学校ブログ

2021年10月の記事一覧

携帯端末 プレゼン大会!

土曜日にきよらホールで「南小国町小・中学生プレゼンテーション大会」が行われました。

今回で3回目となるこの大会の目的を簡単に挙げておきます。

〇広い視野で自分の考えを持ち、考えをまとめ、資料を整理して伝える機会とする。

〇将来の南小国町を担う子どもたちのICT技術と自己表現力の技能を高める場とする。

〇南小国町を担う意欲づくりの場とする。

とにかく、町の将来を託す子どもたちに力をつけてもらいたいということです。

小学校は、低中高学年それぞれに各小学校の代表者が出場しました。

本校の低学年の代表児童は、笑顔であいさつをすることで、学校のみんなが幸せになるということを、実際のあいさつの動画を用いながら発表しました。

中学年の代表児童は、地産地消を進めることが暮らしやすい町づくりにつながると、インタビューや自分自身でお弁当をプロデュースしたことをもとに発表しました。

高学年の代表児童は、町の自然を守るためにはゴミをなくすことが必要だと、数値などを使ってマイバッグ等の有効性を訴えかけました。

他校や中学生を含めて、どの発表もしっかりした取材と考察が素晴らしく、大人の方が考えさせられることが多くありました。

また、ICT活用能力もすごく高かったです。

みなさん本当にお疲れ様でした(^^)/

0

笑う あいさつは訓練!

火曜日の読み聞かせの時間に、黒川駐在所のおまわりさんが来てくださいました。

2年生の教室で、警察官の道具を見たり触ったりさせてくださったのです。

そして、終わりに、

「危ない目に遭ったら、大きな声で呼んでください。おまわりさんが必ず助けに来ます!」

という力強い言葉。

さらに、

「いつもあいさつは大きい声でしてください。そうすると、いざという時にも大きな声が出ます」

「あいさつは大きな声を出す訓練でもあります」

と。

あいさつについては、校長をはじめ職員みんなで声かけをしています。

訓練という意味も込めると、ますます元気なあいさつになりそうですね(^o^)

教えていただいてありがとうございました!

0

ニヒヒ ボタンつけ!

5,6年生は、最近家庭科で裁縫をやっています。

5年生はフェルトで小物を作ったり、6年生はナップザックを作ったり。

先週は、みんなでボタンつけの実習をしていました。

2つ穴や4つ穴など、数種類のボタンに挑戦です。

数をこなすごとに上手になっています。

これからは、家でもできそうですね。

気付いたときに針と糸を出して、ちょちょいと修繕できる人って素敵です(^_-)

0

鉛筆 2年生研究授業!

先週、2年生の研究授業が行われました。

国語の教材「お手紙」。

お手紙をもらった経験がなくて悲しがっている「がまくん」に「かえるくん」がお手紙を書くという、友情の物語です。

子どもたちは、がまくんに内緒でお手紙を書いたかえるくんの気持ちを考えます。

「早く渡したい」

「がまくんを喜ばせたい」

「かたつむりくん(郵便屋さん)から渡してほしい」

などの意見が出ました。

“大いそぎ”や“家からとび出しました”、“おねがい”などの教材文の言葉から想像したのです。

この授業のめあて『ようすや行どうから気もちをそうぞうしよう』がしっかりできていた子どもたちです。

この勉強をしての最終的な目標は音読劇をすること。

りんどう祭(学習発表会)で披露するそうです。

楽しみですね(^^)/ 

教室のうしろには「お手紙」の作者であるアーノルド=ローベルさんが書いた他の本やそれらを読んだ子どもたちの感想が置かれていました。

一つの教材から読書を広げていますね。

0

笑う 中学生!

4月に本校を卒業した中学1年生が午後に遊びに来てくれました。

日曜日に中学校の学習発表会があって、今日が休みなのだそう。

早速運動場でサッカーをしたり、校舎内を見て回ったり。

数ヶ月前に卒業したのですが、懐かしそうです。

いろいろな話も聞かせてくれました。

とにかく中学校は楽しいらしいです(^^)

友達がたくさんでき、寮生活も満喫しているみたいです。

家から通うよりも寮がいいそうです(^_-)

そういう話を聞くと、すごく安心します。

南中がいい学校なのですね。

 

低学年の授業が終わると、みんなで運動場で一緒に遊んでくれました。

優しい中学生に、低学年の子たちも嬉しそうでした(^o^)

 

また遊びに来てください(^^)/

0

音楽 太鼓始まる!

今年もりんどう太鼓の季節がやってきました。

今日は3,4年生が初練習です。

特に3年生は、小学校に入って初めてのりんどう太鼓ですので、やや緊張気味。

職員のお手本を見て、聞いて、苦笑い。

「これやるの?」

という感じでした(^^;)

その後は、太鼓の先輩4年生からマンツーマンで教えてもらっていました。

4年生、ちゃんと覚えていましたよ(^^)

3年生の感想としては、「楽しかったけど、できるかな」というものでした(^_-)

伝統の太鼓、りんどう祭での披露が楽しみです。

0

学校 学校訪問!

火曜日に町の教育委員会の学校訪問がありました。

教育委員会の方と教育委員さん方の計8名での訪問です。

みなさんで、各学級の授業を参観されました。

1年生と2年生は国語、3・4年生は道徳、5・6年生は算数です。

参観後には、意見交換会があり、感想等を聞かせていただきました。

授業については、

・先生たちの熱意と、先生と子どもの信頼関係を感じる

・どれも楽しく引き込まれるような授業だった

・安心して任せられる授業と感じた

という、ありがたい感想をいただきました。

また、学校全体については、

・廊下や階段等の掲示物がよい

・子どもの作品に先生たちの温かいコメントがある

・恵まれた環境、スタッフで教育がなされている

・子どもたちの読書量の多さに感心する

・読書活動が学力の充実につながっていると思う

・国道からの学校の案内板がとてもよい

などなど、たくさんお褒めの言葉をいただきました。

 

今後も職員一同子どもたちのために頑張ろう、と、改めて気持ちが引き締まった学校訪問でした。

0

笑う 稲刈り頑張った!

3,4年生が稲刈りをしました。

春に田植えをして、大きく育った稲。

まずは、稲刈り鎌の使い方と稲の束の結び方の練習です。

その後、一斉に刈り始めました。

実は、子どもの手だけでは大変なので、稲刈り機のバインダーでも同時に刈る予定だったのですが、何とバインダーが突然の故障。

動かなくなってしまったのです(>_<)

結局、全部手刈りをすることになりました。

でも、本当に子どもたちは一生懸命に作業をしました。

刈り終わってから、掛け干しのために稲を掛けるまで。

頑張った子どもたちに拍手です(^^)

また、いつも協力して指導していただく米作り先生、ありがとうございました!

0

昼 鍛錬遠足!

金曜日は鍛錬遠足でした。

学校から平野台親水公園までの道のり。

以前は高学年と低学年は別ルートでしたが、人数の減少等があって昨年からは全児童一緒です。

高学年には少し物足りなかったかもしれませんが(^_-)

それでも現地までは登り道が続き、前日はすごく遠足を楽しみにしていた低学年の子どもたちもかなりお疲れの様子でした(^^;)

 

しかし、展望所、通称「恋人たちの丘」から望む雄大な阿蘇の景色は最高(^^)/

お弁当のあとは、広い草原で走り回って遊んだ子どもたちでした。

遠足はやっぱり楽しいですね(^_^)v

 

0

学校 後期スタート!

昨日、後期の始業式を行いました。

先週終業式をしたばかりですが…。

校長からは、

「家庭学習(自主学習)を頑張って欲しい」

「相手に伝わる先取りあいさつをしよう」

と、これまで以上に成長することを期待した話がありました。

学年代表の子どもたちからは、

「持久走大会を頑張りたい」

「りんどう太鼓を叩くのが楽しみ」

「縄跳び大会を頑張りたい」

「修学旅行が楽しみ」

などの発表がありました。

後期もみんなで楽しく過ごせることを願っています(^^)

0