ブログ

給食アルバム

6月4日(金)

今日の献立は、麦ご飯、さばバーグ、即席漬け、根菜汁でした。さばバーグはさばの水煮缶詰と豆腐、野菜のハンバーグで、現中1の四人の子どもたちが考案しました。魚の臭みを消すために生姜と味噌を少々入れるのがポイントで、焼き上がりにケチャップソースをかけると、肉のハンバーグとほぼ変わりません。

6月3日(木)

今日の献立は、食パン、冷やしうどん、南瓜フライ、ミニトマトでした。冷やしうどんのたれはマヨネーズ、ごまドレッシング、ねりごま、うすくち、酒、砂糖をまぜ、かつお節のだし汁でのばしたものです。今日はあまり暑くなかったので冷たいメニューが生かされませんでした、、、

 

6月1日(火)、2日(水)

1日の献立は、ハムステーキバーガー、オニオンスープ、フルーツポンチでした。バーガーのハムの上にトッピングしてあるのは手作りのタルタルソースです。60個のゆで卵の殻をむくのは大変、、、かと思いきや、昨日の卵はするすると殻をむくことができ、スムーズに作業が進みました。玉ねぎのみじん切りは辛みを押さえるためにゆでて水けを絞りました。子どもたちからも「おいしい!」と好評でした。

今日の献立は、ハヤシライス、甘夏サラダでした。4年生と一緒に食べましたが、いつもは少食な子どもたちも今日のハヤシは増量したり、おかわりをしたりととても食欲旺盛でした。こってりのハヤシルーとさっぱりした甘夏サラダの相性が良かったです。

5月31日(月)

今日の献立は、三色そぼろごはん、新玉ねぎのかき揚げ、五目汁でした。手作りのかき揚げは学年ごとに大きさを変えながら計230個揚げました。新玉ねぎの甘みがよく出ていました。揚げるときにばらけてしまった野菜の破片もおまけに出してあげるときれいに平らげてくれました。

5月28日(金)

今日の献立は、しゃけ弁(のりごはん、シャケの塩焼き、オムレツ、きんぴらごぼう)晩柑ゼリーでした。昨年度の5月の休校時の登校日以来のお弁当給食、230人分の詰め込み作業は1時間20分かかり大変でしたが、子どもたちはとても喜んで食べてくれました。

とっても食欲旺盛になってきた4年生です。↓↓

5月27日(木)

今日の献立は、丸パン、ハニーバターチキン、レタス、ポトフでした。

チャレンジ初メニューのハニーバターチキンは、韓国で数年前から爆発的なブームになっているとのこと、その名が示す通り、ハチミツバター味のチキンです。バターを溶かしておろしにんにく、酒、ハチミツを加えて煮込み、揚げたての唐揚げにかけます。甘過ぎにならないよう用心しながらハチミツは加えていきましたが、、、若干名の子どもたちが「甘くて食べられません(T_T)」と、、。いつもの唐揚げの方がいいです!とご意見いただきました。

5月26日(水)

今日の献立は、ごはん、手作りふりかけ、新じゃがのそぼろ煮、ほうれんそうのごま和えでした。ごはんがすすむ手作りふりかけは、糸かつお、ちりめん、ごまをから炒りして、濃口、砂糖、酒を同量ずつ合わせて軽く煮立てたたれをまぶして混ぜ合わせます。あら熱がとれたら青のりをまぶして完成です。龍ヶ岳産のちりめんがいい味を出してくれます。

5月25日(火)

今日の献立は、ミートナン、スープスパゲティ、フルーツヨーグルトでした。今日の目玉、ミートナンは冷凍のナンに給食室手作りミートソースととろけるチーズをトッピングして、オーブンで焼きました。子どもたちにも大好評でした。

5月21日(金)

今日の献立は、麦ごはん、豚肉のピリ辛みそ炒め、たまごスープ、紅白カルピスゼリーでした。運動会応援食も最終日、今日のピックアップ食材は豚肉です。ビタミンB1を豊富に含み、疲れた体を回復させたり、炭水化物がエネルギーに変わるのを助ける働きもあります。そして毎年恒例の紅白カルピスゼリーはさわやかな味で大好評。たくさんの子どもたちから紅白の味の違いについて質問がありましたが、どちらも同じカルピス味で、紅は食紅で色を付けただけです。

6年生、紅白ともに頑張るぞー!おー!!

5月19日(水)

今日の献立は、黒糖パン、たらこスパゲティ、ポテトとレバーのケチャップ煮でした。今日のピックアップ食材は、鉄の王様「レバー」です。苦手な人が多く「減らしてください。」と希望する人がちらほら、、、今日のレバーは時間をかけてカリカリに揚げて、あの独特のまったりした食感をなくして、にんにくしょうがのきいたケチャップソースでからめることで、おいしく変身します。レバーパワーで午後の予行練習を頑張ることができました。予行練習終了後にはお楽しみの「ジューシー」を飲んで疲れをとりました。

5月18日(火)

今日の献立は、ひじきごはん、れんこんつくね、ばんかんポン酢和え、つみれ汁でした。今日のピックアップ食材は、鉄分たっぷりのひじきです。ひじきパワーで残り3日間の練習を乗り切りましょう。今日の和え物のドレッシングは、晩柑ジュースとポン酢を同量混ぜてオリーブ油を少々加えたものです。柑橘のさわやかな味は洋風のサラダにも合います。

5月17日(月)

今日の献立は、ビーフカレーと野菜炒めでした。今日は中学校が代日でお休みでしたので、いつものカレールーとは配合を変えて子ども向けのマイルドな甘口カレーにしました。

5月14日(金)

今日の献立は、麦ごはん、豚しゃぶ鍋、ごぼうサラダでした。豚しゃぶのだしは、いりこと昆布でとった深みのあるだしに、梅肉ポークのうま味が加わりおいしくできました。

写真のデザートは、中学生への体育大会応援食「紅青ゼリー」です。下にいちごゼリー、上はカルピスとハワイアンブルーの氷みつで作ったゼリーで2層になってます。小学生は一週間後に!

5月13日(木)

今日の献立は、手作りメロンパン、ポークビーンズ、ツナサラダでした。今日のピックアップ食材はポークビーンズにたっぷり入った「大豆」です。畑の肉とも呼ばれ、良質のたんぱく質を豊富に含み、筋力、スタミナアップ効果も期待できます。

 そして、今日の目玉は龍小手作りパン五つ星の「メロンパン」です。1年生教室では、パン箱のふたを開けた瞬間、子どもたちから歓声が上がりました。

5月12日(水)

今日の献立は、竹の子ごはん、かつおの生姜煮、即席づけ、味噌汁でした。本日のピックアップ食材は、かつお。良質のたんぱく質が豊富で、鉄、ビタミンB12を含み、貧血予防にも役立ちます。旬の竹の子、味噌汁に入った生ワカメもとってもおいしかったです。

5月11日(火)

今日の献立は、食パン、焼きラーメン、肝っ子竜ちゃんでした。今日のピックアップ食材は鉄の王様レバーです。貧血予防→疲れ知らずで運動会の練習を頑張って!と思いましたが、、、苦手な子どもたちが多く、、一年生の子どもたちにもいまいち不評でした。でも苦労しながらも頑張って食べる姿が見られました(^o^;)

5月10日(月)

今日の献立は、ごはん、じゃがいもの磯煮、ピーナッツ和えでした。

 今週来週のテーマは運動会応援食。運動に必要な栄養を含む食材を毎日取り入れています。今日のピックアップ食材は「ひじき」、カルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラルをたっぷり含み、集中力アップと貧血予防に効果があります。練習も本格的になってきますので、朝食もしっかりとって登校できるようによろしくお願いします。

5月7日(金)

今日の献立は、ピースごはん、鯛の塩唐揚げ、もやしのごまあえ、豚汁でした。昨日のホームページ学校生活の欄で二年生がグリンピースのさやむきにチャレンジした様子をご紹介しましたが、本日ピースごはんとなって登場しました。給食作りのお手伝いをしてくれた二年生、ピースごはん増量の行列ができていました。

5月6日(木)

今日の献立は、かしわもち風蒸しパン、カレーうどん、アスパラサラダでした。1日遅れですが、端午の節句の行事食として、かしわもち風の蒸しパンを手作りしました。ミックス粉に牛乳を入れてよくこねてパン生地を作り、こしあんを包んで柏葉を巻いて蒸します。柏葉は食べませんが、いい香りがパンの表面に移っておいしく仕上がりました。

5月6日(木)

今日の献立は、かしわもち風蒸しパン、カレーうどん、アスパラサラダでした。一日遅れですが、端午の節句の行事食としてかしわもち風の虫パンを手作りしました。ミックス粉に牛乳を入れて、パン生地を作り、こしあんを包み込んで、柏葉を巻いて蒸します。柏葉は食べませんが、いい香りが蒸しパンに移っておいしく仕上がりました。(あんこが苦手な子どもたちがちらほら見られました。そういえば自分も子ども時代はあんこNG。。。でした(^0^;))

4月28日(水)

今日の献立は、ごはん、熊本マー油鶏の唐揚げ、かつおあえ、けんちん汁でした。鶏の唐揚げは、いつもの下味(塩こしょう、にんにく、酒、うすくち)に加えて、「熊本マー油からあげのたれ」でつけ込み、粉をはたいて揚げました。子どもたちの大好きなからあげ、中にはごはん、汁、野菜だけを先に食べてしまい、最後まで大事に大事にとっておいて味わって食べている人もいました。

 

4月27日(火)

今日の献立は、ミルクパン、春キャベツのスパゲティ、フルーツジュレでした。スパゲティには今が旬のやわらかい春キャベツとスナップえんどうが入っています。フルーツをあえたジュレは、ビタミンCが豊富なアセロラ果汁を使用したクラッシュタイプのゼリーです。どちらも子どもたちに大人気でした!1年生は全員時間内に食べ終えることができました。

 

4月26日(月)

今日の献立は、麦ごはん、麻婆豆腐、バンサンスーでした。本校の給食の麻婆豆腐やミートソースには、ひき肉に加えて、ひき肉のように見せた蒸し大豆を使っています。フードカッターでひき肉のように砕いて入れているので、ほぼ肉と見分けが付きません。栄養の宝庫である大豆ですが、不足しがちな食材です。お家でも意識して取り入れてみられませんか?

4月23日(金)

今日の献立は、高菜ご飯、ピーナッツあえ、ちりめんだご汁でした。今年度は毎月「郷土料理料理の日」を設けて、熊本、天草で昔から食べ継がれている料理を給食委員の子どもたちが人形劇で紹介します。だご汁は県内各地でそれぞれの地域の特色ある具材が使われます。龍ヶ岳のだご汁は仕上げにちりめんを入れることでうま味がぐっとアップします。

4月22日(木)

今日の献立は、ひのくにパン、クリームシチュー、シーザーサラダでした。ほとんどの学校給食用のパンは、アメリカ・カナダ産小麦粉と国産小麦粉を9:1の割合で配合し作られていますが、今日の「ひのくにパン」は100%熊本県産小麦粉で作られています。クリームシチューのホワイトソースは、小麦粉1.4キロとマーガリン1.4キロをよく練って炒め、8ℓの牛乳を少しずつ加えて混ぜ伸ばしていきます。とても力のいる作業ですがきれいなホワイトソースが仕上がりました!

4月21日(水)

今日の献立は、親子丼、でこぽん酢和えでした。でこぽん酢は、でこぽんジュースとぽん酢を同量混ぜて、オリーブオイルを少々加えるだけの簡単ドレッシングです。サラダ、肉、魚、色んなものによく合います。ご家庭でもどうぞお試しください。

4月20日(火)

今日の献立は、手作りクリームパン、かき揚げうどん、ごぼうサラダでした。手作りのカスタードクリームは、卵黄、牛乳、砂糖、コーンスターチを中火で加熱しながらゆっくりと約20分間練り、とろみが出てきたら仕上げに溶かしバターと生クリームを入れて完成です。砂糖控えめの上品な甘さです。 旬の春ごぼうがおいしいシャキシャキのごぼうサラダは1年教室で余った分を、龍小一の食欲旺盛クラス5年生に持っていくと、おかわり希望の長蛇の列で瞬く間に売り切れました!

4月19日(月)

今日の献立は、ごはん、回鍋肉(回鍋肉)、わかめスープでした。回鍋肉の豚肉は大人気の「梅肉ポーク」でした。

 今週は家庭訪問で給食後すぐに下校になります。時間内に完食できるように、身支度や準備、配膳をてきぱきと行い、食べる時間を確保できるようにしましょう。

4月16日(金)

今日の献立は、ココアパン、スパゲティミートソース、アーモンドサラダでした。子どもたちの大好きなスパゲティミートソース。本日もおかわりの長蛇の列が各クラスで見られました。1年生はおかわりもすぐに売り切れ、数名の人は先生から少し分けてもらいました(;^_^A食欲満点

4月14日(水)

今日の献立は、ごはん、天草産スズキのフライ、かつおあえ、春野菜の豚汁でした。食欲旺盛な1年生の子どもたちは毎日給食を楽しみにしてくれています。今日も、「魚(スズキ)フライと豚汁」と聞くと「やったぁー!」と歓声が上がっていました。

4月13日(火)

今日の献立は、照焼バーガー、ポテトスープ、ツナサラダでした。子どもたちの大好きな照焼バーガー。1年生の分は給食室で作り、2年生以上はセルフバーガーで自分ではさんでバーガーを作りました。1年生の子どもたちはパン箱のふたを開けた瞬間「うわぁー

4月12日(月)

 

今日から新一年生も給食開始です!今日の献立は、ビーフビーンズカレー、フルーツヨーグルトでした。

今年の一年生の子どもたちは食欲旺盛で食べるのも早く、これから先が楽しみな大物ぞろいでした。龍ヶ岳小の給食をしっかり食べて、心も体も大きく成長してください!

4月8日(木)

 令和3年度のスタートです。今日の献立は、食パン、クリームゴールド、パリパリ焼きそば、焼き餃子、デコポンでした。

 パリパリ焼きそばは、ここ数年実施していなかった珍しいメニューで写真の通り、一人分ずつ小袋に麺が入っています。この麺をあんかけの入った椀に入れて食べるという、本来のものとは逆の作業になります。「上から麺をのせてあんとからめる」この作業が結構難しく、、苦労しながら食べていた子どもたちもちらほらと見られました(;^ω^)

3月23日(火)

今年度最後の給食です。今日の献立は、コッペパン、コーンポタージュ、五色炒め、苺クレープでした。旬のスナップエンドウを使った五食の野菜炒めですが、スナップエンドウが苦手な人がちらほら。。。「さやは食べられないと思っていた!」と初めて食べた感想をくれた人もいました。めったにない豪華なデザート「苺クレープ」ですが、中身が苺のアイス風で冷たく、今日に限って肌寒い日でしたので「体が冷えて寒い~」と震えてるお友だちもいました(^0^;)

 1年間の給食を通して、食の面での大きな成長がみられた龍ヶ岳の子どもたちです。新年度もよろしくお願いします。

3月22日(月)

今日の献立は、ビーフカレー、たまごサラダ、おまけのデザートのうまい棒(シュガーラスク味)でした。突然のうまい棒にみんな驚いていましたが、喜んで食べました。カレーのおかわりも大行列です。

3月19日(金)

今日の献立は、大豆の香味ごはん、多菜包子、中華きゅうり、わかめスープでした。本日は中華メニュー、大豆たっぷりの混ぜご飯はオイスターソース味です。初登場の多菜包子は餃子に似た感じで、子どもたちにも人気でした。

3月18日(木)

今日の献立は、フレンチトースト、クリームシチュー、オレンジサラダでした。シチューは市販のルーではなく、小麦粉とマーガリン、牛乳で手作りのホワイトソースを作ります。とても重労働ですが、味は格別です。今日は子どもたちの大好きなものばかりで、食べあげるのも早かったです。

3月17日(水)

今日の献立は、麦ごはん、上天草ちゃんこ鍋、ブロッコリ和えでした。ちゃんこ鍋には、はものつみれだんごと梅肉ポークが入って上天草色を出しています。はものすりみには、みそとしょうがを少し入れて臭みを消し、卵を加えてよくもみ、フワフワのつみれだんごができました。

3月16日(火)

今日の献立は、米粉パン、ミックスうどん、和風サラダ、ヨーグルトでした。米粉パンは、米の消費拡大を目的として、平成21年から学校給食に導入されました。小麦粉のパンよりももちもちとした食感です。

3月15日(月)

今日の献立は、ごはん、龍砲巻き、かつおあえ、かき玉汁でした。龍砲巻きは、現高2の龍中出身の子どもたちが、中3のときに起業家体験教育の学習の中で考え出したメニューです。「大砲巻き」をアレンジして中の具に龍ヶ岳の特産物「ちりめん」を入れてあります。子どもたちにも大人気でした。

3月12日(金)

 

今日の1年生~5年生の献立は、キムチごはん、いわしの生姜煮、ピーナッツ和え、みそ汁でした。

 そして今日は6年生の卒業を祝うバイキング給食でした。今年度は例年と違って、ビュッフェ形式ではなく、事前にタブレット上でバイキングを行い、献立を予約してもらい、一人一人弁当箱に詰めるようにしました。おかわりもあげパンやエビマヨ、ガトーショコラが特に人気でみんな満腹になりました。いい思い出になったかな???

 

 

3月11日(木)

今日の献立は、ミルクパン、ちりめんパスタ、ツナサラダでした。ちりめんパスタの味の決め手は、以前にもご紹介しましたにんにくオリーブ油です。今日は、まず小口に切った「たかの爪(赤唐辛子)」を低温で揚げて、ゆっくりと香りを移して網ですくって取り出し、続いてにんにくスライスをカリカリになるまで揚げました。ペペロンチーノ風味に仕上がったちりめんパスタは大人気でした。

3月10日(水)

今日の献立は、麦ごはん、一食納豆、肉じゃが、ほうれん草のごま和えでした。一食納豆は、ふたを開けて、納豆に貼り付いているフィルムをはがして、たれをかけて、よく混ぜて、と食べるまでに多段階の工程を踏まなければなりません。1年生の子どもたちは、2学期はこの工程を自分一人でできない人もいましたが、今日はほぼ全員ができるようになりました。成長を感じます。(T_T)

3月9日(火)

 今日の献立は、手作りメロンパン、ブラウンシチュー、シーザーサラダでした。メロンパンは手作りパンの中でも最高難易度!ですが、子どもたちに大人気なので学期に一回実施しています。生のパン生地を使った手作りパンの成功のポイントは「発酵」を十分(じゅうぶん)行うことです。39℃で20分間しっかり発酵させることでふわふわのパンに仕上がります。

3月8日(月)

今日の献立は、麦ごはん、梅肉ポークカツ、ごまドレ野菜、ちりめんだご汁でした。今日は中3の卒業祝いと故郷を忘れないでほしいとの願いを込めた龍ヶ岳のソウルフード、大人気の梅肉ポークとちりめんの入ったメニューです!みんなおいしそうに食べていました。1年生の教室では「梅肉ポークおいしいと思う人ーー?」とアンケートが始まり、全員が挙手していました。

3月4日(木)

今日の献立は、バーガートースト、ポトフ、レタスサラダでした。バーガートーストは、食パンにハンバーグのたねを薄く塗り伸ばして焼いたものです。ハンバーグのたねが余ったらご家庭でもお試しください。子どもたちにも大好評&おかわり希望多数でした。

3月3日(水)

今日の献立は、麦ご飯、キムチ鍋、茎ワカメのきんぴら、ひしもちゼリーでした。桃の節句の行事食「ひしもちゼリー」は給食室の手作りです。下から順に、青リンゴゼリー、ミルクゼリー、イチゴゼリーで草、雪、花の色を表してます。子どもたちは「とってもおいしい!」と大喜びしてくれました。

3月2日(火)

今日の献立は、米粉かぼちゃパン、ソースビーフン、チップスサラダでした。チップスサラダは、ごまドレハムサラダの上に、砕いたポテトチップスをトッピングして食べます。野菜との相性がとてもいいです。子どもたちはみんな大好きなポテトチップス。おかわり希望の声多数でした。

3月1日(月)

今日の献立は、ごはん、すずきの唐揚げ、即席漬け、豚汁でした。天草産のすずきは、「熊本マー油唐揚げのたれ」に漬け込んで、粉をはたいて揚げました。唐揚げのたれは肉だけでなく、魚にも良く合います。子どもたちにも人気でした。

2月26日(金)

 今日の献立は、鶏釜飯、ししゃもフライ、きゅうりの即席漬け、けんちん汁でした。混ぜご飯は子どもたちに大人気で、白ごはんの時はなかなか箸が進まない人も今日はぱくぱくと食べてくれました。ししゃもの苦みや頭、しっぽなどが苦手な子どもたちがいて、報告してくれましたが、、、ししゃもはまるごと食べられるカルシウムたっぷりの魚だよ、と伝えました。