ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

意地悪な雨

1・2年生の下校前、突然、雨が降り出しました。

「あ~大変だ~」

と思っていると、空が明るくなってきました。

児童昇降口には、お迎えの人が来られましたが、

 

1・2年生は、何とか雨に打たれず、帰ることができたようです。

 

しかし・・・

3~6年生の下校時刻になると、突然の大雨

  

玄関、児童昇降口、駐車場は、下校する子供たちと、保護者でごった返しとなりました。

子供たちは、かなり雨に濡れてしまったんじゃないかと思います。

大丈夫だったでしょうか?

サマーキャンドル

朝、先生が花を大事そうに持って来られました。

「何という花ですか?」

とうかがうと、

「『サマーキャンドル』と言うんですよ!」

「花言葉は、『友情』『なかよし』なんです」

とおっしゃっていました。

ろうそくの先に黄色い花が開いたような、とてもステキな花でした。

 

玄関に入ると、

さっそく、飾ってありました。

来校される時には、ぜひご覧ください。

8月30日朝

朝の交通指導3日目となりました。

今日は、先生方のみの指導でした。

 

車は、相変わらずの量です。

しかし、子供たちは、きちんとステキに並んで登校していました。

また、班長さんの責任感の゙ある行動には、いつも感謝しています。

ありがとうございます。

中学生も、交通ルールを守って登校していました。

先生方、3日間の交通指導大変お世話になりました。

 

交通指導後、児童昇降口に向かうと、子供たちがザワついていました。

死んだヘビを持っています。

理由を聞くと、

「かえるを食べようとしたヘビが、車にひかれたので持ってきました」

と言っていました。

どうもみんなに見せたかったようです・・・

しかし、あまりにもグロテスクだったので、

「病気がうつったりしたら困るので、見えないところに移動させようか」

となだめ説得し、柵の近くの雑草の間に置いてもらいました。

興味津々に取り囲んでいた子供たちも、置いた後は、静かに教室にもどっていきました。

やっぱり「子供は遊びの天才」です。

スムーズなスタートです!

各教室では、すでに学習がスタートしていました。

1年生

テストに取り組んでいました。終わったら読書のようです!

2年生

  

算数の復習に取り組んでいました。後ろには、楽しげな夏休みの作品が並んでいます!

3年生

 

テストが終わって、タブレットと読書をしていました。面白い作品群です!

4年生

   

小数の復習に取り組んでいました。廊下には、作品の応募の紙も・・・

アイディアのある作品が!

5年生

 

詩の授業にみんなで取り組んでいました。

6年生

 

みんなで円の面積に取り組んでいました。枕の箱をSDGsなど工夫満載!

コスモス1もがんばっていました!

ここでチャイムが鳴ってしまいました・・・

申し訳ありません・・・

どの学年・教室もスムーズなスタートが切れたようです!

今日もあいさつ運動!

児童昇降口に向かうと、

運動場南門からも、荷物を持った子供たちが登校していました。

 

「旗!旗!旗を・・・」

という声が聞こえたかと思うと、

 

児童会が旗を準備し出しました。

 

そして、

あいさつ運動が再開されました。

 

児童会を中心に、前期後半、後期前半もあいさつのビッグウエーブが南小から発信されることと思います。

児童会のみなさん、よろしくお願いします。

前期後半スタート!

朝、出勤すると、

滑り台付き遊具は完全に撤去されていました。

新しい空間にちょっと戸惑いが湧いてしまいました。

すでに、新しい遊具の土台工事が始まっています。

 

運動場を歩くと、

 

土曜日の除草作業で、きれいによみがえった運動場にすがすがしい気持ちになりました。

第2回親子ふれあい作業、大変お世話になりました。

しかし、粘土質の運動場のでこぼこに足を取られる感触は変わりません。

子供たちがケガをしないように整地をする必要があります・・・

 

陣内交差点に出かけると、すでに

交通指導員さん、先生方が見守りをされていました。

ありがとうございます。

中学生も、大きな声であいさつをして登校していきました。

 子供たちの交通指、導大変お世話になります。

2年生の学年行事「モルック」開催

第2回親子ふれあい作業後、2年生の保護者と子供たち、先生方、そして大津町スポーツ推進委員の協力を得て、2年生の学年行事「モルック」が開催されました。

まず、ニュースポーツである「モルック」のルール説明が行われました。

 

次に、試技です。

 

的の木に、自分の投げる木がなかなかあたりません・・・

投げる場所を、目標の木に近づけていきます。

 

一通りルールや投げ方を体験した後、親子対決が始まりました。

たくさんの親子に参加していただいたことで、交流が深まり、楽しい時間が過ごせたことと思います。

お疲れ様でした。

また、学級委員のみなさん、企画・準備等、大変お世話になりました。

 

学年が上がるにつれ、保護者同士のつながりも大事になってきます。

子供たちのより良い成長のため、ご協力よろしくお願いします。

「第2回親子ふれあい作業」へのご参加・ご協力ありがとうございました!

5月13日(土)に行っていただいたPTA美化作業↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/e5edac45efb6f454559e9bf666094f01?frame_id=177

あれから3ヶ月半ほど経ちました。

 

校務員さんや環境整備員さんを中心に、草刈りに勤(いそ)しんではいましたが、

夏休みに入ったこともあり、運動場だったはずの場所が、

  

すっかり草原と化していました。

 

第2回親子ふれあい作業を実施していただきました。

  

たくさんの保護者、子供たち、そして先生方に参加していただきました。

 

朝7時、副会長の呼びかけで、作業が開始されました。

運動場にしっかり根付いた草を取り除く作業は、とても大変だったと思います。

ていねいに抜いていただきました。

 また、運動場周辺の草刈りも、範囲が広く草丈も伸びていたので、苦労されたんじゃないかと思います。

 

プロ並みの刈払術で、サクサクと刈り進んで行かれました。

 

保護者、子供たち、そして先生方の一致団結した作業のおかげで、

運動場、

 

 

中庭、

 

校舎周りなど、

すっかりきれいになりました。

保護者の皆様、子供たち、そして先生方、大変お世話になりました。

また、企画・運営していただいた役員のみなさん、本当にありがとうございました。

 

月曜日から、前期後半が始まります。

きれいになった運動場・校舎で、さらに、学校生活を充実させていきたいと思います。

前期後半も、どうぞよろしくお願いします。

工事開始ですが・・・

大津町役場で会議をしていると、建物を揺らすような落雷の地響きが聞こえてきました。

しかし、会議中(4時間を超える・・・)だったので見ることもできません・・・

南小に帰ると、

パワーショベルが、水たまりの中にたたずんでいました。

作業中に大雨に降られたのではないかという状況です。

よく見ると、すべり台の上にあった球状の金属のボールが外れています。

これまであった場所に、あったものが無いと非常に違和感を感じます・・・

玄関にあった公衆電話が無くなったときの喪失感を思い出してしまいました。 ↓ 

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/0d675c2023ac1f1ac063ebb638504022?frame_id=177

工事が終われば、きっと当たり前の風景となるのでしょう!

南小の歴史が少しずつ塗り変えられていきます。

夏の学習会最終日

朝、出勤すると、

教頭先生のウエルカムボードがお迎えしていました。

 

子供たちが教室に入る前に、作戦会議が行われました。

昨日の子供たちの様子や今日の対応について、みんなで共通理解を図ります。

いざ、各教室で待っている子供たちのもとへ!

今日は、サポートに入られた先生方もいらっしゃって、さらににぎやかな教室となりました。

 

 

夏休みの宿題が終わり、なかなか集中できない子、学習会では解決できないような宿題を持ってきた子、何も持ってこない子もいたようです。

しかし、さすが学習サポーター!

子供たちの状態や進路に合わせて、臨機応変に様々な工夫、対応をしていただきました。

お話を聞いてもらったり、クイズを出してもらったりと、学習以外でも貴重な時間を過ごすことができたようです。

笑顔で返っていく子ども達の姿が、充実した時間を物語っていました。

 

全ての学年の学習会が終わった後、みんなで反省会を行いました。

「子供たちと仲良く学習できたのでとても良かった」

「学習内容をきちんと教えることができなかったので、次は事前に学習して臨みたい」

「人数が少なかったので、マンツーマンで教えることができた」

「5日間通して学習に来てくれたら、もっと力が付くのに・・・」

「子供たちのためにできることは、できるだけ協力していきたい」

「保護者の学習させたいという意識も大事・・・」

「学習を教えるには、子供に好かれることも大事だと思って接しました」

など、前向きな意見が続き、

「南小校区の学校愛、南小校区の子供たちへの愛」

がひしひしと伝わってきました。

その思いを子供たちは感じ取ってくれたことと思います。

きっと子供たちは、南小校区の次世代を担い、その次の世代へと、地域の熱い思いを伝えてくれることと思います。

中学生の学習サポーターをはじめ、地域の学習サポーターの皆さん、子供たちのために、本当にありがとうございました。

また、学校と地域の連携に尽力していただいた地域学校協働活動委員さん、本当にありがとうございました。

そして、頑張って学習した子供たち、お疲れ様でした!