ブログ

2015年1月の記事一覧

インフルエンザにかかったとき・・・

 今日は、お子さんが下のようなプリントを持ち帰ってきたと思います。
 これから、インフルエンザが流行する時期です。なるべくかからないようにしたいのですが、やはりかかってしまうことはあります。
 さて、インフルエンザにかかったときは、欠席ではなく『出席停止』の扱いになります。
 これは、「学校安全保健法」という法律で決められています。この学校保健安全法の施行規則が平成24年4月に改正され、インフルエンザの出席停止期間については、「発症したあと五日を経過し、かつ、解熱したあと二日を経過するまで」とされました。
 なお、お子さんが実際にインフルエンザにかかったとき、出席停止期間を過ぎ、登校できるようになったかはっきりわからない時は、かかりつけの病院で確認されるのが一番確実です。



三学期の始業式➁

 生活指導(生徒指導)の先生からは、「いじめは絶対にしてはいけません。」「いじめのない楽しい太田郷小学校を作りましょう。」「あいさつ日本一運動を完成させ、本当のあいさつ日本一の学校にしましょう。」というお話がありりました。


 保健室の先生からは、「インフルエンザがはやり始めています。手洗いうがいをしっかりしましょう。」「うがいをするときは、あ・い・う・え・お」と言いながらしましょう。」というお話がありました。


 最後に 1月24日(土)、球磨川河川敷スポーツ公園周回コースで開催されます八代小学校駅伝競走大会に参加する選手の人たちが紹介されました。
 太田郷小チームは毎回優勝候補で、昨年は大会新記録で優勝しています。
 今年の選手の人たちも張り切っています。よかったら皆さん応援に来てください。

三学期の始業式①

 今日は、3学期の始業式がありました。
 校長先生からは、みんなが冬休みに事故や大きなけがもなく元気に出てきてくれことがうれしかったですということと、インフルエンザに気をつけましょうということのお話がありしまた。(校長先生も少しかぜ気味だそうです。)



 昨年もみんなの前でお話をされましたが、ある一年生の男の子の身長が一年で5センチも伸びたこと、隣にいる六年生の男の子は一年生の時に隣の一年生の男の子と同じ身長だったことを紹介されました。みんなびっくりしていましたね。
 六年生の男の子は「好ききらいせずに食べているからです」と身長が伸びた秘密を教えてくれました。


 校長先生の目の前にあるのは「サクラソウ」です。このホームページでも紹介しましたが、校長先生が学校で大切に育てられています。
 みんなもよく目にしていますね。サクラソウは寒い冬に肥料をあげると暖かくなってとてもたくさん花を咲かせること、これは、人にもあてはまり、三学期しっかり学習のまとめをして力をためてほしいことを話されました。


 みんな静かにお話が聞けています。うわぐつもきちんと並べて礼儀正しいですね。

 今年最初の校歌を元気に歌いました。

 ※校長先生のお話は、「校長室」のページに入れてあります。

10円玉はどっちが表?

 去年十二月に一年生の持久走大会を応援していた時のことです。
 病気で見学している男の子と女の子がいました。かぜをひいているとのこと。
 その男の子が「先生10円落ちてたよ」と拾ってくれたので、ついでに「ねえねえ、10円の表はどっち?」と聞いてみました。」
 すると、その子は「こっちだよ」と絵がついている方を即答しました。私はびっくりしました。
 「1年生だから、10がかいてあるほうをえらぶだろう・・・」と思ったからです。


 「ぼく、どっちが表か知ってるんだよ」と言ってその子は「絵がかいてある方が表」と解説までしてくれました。
 「すごいねー」と私は感心するばかりでした。
 ところで、なぜ絵がかいてある方が表なのでしょう?実はこれに関する法律はないのだそうです。
 いきさつは長くなるのですが、とても短く説明すると・・・
 『かつて貨幣(硬貨)に使われていた「菊の紋章」の側を表と呼んでおり、この基準が長く用いられてきました。しかし、第二次世界大戦後、貨幣の図柄に「菊の紋章」が使われなくなり、裏表が特定できなくなりました。そこで、これまで「菊の紋章」の反対側、つまり裏面側に必ず年銘(〇〇年)があったことから、年銘のある側を裏としたものです。』(造幣局Q&Aより)
 ・・・ということだそうです。でも、知ってるって楽しいですよね。
 ついでに10円玉にえがかれている「平等院鳳凰堂」について。
 「平等院」は「鳳凰堂」をはじめ複数の建築物で構成された寺院です。平安時代に建てられました。世界遺産にも登録されています。
 実は、10円玉にえがかれている「平等院鳳凰堂」と今の「鳳凰堂」は少し違います。これまで数回の改修が加えられてきており、昨年最新の改修が終わりました。10円玉の鳳凰堂は改修前の姿です。(でも、どこが違うかわかりますか?私にもよくわかりません。)
 ちなみに、知り合いに写真を撮ってもらいましたので10円玉の絵と比べてみてください。


 皆さん、わかりましたか?これは、「お勉強」の部屋にも入れておきます。

しつこいようですが・・・

 明日は始業式です。もう4度目くらいになってしつこくてすみません。下に書いてあることをもう一度読んで、きちんと準備をしてきましょう。
 給食がないので、お昼の12時までには下校します。部活動については、担当の先生から連絡があっているはずです。
 連絡がない場合は、明日たずねてみてください。
 明日は少し早起きして、持ち物を確かめて学校に来ましょう。まってます。


 始業式に持ってくるものは、各学級で連絡してあると思いますが、「通知表」 「歯ブラシ・コップ」 「うわぐつ」 「宿題(出ているクラス)」 「ぞうきん(言ってあるクラス)」は必ず持ってきましょう。
 始業式の日課は下の通りです。「給食」はありません。11時45分~12時00分に下校します。

インフルエンザに気をつけましょう。

 新聞報道によりますと、インフルエンザが県内各地で発生し始めているようです。
 学校にも発熱のために部活動をお休みしますという連絡が入り始めています。
 発熱だけではインフルエンザとは言えませんが、できるだけ早めに医療機関を受診し、診断を受けましょう。

 元気な人は、うがい、手洗い、マスク着用を心がけましょう。
 みんなが少しずつ気をつけることで、インフルエンザの流行を少しでもおさえるようにしましょう。
 かかってしまった人は、とにかく安静です。病院の先生のおっしゃることをよく聞き、しっかり休みましょう。

一足早く始動

 皆さん、冬休みは楽しく過ごせましたか?
 いよいよ明日から3学期が始まります。元気に登校してくださいね。
 ところで、部活動をしている人たちは一足早く学校で活動を始めています。
 下は、上段からサッカー部、陸上部、バスケット部です。みんな寒さに負けず頑張っていますよ。

お知らせとおわび




 明日1月4日~6日までの3日間、都合により、ホームページ更新は休ませていただきます。
 1月7日から更新を再開します。毎日見に来ていただいている皆様には誠に申し訳ありません。
 1月7日をお待ちください。

2日遅れの初詣

 色々あって、2日間は出られませんでしたが、つい先ほど初詣に行ってまいりました。やっぱり校区内ということで、初めに竹原神社に行ってきました。

 穏やかな気候の中、私と同様初詣の方もいらっしゃいました。お参りをしていると、宮司さんが「ちょっと待ってください、お祓いをしますから」と言ってくださり、わざわざ御幣(ごへい)でお祓いをしてくださいました。とてもアットホームな神社です。


 昨日、おとといはたくさんの初詣の方がいらっしゃったのでしょう。おみくじがたくさん結んでありました。
 今年一年、皆さんが幸せでありますように。(=^ v ^=)


 手水場(ちょうずば)で手を清めるのを忘れていました。すみません。


 祠(ほこら)の苔むした屋根を見るとこの神社の歴史が感じられます。


 このクスノキは、竹原神社のシンボルともいえるものです。推定樹齢300年と言われています。


 八代市の名木に指定されています。


 八代にはほかにもたくさんの神社があるのであといくつか行ってみたいなと思っています。


 この記事は、学校紹介のページにも入れておきます。

2学期の思い出⑥

「12月の思い出」
 12月は学習のまとめの時期です。ゆうチャレンジなどテストがたくさんありました。

 授業参観の日に行われた「岡崎光洋」先生の講演会は大好評で、たくさんの感想を寄せていただきました。


 学級懇談会では初の試みとして「親の学びプログラム」が行われました。保護者の方どうしの意見の交流が中心で、これも好評でした。


 持久走大会が学年別に行われ、たくさんの保護者の皆さんに応援に来ていただきました。


 フッ化物洗口が本格的に始まりました。朝自習の時間を使って定期的に行われ、むし歯予防に取り組んでいます。


 終業式の日、みんなで元気に今年最後の校歌を歌いました。


 部活動の大会などでたくさんの賞をもらってきました。終業式で紹介し、校長室で表彰をしていただきました。


 ワクワクドキドキの通知表わたしです。


 さようなら、みんな楽しい冬休みを過ごしてネ。3学期元気に学校に来ましょう。

 以上2学期の思い出でした。3学期も楽しく学校生活が送れますように…。(^ ^)(^ ^)

2学期の思い出➄

【11月の思い出】
 11月はたくさんの行事がありました。

 いろんな学年が社会科見学に行きました。上は3年生です。日奈久のまちです。


 これは、4年生です。水の科学館での見学の様子です。


 例年3年生は、総合的な学習の時間の勉強で近くの特別養護老人ホームへ行ってお年寄りと交流しています。


 1年生は、来年入学予定の幼稚園・保育園の皆さんと交流しました。


 地震や火事にそなえて避難訓練もしました。


 6年生は、第二中学校の文化祭に参加しました。


 「学校応援団」(保護者の方や地域の方に子どもたちを支援していただく取組)にたくさんの皆さんの協力をいただきました。
 上は、5年生のミシンの学習のお手伝いに来ていただいている様子です。


 おとなりの太田郷幼稚園のみなさんと5年生がおいもほりの交流をしました。


 芸術鑑賞会として、今年は「陸上自衛隊西部方面音楽隊」の皆さんに来ていただき、生の迫力ある演奏を聴くことができました。


 十二校園の取組の一つとして家庭教育部会主催で「ケータイ安全教室」が太田郷公民館で開かれました。
 子どもたちの周りには危険がいっぱいであること、それを守れるのは保護者の皆さんの正しい知識と強い意識であることを教えていただきました。

2学期の思い出④

【10月の続き】
 運動会が終わっても、いろいろな行事や学習活動がありました。

 3年生には、「栄養教諭」の教育実習の先生がおいでになりました。本校卒業生です。
 一緒に食べ物の栄養や健康についての勉強をしました。


 これも3年生です。近くの特別養護老人ホームのスタッフの方から「認知症(にんちしょう)」はどんなものかということを教えてもらいました。
 「認知症」の人に対するみんなの理解がとても深まりました。


 2年生が中部給食センターに見学に行きました。給食センターのお仕事のことをたくさん教えてもらいました。


 これも2年生です。校区内の自動車学校に行きました。交通ルールのことや事故の危険について学びました。


 6年生です。運動会が終わるとすぐに「陸上記録会」の練習をはじめました。本番ではたくさんの記録を作ったことはみなさんご存じのとおりです。

3学期の準備を早めにスタート


 1月行事は、「カレンダー」のページで見ることができます。
 一応ここにも書いておきます。
【1月の主な行事】

 8日 始業式
 9日~身体計測 6年(体育服がいります。)

12日 成人の日 どんどや
13日 身体計測 5年(体育服がいります。)

       委員会活動 5.6年生
14日 身体計測 4年(体育服がいります。)
15日 身体計測 3年(体育服がいります。)

16日 身体計測 2年(体育服がいります。)
19日 身体計測 1年(体育服がいります。)
20日 代表委員会 身体計測予備日
21日 校内研修が23日に移動したため学年によっては6時間授業
22日 フッ化物洗口
23日 読み聞かせ
     校内研修(先生方が校外で研修をされるので特別時間割)
          ※時間割の詳細は細部が決定してからお知らせします。
27日 クラブ活動
29日 フッ化物洗口
30日 読み聞かせ

 3学期の始業式に持ってくるものは、各学級で連絡してあると思いますが、「通知表」 「歯ブラシ・コップ」 「うわぐつ」 「宿題(出ているクラス)」 「ぞうきん(言ってあるクラス)」は必ず持ってきましょう。
 早めに準備をしておくと忘れません。

 始業式の日課は下の通りです。「給食」はありません。11時45分~12時00分に下校します。

年賀状

  
 最近は、メールやメッセージアプリなどリアルタイムでメッセージを送れるようになり、年賀状を送る人もずいぶん少なくなったようです。

 実は私は筆不精で、新年のあいさつは直接会ってする方なのであまり年賀状もメッセージも出さず失礼をしてばかりいます。
 それでも担任をすると子どもたちからいつもたくさん年賀状をもらうのですが、今年は担任もしておらず、子どもたちからの年賀状は思ってもいなかったのですが、何人もの子どもたちからもらってうれしく思っています。
 去年担任した子どもたちや、初任地の学校で担任し、もう子どもが何人もいる子【子じゃないですね。】からも来ます。

 「今年は大学受験です」という女の子には、心から夢が実現できるように願う賀状を出しました。
 このように、私たちの仕事はたくさんの子どもたちと関わり、時にはその子の進路や人生にも影響を及ぼすことがあります。その責任をひしひしと感じます。
 今年も、職員一同子どもたち一人一人が少しでも成長できるように自分のできることを精いっぱい頑張ろうと決意しています。

 6年生の卒業まであと3か月。6年生は、地道な苦労をいとわず、下級生のためにも力を尽くしてくれる素晴らしい子どもたちです。思い出いっぱいに卒業させたいと思っています。6年生の皆さん、あと3か月がんばりましょう。保護者の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

新年のご挨拶





 昨年は、太田郷小学校並びに本ホームページをご支援いただきありがとうございました。
 本年も職員一同しっかり頑張りますので、子どもたちの健やかな成長のためご支援ご協力よろしくお願いいたします。