カテゴリ:校長のつぶやき
学校探検
昨日(4月30日(水))、
2年生が学校探検の説明の練習をしていました。
自分の担当するセリフを、それぞれ担当する場所でリハーサルしていたようです。
今日は、
1年生を引き連れての学校探検にやって来ました。
昨日より、
ずいぶん大人びた感じで、
1年生に説明をしていました。
また、入るときのあいさつも
「2年生の〇〇です。学校探検に来ました。入ってもいいですか?」
と、大きなハキハキした声でバッチリでした。
大人もそうですが、先輩として学んだことをアウトプットすると、人はグッと成長します。
2年生と1年生のすてきな一行が、
南小を巡っていました!
5月1日朝
慌ただしい4月が終わり、
5月が始まりました。
今年は、低学年も外に出て、
バラエティに富んだ遊びが展開されています。
清々しい朝が続くこの季節、外遊びにはもってこいです!
たくさん遊んで、南小ライフを楽しんでほしいと思います。
親子引き渡し訓練、大変お世話になりました!
昨日(4月30日)、親子引き渡し訓練を行いました。
「南小学校内の車のルール」を守って、たくさんの保護者の方々に参加していただきました。
子どもたちに、
保護者の方々に、
そして先生方にも、
真剣に取り組んでいただき、
とてもスムーズな引き渡しを
実施することができました。
15時30分には、
歩いて帰る予定だった子どもたちが、体育館に集合し、
たくさんの先生方に見守りしていただき、下校して行きました。
地区担当の先生にも同伴していただきました。
16時00分、歩いて同伴していただいた先生方も学校にもどり、親子引き渡し訓練が終了となりました。
参加していただいた保護者の皆様、療育、放課後デイサービス、そして学童の方々には、大変お世話になりました。
企画・運営・協力していただいた先生方、静かに行動してくれた子どもたち、ありがとうございました。
災害や不審者等、引き渡しが必要な非常事態が起こらないことを願っています。
水曜日は、なんかちょっとうれしい、環境整備員さん来校の日!
先日、きれいにしていただいた職員玄関前の土手の草を撤去していただき、
教頭先生にいただいた草花を、
児童昇降口に植えていただきました。
手際よい作業で、見事にきれいに植わっています。
気温が上昇する中、作業いただき、ありがとうございました!
ご来校の際は、ぜひご鑑賞ください。
今日は水曜日!らんらんタイム
空を見上げると、
飛行機雲がたなびいていました。
程なく、
体育委員長を中心に、
外用スピーカーが準備され、
5年生もラインを引き始めました。
その様子を見ていた子どもたちから
走る子どもたちが現れ、
子どもたちの走る輪は、どんどん濃くなってきました。
先生方も参加していただいていました。
体育委員長や体育委員会の子どもたちのおかげで、朝の体力アップの時間が盛り上がっています。
わずか10分の時間ですが、
とても有意義な時間となっています。
自分たちで企画、そして運営し、全校児童を巻き込んでくれているその行動に胸が震えます。
うれしかったのは、
「ぼくたちも体育委員会を盛り上げますよ!」
と、走ってくれてい6年生がいたことです。
何事も始まりは、小さなウェーブ(波)です。
しかし、協力する人が増えていくと、ビッグウェーブ(大波)となります。
5年生、6年生が、運動会でどんなビッグウェーブを巻き起こしてくれるのか楽しみです!
つばめの巣作り!
体育館前、
児童昇降口と、
と、つばめが巣をつくりました!
優しい校務員さんに、つばめが気持ちよくフンができるように、段ボールを設置していただきました。
たまったフンの除去も簡単になります。
ありがとうございました。
もうしばらくしたら、新しいつばめの誕生、楽しみです!
5年デー
今日の写真を振り返ると、
パワフルな5年生の写真ばかりでした!
わいわいがやがや、
いつも楽しげな5年生ですが、運動会に向け、高学年として真剣な表情で話し合いをしていました。
校長室、会議室、職員室、図書室から職員玄関までの掃除と、先生がいないのに黙々とゴミを除去し、雑巾(ぞうきん)をかけていました。
雑巾(ぞうきん)に至(いた)っては、きちんと隅々(すみずみ)までていねいに拭(ふ)くことができています!
南小を背負って立つという意気込みを感じます。
5年生の輝きがとてもすてきです。
今日も小雨・・・
4月に新1年生が入学してから、
今年は、
雨が多いような気がします。
子どもたちが登校すると、雨が降り出しました・・・
今年は、ずいぶん歩いてくる子どもが増え、泣く1年生も減ったような気がします。
自立とは、自分で立つと書きます。
自分で学校行けるようになると、自立の一歩です。
霧雨でしたが、いい感じで子どもたちが登校してきています!
4月25日(金)のPTA総会、学級懇談会
授業参観後、
たくさんの保護者の方々に残っていただき、
PTA総会が開催されました。
子ども、保護者、先生方、地域の方々、そして教育委員会を含めた行政の5者が一体となって行動することで、子どもたちの学びは育まれていきます。
いつもご協力いただき、ありがとうございます。
校長先生のお話では、
◯連絡:児童玄関の解錠と施錠時刻、留守番電話設定時刻の変更
:4月30日(水)に行う親子引き渡し訓練への参加のお願い
◯社会の変化と学び
◯3つのお願い
:子どもを否定しない、他の子と比較しないこと
:子どもの前では、連れ合いや担任、友だちの悪口を言わないこと
:できるだけ子どもと一緒にご飯を食べたり、読書をしたりすること
のお話をさせていただきました。
特に3つのお願いには、自分の子育ての自戒の念が込められています・・・
ぜひ、ご参考にしていただければと思います。
PTA総会後、
各学年で
学級懇談会が
行われました。
たくさんの保護者の方々に
残っていただき、
学年の目標や方向性、保護者同士、先生との意思疎通ができたようです。
ご参加いただき、大変ありがとうございました。
4月30日は、
「親子引き渡し訓練」
です。
ご参加よろしくお願いします!
4月25日(金)の授業参観にご参加いただき、ありがとうございました!
校門に立っていると、たくさんの方々に「南小学校内の車のルール」を守って、江藤家住宅側の道路から左折していただきました。
ご協力のおかげで、スムーズに駐車することができました。
ありがとうございました。
各学年をのぞくと、
たくさんの保護者の方々が、
子どもたちの様子を
参観していただいていました。
1年生
教室での説明の後、
中庭で、親子で朝顔の種を植えたようです。
2年生
家族の大切さについて、
子どもたちにも、お家の方にも考えていただいたようです。
3年生
算数のわり算、
おはじきを使って割ることの意味を、みんなで考えていたようです。
4年生
昨日の算数学習のリベンジ?
昨日の自分を超えようとがんばっていたようです。
5年生
社会「世界の中の日本の領土」について
タブレットや地球儀を使って、みんなで学びを深めていたようです。
6年生
道徳、「自由」について、
みんなで考えを深めていたようです。
また、特別支援学級でも、
コスモス1
コスモス2
すみれ
それぞれ、保護者の熱い視線の中、子どもたちが奮闘して学習していました。
子どもたちの様子、そして先生方、学習指導支援員さん、支援員さんの頑張りをご参観いただき、ありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。