ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

謎の草取りキャンペーン?

朝、8時前に児童昇降口にいると、

「今から草取りをします」

環境美化委員会が一輪車を押して現れました。

???

と思っていると、

「今から、運動場で草取りキャンペーンを行います」

「ご協力、お願いします」

と謎の校内放送が流れ始めました。

 

草取りキャンペーン?

と考えていると、

子供たちが、外に出て草を抜き始めました。

 

かなりの人数になりました。

そして、かなりの草が抜けたようです。

 

仕掛け人らしき先生が、草捨て場から帰って来ていました。

済みません・・・写真を取り損ねました。

子供たちが楽しんで草抜きできる取組、ありがとうございます。

 

児童会が、今朝も粛々とあいさつ運動を行っていました。

児童会が取り組んでいるあいさつ運動のように、

気の長い取組として定着していくように見守っていきたいと思います。

朝活動も一工夫!

前期後半から始まった朝活動の取組 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/9ec6623f618d1a610aeddce17696e251?frame_id=177

ですが、今日はどんな感じかな?と思って、各教室をのぞいてみました。

1年生

 

5までの数のプリントでした。

とても簡単な数の計算ですが、差が出ます・・・

お家でも、できたかできなかったかを確認していただくと、今後の算数の学習へとスムーズにつながります!

 

終わらなかった人、終わった人に、どんな指示が出たんでしょうか?

ちょっと気になってしまいました。

 

2年生

 

めずらしく、ちょっと遅れぎみのスタートでした。

今日は国語、「ぢ」と「じ」の違いの学習でした!

今年の全国学力・学習状況調査で6年生が解けなかった「意外」と「以外」の違いに類似した問題です。

また、大人でも苦手な「ひらがなの使い方」です。

定着には、繰り返しが必要です。

 

3年生

 

「テストやり直し」→「漢字ドリル」→「タブレット」の順で学習が進むようです。

担任の先生の、子供たちの見取りが大切になってきます。

 

4年生

 

算数「小数」のテストのやり直しでした。

5年生、6年生、中学生と学びが深まっていく基礎の部分になります。

間違った子には、きちんと学び直しを!

分かった子には、発展問題等の課題を!

 

5年生

 

5年生は、同音異義語の練習でした!

2年生と同様、今年の全国学力・学習状況調査で6年生が解けなかった類似問題を学習していました。

机の向きまで変えて、し~とした雰囲気を醸し出しています。

学習には適度な緊張感が必要です。

また、デジタルのカウントダウンが光り、タブレットのカチャカチャという音だけが鳴り響いていました。

分からなければ、

「タブレットで調べよう」

と言ってあるようです。

 

6年生

 

算数「円の面積」のテストやり直しでした。

ちょうど、間違いの多かったところを先生が説明されていました。

満点に近い子が多く、子供たちのがんばりが伝わってきます。

できた子は、さらに発展的な問題を!

できなかった子は、類似問題を!

しつこい学習の繰り返しが、基礎学力を伸ばします。

 

コスモス2

特別支援の教室でも、学習は確実に行われています。

大型テレビとタブレットを使って学習中です。

 

すみれ

 

読書中でした。

担任の先生と一緒に読んでいる子供と、自力で絵本に親しんでいる子供たちが、それぞれ楽しそうに本の世界に浸っていました。

本って本当にいいですよね!

本の楽しさを子供に学ばせることができたら、学習の半分は終わったも同然です。

読み聞かせ等、ご家庭でも子供たちが本へ親しめるように、ご協力よろしくお願いします。

強力な助っ人!

月曜日は、環境整備委員さんが2人来校して、草刈りをしていただける日です。

さっそく、朝から活動していただいています。

 

しばらくすると、

保護者の方が、運動場を芝刈り機で刈っていただいていました。

この後も、2時間ほど刈っていただきました。

環境整備委員さん2名と保護者の方の協力で、

運動場があっという間にきれいになっていきました。

暑い中、子供たちのため、活動していただきありがとうございます。

これは何ですか?

朝、子供たちに呼ばれました。

行ってみると、

さなぎが、児童玄関の壁にくっついていました。

名前が分からなかったので、スマホのGoogleレンズ(便利な機能として紹介した「『花』から『学び』? ↓ )

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/cb724d5a138c4e9b9f961281d8cfa23d?frame_id=177

で撮影しましたが検索できません・・・

「何かな?」

子供たちの問いに、答えることができませんでした・・・

一応、写真だけは撮りました。

 

校長室にもどり、右往左往していると、

「類似検索がありますよ!」

と教えていただきました。

画像検索(写真を置くと、類似写真がたくさん出てきます)すると、

「アオスジアゲハ」のさなぎであることが分かりました。

ん~世の中は、便利になっています!

子供たちに、「アオスジアゲハ」のさなぎであることを教えてあげようと思います。

ご家庭でも活用してみると、いろいろなことを調べることができますよ! 

遊ぶ子は育つ!

家庭訪問から帰ると、運動場から子供たちの大きな歓声が聞こえてきました。

ちょうど昼休みの時間だったようです。

久しぶりに、かなりたくさんの子供たちが運動場で遊んでいます。

見渡すと、

すごい数です。

みんな楽しそうに走り回っています。

猛暑時の気温に比べると、格段に過ごしやすくなっているからでしょうか?

 

「遊ぶ子、寝る子、食べる子は育つ」

と言います。

昼休み、心ゆくまで遊んでください。

すごい!2年生イベント係

この7人の侍が、2年生イベント係です!

2年生イベント係が

「みなみイベントまつり」

を企画、準備、運営してしまいました! ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/34/509ca57671938c22bbf43c3b2ec6a88b?frame_id=118

ホームページ原稿を見て、初めてこの企画が開催されていたことを知りました!

私が家庭の用事で休んだ日の出来事でした・・・残念、見たかった!

 

「企画を考え、準備を行い、みんなを楽しませる2年生」

写真や、学年を問わず行列ができていた様子を先生方から伺い、衝撃を受けてしまいました!

さらに、「みなみイベントまつり」の趣旨(しゅし)が素晴らしく

「しらない人たちとふれあいながら、たのしいひる休みにしたいとおもっています」

というフレーズに感動を覚えました。

 

あまりにも感動したので、校長室に来室していただき、写真を撮らせていただきました。

「楽しむ」から「楽しませる」へ

ディズニーランドで例えるならば、

「ディズニーランドで遊ぶ人」から「ディズニーランドを創る人」へぐらいのすばらしい価値を秘めています。

この7人の侍のような子供たちが、明日の南小校区、大津町、日本を開いていくのかもしれません。

校長室でキラキラと目を輝かせている子供たちに、惚れ惚れとしてしまいました。

これからの活躍が楽しみです。 

読み聞かせ再スタート!

7月から始まった読み聞かせが、9月から再スタートしました。

地域学校協働活動委員さんを中心に、朝の打ち合わせを行い、各教室で読み聞かせをしていただきました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

どのクラスも笑顔で子供たちが聞いていたようです。

特に、1年生は、質問の嵐だったようです!かなり盛り上がっていたとのことでした。

 

最後に、読み聞かせノートの記入と、次週の打ち合わせを行いました。

「もっと読み聞かせを増やしてもいいですよ」

「お父さん方から仕事の話をしてもらってもいいんじゃないですか!」

「初めと終わりにあいさつがあった方が、読み聞かせしやすいです」

などの意見が出ました。

出た意見を先生方と情報共有しながら、子供たちに学びのある読み聞かせにしていきたいと思います。

お忙しい中、楽しい読み聞かせありがとうございました。

4年生突然の校長室訪問・・・

突然、4年生が校長室にやって来ました。

「渡したいものがあります」

というお手紙と、新聞を3紙もらいました。

済みません・・・名前は消しています。

「新聞作成に時間がかかったことと、渡すタイミングがつかめなかったので遅くなった」

と満面の笑顔で新聞をいただきました。

 

運動会新聞

協力新聞

全力新聞

どの新聞も力作です!

作品を仕上げるためには、私たち大人でも大変な労力が必要です。

お疲れ様でした!

また、先生の根気強い指導、大変だったと思います。お世話になりました。

とてもステキな新聞だったので、さっそく校長室に貼らせていただきました。

4年生のみなさん、ステキな新聞ありがとうございました!

朝学習

南小では、6月から朝学習に各学級で取り組んできました。

6・7月は試行期間として、各学級担任の先生の裁量で取り組みました。↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/index/page:13?frame_id=177&page_id=29

 

この8月からバージョンアップし、国語・算数を中心に、以下の割り振りで、担任、支援員さん、TTの先生、教務の先生で、基礎・基本の習得を目指し取り組むこととしました。

 
1・4年生 算数 国語等 なし 国語等 読書・読み聞かせ
2・5年生 国語等 算数 なし 国語等 読書・読み聞かせ
3・6年生 国語等 国語等 なし 算数 読書・読み聞かせ

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

5年生

 

6年生

し~んとした中で、みんながんばっています。

それぞれ課題のある部分の補強を図っていきます。

お家に持って帰りましたら、プリントを確認し、似た問題を出されてください!

繰り返しの学習で、学んだことは確実に定着していきます。

ご協力よろしくお願いします。

行きしぶり?

朝、運動場を見ると

雨が降っていましたが、久しぶりにサッカーに興じている子がいました。

 

玄関では、児童会が、今日もあいさつ運動に取り組んでいます。

  

あいさつ運動の旗を掲げ、がんばっています。

可視化(見える)される行動は、他の人にもしっかり意識されます。

給食の放送でも、あいさつ上手な児童を表彰していました。

児童会のみなさん、毎日、ありがとうございます。

 

渡り廊下で泣いている1年生を、4年生がなだめていました。

「お家に帰りたい・・・」

目から涙がこぼれます。

お家の人と一緒だった夏休み、とても楽しかったのだと思います。

しばらくすると、涙が止まり、笑顔が見え始めました。

心配そうに1年生に寄り添ってくれた4年生に感謝です。

 

夏休み明けは、低学年を中心に「行きしぶり」が出ることがあります。

「宿題が終わらない・・・」

「朝起きるのがつらい・・・」

「友だちとの話題がない・・・」

「お母さんと一緒にいたい・・・」

など、理由は様々です。

私たち大人でさえ、行きたくないときがあるのですから当然のことだと思います。

しかし、親としては困ったものです。

動揺せず、以下の点を注意して子供と接するといいようです。

 ①睡眠や朝食を食べる時間を、休み前のリズムにもどす

 ②ゲームなどは、時間を決めて生活にリズムを整える

 ③子どもが楽しいこと、好きなことを話せる雰囲気づくりをする

 ④宿題や学校の準備を一緒にする

「『学校行きたくない』 夏休み明け“行き渋り”は不登校の前兆か 医師が教える“3つの対策”規則正しい生活が第一歩」FNNプライムオンライン より ↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/95766a6a790ebc3e5c45ac6faa6b806133dbe4f8

どうしても行きしぶりが続くようでしたら、学校までご連絡ください。