ブログ

2024年1月の記事一覧

あいさつ運動、正月超え!

朝方降った雨も何とか止み、

かさを持った子どもたちが、元気よく登校しています。

 

玄関では、

正月超えをしたあいさつ運動が、今日も続いていました。

2年生も加わって、元気なあいさつ運動が展開されています。

 

これまで、ほぼ毎日、児童会が交互に数人ずつ児童玄関に立ち、活動してきています。

大人でさえ、毎日、行うのは大変です。

しかし、きっと、

「小学校時代これをやり遂げたんだ!」

という、自信と誇りを得ることができると思います。

無理をしない範囲でがんばってください!

今日は、4年生の読書ページ通帳を発行しました!

3時間目の休み時間、4年生が校長室に来校しました。

担任の先生に、そのことを伝えると、

「昨日、ずいぶん長く校長先生を探していたんですよ!」

と教えてもらいました。

即発行!

読書ページ通帳には、ていねいな字で、

たまったページ「2225」

と記入されていました!

4年生も、なかなか読書に勤しんでいます。

ブラック読書ページ通帳発行目指してがんばってください。

つるが・・・

夕方、運動場に向かうと、子どもたちが楠木の下に集まっていました。

上を向いて、みんなでわいわい楽しそうにお話をしています。

どうも、楠木から垂れ下がっているつるが気になってしかたがないようです。

 

このつるです。

 

1年生がジャンプしましたが、もちろん届きません・・・

4年生がジャンプしますが、届きません・・・

私もジャンプしましたが、あと15cmほど届きません・・・

「松〇先生だったら届くんじゃな〜い!」

 みんなで上を見て思案しましたが、なかなかいい案が浮かびません。

 

その時、合流してきた4年生男子が、

「こうしたらいいんじゃ~」

と、赤白帽子を投げました。

 

しかし大外れです・・・

それを見た1年生も2年生も3年生も、みんなが真似をして、こぞって自分の帽子を投げ出しました。

全く当たりません・・・

それを見て、私も当てたくなって、帽子を投げましたが当たりません・・・

しばらく、みんなで帽子の投げ合いをしました。

しかし、取れそうな予感さえしません。

 

「ぼうがあればいいじゃ〜!」

誰かが言い出したので、熊の手を持って来ました。

4年生が代わる代わる必死に熊の手を操ります。

しかし、それでもつるは落ちません・・・

 

「校長先生がすれば取れるんじゃな〜い」

1年生の提案で、私がするはめになりました。

それでもなかなかつるを取ることができず・・・

 

ちょっと時間がかかりましたが、熊の手の先を絡ませて、やっと引きちぎることができました!

「やった~」

みんなの大きな歓声と、安堵と笑顔で場がほのぼのとなりました。

 

「あ~面白かった!」

1年生は、つるが無くなったあとも、帽子を投げ合っていました。

 

しばらくすると、満足したのか、みんな笑顔で帰宅していきました。

とても心がぽかぽかとした夕方となりました。 

5年生防災教室

NPO法人防災WESTの西村さん、早田さんに来校していただき、

5年生に防災教室を開いていただきました。

 

びっくりしたのは、西村さんと知り合いの5年生がいたこと!

元同僚で、一緒のヘリに搭乗されていたそうです。

さらにびっくりしたのは、私が2年間勤務した前々勤務校(八代市立泉第八小学校)の運動場にも、ドクターヘリひばりで来校されていました。

 八代市立泉第八小学校ブログ ↓

https://blog.goo.ne.jp/es-izumi8

 

その上、早田さんとお話をしていると、今私が住んでいる「お向かいさんの息子さんのお嫁さん」ということも判明しました。

けっこう世間はつながっているんだな~と感じさせられました。

 

初めに、大雨災害についてレクチャーしていただきました。

 

その後、架空の町A、Bに住んでいることを前提に、

気象情報をもとに、どんな行動を取るのか班で考えました。

 

各班とも、しっかり話し合っていたようです!

 

さらに、自分の家庭に置き換えて、

 

マイタイムラインを考えていきました。

各家庭の状況が違うので、この作業が一番難しかったようです。

 

最後に、西村さんから

宿題「家族の人に教えながら、マイタイムラインを完成させる」が出されました。

 

防災では

 1 地域の防災リスクを知ること

 2 どんな対応をしたらよいか防災の知識を蓄えておくこと

が大切なんだそうです。

 

能登半島地震でもたくさんの人が亡くなっています。

我が家の防災について、子どもたちと話し合っていただけると、いざという時に適切な行動がとれると思います。

以下のサイトにも防災について掲載されています。

ぜひご家庭でも、お話をよろしくお願いします。

 

気象庁ホームページ

https://www.jma.go.jp/jma/index.html

くまもとマイタイムライン

https://portal.bousai.pref.kumamoto.jp/timeline/#/

NPO法人防災WEST

http://bosaiwest.starfree.jp/index.html

さらににぎわう運動場

今朝は、気温9℃

運動場をながめると、

昨日よりたくさんの子どもたちが運動場に出て、

遊んでいます。

ブランコや鬼ごっこ、サッカーなど、いろいろな遊びに興じています。

始業のチャイムが鳴ると、こぞって教室に帰っていきました。

すてきな子どもたちです。

 

今日は、くもりが続くのでしょうか?

金曜日が始まりました。

あとちょっとがんばりましょう!

6時間目

6時間目に、教室をのぞきに行くと、

1年生は、

わいわいがやがや、帰りの準備をしていました。

朝も帰りも、いつも楽しそうな1年生です。

校長室前から保健室前の掃除も、相変わらずがんばって掃除してくれています。

後期後半も、さらにぐんぐん伸びてくれることと思います。

 

2年生は、

帰りの会中でした。

係が進行し、先生がお手伝いしているようでした。

帰りの会の自主運営等、自分たちでできることが増えていくと、さらに楽しさが倍増します!

3年生に向けて、あと一歩がんばりしてほしいと思います。

 

4年生は、

書き初めをしていました。

担任の先生も自分の書き初めをしているようです。

やじ馬の子どもたち(?)が集まってながめています。

 

黒板には、

すてきな作品がたくさん貼ってありました。

4年生の教室に入ると、何故か、心地よいほんのりした温かみを感じます。

書き初めの「出発」のように、高学年に向けてさらにがんばって欲しいと思います。

期待しています!

久しぶりの朝のにぎわい

今朝は雨があがり、気温もある程度上昇しました。

太陽も照りだし、久しぶりに運動から子どもたちの声がしました。

サッカーに興じる子

鬼ごっこをする子など、楽しそうに遊んでいます。

 

鉄棒を見ると、

2人で夢中になって練習をしています。

今後、気温もあがり、天気はいいようです!

2日間、遊べなかった分、しっかり遊んでください。

読書ページ通帳発行、12月の読書冊数

1月9日(火)冬休み明け、3年生が、

読書ページ通帳が終わったので発行してほしいと来室しました。

即発行!

ていねいな記入で、とても感心しました。

後期後半もがんばって読んでください!

 

12月の各学年の一人当たりの読書冊数が出ました!

 1年生 11.00冊(14.36冊)

 2年生  6.94冊(13.50冊)

 3年生 12.23冊(12.71冊)

 4年生  9.69冊(10.13冊)

 5年生  5.13冊( 8.84冊)

 6年生  9.81冊( 8.19冊)

12月は、冬休みがあり、貸出日が少なかったので少ない貸し出し冊数となりました。

その中でも、3年生が11月と変わらない貸し出し冊数となっています。

すごいです。

 

本が読めると、集中力がつきます。

私は、

「『精神科医の禅僧』が教える心と身体の正しい休め方」

を電子ブックでやっと読み終えました。

「マンネリ化に陥っていると感じたら、『少しだけいつもと違う行動』を選択してみる」といいそうです!

子どもたちに本を読もう!と推奨しているので、私も、もっと本を読む時間をつくりたいと思います。

令和6年最初の雨

令和6年が始まって初の雨となりました。

通勤している第2空港線は、大津に向かう空港地下道先の信号から空港入り口を超え大渋滞でした・・・

 

陣内交差点も相変わらずの交通量です。

地域学校協働活動推進員さんも登校支援をしていただいていました。

また、いつも孫の登校を見守ってくださるおばあちゃんもサポートをしていただいていました。

いつもありがとうございます。

 

子どもたちもきちんとならんで登校していきました。

どんどん言動が立派になってきているような気がします!

 

江藤家住宅の前の駐車場には、パワーショベルが止まっています。

車道に大きな鉄板がのせてあり、車が行き交う度に大きな音が鳴っていました。

 

学校にもどると、運動場で遊びたい子どもたちが児童昇降口から出てきましたが、遊べないことを伝えると、とっとと教室にもどって行きました。

午後は天気が回復する予定です!

しばらくお持ちください。

花が彩りを添えています

午後、環境整備委員さんが来校されました。

「インスピレーションが湧いたので、鉢植えを持ってきました!」

と、鉢植えを3つ持って来ていただきました。

一つは玄関、

 

二つは児童玄関に、

置かせていただきました。

「足は良くなってきました。2月のイメージはなかなかわかないんですよ・・・」

とおっしゃりながら帰っていかれました。

本当にありがとうございます。

 

校舎内を見渡すと、

玄関に

きれいなお花が飾ってありました。

 

支援員さんのお心づかいのようです。

花はあるだけで、人の心を温かくしてくれます。

 

新学期、早々心がほっこりしました。

来校の際は、ぜひご堪能ください。

授業が始まりました!

教室をのぞきに行くと、

3年生は、楽しそうに、

算数の授業をしていました。

パワフル3年生!後期後半は、どんながんばりを見せてくれるのか楽しみです!

 

いつもみんなのためにがんばってくれている6年生、

今日は頭をかかえていました・・・

漢字テスト50問、悪戦苦闘中のようです。

 

5年生は、

正月らしく書き初めでした。

字の太さや大きさ、形に気をつけながら書いていました。

昨年一番の成長株!今年はどんなすてきな変化を見せてくれるのか期待しています。

 

どの学年も、先生方のお話をしっかり聴き、スムーズな後期後半のスタートがきれたようです。

子どもたちが帰って来たら、ぜひ今日1日どんなことがあったのか聴いてみてください!

新年の抱負や久しぶりの学級の様子、友だちとの関係が聞けるかもしれません。

寒い朝となりました!

放射冷却でグッと気温が下がり、南小到着時は1℃でした。

 

朝から冬休み明け集会を行いました!

元気なあいさつとともに入ってきた6年生、4年生ですが、自分の学年の場所に到着すると静かに他の学年を待ってくれました。

そのおかげで、全学年、静かに待つことができました。

どの学年もかなり上手になってきています。

また、始業のチャイムと同時に、集会を始めることもできました。

大津町3つの約束がずいぶん浸透してきています。

詳しくは、学校生活「冬休み明け集会」をご覧ください。

 

うれしかったのは、集会後の6年生の後片付け

いつも、進んで椅子や演台を移動させ、放送設備を片付けてくれています。

頼りになる6年生ですが、小学校生活も残すところ、今日も含めて51日となりました。

南小の伝統を在校生に引き継ぐとともに、思い出多き後期後半にしてほしいと思います。

 

運動場を歩くと、1月7日(日)に行われたどんどやの跡だけが、

残っていました。

 

あれだけ人が集まり、お菓子、もちを食べたのに、どんどやの炭のあと以外

学校の敷地でゴミを見つけることはできませんでした。

南小の子どもたち、保護者、地域の人のすばらしさを朝からひしひしと感じました。

ありがとうございました!

どんどや開催!(後編)

楽しかったどんどやも終わりが近づきました・・・

 

消防団の方がホースを伸ばし、消火準備に取りかかられました。

 

ホースから水が出ると、

一挙に白い煙が上がり、炎は瞬く間に鎮火されてしまいました!

この後、みんなで燃え残った炭を移動させました。

 

さらに、使ったテーブル、うす、きね、台やかまど、一輪車やスコップ、そしてゴミ拾いなど、最後の最後まできれいにしていただきました。

 

企画運営、そして後片付けまでしていただいたPTAイベント委員会、おやじの会、本部役員、そして消防団の皆様、ありがとうございました。

また、参加した子どもたち、保護者、地域の皆様、そして先生方、お疲れ様でした。

たくさんの人が集まり、とても楽しい有意義な時間を過ごすことができました。

すばらしいどんどやを実施していただいたので、令和6年は無病息災で過ごせることと思います。

本当にありがとうございました。

1月9日(火)から後期後半が始まります。

本年も、どうぞよろしくお願いします。

どんどや開催!(中編)

どんどやが燃えさかっている間に、PTAイベント委員会とおやじの会、そして執行部の方々で、いろいろな催しを行っていただきました。

①お手玉

子どもも大人も、2個のお手玉で楽しそうに遊んでいます。

 

②めんこ

大人もめんこが上手に操れなかったようなので、2年生の子どもと2度対戦!

大人げなく私が圧勝してしまいました・・・

 

③竹馬

子どもたちは悪戦苦闘・・・

大人の中には、上手にのれる人もいました。

 

④竹とんぼ

みんなで飛んだ距離で対決をしていました。

みなさんけっこう上手に飛ばされていました!

 

⑤けん玉

三山ひろしさんが、紅白の「どんこ坂~第7回 けん玉世界記録への道~」でけん玉のギネス世界記録に挑戦し失敗されたように、やはりけん玉は難しいようです!

 

⑥はご板

「バドミントンのようにできるかな?」

と思って見ていましたが、胡鬼子(こぎこ)のスピードが速く、空振りする子がたくさんいました。

羽子板を上手に操っていた昔の日本人のすごさを感じます。

実は、羽子板の羽根のことを胡鬼子(こぎこ)と言います。

 

⑦お菓子

①~⑥を全てクリアすると、お菓子がゲットできます。

みんな懸命に昔遊びにチャレンジして、お菓子をもらっていました!

 

⑧もちつき

ネットワーク大津さんからいただいたもち米でもちつきを行いました。

その後は、お楽しみタイム!

 

おいしそうにもちを頬張っていました。

 

⑨シャボン玉

飛び入り参加していただいた先生によるシャボン玉づくり!

運動場にふわふわと浮かぶシャボン玉を、子どもたちは無我夢中で追いかけていました。

 

企画運営していただいたPTAイベント委員会、おやじの会、そして執行部及びPTA、シャボン玉をつくっていただいた先生、本当にありがとうございました。

運動場には、はちきれんばかりの子どもたちの笑顔があふれかえっていました。

大変お世話になりました。

どんどや開催!(前編)

肌寒い朝となりましたが、何とか雨も風も収まりました。

たくさんの子どもたち、保護者、先生方、地域の方、そして消防団の方々にも参加していただき、

どんどやを開催することができました。

 

開会式では、令和6年能登半島地震で犠牲となられた方々に、追悼の意を表し、全員で1分間の黙祷を捧げました。

 

その後、6年生による火入れを行うと、

 

瞬く間に、天高く炎が燃え上がりました。

 

 

パチパチ、ドーン!

  

 

威勢のよい音が運動場に響き渡ります。

どんどやの熱が、体にしみ込んできました!

「どんどや準備」後編

どんどやのやぐら作りを終え、校長室に移動すると、

十数名のPTAイベント委員会さんが、流れ作業で子どもたちに配付するお菓子の袋詰めをされていました。

なんと、その総数およそ200個!

「手が痛くなる~」

とおっしゃるぐらい袋詰め作業が続きましたが、何とか終了!

お疲れ様でした。

 

さらに、ネットワーク大津さんからいただいたもち米で、もちつき大会を企画していただいているため、

十升のもち米を洗い、水につけました!

ちょっと、手がかじかんでしまいました。

お疲れ様でした。

 

おやじの会、PTAイベント委員会のみなさんの顔にも少々疲れの色が見えましたが、

「午前中に終わった~」

と笑顔で学校を後にされました。

本当にありがとうございました!

また、お疲れさまでした!

 

いよいよ明日は、どんどやの本番です。

1月7日(日) 8:45~ 集合

        8:50~ どんどや点火

       12:00  終了

どんどや、昔遊び、もちつきなど、楽しい企画が準備されているようです。

「参加することに意義がある」

ピエール・ド・クーベルタン男爵のオリンピックの精神にのっとって、

子どもたち、保護者のみなさん、先生方、地域の方々、ぜひ楽しいひとときをみんなで共有しましょう!

ご参加、よろしくお願いします。

「どんどや準備」前編

PTAイベント委員会、おやじの会のみなさん、そして助っ人の6年生が集まり、

どんどやの準備が始まりました。

 

「これまでどんどやのやぐらを組んだことがない・・・」

とおっしゃっていましたが、

過去の知見をフル動員して、組んでいかれました。

 

一番の難所は、4本の大竹の先端を結い、

 

4本同時に立て、やぐらの基礎の上に移動させたあと、

立てた竹をわら縄でぐるぐる巻きにして固定したところでした。

 

さらに、運動場に散っていた竹の葉や落ち葉などきれいに掃除していただきました。

少々苦戦しましたが、わずか1時間半ほどで見事などんどやのやぐらが完成しました。

 

みんなで目標に向かって活動していると、一体感が生まれ心がぽかぽかと温かくなってきました。

また、完成したどんどやのやぐらが誇らしく見えました。

お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

明日はどんどや準備、明後日はどんどや!

今朝は、気温2℃、

 

放射冷却で寒い朝となりました。

 

明日、 1月6日(土) 9:00~ どんどや準備

明後日、1月7日(日) 8:45~ 集合

            8:50~ どんどや点火

           12:00  終了

が予定されています。

 

寒さが予想されますが、ピエール・ド・クーベルタン男爵のオリンピックの精神

「参加することに意義がある」

で、同じ時間、同じ空間、同じ思いを共有できればと思います。

どうぞよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。

 

元旦の夕方、「令和6年能登半島地震」が起こり衝撃的な正月となりました。

また、2日には、羽田空港で、新潟空港に救援物資を輸送するために準備していた海上保安庁の航空機と、日本航空の旅客機が衝突する痛ましい事故があり、落ち着かない三が日となっていました。

お亡くなりになられた方々にはお悔やみ申し上げます。

また、被災された皆様、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 

3日、私事ですが、平成28年3月春(熊本地震直前)に小学校を卒業した子どもたち(現在20~21歳)の同窓会に招かれ、楽しいひとときを過ごすことができました。

卒業時に決めていた同窓会係が県外に出ているため、地元に残る有志で開いたそうです。

「久しぶりに会ったので、話題がありません・・・」

会が始まる前までは、夏休み明けのように、よそよそしさがただよっていた卒業生でしたが、お酒が入り場がくだけると、卒業アルバム片手に一気に小学6年生にもどっていました。

大学に通っている子、工場でフォークリフトにのっている子、不動産屋さんに勤めている子、リンゴ飴屋さんでバイトしている子(就活中・・・)など、発展途上の子どもたちの人生を聴き、とてもうれしくなりました。

会終了後、子どもたちは、楽しそうに二次会へと消えていきました・・・

 

大人になると同窓会の案内状が届きます。

ちょっと勇気を出して参加すると、同じ時間、同じ空間、同じ思い(?)を共有したなかまに、セピア色の思い出と温かい刺激をもらえるようです。

 

南小の6年生も、いよいよ小学校生活が51日となりました。

どんな後期後半を見せてくれるのか楽しみです!