ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

今日は火曜日!

 「火曜日は なんかちょっとう・れ・し・い 火曜日は なんかちょっとわ・く・わ・く・・・」

あっという間に1週間が過ぎたような気がします。

今日は火曜日、環境整備委員さん方が来校され、校地を整備していただける日です。

環境整備委員さん方には、お目にかかれなかったですが、見に行くと、

 おっしゃっていたとおり、体育倉庫裏の木が刈り込まれ、

 

倉庫裏も相当すっきり片付けていただいています。

 

これまで、子どもたちが体育倉庫の裏で遊ぶことは無かったんですが、遊んだ形跡があります。

排水溝(はいすいこう)の蓋(ふた)等がなくなっているところもあるので、遊ばないように注意喚起する必要があるようです。

環境整備委員さんも心配されていたとのことでした。

 

環境整備委員さん方、きれいにしていただきありがとうございました!

「みなコミ新聞」に掲載されました3!

毎月、第3日曜日に発行される「みなコミ新聞」が、9月15日(日)の熊日新聞の折り込み紙として発行されました。

南小に関係する記事は、1・2年生の学習のお手伝いをいただいている

学習サポートボランティアさんの紹介と、

 

下町の地蔵祭りの相撲の様子を

掲載していただきました。

 

学習サポートボランティアさん、子どもたちがいい感じで載っています。

詳しく見たい方は、15日(日)の折り込み新聞をご覧ください! 

「大津町教育の日」開催中!

今日、9月17日(火)は、大津町教育の日です!

恒例となった

教頭先生のウェルカムボードの準備が整い、「大津町教育の日」を開催しています!

金曜日の授業参観に、たくさんご参観いただきましたが、仕事場のお昼休みや合間に、ちょっと南小をのぞいてみませんか?

授業参観では見せない、子どもたちの素の顔が見られますよ。

ぜひ、ご参観ください。

お待ちしています!

授業参観日は集中力アップ?

今日は、授業参観日です!

朝から各教室をのぞきに行くと、

子どもたちの集中力、授業への取り組みが、格段にアップしている感じを受けます。

 

目線が上がり、先生を、黒板を、友だちを見ています。

 

親の影響力の凄(すご)さ(子どもにとって親の愛情が一番であること)を感じます!

ぜひ、午後は、子どもたちのがんばりに目を向けていただけたらと思います。

授業参観・PTA講演会・学級懇談が予定されています。

ご参加、よろしくお願いします!

授業参観お待ちしています!

児童昇降口の保護者用靴置き場(新聞紙ですが・・・)が設置され、

 

県道202号から入校する準備も

整い、

 

運動場には、

教務の先生を中心にラインを引いていただきました。

 

通行のルール ⇒ こちら

をご確認のうえ、ご来校ください。

お待ちしています!

1年生学習サポート(9月12日)

朝、教務の先生によるウエルカムボード

などの準備が整い、地域学校協働活動推進員さん、学習ボランティアさんが来校されました。

 

学習ボランティアさんに、1年生の子どもたちの

 

音読集「ひばり」を使った読みの確認をしていただきました。

 

その間に、他の子どもたちは、

 

タブレットを使って、AIドリルに取り組んでいました。

 

先日、訪問された大津支援学校のコーディネーターの先生が、

「1年生の夏休み明けなのに、これだけできる1年生はすごいですね!」

とおっしゃっていました。

また、学習ボランティアさんも、

 「ひじをついて音読したりあいさつしなかったりしたときに注意すると、きちんと正してくれるんですよ」

 「来るたびに、進化していると感じます」

 「ずいぶん、読めるようになっています」

など、笑顔でお話をされ、帰って行かれました。

これも、日頃から子どもたちが、「素直」に学習ボランティアさんをはじめ、担任の先生や教務の先生、支援員の先生のお話を「聴い」てがんばっているからだと思います。

また、ご家庭でのサポートがあるからこそ、穏やかな心で子どもたちが学習に取り組めています。

ご協力、ありがとうございます。

熱中症警戒アラート発令中ですが、秋めいています!

火、水、木と、熱中症警戒アラートが発令され、屋外での体育や遊びを制限せざるを得ない状況が続いています。

今朝も、低学年を中心に

カナヘビ探しや

 

サッカー

 

ブランコで遊んでいる子もいますが、少ない感じです。

 

しかし、百周年記念の石碑の前には、

秋の花、ヒガンバナ「彼岸花」、「曼珠沙華」とも呼ばれる花が咲き出しました。

 

日中は、かなり熱中症への警戒が必要ですが、少しずつ秋めいています!

少し元気が出てきたかな?

朝、児童昇降口に向かうと、

運動場南の校門から子どもたちが登校してきます!

 

先々週の台風襲来後、

やっと子どもたちのあいさつに、元気がもどってきたように感じました。

運動場で遊ぶ子どもも、若干増えたように感じます。

昔の2学期(前期後半、後期前半)が本格的にスタートし始めました!

 

しかし、台風13号発生・・・

現時点では、沖縄付近を通過し中国に行くと予報されていますが、週末から来週初めが心配です。

子どもさんと、以下の「台風で学ぼう!」で進路予報を見ていただきながら、お話や台風対策に活用していただければと思います!

 台風で学ぼう! ⇒ こちら

学童スポーツクラブがんばってます!

9月10日(火)の夕方、体育館から歓声が聞こえてきました。

残念、見に行ったときはミニバレーが終わり、後片付けとなっていました。

見ていると、自分たちで率先して片付けをしています。

 

しばらくすると、

自分たちで班決めを行い、ドッジボールが始まりました。

 

体育館いっぱいのコートを、所狭しと逃げ回っています。

しかし、2個のボールに挟まれて万事休すです・・・

 

この2個のボールを使ったドッジボールは南小独自ルールで、伝統的に行われているそうです。

その後も激しいバトルは続いていました。

 

南小学童スポーツクラブには、まだ余裕があるそうです!

また、11月19日(土)に、町の総合体育館で、大津町学童スポーツ交流大会(ドッジボール大会)が開催されるそうです。

参加者多数のため、学童スポーツクラブ会員のみになっていますが、加入されれば参加可能だそうです。

もし、興味のある方は、火曜日にご見学ください。

子どもたちの体力、社会性、人間性の育成には、もってこいだと思います。

今日は、なんかちょっとうれしい火曜日!

「火曜日はなんかちょっとうれしい 、火曜日はなんかちょっとわくわく・・・」

どこかのお店で聞いたようなフレーズですが、今日は、環境整備委員さん方が来校される日です!

「どう~、見晴らしが良くなったど~」

環境整備員さんがおっしゃったので見に行くと、

駐車場の井手側がバッサリ刈り込まれ、体育倉庫の向こう側まで見通せるようになっています!

 

思わず県道202号線に出ると、

相当、見晴らせるようになっていました。

 

大学院時代、担当していただいた恩師の教授が、学生に、

「期待値を超えろ!そうすれば人は認める」

とおっしゃっていました。

3時間ほどで、これだけはっきり分かる仕事、人を驚かせる環境整備委員さんの仕事は、プロだと思います。

いつもありがとうございます!