ブログ

2015年1月の記事一覧

冷たい風にもインフルエンザにも負けない└(^0^)┐

 今は、インフルエンザによる欠席者がたくさんいますが、学校に来ている子どもたちはとても元気です。
 冷たい風も平気で、昼休みは外に出て元気いっぱい遊んでいます。
 学校を休んでいる人も早く元気になって、みんなと一緒に遊べるといいね。

インフルエンザ再び猛威(*_*)

 大変なことになりました。
 一次は収まるかに思われていた太田郷小でのインフルエンザ感染が再び猛威を振るい始めました。
インフルエンザによる欠席者数58名。
今年最大です。
 そして、ついに今年初めて、インフルエンザによる「学級閉鎖」が実施されました。3年生の一つのクラスです。このクラスでは、なんと今日学校に登校できたのは15名。本来の児童数の半数以下です。
 このクラスでは、授業を午前中で打ち切り、給食後にすく下校の対応を行いました。そして、学級閉鎖を明日と明後日二日間行うことになりました。
 そのほかのクラスでも二桁の欠席児童のあるクラスもあります。先週収まりかけていたのですが、やはり土・日をはさんで増える傾向があります。
 とにかく、うがい、手洗い、マスク、そして十分な睡眠です。
 何とかこれ以上感染者が増えないように、生活での注意を心がけましょう。

 【明日から学級閉鎖になったこのクラスでは、給食もさみしい感じです。木曜日にはみんな元気に出てこれるといいですね。】

冬だけど暖かくなるもの

 寒い冬でも咲く花がたくさんあります。何度か紹介しましたが、本校の校長先生は、花を育てられることが大好きで、学校は冬でもいろんなところに花が咲いています。
 冬なのに春のような暖かい気分になります。学校においでになった折には、ぜひお花もご鑑賞ください。(=⌒O⌒=)

 【上は、玄関のプランターに咲いているパンジーです。下はその玄関を掃除している6年生です。】

残念なこと・・・

 今日は月曜日です。多くの学校でそうなのですが、月曜日というのは写真のようなお菓子の袋が落ちていることが多いのです。土・日に学校に遊びに来て、袋を開け、捨てていく人がなかなか0にはなりません。(お昼休みに校長先生が割れたビンを拾って来られました。誰かケガをしたらどうなるでしょう。(T_T))
 太田郷小は、私がこれまで経験してきたたくさんの学校の中では、かなりこういうごみは少ない方です。でも、ごく少数の人がこういうことをすることで、いやな気持になる人がたくさんいることをわかってください。
 たばこの吸い殻は、大人の方でしょう。子どもたちが見ます。ぜひ、大人としてマナーのお手本を見せてください。


 【それほどたくさんではないのですが、やっぱり見つかります。残念です・・・。】

6年生の皆さんへ

 6年生の皆さんへ

 あと2か月ちょっとで卒業ですね。中学校生活への期待も不安もあるでしょう。

 ところで皆さん、自分が10年後どうなっているのか想像したことがありますか?

 22歳、もう仕事をしている人もいるでしょう。大学4年生で就職が決まり社会へ歩き始める人もいるでしょう。
 

 これからの10年間は皆さんにとってとても大きな10年になります。自分の将来の方向を定めながら進路を選択していくことになるのです。
 「まだ、そんな気持ちになれない・・・」それが本音でしょうね。でも、この10年は皆さんを劇的に成長させる10年です。
 そして、悩み苦しむことも多い10年です。
 自分がちっぽけで、周りがすごいひとばかりに見えるでしょう。
 何をやってもうまくいかなくて何もしたくなくなることもあるでしょう。

 そんな時、アンジェラ・アキさんの「手紙」という曲を聴いてみてはいかがでしょう。
 「誰の言葉を信じ歩けばいいの?」「この胸が何度もバラバラに割れて」
 「自分の声を信じ歩けばいいの」 「大人のぼくも傷ついて眠れない夜はあるけど」
 みんなが必ず通る道をこの曲は教えてくれています。

 アンジェラ・アキさんは、日本生まれですが、アメリカの大学を出て、アルバイトをしながら歌手を目指しました。
 はじめはだれも取り合ってくれず、それでもめげずに自分一人で売り込みを重ね、ようやく本格的なCDデビューをしたのは28歳の時でした。
 その間の苦労は想像を絶するものだったようですが「歌手になりたい」その一心ですべての困難を乗り越えてきました。
 みなさんも、自分の目標や夢に向かって精一杯頑張っていってください。いつも心に夢や目標を持ち続けることで、人は強く生きていけるのです。
 6年生の皆さん、皆さんは本当に素晴らしい最上級生です。あいさつ、掃除、一年生のお世話・・・すべてが下級生のお手本になってくれました。あと少し、最上級生としてみんなをリードしていってください。



 アンジェラさんは、昨年の秋から家族で再びアメリカへわたりました。 アンジェラさんがアメリカの音楽大学に入学し改めて音楽の勉強をするためです。今年38歳の大学一年生です。
 人生の歩き方に公式
はありません。「自分の声を信じ歩けばいいの」 あの歌詞の通りに人生を歩いています。

 皆さんも、自分の声を信じ歩いて行きましょう。
 皆さんの中学校生活に幸あれ。

書き損じはがき集めをします

  
 もうお正月気分はすっかり抜けていると思いますが、楽しみがありますね。お年玉付年賀はがきの抽選です。それが、今日なのです。

 今年の当選番号が決まりました。確認はこちらをクリック
 ➡「日本郵便」

 皆さん、必ず確認しましょうね。
一等は現金一万円です。二等がふるさと小包。三等が切手シートです。
 そして、みなさんにお願いがあります。もちろん当選しなかったものでいいのですが、「書き間違えたはがき」があると思います。(年賀はがきだけでなく通常のはがきもOKです。)それを、本校のボランティア委員会が今週一週間学校で集めます。集めたはがきは、外国や日本の困っている子どもたちを支援する団体へ寄付します。皆さんの善意が本当に大きな力になります。1枚でも結構です。ぜひお子さんに持たせてください。


まったくわかりません・・・┌(>0<)┐

 私は、放送委員会も担当しています。放送委員会の子どもたちが、各クラスの子どもたちに「聞きたい曲」をアンケート調査しましたところ下のような結果になりました。

                                      ※4の4はあとでアンケート回収に来ます。
 さっぱりわかりません。┌(_ _)┐
 低学年が運動会で踊った「ようかい体操」くらいは聞いたことがありますが、あとは「(? 。?)」
 私が小学生のころはヒーローもの全盛で「仮面ライダー」「ウルトラマン」「ガッチャマン」・・・、女の子だったら「キャンディキャンディ」「はいからさんが通る」「エースをねらえ」といったアニメの主題歌に人気がありました。
 今でいうところのJ-POPは私たちのころは「歌謡曲」で、山口百恵さんとか、キャンディーズ、アリス、とかね。やっぱりおじさん世代にはわかりません。( ;´-`)。oO
 若いお父さんお母さんたちは上の曲などほとんどおわかりでしょうね。(*´o`*)

来週の予定

 来週の週予定です。
19日(月) 身体計測3年生 工作展しめきり
20日(火) 代表委員会
21日(水) ※通常は水曜日は5時間ですが、金曜日が全校5時間授業になったため、この日が6時間の学年もあります。
22日(木) フッ化物洗口(朝自習)
23日(金) 火曜日課5時間授業(下校時刻は各学級のおたよりをご覧ください。)
       ※この日は、先生方は研修会出張のため5時間授業です。
24日(土) 小学校対抗駅伝大会(球磨川河川敷公園)
        ※応援よろしくお願いします。

駅伝大会練習がんばっています。

 来る1月24日(土)球磨川河川敷スポーツ公園周回コースで、八代小学校駅伝競走大会が開催されます。
 太田郷小学校は毎年優勝候補なのですが、特に昨年度は強風の吹く悪コンディションの中、なんと大会新記録で優勝しました。
 今年も優勝を目指しています。今、毎日放課後に選抜された選手が大会会場である河川敷まで練習を兼ねてランニングし、現地で実際のコースを使って練習をしています。
 昨年度も出場し、連覇を目指す六年生や、昨年のチームにあこがれ、ぜひ今年出場したいと願い、それがかなった五年生などモチベーション(やる気)は極めて高いチームです。
 どの小学校も「打倒太田郷❢」で練習に励んでいることでしょう。しかし、受けて立つのではなく、謙虚に「今年もチャレンジャー」、「自分に勝つ」という気持ちでみんながんばっています。
 保護者の皆さん、地域の皆さん、もしご都合がつけば応援よろしくお願いいたします。


 監督の先生の話を真剣に聞く選手たち。そして、いよいよコース練習を開始。


 「駅伝大会コース図」 八代陸上競技協会(YRK)ホームページより引用

 オール2kmで、全5区間となっています。昨年度は26チームの出場があり、太田郷Aチームが優勝、八千把小Aが2位、松高小Aが3位という結果でした。

インフルエンザ・・・増加速度おとろえる

 これまで急激に増えていたインフルエンザによる欠席者数が、今日は43人となり、昨日から3人の増加でした。増加のスビートがようやくおとろえてきたようです。
 月曜日の欠席状況を見なければ何とも言えませんが、このまま減少に転じてくれることを願っています。
 しかし、インフルエンザの感染力は強いので、まだまだ油断せず、手洗い・うがい・換気・睡眠を心がけましょう。

       

書写展に向けて

 子どもたちも先生たちも忙しいです。工作展の作品制作と同時並行で書写展の作品制作をしています。
 先日は、2年生を紹介しましたが、これは6年生です。毛筆は、さらに高度になり作品制作もなかなか難しいです。
 でも、じょうずですねーーー。w(◎o◎)w

工作展作品、完成間近➁

 これも、以前に紹介した5年生の制作のようすです。
 木製ボードにキャラクターや好きな絵を描き、着色、ニス塗りをして、最後はホワイトボードにします。
 家で使える実用版です。おもしろい作品がいっぱいです。


 ※5年生は今回電動のこぎりを使いました。初めは怖かったようで、恐る恐るでしたが、慣れてくると器用に切っていました。
 でも、けがには十分注意しましょう。

工作展作品、完成間近①

 どの学年も、工作展の作品の仕上げに力が入ってきました。いくつかの学年を紹介します。

 1年生の作品。 身近な材料や箱を使って動物を作りました。何に見えますか?


 3年生の作品。 すでに紹介した「箱の世界」を自分の創造で作り上げました。どんな不思議な世界が広がっているかな?


 4年生の作品。 透明のプラスチック板にカラーセロファンなどを張り付て、デコレーションをします。
 実は、後でこの中にLED電球をはめ込むことできれいなランプになります。

なわとびに夢中 └(^ ◇ ^)┘

 持久走も終わり、この時期の体育は各学年とも「なわとび」に入っています。一月の終わりから二月にかけては、学年ごとに「なわとび大会」が開かれることと思います。
 自転車や水泳と同じでなわとびは一度できるようになるとそのあとはどんどん上達していきます。
 学習カードに書く回数がどんどん増えていくといいですね。



 なわとびの思い出・・・
 私がずっと以前に勤務していた県北のある小学校の校長先生のお話です。今はご退職されています。
 
その校長先生は集会の時、子どもたちの前で「校長先生は、次の集会の時皆さんの前で二段跳びを〇〇回します。」と宣言され、数日後見事に子どもたちの前でやって見せられました。相当練習されたのだと思います。努力すれば、必ずできるようになるんだよ、ということを身をもって教えられたかったのではないでしょうか。
  それまで、口先だけで子どもたちを諭していた自分がとても恥ずかしくなりました。

                                                               (運用担当者)

食について考える「給食週間」

 今月の最後の週は給食週間です。食べ物に感謝する、食べ物を作っていただいている皆さんに感謝する、食べることの意味を考える、自分の健康と食べ物について考える、いろんな意味を込めた週間です。
 各学年から習字や標語、カルタなど、給食に関する作品が出されています。きょうもおいしく「いただきます」w(^o^)w

インフルエンザ急増❢

 
 太田郷小学校のインフルエンザによる欠席児童数がついに今日40人になりました。
 おとなりの第二中学校でも流行しており、今日と明日の二日間は3年生が学年閉鎖です。
 県内の児童生徒のインフルエンザ罹患者数も届け出のあったものだけで、先週の7人から今週は今日現在で1682人と急増しています。
 繰り返しになりますが、手洗い・うがいなどとともに食事や十分な睡眠などいつも以上に心がけましょう。

※インフルエンザにはいくつかの型があり、人によってはA型にかかった後、B型にもかかったり、その逆だったり、また、極めて稀に同時感染(症状はどちらかが顕著に出るそうですが)もあるとのこと。いずれにしても、症状が回復してもこの時期は油断できません。

     

卓球部室も使用開始

 新しい学童保育の部屋(二階)のすぐ上の三階の部屋に新しい卓球部室ができました。
 引っ越しは大変でしたが、少ない部員数でも自分たちで整理をしたり、道具の設置をしたりして「自分たちの部室」という感じの部屋になりました。
 さっそく今日は初打ちです。今日は一段とみんな集中していました。


新しい学童の部屋だ・・・・・・・(*´▽`*)

 ついに今日から、新しい学童保育の部屋の使用が始まりました。
 二階の一番西側の部屋で、もとは違う用途の部屋だったのですが、床をきれいに貼り直し、水道もつけ、一階にはトイレも新設し、すっかり学童保育の部屋らしくなりました。広くて明るい部屋です。みんな楽しそうです。

書写展に向けて

 今月末には八代市小中特別支援学校書写展が行われます。
 工作展もありますが、書写展も同時期にありますので、書写展の作品にも現在取り組んでいます。
 低学年は硬筆ですが、3年生以上は毛筆になります。納得いく作品ができまでみんな真剣に取り組みましょう。きっと、字がグーンと上達しますよ。


 ※これは、2年生のようすです。