ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

今日は週末です!

今日も家庭訪問(町・下町)でした。

それにともない、子どもたちも集団下校です。

ずいぶん並ぶのが上手になりましたが、ちょっとうきうき感が漂(ただよ)っていました。

私たち大人と一緒で、週末がうれしいのかもしれません。

それぞれの地区に向けて下校していきました。

家庭訪問、大変お世話になります。

また、放課後、土日の子どもたちの見守り、どうぞよろしくお願いします。

つつじ

出張から帰って来ると、

泰山木の下のつつじが見事に咲きほこっていました。

朝は肌寒かったんですが、気温はぐんぐん上昇し汗ばむほどになっています。

ご来校時に、ご堪能ください!

日曜日は、大津町つつじ祭りです。

参加して見ませんか?

詳しくは ⇒ こちら

登校指導

今朝も雨が降っていたので、中陣内分館前横断歩道に向かいました。

すでに、お母さん方が3人、お父さんが1人、いらっしゃって見守りをされていました。

 

陣内交差点に向かうと、

子どもたちが、

大津地区交通安全協会の方々、保護者の方々、地域学校協働活動推委員さんに見守られながら登校して来ていました。

自転車等の交通事故が多いのが、4月から5月の月なんだそうです。

登校指導、大変お世話になります。

放課後の教室

放課後の教室をめぐっていると、

教室に入った瞬間、教室が心地よく整理されていました。

 

子どもたちが整えたのか、

先生が整えたのか、

気持ち良い雰囲気が、教室に漂っています。

全国学力・学習状況調査、今年は理科も!

6年生が、朝から全国学力・学習状況調査を受けていました。

出張から帰ると、

最後の

理科のテストが始まったところでした。

子どもたちは、真剣に問題に取り組んでいました。

がんばれ!6年生。

 

国語、算数、理科の問題を見せてもらうと、

 国語

  ・話し合いの様子や記録、インタビュー、ちらし、資料やメモなど、

   長文から内容を読み取る問題

  ・条件に合わせて書く問題(2題)

 算数

  ・表やグラフの読み取り

  ・長文で説明してある場面を理解し、問いに答える問題

  ・式や言葉を使って説明させる問題

 理科

  ・絵や図、表で説明されている内容を読み取り、その訳や理由を説明させる問題

  ・実験器具の操作

  ・条件制御(どの要件が原因か?)

などが出されていました。

平たくまとめるならば、

「日々の授業の中で出る課題を、自分なりに考えまとめる」

ことでしか対応できないような問題です。

まず、長文(絵や図、表を交えた)を読めることは必須です。

さらに、日々の積み重ねで説明する力を育てておく必要があるようです。

子どもたちと話す時間がなかったので、手応えがわかりませんが、今後、この全国学力・学習状況調査問題をしっかり分析し、子どもたちが豊かな未来を切り開くことができるように子どもたちに力をつけていきます。

ご協力、よろしくお願いいたします。

交通安全教室

3時間目に

1・2年生の交通教室を

体育館で行いました。

 

4時間目には、

交通安全協会の方々に来校していただき、

各地区の登校班で、

歩き方教室を行いました。

 

格闘後半とも、登校班長のお話をよく聞いて活動していました。

 

指導員さんが、

「南小の子どもたちの登校は、とてもいいですよ!6年生が1年生の手を引いて登校してくれています。見ているだけで、心が温まります!」

と、おっしゃっていました。

登校班で登校すると、学年の垣根を超えた交流ができるようです!

 

最後に6年生が、

「今日教えていただいた中に、できていないところもあったので、明日から注意して登校しようと思います」

と、お礼の言葉を述べてくれました。

これから1年間、今日学んだ技を活用し、安全に登校してくれると思います。

子どもたちへのご指導、大変ありがとうございました。

水曜日2時間目

各教室をめぐると、

1年生

ちょっと早めの帰る準備!

「校長先生、なんでいると?」

との声がかかりました。

担当箱の目新しいランドセルが光っています。

 

2年生

1年生を学校探検に誘う準備をしていました。

わいわいがやがや楽しそうです!

 

3年生

3年生は道徳。

子どもたちはちょっぴりお疲れモード・・・でしたが、先生のお話にはけっこう反応していました。

 

4年生

今日は英語!

ALTの先生をお迎えして学習していました。

 

5年生

5年生も英語。

英語専科の先生、ALTも来校していただき、ダブルで英会話を聞かせていただいていました。

元気いっぱいの5年生ですが、後半、テンションが・・・

だったそうです。

 

6年生

全学調に向け、5年生までの復習に取り組んでいました。

し~んとした雰囲気の中、目線が電子黒板に刺さっていました。

今年の全学調には、理科があります!

自分の力が出し切れるようにがんばってください。

 

今日も、子どもたちの学びは続いています。

突然のらんらんタイム

運動場をながめていると、体育倉庫のシャッターが上がり、

体育委員会の子どもたちが、

運動場にラインを引き始めました。

 

それに呼応するかのように、

運動場の子どもたちが走り出しました。

 

数人の先生方も外に出ていただき、

教室に残っている子どもたちへの教頭先生の声かけもあり、走る輪は相当大きくなりました。

 

チャイムがなると、

こぞって子どもたちは教室へ帰って行きました。

今年も、体育委員会の音頭で、楽しくらんらんタイムができそうです!

良かったら、水曜日、一緒に走りませんか?

集団下校2日目!

今日は、家庭訪問のため、

地区別に並び、

集団下校となりました。

ちょっとたががゆるんだのか、集まる時や先生が話す時に、おしゃべりが聞こえました。

残念でしたが、先生方にそれを指摘されると、ばっちり聞くことができていました。

しっかり聞けると、災害時や緊急時に自分の身を守ることができます。

身につけたいスキルの一つです。

 

駐車場を見ると、

たくさんの車が来校していました。

子どもたちの体力向上と、地域に親しみをもつため、できる限り歩かせていただければと思います。

どうぞよろしくお願いします。

 

各自、自分の家へと、

 

 

班長を中心に下校して行きました!

子どもたちの放課後の見守りよろしくお願いします!

懲(こ)りない鳥の体当たり!

先日、お知らせした鳥が、

毎日、毎日、南小の玄関に体当たりを繰り返しています・・・

教頭先生の車、私の車も狙われ、体当たりした跡で真っ白です。

懲りない鳥の体当たりは、今も続いています・・・

ご来校時に、そっと鳥の行動をご覧ください!

突然の雷・・・

新入生歡迎会後、地区別下校を予定していたところ、空が曇り出しました。

それに伴い、

駐車場には、たくさんの車が来校し、

駐車できない車は、公務員さん、理科専科の先生、教員業務支援員さんのご協力で運動場に誘導していただきました。

 

新入生歓迎会が少々長引き、小雨が降り、雷もなっていたので、

先日の奈良での落雷、熊本県の高校生が落雷にあったことを考慮し、しばらく、玄関で待機となってしまいました。

下校時刻が遅くなり、大変ご迷惑をおかけしました。

その後の下校は、先生方のスムーズな引率で、無事、各地区に送り届けることができました。

歩いて帰った子どもたち、送り届けていただいた先生方、お疲れ様でした!

4月「大津町教育の日」終了!

今年も、

教頭先生のウエルカムボードが設置され、「大津町教育の日」がスタートしました。

今年は、保護者だけでなく、大津町の議員さんにも来校していただき、子どもたちの様子を参観していただきました。

 

来校者アンケートをいただきましたので、ご紹介します。

 〇教室で先生方ともお話をさせていただいたことで、今後の療育についての展望をもつことができました。今後の情報共有の機会もつくっていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

 ⇒ 特別支援教育コーディネーターを中心に、大津町教育の日等を活用して、情報共有を図っていきたいと考えています。ご協力よろしくお願いいたします。

 ◯子どもたちがとても楽しそうだった。

 〇子どもがしっかり先生のお話を聞いていたので安心しました。みんな楽しそうでした。次回もタイミングが合えばおじゃましたいと思います。

 ◯良かったです!

 ◯次回も来たいと思います。

来校者アンケート、大変ありがとうございました!

 

大津町教育の日は、

 ①来校者のカードを身に付ける

 ②学校の指示にしたがって授業等の見学を行う

 ③参観後、アンケートの記入をする

こととなっています。

また、アンケートにつきましては、授業改善・学校改善に向けての貴重なご意見として活用させていただいています。

ご協力よろしくお願いします。

 

次回の大津町教育の日は、

5月14日(水)

となります。

子どもたちの何気ない日常、がんばり、笑顔、

  そして先生方の真摯に子どもたちと向き合う姿をぜひご覧いただきたいと思います。

ご来校・ご参観、心よりお待ちしています!

新入生歓迎会を開催しました!

運営委員会が主体となって、

歓迎会を行いました。

 

まずは、

「2年生!」

「は~い!」

・・・

運営委員会が、歓迎のあいさつと各学年紹介を行いました。

 

次に、1年生が、

一人一人

自己紹介をしました。

150人を超す先輩を前に自己紹介をするのは度胸がいったと思います。

自分の好きなものを上手に紹介していました!

 

その後は、子どもたちの大好きなクイズ大会!

運営員会の考えたクイズに

1年生も各学年も大盛り上がり!

すばらしかったのは、6年生が盛り上げようとボケて、運営委員を密かにサポートしていてくれたことです。

 

さらにジャンケン大会!

異様な盛り上がりに会場のボルテージも上がっていきます!

1年生も、

じゃんけんに

夢中になっていました。

とても楽しい新入生歓迎会となりました!

運営委員会のみなさん、企画・運営していただき、ありがとうございました!

 

1年生のみなさん入学おめでとうございます!

先輩と一緒に遊んで、南小に早く慣れてください!

地震避難訓練

地震の揺れがおさまったことを確認し、

廊下に整列、

小雨のため、

体育館に避難しました。

どの学年も、とても静かに避難することができました。

また、子どもたちのお話の聴き方もとてもよかったです!

 

地震があったときは、避難場所は運動場です!

子どもたちとも確認しました。

 

最近小さな地震が起きています。

また、今日は熊本地震が発生した日でもあります。

家庭でも、登下校時や放課後に地震があった場合、

どこに避難するのか、

どこで待ち合わせるのかなど、

お話しいただければと思います。

1年生下校2日目!

昨日の大雨から一転し、

今日の1年生の下校は、見事な晴天に恵まれました。

 

「校長先生、じゃんけんしよ!」

との挑戦も受けながら、下校を見守りました。

担任の先生方、

支援員さん、

教員業務支援員さんにご協力を得て、各地区まで子どもたちを送り届けていただきました。

途中まで、たくさんのお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんが待っていただいていたそうです。

ありがとうございました。

 

子どもたちは、まだ、初々しいランドセルが重く大変だったと思います。

成長し、少しずつ脚力が付いてくると楽になってきます。

がんばれ!新一年生!

町学力調査(算数)

今日は、町学力調査(算数)でした。

6年生

 

5年生

 

4年生

 

3年生

 

どの学年も、昨年度学んだことを何とか思い出し、しっかり解答しようとがんばっていたそうです。

お疲れ様でした。

どんな出来映えだったのか

詳しい内容は、子どもたちにお尋ねください!

令和7年度 陣内幼稚園入園式

令和7年度 陣内幼稚園入園式に参加しました。

町長をはじめ、たくさんの議員さんも来園し、

入園式が行われました。

 

園児が保護者の方々と一緒に入場すると、

開場は、ほのぼのとした雰囲気となりました。

また、入園式に参加した園児たちの態度も立派でした。

来賓の方々の

「おめでとうございます」

の言葉にも、

「ありがとうございます」

と答えたり、

また、チューリップを手遊び歌で歌ったりと、

入園へのお祝いを歌と態度で表していました。

 

この小さく幼い園児たちが、幼稚園教育で成長し、小学校に入学してきます。

先日、スクールサポーターからおうかがいした
 「乳児はしっかり肌を離すな」
 「幼児は肌を離せ、手を離すな」
 「少年は手を離せ、目を離すな」
 「青年は目を離せ、心を離すな」

山口県の教育者である緒方甫(はじめ)さんの「子育て四訓」を思い出しました。

幼稚園は、「幼児は肌を離せ、手を離すな」の段階。

小学校は、「少年は手を離せ、目を離すな」の段階なのかもしれません。

 

同じ敷地に園舎がある陣内幼稚園の園児たちです。

大津南小の子どもたちと一緒に、ともに成長していきたいと思います。

月曜日からの園児とのあいさつとジャンケンが楽しみです。

入園おめでとうございます!

今日は金曜日!

朝、交通指導に向かうと、

もうすでに、交通指導員さん、大津地区交通安全協会 大津支部 女性の会、保護者の方、地域学校協働活動推委員さん、そして先生方に指導していただいていました。(中陣内分館前横断歩道、鍛冶地区のファミマ高三点も)

 

子どもたちが続々とやって来る中、

なんと!町議会議員さん、大津町の職員さんも街頭に立ち、子どもたちに声かけをしていただいていました。

子どもたちは、たくさんの温かい眼差しの中、元気に登校していきました。

 

学校にもどると、

子どもたちが、

思い思いに、楽しそうに遊んでいました。

 

児童玄関前では、校務員さん、幼稚園の先生方が、

昨日の雷雨で散った落ち葉を

回収されていました。

相当な量です!

今日は、陣内幼稚園の入園式です。

南小3日目の朝

南小にもどると、

5年生を中心に元気な声が中庭にこだましていました。

学校に、子どもの姿、声がある日常にホッとします。

 

児童玄関を見ると、

いつもの様子とは変わっていました。

 

また、職員玄関も、

華やかになっていました。

 

教頭先生と公務員さんが、

登校してくる子どもたちのために、入学式で飾ってあった花を移動されたようです。

そのお陰で、ずいぶん明るくなった感じがします。

先生方の心配りで、新1年生がスムーズに登校できるようになってくれるのではないかと期待しています!

ありがとうございました。

春の全国交通安全運動

朝から大津高校近くのファミマ(加治地区)まで出かけると、

今年も、交通指導員さん、大津地区交通安全協会 大津支部 女性の会、保護者の方に指導していただいていました。また、初登校の新一年生の保護者の方々が、たくさん付き添っていただいていました。

 

陣内交差点では、

交通指導員さん、大津地区交通安全協会 大津支部、

保護者の方、地域学校協働活動推進員さん、そして先生にも指導していただいていました。

また、通過していく大津中学校の生徒の気持ち良いあいさつが心地よく耳に響きました。

 

保護者、地域の方々、そして先生方の温かい心配りと行動で、子どもたちの安全な登下校は守られていることが伝わってきます。

ご協力に心から感謝します!

ありがとうございます。