ブログ

2015年1月の記事一覧

おわび

すみません。担当者が現在インフルエンザ療養中のため、更新を中断しています。
再開までもうしばらくおまちください。

なわとび大会

 インフルエンザの影響で延期になっていた「五年生のなわとび大会」が本日一時間目に行われました。まだ、欠席者が10名を超えており、全員そろわないのですが、ずっと延期するわけにもいかず、本日の開催になりました。
 子どもたちは、自己記録をめざし一生懸命跳んでいました。インフルエンザから復帰したばかりの子もいて、状態はベストではありませんでしたが、充実感いっぱいのなわとび大会でした。

校内工作展始まる。

 今日から「校内工作展」が始まりました。
 八代市の工作展が終わり、そこに出品された作品や学級で選ばれた作品などが多目的室前の廊下に展示してあります。
 保護者の皆さんも、お時間があれば、見においでになりませんか。事務室の受付で工作展を見に来た旨言っていただければ結構です。

大切にしたい方言

 今はないのですが、昭和~平成のはじめ頃に使っていた4年国語の教科書に「方言と共通語」(斎賀 秀夫)という説明文がありました。
 関西では「捨てる」ことを「ほかす」ということが取り上げてあり、「ほかすって保管することかなあ・・・」と作者が迷う場面などがありました。
 (この教材は、私自身が子どものころ授業を受けており、懐かしい思い出があります。保護者の皆さんの中にも記憶のある方がいらっしゃるのではないでしょうか。)

 さて、下の写真は、外階段から図書室に入る入り口のガラス戸に貼ってあるものです。
 今では、熊本弁としてすっかり有名になった「あとぜき」。これは、開けたら閉めるという意味だけではなく、そこにいる人に迷惑をかけないという思いやりを表していると思います。
 熊本独自の思いやりや礼儀を表す素晴らしい方言ではないでしょうか。


 太田郷小学校には、毎年たくさんの転入生がやってきてくれます。九州内ばかりでなく、関西や関東、東北や北海道からも来てくれます。
 そんな人たちにときどき私は聞くのですが、「ねえねえ、八代の言葉は覚えた(?_?)」 「・・・・」。やっぱりなかなか方言は覚えられませんね。
 方言は地方特有の言葉というばかりでなく、その地方の風土で作り上げられてきたニュアンスが含まれています。
 「今日は暑いねー」→「今日はぬっかなー」、「このおまんじゅう甘すぎて食べにくいよ。」→「こんまんじゅう、どけだっかー!」、「あのひとは、とてもうるさいね」→「あやつぁ(あんやつぁ)、なんさませからしか」
 やっぱり「ぬっかー」、「どけだっか」、「なんさま」、「せからしか」は標準語を超えたニュアンスを含んでいて、標準語では言い換えられませんね。
 私は、八代弁(やっちろべん)が大好きです。もちろん、標準語も大切です。
 児童の皆さん、みなさんも、時と場に応じて八代弁と標準語を使い分けていきましょう。

まだまだ続くインフルエンザ…(T◯T)


 今朝、学校に着くと昨日までインフルエンザでお休みしていた女の子が久しぶりに登校しているのに会いました。
 ようやく学校に来ることができ、うれしそうでしたが、今度はお姉さんがインフルエンザでお休みになりました。
 改めてインフルエンザの感染力の強さに驚きますね。

 本日のインフルエンザによる欠席者数は45人でした。久しぶりに学校に登校できた人が何人もいるのですが、今日からお休みになってしまった人もいます。また、学校に登校したのですが、発熱し途中で帰った人もいます。
 数は減ってきましたが、まだまだ終息とまではいかないようです。
 県内小中学校の学級閉鎖等の情報は上のテロップの「こちら」をクリックしていただくと見ることができます。
 今日は、出張先で氷川町の先生とお会いしたところ、氷川町もまだまだインフルエンザが流行しているとのことでした。
 インフルエンザA型ばかりでなく、時々B型の話も聞きます。一度回復した人も、再び感染しないように気をつけましょう。

 

インフルエンザ ようやく減少か???(?_?)

 猛威をふるっていたインフルエンザですが、本日のインフルエンザによる欠席者は57名でした。
 もっとも多かった日と比べると30名の減少です。今週中には休んでいた人も徐々に戻ると思われるのでかなり減るのではないでしょうか。
 ところが、こちら←を見ていただくと分かるように、県内で新たなインフルエンザによる学級閉鎖、学年閉鎖が行われています。
 近隣でも宮地小、高田小、千丁中などが学年閉鎖や学級閉鎖を行っています。
 まだまだ終息というわけにはいかないようです。
 今後とも手洗い、うがい、マスクなどお子さんに対するご配慮をお願いいたします。

               

2月6日(金)はお弁当の日です。


 来月のことで、少し先のことではあるのですが、、2月6日(金)は、給食がなく、お弁の日になります。
 お弁当の準備をお願いします。
 実は、毎年この時期には給食センターの先生方が参加される大きな研究大会が行われます。そのため、給食を作ることができませんので、この日はご家庭でお弁当を作っていただくことになります。
 高学年の子どもたちには、ぜひ、少しでもいいので手伝わせてみてください。
 お弁当を作る人のありがたみがわかるはずです。
 低学年の子には、盛り付けをちょっとさせてみましょう。
 朝のいそがしいときですので、できることだけでもさせてみてはいかがでしょうか。
 よろしくお願いします。

今週の予定

【今週の予定】
〇月曜日
 ・給食週間の取組(校長先生のお話)

〇火曜日
 ・書写展しめきり(各学年から先生方も一人ずつ書写展に出張)
 ・給食週間(各クラスの取組紹介)
 ・クラブ活動
 ・校内工作展作品展示
〇水曜日
 ・書写展展示(博物館)
 ・給食(紙芝居やDVD)

〇木曜日
 ・この日はたくさんの先生方が午後出張となるため午前中だけの4時間授業です。
 ・給食はあります。(下校は13:30分完了です。)

 ・部活動については、各担当の先生から連絡があります。

〇金曜日
 ・読み聞かせ(朝自習 愛育会図書係のみなさん)

大健闘の4位 小学校対抗駅伝大会

 今日の午前中に「八代小学校対抗駅伝大会」が球磨川河川敷公園コースで行われました。
 昨年優勝した太田郷は二連覇を目指して頑張りました。優勝には届きませんでしたが、Aチームが4位、Bチームもベスト10に入る10位と健闘しました。
 しかも、ほとんどの人が個人記録に近いタイムを出し、力を出し尽くしました。
 終わった後の感想でも、「このチームで練習できてうれしかったです。」というものばかりした。
 素晴らしいチームだったと思います。

【緊張のスタート。どのチームも優勝を目指しています。】 ※太田郷は赤いゼッケン。


【第一走者は一番プレッシャーがかかります。がんばれ!太田郷。】


【第二走者、第三走者へとたすきが渡ります。チームのために必死に頑張る子どもたち。】


【一つでも前へ、一秒でも速く!必死に前を追います。】


【苦しいけど頑張れ!あと少し、先生方も必死の応援。】


【あとはまかせろ! たのみます。五年生から六年生へのリレー。 全力を出しつくし、歩くことさえつらい。】


【僕たちが、必ず前に追いつく。疾走する六年生。】


【ゴール付近の様子。競技が終了しリラックスした子どもたち。】
※すみません。アンカーを間違え、ゴールの瞬間を撮れませんでした。いつもの私の失敗です。_(>_<)_  /(´ 0 `)\


【表彰式のようす。今年の優勝は八代小学校でした。おめでとう。】
【太田郷からも区間賞が一人出ました。すごいぞ!!】


【応援ありがとうございました。おうちの皆さんへ感謝の言葉です。また、六年生は一人一人がこのチームで練習できた喜びを語ってくれました。】
【「来年は僕たちががんばります。」五年生は、六年生へ決意を表明しました。来年こそ王座奪還をめざそう。】

インフルエンザ やや減少・・・

 インフルエンザもようやく減少に転じたようです。
 インフルエンザによる欠席者数は、昨日の85人が今期の最高だったのですが、、今日は76人と9人減りました。
 このまま減ってくれるといいですね。土・日は、なるべく人のたくさんいるところに出かけないようにしましょう。

太田郷小が一番!(むし歯がなかった人)

 今日は、「八代学校保健研究協議大会」が八代市内の会場で開かれました
 八代学校保健会の主催で、学校と家庭、あるいは医療機関や関係団体が協力し、健康教育を推進する大会です。
 この中で、表彰がありました。「健康に気をつけ、その結果がよかった人」の表彰でした。
 今回は、特に歯の健康の分野で「むし歯なし」の優良賞が8人、奨励賞が2人太田郷から選ばれました。
 特に優良賞は市内の小学校最多で、これについて太田郷小の6年生の男の子が代表で表彰を受けました。
 太田郷小が一番歯がピカピカの人が多かったということでとてもうれしい表彰でした。















書写展出品作品決まる

 書写展の出品作品が、各学年で決まりました。今年も力作ぞろいです。
 入選作品については、担任の先生からお知らせがあります。
 また、1月28日~2月1日に「八代市立博物館 未来の森ミュージアム」特別展示室に入選した作品は掲示されますので、ぜひ見に行ってみてください。

グラフをかいています。

 五年生の算数は、「割合」の勉強をしています。
 割合には「小数」「百分率」「歩合」の三種類の表し方があります。
 この中で「百分率」つまり%を使った割合をグラフに表す練習をしています。
 三年生で棒グラフ、四年生で折れ線グラフをかいてきましたが、どちらも量をそのまま表せばよかったものです。
 ところが円グラフや帯グラフは割合を計算した上で作らなければならないので、少し手間取ります。
 社会や理科でもよく使うグラフです。この勉強の間にしっかり身につけましょう。

インフルエンザ収まらず ┌(×_×)┐

 今日は、3年生のクラスの学級閉鎖が終わり、登校できた子どもたちもいますが、やはりその数は少なく、全校ではインフルエンザ欠席者だけでなんと85人です。
 明日は週末の金曜日、今日より少なくなればいいのですが・・・。

日本製紙で火災・・・子どもたちは回り道で下校


 今日21日午後3時20分ごろ、太田郷小のすぐ目の前にある日本製紙八代工場で火災が発生しました。
 報道によると、工場内の焼却炉付近から出火しましたが、午後9時すぎには鎮圧したとのことです。けが人はないということで一安心です。
 ちょうど子どもたちの下校にあたる時間であったたのですが、まだ完全に鎮火しておらず、危険も残っていたため十条踏切へ向かう道は警察によって閉鎖されていました。
 そこで、いつもは日本製紙の工場前を通って帰る子どもたちは、今日は工場前の歩道橋から西の方(毘舎丸町方向)に回り道をしました。
 低学年の子どもたちについては、お迎えが可能なご家庭にはお迎えに来ていただきました。どうもありがとうございました。

 【午後四時頃の日本製紙の様子。火は見えませんがまだ完全に鎮火していなかったようです。】


 【テレビ局の取材がたくさんありました。】


 【日本製紙の工場前にはたくさんのパトカーや消防車が止まっていました。】


 【工場方面への通行を規制する警察の皆さん。雨の中ご苦労様です。】


 【いつもは十条踏切の方へ帰る子どもたちもこの日ばかりは毘舎丸町方面へ回り道をしました。】

雨の日は…

 今日は天気予報通り外は雨でした。しかもとても冷たい雨で、みんな昼休みはどうしてるだろうと見て回りました。
 でも、やっぱり子どもたちは元気(=⌒v⌒=)
 ろうかを走って注意される子もいましたが、ほとんどの子どもたちは思い思いに工夫して過ごしていました。
 一回のベランダでなわとびをする子、教室でけん玉、折り紙遊び、あやとり、読書と楽しく過ごしていましたよ。
 明日は、晴れるかな?・・・天気予報は雨だけど。(T◯T)

1割の以上の人がいない太田郷小

 インフルエンザの勢いが収まりません。
 今日は54名の人がインフルエンザで欠席です。
 現在三年生の一つのクラスが学級閉鎖になっていますので、インフルエンザ以外の人も合わせて80人を超える人たちが欠席となっています。これは学校の児童数の約1割を超える大変な数です。
 教室ではマスクをする人が多く、手洗いうがい換気にも気をつけていますが、インフルエンザの勢いが大きく、今日も学校に来たけれど具合が悪くなって帰った人もいます。
 明日は三年生のクラスの学級閉鎖が終わり子どもたちも登校すると思いますが、全員そろうことは難しいようです。
 お子さんがまだインフルエンザにかかっていないご家庭では感染予防のためにご家庭でも手洗い、うがい、換気等注意してあげてください。

連覇に向けて全力疾走ε=ε=┌(`0´;)┘

 昨年度、驚異的な大会新記録で優勝した太田郷チーム。
 今年のチームも昨年に勝るとも劣らない素晴らしい人材が集まりました。
 ねらうは連覇です。しかし、既にほかの参加チームも練習に訪れており、すべての学校が「打倒!太田郷」の合言葉のもと一位を虎視眈々と狙っています。
 受けて立つのではなく、今年もチャレンジャー。太田郷チームに皆さんの応援で力を与えてください。
 大会は、今度の土曜日に球磨川河川敷運動公園で午前10時スタートです。【開会式は午前9時】

 仕事を片づけ、子どもたちの写真を撮りに河川敷公園に行ったときは、すでに練習は終わりクールダウンの走りをしていました。それでもみんなかなり速く、やはり選ばれた選手たちだなと思いました。どの子も表情がきりっとしていて、とても頼もしく感じました。


 校長先生の激励を受ける子どもたちは、気持ちもさらに引き締まったようです。【上】
 監督の先生から今日の自分の記録を真剣な表情で聞く子どもたち。【下】
 パーソナルベストはとれた?


 【 打倒太田郷、そして優勝を目指して他の学校のチーム練習も熱を帯びてきました。↓ 】


 練習のサポートは、5.6年の担任の先生方。お疲れ様です。m(-_-)m
 選手の保護者の皆さんも寒い中応援とお迎えにきていただいています。 


 これで子どもたちを鍛えるんだ\(◎o◎)/! 若さいっぱいの5年生の先生。

児童自治会ともいえる「代表委員会」

 今日は六時間目に「代表委員会」が行われました。代表委員会とは、中学校や高校における生徒自治会に近いものです。
 各委員会の代表者と4年生以上のクラスの代表者が参加し、おもに自分たちの生活に関する約束事を決める場です。
 今日の議題は、「いじめを許さない」行動計画太田郷版を作ろう、というものです。熊本県のいろんな学校でこの行動計画への取り組みが始まっているところです。
 1年生から3年生は学級の意見をまとめて用紙で提出しました。子どもたちは真剣に話し合い、みんなの心に訴えるものができあがったようです。
 結果は各クラスに配付されますが、このページでも紹介します。


 【活発に意見を出し合う子どもたち】

なわとび大会は延期に…

 今日の一時間目は5年生のなわとび大会が予定されていたのですが、インフルエンザによる欠席者が多く、残念ながら延期となりました。
 そんな中、長なわ跳びを見ていましたが、各クラスともよく工夫された跳び方でタイミングをとるのがずいぶん上手になっていました。
 欠席している人たちがそろったところで大会を実施する予定です。

 【長なわ跳びの練習の様子】