ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

卒業式準備

昨日(3月19日(水))、4・5年生で

卒業式の準備を行いました。

4年生が外や廊下、玄関などを担当し、

 

5年生が、

体育館や

6年生の教室や

卒業生がいる教室を飾りつけたり、

黒板アートを描いたり、とても頑張っていたようです。

 

15:30頃には、

ほぼ全ての準備が整い、

体育館の準備も出来上がりました。

 

一番うれしかったのは、

「5年生、4年生が、とてもイキイキと積極的に準備していた」

ことです。

本年度、南小の6年生として、南小を楽しく明るく引っ張ってくれた卒業生のために、とても気持ちよく行動してくれました。

ありがとうございました。

 

いよいよ3月21日(金)が卒業式本番です。

5年生、4年生の力を結集し、大きな呼びかけ、動じない姿勢、そしてすばらしい国歌、校歌で、最高の卒業式を創りましょう!

陣内幼稚園修了証書授与式

昨日(3月19日(水))、昨年驚かされた陣内幼稚園の

に参加しました。

 

保護者、来賓、先生方が見守る中、

かわいい園児たちが

入場して来ました。

とても立派な入場でした。

 

また、小学生、中学生が卒業証書を受け取るように、 

園児たちが、とても上手に、修了証書を受け取り、移動していきます。

相当練習されたんじゃないかなと思います。

園児たち、そして先生方の日頃の積み重ねに感服です。

 

一番感動したのは、保護者代表謝辞と園児の退場です。

小さいときほど、親や先生との距離感は近く、密度も濃くなるようです。

慣れ親しんだ園や先生方とのお別れ、保護者の目には涙が浮かんでいました。

今年もとてもいい卒園式でした。

ありがとうございました。

 

6人の子どもたちが南小に入学してきます。

卒園児のみなさんの入学を、楽しみに待っています!

6年生修了式&最後の練習

昨日(3月19日(水))、6年生の修了式を行いました。

一人ひとりに修了証を渡してほしいという担任の願いがあり、初めて修了証を全員一人ひとりに配付しました。

いつもの感慨深い修了式とは若干異なった感覚でした。

そのあと、養護の先生から健康貯金の取組と春休みの生活についてお話がありました。

 

また、図書室の本を200以上読んだ人を表彰しています。

6年生のみなさん、6年生の修了おめでとうございます。

 

引き続き、4・5・6年生による

最後の卒業式練習を行いました。

5年生、6年生が今日のめあてを述べ、練習がスタートしました。

しかし、幼稚園の卒園式があるため、最後までは見ることはできませんでしたが、

「とても引き締まったいい卒業式の練習だった」

と教頭先生がおっしゃっていました。

また、4年生、5年生から、数名の子どもたちが振り返りを述べてくれたそうです。

何と!6年生は、20人近くの人が立ったということでした。

 

「できた!」ことよりも、自分で「自分を振り返ること」が大切だと思います。

「振り返り」が、自己反省を促し、次のステップへと子どもたちを成長させます。

お子さんに振り返りが言えたかどうか、尋ねてみてください。

子どもたちはけっこう頑張っています!

6年生:大掃除、5年生:エプロン完成記念パーティー?

6年生が最後の?大掃除に取り組んでいました。

何だか楽しそうです・・・

教室でも、

わいわい、がやがや掃除をしています。

見ると、かなりきれいになっていました!

校舎は古いですが伝統があります。

「飛ぶ鳥跡を濁さず」

しっかり感謝の気持ちを込めて、掃除してほしいと思います。

よろしくお願いします。

 

家庭科室からにぎやかな声が聞こえています。

白玉とフルーツを使った「フルーツポンチ」のようです。

手際よく白玉を湯がき、水でさらしたあと、フルーツと混ぜ合わせるようです。

子どもたちが着ていたエプロンもなかなかの出来映えでした。

いい感じで、楽しい時間を過ごしていました。

 

いよいよ、明日が卒業式最終練習、卒業式準備です。

南小の力を結集し、すばらしい卒業式を披露しましょう!

大津中学校からの贈り物

本校を卒業した大津中生徒と先生が来校し、

花だん用の柵を寄贈していただきました。

 

卒業生が、担任の先生に促されながらきちんとあいさつをし、柵の説明をしてくれたそうです。

卒業生の成長に、小学校時代の担任の先生もとてもうれしそうでした!

花だん用の柵、ありがとうございました。

大切に使わせていただきます。

 

今年の6年生も、大津中で立派に成長してくれることと思います。

どうぞよろしくお願いします。

6年生との登校もいよいよ最後・カーブミラー破損

登校した子どもたちが、

「昨日の地震で、カーブミラーが壊れていました」

と教えてくれました。

 

現場に向かっていると、6年生を先頭に、

たくさんの1年生とその他の学年が並んでいました。

保護者の方々にも見守っていただいています。

 

6年生と一緒に登校するのも明日までとなりました。

明日、1~5年生の子どもたちは、6年生にお礼の言葉を伝えましょう!

6年生のみなさん、これまで大変お世話になりました。

明日の最終日まで、どうぞよろしくお願いします!

 

法輪寺の近くのカーブミラーに到着すると、

確かにカーブミラーの一部が破損しています。

下には、トラックのミラーのようなものが落下していました。

トラックがカーブミラーにぶつかったような感じです。

子どもたちに被害が無くほっとしました。

 

子どもたちの登校は、

1~3年・6年生は2日、

4・5年生は3日となりました。

安全に登校できるように声かけをお願いします。

 

いつの間にか、カウントダウンカレンダーは4日

空港線を車で走っていると、吹雪ぽく雪が舞い、雪が積もり始めました。

しかし、南小付近は、天気も何とか保ち、雪の姿はありません。

 

また寒い朝となりました。

 

卒業式練習では、

5・6年生の代表の子どもたちがが、今日のめあてを伝え、

卒業式の練習が始まりました。

寒い中でしたが、子どもたち、そして先生方の準備のおかげで、引きしまった練習となりました。

振り返りで、

「4・5年生の場面はとてもがんばっていた。私たち6年に、ミスや忘れているところが多かった。4・5年生に負けないように次はがんばりたい」

と6年生が語ってくれました。

その言葉を聞き、涙が出そうになりました。

 

6年生のカウントダウンカレンダーを見に行くと、

でした・・・

4・5・6年生の卒業式の練習も残すところ数回です。

明日は予行練習・・・

 

1回1回の練習を大事に、

終わりよければ全てよし

みんなで卒業式を成功させましょう!

白川幼稚園来校

気づくと、児童玄関にたくさんの園児が並んでいました。

1年生との交流に来校されたようです。

 

本校の1年生よりも、かなり大人数の子どもたちが来校していました。

ひと班は、

教室で1年生の授業に参加し、別の班は、

図書室見学をしていました。頃合いを見て入れ替わるそうです。

 

その後、体育館で交流活動を行ったあと、

白川幼稚園の子どもたちの見送りをしました。

幼稚園との交流はとても楽しかったようです。

 

ある1年生は

「今日は最高の一日だった~!」

と言いながら、教室に帰って行きました。

 

英語の体験と白川幼稚園との交流を企画運営していただいた担任の先生、学習支援指導員さん、支援員さん、大変お世話になりました。

1年生・2年生での英語のボランティア

去年勤めていただいていた事務の先生に、1年生、2年生の英語のボランティアを勤めていただきました。

1年生

活動するうちに、

とても、テンションが上がってきて、

ばんばん英語で、

交流し始めたそうです。

あいさつをしたサイン帳には、相当数の友だちの名前が書かれていました。

 

2年生

英語ボランティアさんの生まれた県紹介があり、

「くまもとけ~ん!」

「おおいたけ~ん!」

「ながさきけ~ん!」

と、いつの間にか子どもたちが英語なまりとなっていました。

ボランティアさんのお話に夢中になりながら、英語に親しんでいたそうです。

なぜか、英語で会話するとテンションが高くなります。

やっぱり2年生のサイン帳ともに、相当数のお友だちの名前が書いてありました!

1年生、2年生とも、とても英語を楽しんでいたようです。

 

英語ボランティアをしてくださった昨年の事務の先生、大変ありがとうございました。

 

ぜひ、子どもたちに、どんな英語を使って会話したのか実演してもらってください。

4つのフレーズで会話を楽しんでいるようです!

特別支援学級お別れ会

5年生の子どもたちの司会の下、

特別支援学級のお別れ会が開かれました。

 

今年は3人の子どもたちが大津中学校へと巣立っていきます!

在校生がお礼の言葉を述べ、

お礼の色紙を手渡し、

みんなで卒業を祝いました。

交流会、なかよしフェスタと、大津南小の特別支援学級を引っ張ってくれた6年生、ありがとうございました!

3月21日(金)の卒業式へのさみしさが増してしまいました・・・

最後の委員会&4年生委員会見学

6校時に、最後の委員会活動がありました。

 

①ハートフル委員会

 

②環境美化委員会

 

③体育委員会

 

④生活委員会

 

⑤放送委員会

 

⑥児童会 ⇒ (次年度:運営委員会)

 

⑦健康委員会

 

⑧図書委員会

 

南小には、8つの委員会があり、子もたち主体の活動を通して、学校生活を向上させようと企画・運営してくれました。

先生方が引っ張るのでは無く、子どもたちが、考え、動き、自分たちで運営したことに意義があると思います。

昨年度には無い、楽しく・面白い企画を考え、実施したことで、ずいぶん学校が盛り上がりました。

 第1回共創会議    ⇒ こちら

 全校鬼ごっこ     ⇒ こちら

 らんらんタイム    ⇒ こちら

 健康・生活かるた大会 ⇒ こちら

 第3回人権集会    ⇒ こちら

 その他にも、たくさん企画・運営してくれています。

 興味のある方は、「学校生活」「児童のつぶやき」「校長のつぶやき」を御覧ください!

6年生のみなさんにはとても感謝しています。

次年度への引継ぎよろしくお願いいたします。

先生方には、手を貸したくなる気持ちをぐっと堪え、見守っていだきありがとうございました。

 

4年生が、希望する3つの委員会を順番に回っていました。

「1番入りたい委員会に時間がかかってしまいました・・・その他の委員会に回れるかな?」

「ぼくは放送委員会に入りたいんだけれど、体育委員会も気になる!」

「目が悪くなっているから、健康委員会に入って、みんなにも知らせたい」

など、忙しそうにお目当ての委員会巡りをしています。

来年度は、どんな委員会となって、どんな企画が飛び出すのでしょうか。

楽しみです!

1年生「おわかれかい」

3月13日(木)、

1年生教室で「おわかれかい」が開催れていました。

 

1年生の学習をサポートボランティアさんを

たくさんお迎えし、

 

子どもたちが考えた

「あそび」

を中心に

みんなで大いに盛り上がったようです!

 

学習サポートボランティアさんにも

読み聞かせをしていただき、

 

最後に、

 感謝の気持ちを込めて手紙とプレゼント渡しを行い、

 

名残を惜しみながら

みんなで、

学習サポートボランティアさんをお見送りしたようです。

学級の子どもたちにも、学校にも、そして地域の方々にも、笑顔があふれる時間となったようです。 

 

1年間、1年生の学習をサポートしてくださった地域ボランティアさん、地域学校協働活動推進員さん、大変お世話になりました。

また、企画運営してくださった担任の先生、学習指導支援員さん、プレゼントづくりに参加していただいた保護者のみなさん、そして1年生の子どもたち、ありがとうございました!

1・2年生合同国語

3月13日(木)、

1年生と2年生が入り混じって、

各学年の国語でまとめたことを、

伝え合ったようです。

昔は当たり前だった部活動や地域の大人、子どもなど、異年齢の人との交流も

学校や保護者が意図的に仕組まないと、

体験することができなくなってきています。

 

最初、ちょっと不安げだった1年生、2年生ですが、授業が終わる頃には、笑顔に変わっていたようです。

大人になると、自分を変えること、他の人の考えを受け入れることが難しくなります。

しかし、子どもの頭は柔らかく、自分を変え、多様な考えを受け入れることが可能です。

子どもたちには、多様な経験を糧に、自分を進化させながら、豊かな未来を創ってほしいと思います。

企画・運営してくださった1・2年生の担任の先生、学習指導支援員さん、支援員さん、そして頑張って交流した1・2年生の子どもたち、お疲れ様でした。

3月「大津町教育の日」終了!

3月「大津町教育の日」が終了しました。

 

2時間目は、4~6年生集まっての卒業式練習でした。

教務の先生の指導の下、

入場、

卒業証書授与等の練習を行いました。

凜とした中に、これまで練習してきた6年生の努力の跡、

5年生のモチベーションの高さ、

4年生の歌声が響いていました。

 

地域学校協働活動推進員さんをはじめ、地域の方が「大津町教育の日」に来校していただき、

「来週18日(火)日、予行練習があるでしょ!南小の卒業式には出られない人も多いんです。いろいろ一緒に活動した6年生の卒業する姿を見せてもらえませんか?」

との提案をしていただきました。

もちろん、二つ返事でお願いしました!

地域の方が6年生の卒業を気にかけてくださっていたことにとても感激しました。

まだ十分とは言えない卒業式練習ですが、ぜひ子どもたちの雄志を見ていただければと思います。

 

5時間目、6年生教室から楽しげな声が聞こえていました。

黒板に、

が貼ってありました。

よく見ると将来の夢です!

「ぼくの夢が一番ですよ!」

と自慢気な人もいました。

担任の先生を泣かせるような夢も!

完成披露をご期待ください。

 

来校者アンケートをいただきましたので、ご紹介します。

 〇15分ほどの短時間でしたが、この1年ですごく成長したなと感じました。一生懸命転校する子へお手紙を書く姿はとてもほほえましかったです。

 〇なわ跳びをがんばっていました!できなくても挑戦したり、跳んでいないときでも応援したりする姿勢がとてもよかったです。

 〇3年生の4時間目の社会科で、お友だちが授業をするということを聞いたので、子どもも私もとても楽しみにしていました。みんなの前で堂々と授業をしていて、すばらしかったです!

 〇集中してテストをしている姿を見て、がんばっているなと思いました。ありがとうございました。

 〇6年生最後の教育の日を見に来ました。今日は委員会が見られて、とても新鮮でした。6年生みんな最後の委員会をがんばっていました。

 来校者アンケート、大変ありがとうございました!

 

毎回、受け入れ等の準備をしていただいた教頭先生、工夫した授業を提供していただいた先生方、そして来校していただいた保護者及び地域の方々、そして笑顔で迎え入れてくれた子どもたち、ありがとうございました。

今日で、本年度の大津町教育の日は終わりとなりますが、もし参観したい場合は、いつでもお声かけください!

1年間、大変お世話になりました!

3月「大津町教育の日」開催中!

本年度ラストの「大津町教育の日」を開催しています!

恒例となっている教頭先生のウエルカムボードが設置され、来校者をお待ちしています!

 

残すところ、昼休み(1~6年生)・5時間(3~6年生)・6時間目(4・5・6年生)だけとなります!

 時間割は ⇒ こちら

ご来校、よろしくお願いします!

卒業式練習開始&中学校の先生方の訪問

体育館をのぞくと、

6年生が張り詰めた空気の中、卒業式の練習を行っていました。

 

すでに6年生では練習が始まっていたそうですが、

教務の先生、特支の先生、支援員の先生も交え、卒業証書授与式が行われています。

歩き方、証書のもらい方、見せ方など、まだの部分もありますが、見ているとさみしさがわいてきます・・・

6年生が小学校にいるのも、あと6日(退任式を含めると7日)です。

 

中学校からも、

6年生の学習の様子を見学に、4人もの先生が来校されました。

少しずつ中学校への進学が現実となってきています。

 

子どもが話していた

「春はうきうきするけれど、さみしい季節です・・・」

の言葉が心に染みます。

プレゼントをつくろう!(1年生)

家庭科室から大きな笑い声が聞こえてきます!

のぞくと、

1年生と保護者の方6人がにぎやかに作業をしていました。

 

3月13日(木)に1年生学習サポートボランティアさんをお迎えし、

開催する「ありがとうの会」のプレゼントづくりなんだそうです!

かなり気合いが入っていたようです。

 

サツマイモを切ったり洗ったりと、

 

難しい作業も保護者のお手伝いで、作業はスムーズに進んだとのことでした。

 

なんと!校長室、

職員室にも

1年生からの差し入れがありました。

 

ほっぺたが落ちるくらいおいしい「さつま芋きんとん」でした!

明日の「ありがとうの会」で学習サポートボランティアさんたちも、びっくりすることと思います。

 

子どもたち、手伝っていただいた保護者のみなさん、先生方も笑顔になったすてきな企画でした!

企画運営してくださった担任の先生、学習指導支援員さん、ご協力いただいた保護者のみなさん、そしてがんばった子どもたち、ありがとうございました。

らんらんタイム!

水曜日はらんらんタイムです!

外用スピーカーが接続され、

ラインが引かれ始めましたが、いつもの委員長の放送が流れません・・・

委員長に聞くと、

「今日から新体育委員がやります」

と言っていました。

 

いつもより段取りが上手くいっていませんが、

少しずつ子どもたちが集まり、

走る輪が濃くなってきました。

先生方が走り出すと、さらに輪が勢いよく回り出します。

チャイムがなると、みんな笑顔で教室に帰っていきました。

 

新体育委員さん、それをサポートしてくれた6年生の体育員さん、そして走りに参加していただいた先生方、教室の子どもたちに声かけしてくださった先生方、ありがとうございました!

 

らんらんタイムもあと1回となりました。

らんらんタイムのバトンをしっかり引き継いでほしいと思います!

つぶやき隊(4年生)

つぶやき隊の活動も残すところ、今日も含め2回となりました。

パソコン室からにぎやかな声が聞こえてきたので、のぞきに行くと、

5時間授業だったので、4年生が早目につぶやき隊の活動を行っていました。

とても楽しそうです!

6時間授業の5・6年生が、このあと活動を行うそうです。

つぶやき隊の活動は自立的です!

東日本大震災への黙祷

今日3月11日は、14年前に東日本大震災が発生した日となります。

下校の関係で、発生した午後2時46分に、

子どもたちが全員一緒に黙祷できないので、朝活動の時間に黙祷を行いました。

 

2年生

 

3年生

 

犠牲となられた方々のご冥福と、被災地の復興をお祈りしての1分間の黙祷でした。

その間、南小が静寂(せいじゃく)につつまれました。

 

私たち大人は、熊本地震を経験し、その恐ろしさや不自由さを覚えていますが、子どもたちにはその記憶がありません。

子どもたちが自分の身を安全に確保できるように、この機会を活用して、登下校時の避難の仕方や一時避難の場所の確認など、ご家庭でもお話をお願いします!