学校ブログ

2022年12月の記事一覧

学校 迎春準備完了!

新年を迎えるにあたり、今年は門松を職員で作りました(^^)

竹は職員の家の山から切ってきたものです。

試行錯誤の末、

立派な門松の出来上がり!

玄関には、しめ縄も飾りました(^o^)

職員室前には鏡餅。

メダカさんにも福がきますように(^_-)

 

皆様、今年1年間お世話になりました。

どうぞよいお年をお迎えください(^^)/

0

雪 雪が降ったら!

 冬休みに入る前の日、23日(金)はあ雪で1時間遅れの登校でした。

雪が降ったということは、当然雪遊び!

それも、りん小には山とソリがあるのです。

草すべりでも楽しいのに、雪で滑るとなるとますますスリル満点です(^^)/

もちろん、ケガをしないように約束をまもりながらですけどね(^_-)

こんな学校なかなかないですよね。

やっぱりりん小は最高です(^_^)v

0

にっこり 冬休み!

今日で第3ステージが終わり、明日から冬休みです。

子供たちは、朝から張り切って学校に来たかったでしょうが、あいにくの雪。

1時間遅れの登校となりました(^^;)

雪遊びも給食も終わり、冬休み前のさよなら集会です。

校長からの話は、第3ステージで頑張ったことを「きよらっこ」で。

「気持ちをひとつにして学校の力を高めたりんどう祭!」

「よく考え、工夫して取り組んだきよらっこノート!」

「ランランタイムの成果もあり『体力向上優良校』受賞!」

「常に毎月の生活目標を意識し、自分たちの力でくらしぶりを高めました!」

「心と心のつながり合い ふわふわ言葉で心の暖房を!」

養護からは、3つの「ついつい〇〇すぎ」に注意を、という話。

「ついつい食べすぎに注意!」

「ついつい遊びすぎに注意!」

「ついついじっとしすぎに注意!」

 

何はともあれ、明日から冬休みです。

元気で楽しい毎日になることを願うばかりです(^^)/

0

音楽 スーパーカリフラ……!

4年生が音楽の時間に合奏をしていました。

テンポが速く、ノリのいい曲です。

曲名は

「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」!!

いろいろな楽器を使って、楽しく演奏しています。

ずいぶん練習したのでしょう、かなり速いリズムにも遅れずに頑張っています(^_-)

みんなに発表する場面があるといいですね。

「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」

メロディーはどこかで聴いたことがあるなぁ、という感じですよ。

曲名を覚えることはできませんが、素敵な曲です(^^;)

0

イベント お楽しみ会!

学期末と言えば、子供たちにとって楽しみな「お楽しみ会」。

2,3年生がやっていました(^^)

大きな模造紙には子供たちの手でプログラムが書いてあります。

①ジェスチャーゲーム ②ドッジボール ③なぞなぞ ④いすとりゲーム ⑤おわらい

この写真は、なぞなぞの時間でした。

なぞなぞの問題を出すときにも手にはタブレット。

さすがに学校情報化優良校です(^_-)

それに、これはただのお楽しみ会ではありません。

電子黒板を見ると、「国語での話し合いの学習」とあります。

ちゃんと国語の授業でめあてを持って話合いの勉強をしたんですね。

すごい(^o^)

欠席の友達がいたので、ドッジボールといすとりゲームは明日だそうです。

優しくて楽しい2,3年生でした(^_^)v

0

給食・食事 給食大好き!

給食の時間に栄養士の先生が来られ、各教室で給食の様子を見て、子供たちとの会話を楽しまれました。

「給食に出してほしいメニューは何ですか?」

との問いかけに、

「唐揚げ!」

「ラーメン!」

「明太子!」

など、子供たちらしい答えに先生も苦笑い(^^;)

「パンとご飯はどっちが好きですか?」

には圧倒的に「ご飯」。

先生によると、りん小は食べ残しがほとんどないということです。

実際、

「ご飯、もう少し多くてもいいです!」

という声も聞かれました(^_-)

給食は学校生活の大きな楽しみの一つです。

これからも、おいしい給食を期待しています(^^)

0

雪 寒いけど楽しい!

今朝の気温はマイナス7度!

出しっ放しにしていた水道の水も凍る寒さでした(>_<)

運動場は雪で真っ白。

ということで、休み時間には子供たちが外に飛び出し、雪合戦や雪だるま作り、そり遊びに精を出しました(^^)

やっぱり子供っていいですね(^_-)

0

学校 学校訪問!

16日(金)は、町の教育委員会からの学校訪問でした。

7名の方が来られ、まずは各学級の授業を見ていただきました。

その後、意見交換会があったのですが、その中でたくさんのお褒めの言葉をいただいたので一部紹介します。

・子供たちが授業に集中している。

・恵まれた環境で、整備がきちんとされている。

・校内の掲示物によって学びの姿が見える。

・ICTを授業で活用できている。

・先生方の教え方が上手。

などです。

嬉しい評価をたくさんいただいたので、今後もこれを励みに職員一同頑張っていきたいと思います(^_^)v

学校訪問に来ていただいてありがとうございました(^^)/

0

にっこり ランランタイムで体力向上!

本校では、毎朝「ランランタイム」があって、全児童が走ったりボール投げをしたり縄跳びをしたりして体を鍛えています。

この日は、霜で真っ白になった広い運動場を走っていました。

白い息を吐きながら、自分のペースで。

校長はそんな子供たちを運動場の真ん中で見守っています(^^)

1月、2月は、縄跳び大会や持久走大会があるので、そういうことも視野に入れながらのランランタイムです。

こういう毎日の積み重ねが、ここ数年ずっと体力向上優良校に選ばれている原因にもなっているのだと思います。

頑張れ!

0

学校 出会い、つながる、未来をつくる

9日(金)は授業参観でした。

多くの保護者の皆さんに参観していただき、ありがとうございました。

それぞれの学年で、子供たちの成長が感じられたのではないでしょうか。

また、その後はPTA研修で、人権教育講演会でした。

今回は、現在は退職されていますが、長年の教職員生活で人権教育に尽力された先生を講師にお迎えしました。

演題は「出会い、つながる、未来をつくる」です。

先生は、熊本地震で息子さんを亡くされたご両親と出会い、そのご両親と担任だった子供たちを出会わせます。

きっかけは、一人の子供の地震に対する何気ない言葉だったそうです。

ただ、その何気ない言葉だからこそ、地震で命を落とされた方やそのご家族に子供たちをきちんと出会わせたいと思われたのでしょう。

いろいろな偶然もありながら、その出会いは実現していきます。

そして、出会いは「つながり」になっていくのです。

つながりは未来へ続きます。

先生は、時折涙で言葉に詰まりながら語られました。

保護者もハンカチで目頭を押さえながら聴きました。

あとで、保護者から「子供たちにも聴かせたい」という声もあったそうです。

とにかく、心に響く講演でした。

講師の先生、ありがとうございました。

0