ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

「どんどや準備」前編

PTAイベント委員会、おやじの会のみなさん、そして助っ人の6年生が集まり、

どんどやの準備が始まりました。

 

「これまでどんどやのやぐらを組んだことがない・・・」

とおっしゃっていましたが、

過去の知見をフル動員して、組んでいかれました。

 

一番の難所は、4本の大竹の先端を結い、

 

4本同時に立て、やぐらの基礎の上に移動させたあと、

立てた竹をわら縄でぐるぐる巻きにして固定したところでした。

 

さらに、運動場に散っていた竹の葉や落ち葉などきれいに掃除していただきました。

少々苦戦しましたが、わずか1時間半ほどで見事などんどやのやぐらが完成しました。

 

みんなで目標に向かって活動していると、一体感が生まれ心がぽかぽかと温かくなってきました。

また、完成したどんどやのやぐらが誇らしく見えました。

お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

明日はどんどや準備、明後日はどんどや!

今朝は、気温2℃、

 

放射冷却で寒い朝となりました。

 

明日、 1月6日(土) 9:00~ どんどや準備

明後日、1月7日(日) 8:45~ 集合

            8:50~ どんどや点火

           12:00  終了

が予定されています。

 

寒さが予想されますが、ピエール・ド・クーベルタン男爵のオリンピックの精神

「参加することに意義がある」

で、同じ時間、同じ空間、同じ思いを共有できればと思います。

どうぞよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。

 

元旦の夕方、「令和6年能登半島地震」が起こり衝撃的な正月となりました。

また、2日には、羽田空港で、新潟空港に救援物資を輸送するために準備していた海上保安庁の航空機と、日本航空の旅客機が衝突する痛ましい事故があり、落ち着かない三が日となっていました。

お亡くなりになられた方々にはお悔やみ申し上げます。

また、被災された皆様、ご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 

3日、私事ですが、平成28年3月春(熊本地震直前)に小学校を卒業した子どもたち(現在20~21歳)の同窓会に招かれ、楽しいひとときを過ごすことができました。

卒業時に決めていた同窓会係が県外に出ているため、地元に残る有志で開いたそうです。

「久しぶりに会ったので、話題がありません・・・」

会が始まる前までは、夏休み明けのように、よそよそしさがただよっていた卒業生でしたが、お酒が入り場がくだけると、卒業アルバム片手に一気に小学6年生にもどっていました。

大学に通っている子、工場でフォークリフトにのっている子、不動産屋さんに勤めている子、リンゴ飴屋さんでバイトしている子(就活中・・・)など、発展途上の子どもたちの人生を聴き、とてもうれしくなりました。

会終了後、子どもたちは、楽しそうに二次会へと消えていきました・・・

 

大人になると同窓会の案内状が届きます。

ちょっと勇気を出して参加すると、同じ時間、同じ空間、同じ思い(?)を共有したなかまに、セピア色の思い出と温かい刺激をもらえるようです。

 

南小の6年生も、いよいよ小学校生活が51日となりました。

どんな後期後半を見せてくれるのか楽しみです! 

令和5年(2023年)、大変お世話になりました!

南小到着時の気温は7℃

先日の寒波の時に比べると、はるかに過ごしやすい朝となりました。

 

しかし、何かが足りません。

学童への送迎の車の音は聞こえますが、

子どもの声が聞こえないんです・・・

 

今日は、冬休み初日です。

休みの日に子どもがいないのは当たり前ですが、やはりさみしいです。

 

学校も、いよいよお正月の閉庁(12月29日(金)~1月3日(水))にさしかかります。

振り返ると、あっという間の9ヶ月でした。

始業式、入学式がはるか昔のことのように感じます。

また、校長のつぶやき、さらに児童のつぶやきを始め、学校の様子をお知らせしてきました。

いかがだったでしょうか?

すてきな子どもたち、穏やかな保護者、頑張り屋さんの先生方、そして温かい地域に支えられて、楽しい南小生活を送ることができました。

支えていただき、本当にありがとうございました。

また、大変お世話になりました。

令和6年(2024年)も、よろしくお願いします!

相次いだ読書ページ通帳発行!

昨日の昼休みから帰る直前まで、

読書ページ通帳発行に来室する子どもたちが相次ぎました。

読書の励みになってくれればいいな!

と思い、

司書の先生が、かつて南小で行われていた読書ページ通帳を復活させた取組です。

 

前人未踏と言われていた、ブラック読書ページ通帳の発行も4人目となりました。

自由参加ですので、もちろん参加していない子どもたちもいます。

司書の先生に、あの手、この手で本の楽しさを伝えてもらっています!

司書の゙先生の熱意ある取組で、ずいぶん、本を読んでいる子が増えたような気がします。

ぜひ、お子さんにもおすすめしていただくと、読書の楽しみが広がるかなと思います。

とうとうやり遂げたあいさつ運動!

粘り強い児童会のあいさつ運動は、

とうとう12月22日(金)、最終日の今日も続いていました!

この児童会のがんばり、努力には、本当に頭が下がります。

ありがとうございました。

お疲れ様でした。

冬休みは、しっかり休んでください!

大津南小ソフトボールチーム、なんと優勝!

12月20日(水)、ゾロゾロとソフトボール部員が校長室にやって来ました。

指導者の方から、

「Bパートで優勝したので、ご報告に来ました!」

とのことでした。

さっそく記念撮影、

なんと優勝!子どもたちに聞くと、

「ヒット」「二塁打」「三塁打」さらに「ホームラン」

まで、かっ飛ばしたそうです!

指導者の方は、

「奇跡的な優勝だった!」

とのことでした。

 

優勝おめでとうございます!

優勝旗、楯は校長室に飾らせていただきます。

寒くなりますが、練習がんばってください。

3年生お楽しみ会へのご招待!

3年生のお楽しみ係から招待状が届き、

12月20日(水)の6時間目にお迎えも来たので、他の先生と一緒に参加しました。

 

この2人が遊び係、みんなを楽しませるために、

これまで試行錯誤しながら企画し、授業時間を20分もらって運営してくれました。

 

なんと!考え出したのが班対抗すごろくゲーム

このゲームのすごいところは、

すごろくで止まった場所に、

「班長にゴミ拾い対決をさせたり」

「班員全員にゴミ拾いをさせ、その総数で勝敗を決めたり」

 

とゴミ問題?にリンクした行動内容が仕組まれていたことでした。

すごい!

実は、日本発祥の「ゴミ拾いの世界大会『SUPOGOMI』」が、今年から始まっています! 興味のある人は ↓ をご覧ください!

https://spogomi-worldcup.org/

 

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます・・・

記念に、すごろくの写真を撮らせていただきました!

その他にも、止まった場所で、

「担任の先生のいいところを言う」

「校長先生の面白いところを言う」

「好きなキャラクターを班の人に言う」

など、みんなが温かく楽しくなるような工夫がされていました。

心優しい3年生です!

しかし、ゲームが進まなかったので、

「次はがんばろう」

と言っていました。

ご招待していただきありがとうございました!

とても楽しかったです!

 

今日は、教頭先生の誕生日、3年生のおめでとう隊がやって来て、

「おめでとう」

の雨嵐を降らせていました。

相変わらずパワフルな3年生です。

陣内幼稚園と5年生が交流しました!

12月18日(月)に、陣内幼稚園と5年生が交流を行いました。

インフルエンザの余波で、今週の実施となってしまいました。

しかし、5年生の凜とした静寂と水俣で学んだ人々の苦悩と再生をもとにした劇が、園児の心に響いたんじゃないでしょうか?

 

次は、陣内幼稚園の年長さんの発表、

大きな体育館での発表、大変緊張したんじゃないかと思いますが、上手に演じていたと聞きました。

人前で発表すると、教室よりもさらに成長します。

5年生のみなさん、陣内幼稚園の年長さん、そして先生方、お疲れ様でした!

4月から、1年生と6年生となります。

よろしくお願いします。