ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

読書ページ通帳発行!

休み時間に4年生がやって来ました。

「読書ページ通帳を新規発行して欲しい」

とのことでした。

ご存じだとは思いますが、読書ページ通帳とは、

という方法で、読書したページ数を貯める取組です。

司書の先生が、大津南小名物(?)読書ページ通帳を3年ぶりに復活させたそうです。

なんと!前の通帳がある人は続きから始められる特典付きです!

読書ビンゴも計画されています。

アイディアマンの司書の先生です。

子供たちに読書への楽しみを提供していただきありがとうございます。

 

今日初めて、4年生(左)に2人、6年生(右)に1人発行しました。

 

6年生の読書ページ(右)は、機械で印刷しているのか!と思うほどきれいです。

よくがんばりました。

赤通帳目指して読書の世界をたくさん楽しんでください。

 

現在、

青通帳を持っている4年生は、2人(2000ページ超え)

青通帳を持っている6年生は、1人(3000ページ超え)

です。

みなさん、まずは青通帳目指してコツコツと読み進めてください!

校長室で待っています!

学級閉鎖

3年生教室をのぞくと人がいません・・・

インフルエンザに罹患した人、発熱等の体調不良でお休みした人など、10人を超える子供たちが欠席していました。

学校で話し合い、委員会と協議し、以下の対応となりました。

 

 ・9月11日(月)       :12:30下校(引き渡し)

 ・9月12日(火)~13日(水):学級閉鎖

 

バスキャッチで、10時過ぎに連絡させていただいています。

状況把握のため連絡が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。

 

12:30より引き渡しを行いますので、ご来校ください。

 

また、ご家庭での感染予防もよろしくお願いします。

朝登校する際は、検温をしていただき、体調等が優れない場合は登校を控えてください

よろしくお願いします。

茶畑が・・・

先日、県道202号線を菊陽方面から南小前に向かっていると、とても違和感のある光景に出くわしました。

緑色だった茶畑が、茶色に変わってしまっています。

 

さらに、窪田阿蘇神社近くの畑も茶色に変わっていることが分かります。

あったものが無くなると、とても違和感と寂しさを感じます。

この跡地は、どうなるのでしょうか?

謎の草取りキャンペーンⅡ

「今から草取りキャンペーンを行います」

「みなさん、運動場に出て草を抜きましょう!」

火曜日以来の謎の草取りキャンペーンです・・・

大丈夫なんでしょうか?

すると、

6年生が草を集め始めました。

 

しばらくすると、

続々と、人が集まり出します!

今日もかなりの人が草取りキャンペーンに参加し、草取りのビッグウエーブが押し寄せてきています。

 

「謎の草取りキャンペーン」ではなく、

「みんなが気持ちよく活動できるための草取りキャンペーン」

だということが分かってきました。

企画してくれた環境美化委員さん、担当の先生、そして参加してくれた子供たちに感謝です。

ありがとうございました。

感謝

夕方、帰宅しようと駐車場に向かうと、一台の軽トラが止まっていました。

見ると、先日、朝から草刈りしていただいていた保護者の方でした。↓

「強力な助っ人!」 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/fedc9223ab38da1d250729f40a2f9944?frame_id=177

「運動場がさらに運動場へ」 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/56217a766b846e08880a537f085b6fe6?frame_id=177

 

無心に運動場の草を刈っていただいていました。

今朝、見に行くとすっきりとなっていました。

偉ぶらないお人柄、また、我が子が通う幼稚園や小学校への献身な協力に本当に頭が下がります。

帰宅する車の中で、

「私は、隣人や、学校、地域のために何かやってきたんだろうか」

と自己反省するとともに、

「南小や南小校区のために何かやりたい」

という気持ちを新たにさせていただきました。

 

このようにホームページに掲載されることは好まないお人柄だとは思いますが、あえて掲載させていただきました。

本当にありがとうございます。 

熊本地震被災文化財復旧情報発信出前講座

標記の授業が、4年生を対象に音楽室で行われました。

まず、文化財とは何かを学習しました。

 

文化財とは、

なんだそうです。

ちなみに、文化財の数は

全国 ・・・約15万件以上

熊本県・・・3231件

あるそうです。

熊本地震で被災した阿蘇神社

 

7年の歳月をかけて、今年の12月に完成予定なんだそうです。

 

次に、大津南小学校の文化財についてお話を聞きました。

まずは、玉岡城跡

 南小校区にある陣内という地名は、

「玉岡城の領地で会ったため『陣』、そして領地の内という意味で『陣内』となった」

とおっしゃっていました。

私は、玉岡城のことを今日初めて知りました。

後日、足を運んでみようと思います。

 

次に、10年に一度の窪田阿蘇神社御神幸祭

次のお祭りは、みんなが20歳になったとき!

忘れそうな年月でも・・・、伝統は続いています。

 

そして、子供たちもよく知っている江藤家住宅

秋の一般公開に向けて、学習を進めていきます。

 

それから窪田阿蘇神社

阿蘇神社にも引けを取らない彫刻の数々!

 

そして、南小校区の遺跡の多さにびっくり!

 南小も、遺跡の上に立っていることが分かりました。

子供たちの口から思わず

「じゃ~掘ってみよ!」

という言葉が出てしまいました。

 

最後に、

 

とまとめられました。

けっこう難しい内容でしたが、

すてきな感想をお話していました。

 

終わった後、南小校区で出土したレプリカを見たり触ったりしました。

  

みんな、

「すげ~」

「ざらざらしている~」

と言いながら、めずらしそうに触っていました。

お礼を言って、名残惜しそうに教室にもどって行きました。

 

今日の学習を通して、子供たちは、脈々と続いてきた南小校区の歴史のすごさ・素晴らしさを実感したことと思います。

南小校区を誇りに思えるように、さらに学習を深めていきたいと思います。

ご説明していただいた文化課のみなさん、地域の宝を子供たちにご紹介いただきありがとうございました。

大変お世話になりました。 

9月7日の朝

「おはようございます~」

児童会の声が玄関から響いてきます!

 

今日も運動場草集めボランティアが活動しています。

ありがとうございます。

 

謎の草抜きキャンペーン中の児童も2人

3年生の女の子も活動していました。

ありがとうございます。

 

サッカーしている子

カナヘビ・ニホントカゲ捕獲の児童も出没し

雨水が漏れ出していた放送室付近の工事も始まりました。

南小の朝は、けっこう大忙しです!

「児童のつぶやき隊 第2次隊」発足!

児童のつぶやき隊 第2次隊員を募集したところ、

6年生・・・5人

5年生・・・4人

の入隊希望があったので、

さっそく、昨日9月6日(火)に発会式を行いました!

楽しい児童のつぶやきが期待できそうです!

みなさん楽しみにしてください。 

大切なものは目に見えない

ふと気付くと、

 

校舎周りがきれいになっています。

校務員さんの仕業(しわざ)です。

 

ふと気付くと、

 

学校が修理され、先生方に必要な備品、消耗品が整備されています。

事務職員の先生の仕業(しわざ)です。

 

ふと気付くと、

 

心の健康、体の健康を守ってくれている人がいます。

養護教諭の先生と教頭先生の仕業(しわざ)です。

 

授業を教える先生だけではなく、

 

子供たちのサポートをしてくださっている

 支援員のみなさん

毎日、給食・牛乳を運んでくださる

 運転手のみなさん

毎週、月曜日に除草作業を行ってくださる

 環境整備員さん

授業や夏の学習会を支えてくださっている

 学習サポーターのみなさん

地域の代表としてより良い学校づくりにご協力いただいている

 学校運営協議会のみなさん

地域と学校をつないでくださっている

 地域学校共同活動推進員さん

子供たちを見守ってくださっている

 地域の方々

除草作業やPTA活動を企画・運営。参加してくださる

 PTA役員・保護者のみなさん

そして、さらに下支えしてくださっている

 大津町、大津町教育委員会、菊池教育事務所のみなさん

ここで、掲載できていないたくさんの見えない力で学校は支えられています。

 

サン=テグジュペリが書いた「星の王子様」に登場する名言

「大切なものは目に見えない」

にもあるように、気付こうとしないと自分を支えてくれている力は見えてきません。

学校を支えてくださっている全ての方々に、感謝の言葉しかありません。

ありがとうございます。

1年生国語研究授業

2校時に、事務所の指導主事をお迎えして、標記の研究授業を行いました。

 

「今日は、先生の夏休みのお話をします」

という先生の言葉に、

「やった~」

「何したのかな~」

「楽しみ~」

などなど、子供たちのワクワク感が爆発します!

 

しかし、先生が夏休みのお話を始めると、

「何を?」

「え~」

「分からん・・・」

子供たちの期待したお話とズレが生じ、子供たちの頭の中に違和感が湧き出たようです。

 

「『おかしい』と思った部分を、お隣同士話し合ってください」

子供たちは、さっとペアをつくって確認していきます。

1年生なのにスムーズに活動しています!

 

「変なところはありませんでしたか?」

という先生の問いに、

「初めの文と最後の文を入れ替えたら分かりやすいと思います」

「『わたしは』『なつやすみに』を入れ替えた方がいいと思います」

と、子供たちが答えていきます。

 

「では、本当に、分かりやすい文になるか短冊を動かして考えてください」

と、先生が確認を促します。

 

静かに、先生のところに短冊を取りに行き、短冊を動かして考える子供たち!

先生の指示をしっかり聞いています。

 

「はなすじゅんばんをかんがえるとわかりやすい」

ことが分かりました。

 

南小では、「ズレ」から生まれた違和感を解消する授業づくりで、児童の「主体的な学び」を引き出そうと取り組んでいます。

静かな態度で授業に臨み集中が途切れなかった1年生、ずいぶん立派な授業態度でした。

指導案を考え、先生方に授業を提供してくださった先生、ありがとうございました。