学校ブログ

2020年11月の記事一覧

花丸 じどう車くらべ!

水曜日に1年生の研究授業がありました。

国語の「じどう車くらべ」という説明文の学習です。

この時間には、トラックがどんな「しごと」をしていて、どんな「つくり」になっているのかを勉強しました。

文章の中からトラックが荷物を運ぶという「しごと」、そのために荷台が広いということとタイヤがたくさんついているという「つくり」を読み取るのです。

また、それが挿絵のどの部分を指しているのかも分からなければなりません。

一人で考えて、グループで考えて、みんなで考えて。

小学生になってまだ1年もたっていないのに、そんなことができるようになるのがすごいですね。

子どもの成長の早さにはいつも驚かされます(^_-)

この勉強が基礎となって、資料と文を関連付けながら難しい文章も読めるようになっていくのです。

何事も1年生がスタートですね。

 

1年生は授業もしっかりしていましたが、その前段階の勉強に向かう態度が素晴らしい!

「はいっ!」という返事や話を聞く姿勢や道具の置き方や…。

上学年にも参考になることがいっぱいでした。

もちろん、担任のこの授業に対する思いも熱いものがありました。

授業後は子どもたちから、

「楽しかった!」

「またやりたい!」

という声があったそうです(^^)

今後「じどう車ずかん」を作るということで、また楽しみです。

1年生よく頑張りました(^_^)v 

0

にっこり 九九!

この時期の風物詩になりつつある2年生の職員室訪問。

九九の暗唱です。

この九九は2年生の最大の山場!

今、きっと全国の小学2年生が必死になっていることでしょう(^_-)

りん小でも休み時間に職員室を訪れては職員をつかまえて聞いてもらっています。

でも、まだまだ足りないような気がするなぁ(-_-)

もっともっと2年生の来訪を待っている職員室です。

合格するまで何度でも挑戦してください(^^)/

ファイト!!

0

携帯端末 プレゼン発表!

5,6年生の教室で、昨日紹介したプレゼンの発表会がありました。

あえて、みんなへの「プレゼント」として発表するように担任からの話があり、一人一人が伝えます。

電子黒板の横でタブレットを片手に、言葉や写真やグラフを見せながら。

タブレットの画面をスッと指で払いながら(タップやフリックやスワイプと言うんですよね)。

まるで、スティーブ・ジョブズのように(^_-)

 

プレゼン大会が2年目を迎えるということで、今年はかなり上達していると校長も感心しきり。

たまたま用事があって来校されていた教育委員会の先生も絶賛!

積み重ねや経験というのはすごいですね。

課題意識を持って、それを解決したいと考えていく子どもたちの姿を見て、未来は明るいと感じました(^_^)

0

携帯端末 伝えたい!

最近、職員室のドアを開けて、

「タブレットを借りにきました!」

と、よく子どもたちがやってきます。

授業でタブレットを使って調べ物をし、スライドを作って自分の考えを発表するのです。

町では、この活動を通して身につけたプレゼンテーション能力を発表する場が11月末に用意されています。

 

5,6年生は、

「食品ロスを減らすには」

「農業人口を増やすには」

「働きやすい職場とは」

などの個人テーマを設定して取り組んでいました。

今の時代、プレゼン能力というのはとても重要視されるようです。

自分の考えを資料をもとに理論的に分かりやすく伝えるのです。

思い返せば、東京オリ・パラを呼び込んだプレゼンは素晴らしかったですね。

「お・も・て・な・し」の流行語もありました。

そういう印象的なプレゼンを、特に高学年には期待します(^^)

0

学校 お元気で!

寂しいニュースです。

6年生と3年生のきょうだい2人が、昨日の金曜日をもって転出となりました。

これまでずっと一緒に過ごしてきた友達と会えなくなるのはとても寂しいことです。

その寂しさを紛らわすように、3年生と5,6年生では楽しくお別れ会が行われていました。

最後のいい思い出になったことでしょう。

 

新しい学校に行っても、たまには遊びに来て欲しいですね。

元気で過ごしてください!

0