ブログ

校長のつぶやき

謎の草取りキャンペーンⅡ

「今から草取りキャンペーンを行います」

「みなさん、運動場に出て草を抜きましょう!」

火曜日以来の謎の草取りキャンペーンです・・・

大丈夫なんでしょうか?

すると、

6年生が草を集め始めました。

 

しばらくすると、

続々と、人が集まり出します!

今日もかなりの人が草取りキャンペーンに参加し、草取りのビッグウエーブが押し寄せてきています。

 

「謎の草取りキャンペーン」ではなく、

「みんなが気持ちよく活動できるための草取りキャンペーン」

だということが分かってきました。

企画してくれた環境美化委員さん、担当の先生、そして参加してくれた子供たちに感謝です。

ありがとうございました。

感謝

夕方、帰宅しようと駐車場に向かうと、一台の軽トラが止まっていました。

見ると、先日、朝から草刈りしていただいていた保護者の方でした。↓

「強力な助っ人!」 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/fedc9223ab38da1d250729f40a2f9944?frame_id=177

「運動場がさらに運動場へ」 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/56217a766b846e08880a537f085b6fe6?frame_id=177

 

無心に運動場の草を刈っていただいていました。

今朝、見に行くとすっきりとなっていました。

偉ぶらないお人柄、また、我が子が通う幼稚園や小学校への献身な協力に本当に頭が下がります。

帰宅する車の中で、

「私は、隣人や、学校、地域のために何かやってきたんだろうか」

と自己反省するとともに、

「南小や南小校区のために何かやりたい」

という気持ちを新たにさせていただきました。

 

このようにホームページに掲載されることは好まないお人柄だとは思いますが、あえて掲載させていただきました。

本当にありがとうございます。 

熊本地震被災文化財復旧情報発信出前講座

標記の授業が、4年生を対象に音楽室で行われました。

まず、文化財とは何かを学習しました。

 

文化財とは、

なんだそうです。

ちなみに、文化財の数は

全国 ・・・約15万件以上

熊本県・・・3231件

あるそうです。

熊本地震で被災した阿蘇神社

 

7年の歳月をかけて、今年の12月に完成予定なんだそうです。

 

次に、大津南小学校の文化財についてお話を聞きました。

まずは、玉岡城跡

 南小校区にある陣内という地名は、

「玉岡城の領地で会ったため『陣』、そして領地の内という意味で『陣内』となった」

とおっしゃっていました。

私は、玉岡城のことを今日初めて知りました。

後日、足を運んでみようと思います。

 

次に、10年に一度の窪田阿蘇神社御神幸祭

次のお祭りは、みんなが20歳になったとき!

忘れそうな年月でも・・・、伝統は続いています。

 

そして、子供たちもよく知っている江藤家住宅

秋の一般公開に向けて、学習を進めていきます。

 

それから窪田阿蘇神社

阿蘇神社にも引けを取らない彫刻の数々!

 

そして、南小校区の遺跡の多さにびっくり!

 南小も、遺跡の上に立っていることが分かりました。

子供たちの口から思わず

「じゃ~掘ってみよ!」

という言葉が出てしまいました。

 

最後に、

 

とまとめられました。

けっこう難しい内容でしたが、

すてきな感想をお話していました。

 

終わった後、南小校区で出土したレプリカを見たり触ったりしました。

  

みんな、

「すげ~」

「ざらざらしている~」

と言いながら、めずらしそうに触っていました。

お礼を言って、名残惜しそうに教室にもどって行きました。

 

今日の学習を通して、子供たちは、脈々と続いてきた南小校区の歴史のすごさ・素晴らしさを実感したことと思います。

南小校区を誇りに思えるように、さらに学習を深めていきたいと思います。

ご説明していただいた文化課のみなさん、地域の宝を子供たちにご紹介いただきありがとうございました。

大変お世話になりました。 

9月7日の朝

「おはようございます~」

児童会の声が玄関から響いてきます!

 

今日も運動場草集めボランティアが活動しています。

ありがとうございます。

 

謎の草抜きキャンペーン中の児童も2人

3年生の女の子も活動していました。

ありがとうございます。

 

サッカーしている子

カナヘビ・ニホントカゲ捕獲の児童も出没し

雨水が漏れ出していた放送室付近の工事も始まりました。

南小の朝は、けっこう大忙しです!

「児童のつぶやき隊 第2次隊」発足!

児童のつぶやき隊 第2次隊員を募集したところ、

6年生・・・5人

5年生・・・4人

の入隊希望があったので、

さっそく、昨日9月6日(火)に発会式を行いました!

楽しい児童のつぶやきが期待できそうです!

みなさん楽しみにしてください。 

運動場がさらに運動場へ

朝、出勤すると、

すでに、除草作業をされていました。

教頭先生が出勤される前から作業されているようです。

8時前には、作業を終えられ帰って行かれました。

子供たちのためにありがとうございます。

 

児童玄関に向かうと、謎の草取りキャンペーン↓を、

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/5bfcf6af46b3022d7d736cc669f18b67?frame_id=177

今日も引き続きやっている子供たちがいました。

 

最後に、取った草を一輪車にのせ、草捨て場に持って行っていました。

自分で考えて進んで行動する姿がステキです。

環境美化委員会と担当の先生が蒔いたキャンペーンの種が芽吹こうとしています!

この後、どんな展開になるのか楽しみです。

 

キャンペーン実施中の子供たちの横を6年生と担任の先生が、運動場に向かって歩いて行きました。

運動場に生えていた草を集めてくれています。

さらに人数が増えていきました。

このがんばる6年生の行動が、今年の南小学校を光らせてくれています。

「絶対応援団になりたい!というファン」を増殖させた憧れの6年生 ↓

 https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/75bcbc7eefaa9cbb3d3e0d8e5a8e597b?frame_id=177

作業や集会、あいさつ運動、掃除、草取りキャンペーンなど、低学年の前でがんばる姿を見せるのは大変ですが、輝く6年生の姿が低学年の希望(あこがれ)です。

今日の作業も、大変お世話になりました。

そして、ありがとう。

大切なものは目に見えない

ふと気付くと、

 

校舎周りがきれいになっています。

校務員さんの仕業(しわざ)です。

 

ふと気付くと、

 

学校が修理され、先生方に必要な備品、消耗品が整備されています。

事務職員の先生の仕業(しわざ)です。

 

ふと気付くと、

 

心の健康、体の健康を守ってくれている人がいます。

養護教諭の先生と教頭先生の仕業(しわざ)です。

 

授業を教える先生だけではなく、

 

子供たちのサポートをしてくださっている

 支援員のみなさん

毎日、給食・牛乳を運んでくださる

 運転手のみなさん

毎週、月曜日に除草作業を行ってくださる

 環境整備員さん

授業や夏の学習会を支えてくださっている

 学習サポーターのみなさん

地域の代表としてより良い学校づくりにご協力いただいている

 学校運営協議会のみなさん

地域と学校をつないでくださっている

 地域学校共同活動推進員さん

子供たちを見守ってくださっている

 地域の方々

除草作業やPTA活動を企画・運営。参加してくださる

 PTA役員・保護者のみなさん

そして、さらに下支えしてくださっている

 大津町、大津町教育委員会、菊池教育事務所のみなさん

ここで、掲載できていないたくさんの見えない力で学校は支えられています。

 

サン=テグジュペリが書いた「星の王子様」に登場する名言

「大切なものは目に見えない」

にもあるように、気付こうとしないと自分を支えてくれている力は見えてきません。

学校を支えてくださっている全ての方々に、感謝の言葉しかありません。

ありがとうございます。

1年生国語研究授業

2校時に、事務所の指導主事をお迎えして、標記の研究授業を行いました。

 

「今日は、先生の夏休みのお話をします」

という先生の言葉に、

「やった~」

「何したのかな~」

「楽しみ~」

などなど、子供たちのワクワク感が爆発します!

 

しかし、先生が夏休みのお話を始めると、

「何を?」

「え~」

「分からん・・・」

子供たちの期待したお話とズレが生じ、子供たちの頭の中に違和感が湧き出たようです。

 

「『おかしい』と思った部分を、お隣同士話し合ってください」

子供たちは、さっとペアをつくって確認していきます。

1年生なのにスムーズに活動しています!

 

「変なところはありませんでしたか?」

という先生の問いに、

「初めの文と最後の文を入れ替えたら分かりやすいと思います」

「『わたしは』『なつやすみに』を入れ替えた方がいいと思います」

と、子供たちが答えていきます。

 

「では、本当に、分かりやすい文になるか短冊を動かして考えてください」

と、先生が確認を促します。

 

静かに、先生のところに短冊を取りに行き、短冊を動かして考える子供たち!

先生の指示をしっかり聞いています。

 

「はなすじゅんばんをかんがえるとわかりやすい」

ことが分かりました。

 

南小では、「ズレ」から生まれた違和感を解消する授業づくりで、児童の「主体的な学び」を引き出そうと取り組んでいます。

静かな態度で授業に臨み集中が途切れなかった1年生、ずいぶん立派な授業態度でした。

指導案を考え、先生方に授業を提供してくださった先生、ありがとうございました。

謎の草取りキャンペーン?

朝、8時前に児童昇降口にいると、

「今から草取りをします」

環境美化委員会が一輪車を押して現れました。

???

と思っていると、

「今から、運動場で草取りキャンペーンを行います」

「ご協力、お願いします」

と謎の校内放送が流れ始めました。

 

草取りキャンペーン?

と考えていると、

子供たちが、外に出て草を抜き始めました。

 

かなりの人数になりました。

そして、かなりの草が抜けたようです。

 

仕掛け人らしき先生が、草捨て場から帰って来ていました。

済みません・・・写真を取り損ねました。

子供たちが楽しんで草抜きできる取組、ありがとうございます。

 

児童会が、今朝も粛々とあいさつ運動を行っていました。

児童会が取り組んでいるあいさつ運動のように、

気の長い取組として定着していくように見守っていきたいと思います。

朝活動も一工夫!

前期後半から始まった朝活動の取組 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/9ec6623f618d1a610aeddce17696e251?frame_id=177

ですが、今日はどんな感じかな?と思って、各教室をのぞいてみました。

1年生

 

5までの数のプリントでした。

とても簡単な数の計算ですが、差が出ます・・・

お家でも、できたかできなかったかを確認していただくと、今後の算数の学習へとスムーズにつながります!

 

終わらなかった人、終わった人に、どんな指示が出たんでしょうか?

ちょっと気になってしまいました。

 

2年生

 

めずらしく、ちょっと遅れぎみのスタートでした。

今日は国語、「ぢ」と「じ」の違いの学習でした!

今年の全国学力・学習状況調査で6年生が解けなかった「意外」と「以外」の違いに類似した問題です。

また、大人でも苦手な「ひらがなの使い方」です。

定着には、繰り返しが必要です。

 

3年生

 

「テストやり直し」→「漢字ドリル」→「タブレット」の順で学習が進むようです。

担任の先生の、子供たちの見取りが大切になってきます。

 

4年生

 

算数「小数」のテストのやり直しでした。

5年生、6年生、中学生と学びが深まっていく基礎の部分になります。

間違った子には、きちんと学び直しを!

分かった子には、発展問題等の課題を!

 

5年生

 

5年生は、同音異義語の練習でした!

2年生と同様、今年の全国学力・学習状況調査で6年生が解けなかった類似問題を学習していました。

机の向きまで変えて、し~とした雰囲気を醸し出しています。

学習には適度な緊張感が必要です。

また、デジタルのカウントダウンが光り、タブレットのカチャカチャという音だけが鳴り響いていました。

分からなければ、

「タブレットで調べよう」

と言ってあるようです。

 

6年生

 

算数「円の面積」のテストやり直しでした。

ちょうど、間違いの多かったところを先生が説明されていました。

満点に近い子が多く、子供たちのがんばりが伝わってきます。

できた子は、さらに発展的な問題を!

できなかった子は、類似問題を!

しつこい学習の繰り返しが、基礎学力を伸ばします。

 

コスモス2

特別支援の教室でも、学習は確実に行われています。

大型テレビとタブレットを使って学習中です。

 

すみれ

 

読書中でした。

担任の先生と一緒に読んでいる子供と、自力で絵本に親しんでいる子供たちが、それぞれ楽しそうに本の世界に浸っていました。

本って本当にいいですよね!

本の楽しさを子供に学ばせることができたら、学習の半分は終わったも同然です。

読み聞かせ等、ご家庭でも子供たちが本へ親しめるように、ご協力よろしくお願いします。

強力な助っ人!

月曜日は、環境整備委員さんが2人来校して、草刈りをしていただける日です。

さっそく、朝から活動していただいています。

 

しばらくすると、

保護者の方が、運動場を芝刈り機で刈っていただいていました。

この後も、2時間ほど刈っていただきました。

環境整備委員さん2名と保護者の方の協力で、

運動場があっという間にきれいになっていきました。

暑い中、子供たちのため、活動していただきありがとうございます。

これは何ですか?

朝、子供たちに呼ばれました。

行ってみると、

さなぎが、児童玄関の壁にくっついていました。

名前が分からなかったので、スマホのGoogleレンズ(便利な機能として紹介した「『花』から『学び』? ↓ )

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/cb724d5a138c4e9b9f961281d8cfa23d?frame_id=177

で撮影しましたが検索できません・・・

「何かな?」

子供たちの問いに、答えることができませんでした・・・

一応、写真だけは撮りました。

 

校長室にもどり、右往左往していると、

「類似検索がありますよ!」

と教えていただきました。

画像検索(写真を置くと、類似写真がたくさん出てきます)すると、

「アオスジアゲハ」のさなぎであることが分かりました。

ん~世の中は、便利になっています!

子供たちに、「アオスジアゲハ」のさなぎであることを教えてあげようと思います。

ご家庭でも活用してみると、いろいろなことを調べることができますよ! 

遊ぶ子は育つ!

家庭訪問から帰ると、運動場から子供たちの大きな歓声が聞こえてきました。

ちょうど昼休みの時間だったようです。

久しぶりに、かなりたくさんの子供たちが運動場で遊んでいます。

見渡すと、

すごい数です。

みんな楽しそうに走り回っています。

猛暑時の気温に比べると、格段に過ごしやすくなっているからでしょうか?

 

「遊ぶ子、寝る子、食べる子は育つ」

と言います。

昼休み、心ゆくまで遊んでください。

すごい!2年生イベント係

この7人の侍が、2年生イベント係です!

2年生イベント係が

「みなみイベントまつり」

を企画、準備、運営してしまいました! ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/34/509ca57671938c22bbf43c3b2ec6a88b?frame_id=118

ホームページ原稿を見て、初めてこの企画が開催されていたことを知りました!

私が家庭の用事で休んだ日の出来事でした・・・残念、見たかった!

 

「企画を考え、準備を行い、みんなを楽しませる2年生」

写真や、学年を問わず行列ができていた様子を先生方から伺い、衝撃を受けてしまいました!

さらに、「みなみイベントまつり」の趣旨(しゅし)が素晴らしく

「しらない人たちとふれあいながら、たのしいひる休みにしたいとおもっています」

というフレーズに感動を覚えました。

 

あまりにも感動したので、校長室に来室していただき、写真を撮らせていただきました。

「楽しむ」から「楽しませる」へ

ディズニーランドで例えるならば、

「ディズニーランドで遊ぶ人」から「ディズニーランドを創る人」へぐらいのすばらしい価値を秘めています。

この7人の侍のような子供たちが、明日の南小校区、大津町、日本を開いていくのかもしれません。

校長室でキラキラと目を輝かせている子供たちに、惚れ惚れとしてしまいました。

これからの活躍が楽しみです。 

読み聞かせ再スタート!

7月から始まった読み聞かせが、9月から再スタートしました。

地域学校協働活動委員さんを中心に、朝の打ち合わせを行い、各教室で読み聞かせをしていただきました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

どのクラスも笑顔で子供たちが聞いていたようです。

特に、1年生は、質問の嵐だったようです!かなり盛り上がっていたとのことでした。

 

最後に、読み聞かせノートの記入と、次週の打ち合わせを行いました。

「もっと読み聞かせを増やしてもいいですよ」

「お父さん方から仕事の話をしてもらってもいいんじゃないですか!」

「初めと終わりにあいさつがあった方が、読み聞かせしやすいです」

などの意見が出ました。

出た意見を先生方と情報共有しながら、子供たちに学びのある読み聞かせにしていきたいと思います。

お忙しい中、楽しい読み聞かせありがとうございました。

4年生突然の校長室訪問・・・

突然、4年生が校長室にやって来ました。

「渡したいものがあります」

というお手紙と、新聞を3紙もらいました。

済みません・・・名前は消しています。

「新聞作成に時間がかかったことと、渡すタイミングがつかめなかったので遅くなった」

と満面の笑顔で新聞をいただきました。

 

運動会新聞

協力新聞

全力新聞

どの新聞も力作です!

作品を仕上げるためには、私たち大人でも大変な労力が必要です。

お疲れ様でした!

また、先生の根気強い指導、大変だったと思います。お世話になりました。

とてもステキな新聞だったので、さっそく校長室に貼らせていただきました。

4年生のみなさん、ステキな新聞ありがとうございました!

朝学習

南小では、6月から朝学習に各学級で取り組んできました。

6・7月は試行期間として、各学級担任の先生の裁量で取り組みました。↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/index/page:13?frame_id=177&page_id=29

 

この8月からバージョンアップし、国語・算数を中心に、以下の割り振りで、担任、支援員さん、TTの先生、教務の先生で、基礎・基本の習得を目指し取り組むこととしました。

 
1・4年生 算数 国語等 なし 国語等 読書・読み聞かせ
2・5年生 国語等 算数 なし 国語等 読書・読み聞かせ
3・6年生 国語等 国語等 なし 算数 読書・読み聞かせ

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

5年生

 

6年生

し~んとした中で、みんながんばっています。

それぞれ課題のある部分の補強を図っていきます。

お家に持って帰りましたら、プリントを確認し、似た問題を出されてください!

繰り返しの学習で、学んだことは確実に定着していきます。

ご協力よろしくお願いします。

行きしぶり?

朝、運動場を見ると

雨が降っていましたが、久しぶりにサッカーに興じている子がいました。

 

玄関では、児童会が、今日もあいさつ運動に取り組んでいます。

  

あいさつ運動の旗を掲げ、がんばっています。

可視化(見える)される行動は、他の人にもしっかり意識されます。

給食の放送でも、あいさつ上手な児童を表彰していました。

児童会のみなさん、毎日、ありがとうございます。

 

渡り廊下で泣いている1年生を、4年生がなだめていました。

「お家に帰りたい・・・」

目から涙がこぼれます。

お家の人と一緒だった夏休み、とても楽しかったのだと思います。

しばらくすると、涙が止まり、笑顔が見え始めました。

心配そうに1年生に寄り添ってくれた4年生に感謝です。

 

夏休み明けは、低学年を中心に「行きしぶり」が出ることがあります。

「宿題が終わらない・・・」

「朝起きるのがつらい・・・」

「友だちとの話題がない・・・」

「お母さんと一緒にいたい・・・」

など、理由は様々です。

私たち大人でさえ、行きたくないときがあるのですから当然のことだと思います。

しかし、親としては困ったものです。

動揺せず、以下の点を注意して子供と接するといいようです。

 ①睡眠や朝食を食べる時間を、休み前のリズムにもどす

 ②ゲームなどは、時間を決めて生活にリズムを整える

 ③子どもが楽しいこと、好きなことを話せる雰囲気づくりをする

 ④宿題や学校の準備を一緒にする

「『学校行きたくない』 夏休み明け“行き渋り”は不登校の前兆か 医師が教える“3つの対策”規則正しい生活が第一歩」FNNプライムオンライン より ↓

https://news.yahoo.co.jp/articles/95766a6a790ebc3e5c45ac6faa6b806133dbe4f8

どうしても行きしぶりが続くようでしたら、学校までご連絡ください。

意地悪な雨

1・2年生の下校前、突然、雨が降り出しました。

「あ~大変だ~」

と思っていると、空が明るくなってきました。

児童昇降口には、お迎えの人が来られましたが、

 

1・2年生は、何とか雨に打たれず、帰ることができたようです。

 

しかし・・・

3~6年生の下校時刻になると、突然の大雨

  

玄関、児童昇降口、駐車場は、下校する子供たちと、保護者でごった返しとなりました。

子供たちは、かなり雨に濡れてしまったんじゃないかと思います。

大丈夫だったでしょうか?

サマーキャンドル

朝、先生が花を大事そうに持って来られました。

「何という花ですか?」

とうかがうと、

「『サマーキャンドル』と言うんですよ!」

「花言葉は、『友情』『なかよし』なんです」

とおっしゃっていました。

ろうそくの先に黄色い花が開いたような、とてもステキな花でした。

 

玄関に入ると、

さっそく、飾ってありました。

来校される時には、ぜひご覧ください。