ブログ

2015年1月の記事一覧

インフルエンザ急増中 (:>_<:)

インフルエンザ猛威
 本日35名に急増
右肩上がりの急増(#><#)
本日時点で確認されたインフルエンザは35名
手洗い・うがい・マスク・換気・加湿・・・・・・できる限りの予防手段を取りましょう。

工事が始まります。

 過日、下記のプリントをお子さんを通じて配付いたしました。
 明日より、学童保育等の解体が始まります。工事車両の出入りがあります。車でのお子さんの送迎については、駐車でないスペースがありますので、もう一度プリントを読んでいただき、ご協力をお願いいたします。

図書委員会のクイズ !(・◇・)!

 今日は、委員会活動がありました。委員会の時間が終了しても図書委員会は何やら仕事をしています。
 「なになに?」とのぞいてみると、なんとクイズを作っているではありませんか。
 オーッ\(◎o◎)/!
 クイズ好きの私としては聞かないわけにはいきません。「何のクイズなの?」「本に関するクイズを作っているんです。」
 なるほど、みんなが本に興味を持ってくれるように本のクイズを作っているんだね。
 ちなみに、さっそくカウンターの前には「桃太郎」のクイズがありました。そこの君、答えがわかるかな???

工作展の作品続々完成 (*´▽`*)

 こども工作展の作品が、各学年で制作されています。下は2年生の作品です。
 以前紹介した、中に玉を入れてゴロゴロ転がすおもちゃです。おもしろい物いっぱいですね。


 これは、3年生の作品です。私だけの箱の世界です。
 お菓子の国だったり、不思議な海の世界だったり・・・。物語のようですね。

 他の学年も制作が進むにしたがって紹介します。

ぼくの持ち主はだれ(?_?)

 もう3学期になりました。あと3か月弱で今の学年も終わります。なのに・・・こんなに落し物がいっぱい。誰も取りに来てくれません。
 名前も書いてありません。「また買えばいいや」という考えはまちがいです。物は大切に大切に使うと、自分だけの使いやすさが出てくるんですよ。
 落し物たちがさみしそうです。暗い夜も学校においてけぼりです。早く取りにに来てあげてください。

どんどやまつり大盛況➂

 そして、登場しました。バルーンアートパフォーマーの「あややん」さんです。
 どんなバルーンアートを見せてくれるでしょう。


 ピンクと緑の風船を組み合わせて…お花です。


 ぐにゃぐにゃ風船と大きな丸い風船で・・・タコになりました。男の子はタコに食べられちゃった??


 南の島のヤシの木におさるさんがのぼっています。


 うわぁ、大きな風船だぁ。\(◎o◎)/! この中にはあややんさんからのプレゼントが入っています。


 バンッ(*_*) と割ってみると、中からは小さな風船がいっぱい。ありがとうあややんさん。


 そして、四月から入学する男の子には、風船でできたランドセルをプレゼントしてくれました。

 不思議な楽しいバルーンアートの世界でした。みんな楽しかったね。あややんさん、来年もまた来てくださいね。((o(*´∀`*)o))

どんどやが始まった② 大盛況!

 そして始まったいろんなお店。これは、豪華賞品が当たる抽選会。



第二中学校の生徒会もお店を出しました。



 体育館ではオークションが開かれています。大行列ができました。

 愛育会会員の皆さんから提供された様々な品物がオークションにかけられました。

 なんと小学生が落札!お母さんへのプレゼントかな?


 射的もあります。懐かしいですね。あたるかな?


 こちらはバザーです。


 そとでは、火が収まったところでおもちを焼いています。 


 しめ縄もここで焼きます。


 おもちおいしい?


 自分で竹輪を焼いて食べるコーナーもありました。


 おいしそうですね。


 こんなお茶目な方も・・・


 愛育会のお母さんたちも大忙しです。


 だんだん暑くなってきてジュースも飛ぶように売れています。


 フリスビーのストラックアウトコーナーも。


 バドミントンの的あてもありました。


 お昼過ぎからはバルーンアートもあります。ぜひお越しください。

どんどやが始まった①速報版

 太田郷小学校愛育会の一大イベントである『どんどや祭り』が始まりました。
 速報第一弾をお届けします。まだ始まったばかりなので、間に合いますよ。すぐにおいで下さい。

 校長先生のご挨拶で開幕です。


 普段お世話になっている地域の方に一年生がお礼の言葉を言いました。


 手づくりのメダルの贈呈です。


 いよいよ点火。その前にお祓いのお神酒です。


 校長先生や愛育会会長様の点火。


 児童代表として六年生が点火。


 一気に燃え上がりました。その勢いが凄い。


 パチパチと竹のはじける音がします。


 「うわぁ、すごい!」「あついねー」一年生もびっくりです。


 あっという間に焼け落ちました。でも、十分火はくすぶっています。このあとおもちを焼くのでしょう。


 お母さんたちは、バザーの準備で大忙し。

 これからお店がたくさん開きます。まだ間に合います。どうぞ皆さんおいで下さい。
 駐車場はありませんので、自転車やバスなどをご利用ください。

工作展に向けて

 3学期は工作展があります。今どの学年でも作品作りが盛んにおこなわれています。

【5年生の作品】 好きなキャラクターを描き、スペース部分にはホワイトボードを張り付け、メッセージボードにするとのことです。


【3年生の作品】 「小さな箱の物語」 箱の中に自分の想像した世界を作り出します。


 他の学年の分もできあがってきたら随時ご紹介します。

太田郷の一大行事『どんどや』

 来週の月曜日(12日成人の日)は、太田郷愛育会主催の「どんどやまつり」が開催されます。
 日程は、下記のようになっています。今年も、いろんなイベントが準備されています。楽しみにしていてください。
 また、5年生と6年生は、前日準備と当日片付けのお手伝いもします。
 地域のみなさんもたのしみにしている大切な行事でもありますので、高学年として下級生や地域の人たちのためにも頑張りましょう。

【今年のポスター】


【今年の予定】


【6年生・5年生への依頼文】


【今年の準備写真】

 運動場の南側のスペースに今年の竹がおいてあります。準備万端です。

【どんどやとは】
 正式には「左義長(さぎちょう)」と呼ばれる行事です。

 1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松やしめ縄飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く行事です。

 その火で焼いた餅を食べます。焼いた灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われています。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われています。

 正月に迎えた歳神様を炎とともに見送るという意味もあるとのことです。

 日本各地で見られますが、地域によって「とんど、とんど焼き、どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼き、さいと焼き」とも言われています。

 (参考 Wikipedia)

インフルエンザにかかったとき・・・

 今日は、お子さんが下のようなプリントを持ち帰ってきたと思います。
 これから、インフルエンザが流行する時期です。なるべくかからないようにしたいのですが、やはりかかってしまうことはあります。
 さて、インフルエンザにかかったときは、欠席ではなく『出席停止』の扱いになります。
 これは、「学校安全保健法」という法律で決められています。この学校保健安全法の施行規則が平成24年4月に改正され、インフルエンザの出席停止期間については、「発症したあと五日を経過し、かつ、解熱したあと二日を経過するまで」とされました。
 なお、お子さんが実際にインフルエンザにかかったとき、出席停止期間を過ぎ、登校できるようになったかはっきりわからない時は、かかりつけの病院で確認されるのが一番確実です。



三学期の始業式➁

 生活指導(生徒指導)の先生からは、「いじめは絶対にしてはいけません。」「いじめのない楽しい太田郷小学校を作りましょう。」「あいさつ日本一運動を完成させ、本当のあいさつ日本一の学校にしましょう。」というお話がありりました。


 保健室の先生からは、「インフルエンザがはやり始めています。手洗いうがいをしっかりしましょう。」「うがいをするときは、あ・い・う・え・お」と言いながらしましょう。」というお話がありました。


 最後に 1月24日(土)、球磨川河川敷スポーツ公園周回コースで開催されます八代小学校駅伝競走大会に参加する選手の人たちが紹介されました。
 太田郷小チームは毎回優勝候補で、昨年は大会新記録で優勝しています。
 今年の選手の人たちも張り切っています。よかったら皆さん応援に来てください。

三学期の始業式①

 今日は、3学期の始業式がありました。
 校長先生からは、みんなが冬休みに事故や大きなけがもなく元気に出てきてくれことがうれしかったですということと、インフルエンザに気をつけましょうということのお話がありしまた。(校長先生も少しかぜ気味だそうです。)



 昨年もみんなの前でお話をされましたが、ある一年生の男の子の身長が一年で5センチも伸びたこと、隣にいる六年生の男の子は一年生の時に隣の一年生の男の子と同じ身長だったことを紹介されました。みんなびっくりしていましたね。
 六年生の男の子は「好ききらいせずに食べているからです」と身長が伸びた秘密を教えてくれました。


 校長先生の目の前にあるのは「サクラソウ」です。このホームページでも紹介しましたが、校長先生が学校で大切に育てられています。
 みんなもよく目にしていますね。サクラソウは寒い冬に肥料をあげると暖かくなってとてもたくさん花を咲かせること、これは、人にもあてはまり、三学期しっかり学習のまとめをして力をためてほしいことを話されました。


 みんな静かにお話が聞けています。うわぐつもきちんと並べて礼儀正しいですね。

 今年最初の校歌を元気に歌いました。

 ※校長先生のお話は、「校長室」のページに入れてあります。

10円玉はどっちが表?

 去年十二月に一年生の持久走大会を応援していた時のことです。
 病気で見学している男の子と女の子がいました。かぜをひいているとのこと。
 その男の子が「先生10円落ちてたよ」と拾ってくれたので、ついでに「ねえねえ、10円の表はどっち?」と聞いてみました。」
 すると、その子は「こっちだよ」と絵がついている方を即答しました。私はびっくりしました。
 「1年生だから、10がかいてあるほうをえらぶだろう・・・」と思ったからです。


 「ぼく、どっちが表か知ってるんだよ」と言ってその子は「絵がかいてある方が表」と解説までしてくれました。
 「すごいねー」と私は感心するばかりでした。
 ところで、なぜ絵がかいてある方が表なのでしょう?実はこれに関する法律はないのだそうです。
 いきさつは長くなるのですが、とても短く説明すると・・・
 『かつて貨幣(硬貨)に使われていた「菊の紋章」の側を表と呼んでおり、この基準が長く用いられてきました。しかし、第二次世界大戦後、貨幣の図柄に「菊の紋章」が使われなくなり、裏表が特定できなくなりました。そこで、これまで「菊の紋章」の反対側、つまり裏面側に必ず年銘(〇〇年)があったことから、年銘のある側を裏としたものです。』(造幣局Q&Aより)
 ・・・ということだそうです。でも、知ってるって楽しいですよね。
 ついでに10円玉にえがかれている「平等院鳳凰堂」について。
 「平等院」は「鳳凰堂」をはじめ複数の建築物で構成された寺院です。平安時代に建てられました。世界遺産にも登録されています。
 実は、10円玉にえがかれている「平等院鳳凰堂」と今の「鳳凰堂」は少し違います。これまで数回の改修が加えられてきており、昨年最新の改修が終わりました。10円玉の鳳凰堂は改修前の姿です。(でも、どこが違うかわかりますか?私にもよくわかりません。)
 ちなみに、知り合いに写真を撮ってもらいましたので10円玉の絵と比べてみてください。


 皆さん、わかりましたか?これは、「お勉強」の部屋にも入れておきます。

しつこいようですが・・・

 明日は始業式です。もう4度目くらいになってしつこくてすみません。下に書いてあることをもう一度読んで、きちんと準備をしてきましょう。
 給食がないので、お昼の12時までには下校します。部活動については、担当の先生から連絡があっているはずです。
 連絡がない場合は、明日たずねてみてください。
 明日は少し早起きして、持ち物を確かめて学校に来ましょう。まってます。


 始業式に持ってくるものは、各学級で連絡してあると思いますが、「通知表」 「歯ブラシ・コップ」 「うわぐつ」 「宿題(出ているクラス)」 「ぞうきん(言ってあるクラス)」は必ず持ってきましょう。
 始業式の日課は下の通りです。「給食」はありません。11時45分~12時00分に下校します。

インフルエンザに気をつけましょう。

 新聞報道によりますと、インフルエンザが県内各地で発生し始めているようです。
 学校にも発熱のために部活動をお休みしますという連絡が入り始めています。
 発熱だけではインフルエンザとは言えませんが、できるだけ早めに医療機関を受診し、診断を受けましょう。

 元気な人は、うがい、手洗い、マスク着用を心がけましょう。
 みんなが少しずつ気をつけることで、インフルエンザの流行を少しでもおさえるようにしましょう。
 かかってしまった人は、とにかく安静です。病院の先生のおっしゃることをよく聞き、しっかり休みましょう。

一足早く始動

 皆さん、冬休みは楽しく過ごせましたか?
 いよいよ明日から3学期が始まります。元気に登校してくださいね。
 ところで、部活動をしている人たちは一足早く学校で活動を始めています。
 下は、上段からサッカー部、陸上部、バスケット部です。みんな寒さに負けず頑張っていますよ。

お知らせとおわび




 明日1月4日~6日までの3日間、都合により、ホームページ更新は休ませていただきます。
 1月7日から更新を再開します。毎日見に来ていただいている皆様には誠に申し訳ありません。
 1月7日をお待ちください。

2日遅れの初詣

 色々あって、2日間は出られませんでしたが、つい先ほど初詣に行ってまいりました。やっぱり校区内ということで、初めに竹原神社に行ってきました。

 穏やかな気候の中、私と同様初詣の方もいらっしゃいました。お参りをしていると、宮司さんが「ちょっと待ってください、お祓いをしますから」と言ってくださり、わざわざ御幣(ごへい)でお祓いをしてくださいました。とてもアットホームな神社です。


 昨日、おとといはたくさんの初詣の方がいらっしゃったのでしょう。おみくじがたくさん結んでありました。
 今年一年、皆さんが幸せでありますように。(=^ v ^=)


 手水場(ちょうずば)で手を清めるのを忘れていました。すみません。


 祠(ほこら)の苔むした屋根を見るとこの神社の歴史が感じられます。


 このクスノキは、竹原神社のシンボルともいえるものです。推定樹齢300年と言われています。


 八代市の名木に指定されています。


 八代にはほかにもたくさんの神社があるのであといくつか行ってみたいなと思っています。


 この記事は、学校紹介のページにも入れておきます。