ブログ

校長のつぶやき

へ~~1月22日は「カレーの日」!

今日の給食は、

「カレー」

です。

校務員さんが給食を準備してくださると、物知りの教頭先生が、

「今日、1月22日は『カレーの日』ですからね!」

とおしゃったので、

「カレーは、金曜日じゃないの・・・え~~?」

と居合わせた職員の頭には、

が浮かんだと思います。

私も学校給食を30年近く食べていますが、初めて聞く日付でした!

 

確かに、ハウス食品グループのホームページには、

「カレーの日の由来は、1982年に社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に子どもたちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんで、1月22日が「カレーの日」に制定されました」

            【ハウス食品グループホームページより掲載】

と掲載されていました。

 

本日の南小の給食も、

 〇牛乳

 〇チキンカレーライス

 〇かいそうサラダ

でした。

 

ちょっと博学になった給食でした!

帰って来た子どもや知り合いに、うんちくを話すと驚かれるかもしれません。

2時間目

運動場を歩いていると、

水たまりがあります。

6年生が中庭の砂をまいたり、業者が砂を入れたあと教頭先生にならしていただいたりしたので、ずいぶん改善されたんですが、

それでも、5~6ヶ所の水たまりができてしまいます・・・

何かいい対策はないか思案中です。

 

体育館では、3年生が、

4つの活動場所に分かれて、跳び箱を練習していました。

全員が3段をクリアし、4段、5段、6段に挑戦しています。

新しい段をクリアするたびに、笑みがこぼれていました。

自分の限界を超えるとき、人は喜びを感じるようです。

学校生活は、新しい課題の連続です。

難しい課題もありますが、子どもたちが自分の力で超えることができるように、サポートしていきたいと思います。

ご理解とご協力よろしくお願いします。

工事開始、来校の際はご注意ください!

朝からたくさんの工事関係者が行き来されていました。

伺うと、

「下水管の調子が悪い」

「開けてみないと分かりませんが、夕方近くまではかかりそうです」

とのことでした。

南小前の県道202号線は、少なくとも今日中は片側通行のようです。

ご来校の際は、ご注意願います!

今年初の読み聞かせ!

朝、地域学校協働活動推進員さんが来校され、読書ボランティアさんのお迎えをされていました。

あいさつをするために玄関に出ると、1年生が数名やってきました。

と思っていると、

「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」

という声が聴こえます。

実は、1年生が読書ボランティアさんをお迎えにきていたんです!

読み聞かせを楽しみにしているようでした。

 

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

大きな本の読み聞かせ、子どもたちとの対話、そして楽しいお話、本当にありがとうございました。

 

司書の先生が、

「子どもたちは、ずいぶん聴き方が上手になっているんですよ~。読み聞かせが始まると、し~んとなっています」

と教えていただきました。

次回の読み聞かせも楽しみです。

読書ページ通帳発行&読書ページ通帳ピンク初お目見え!

昨日、6年生が読書ページ通帳ページ発行にやって来ました。

3000ページも貯まっていました。

ていねいな字でびっしり書いてあります!

卒業まであとわずか。

新しいページに読書の思い出をつづってほしいと思います。

 

なんと!あの読書ページ通帳ブラック(1万ページ)を終わらせた人のために、

司書の先生に、

「読書ページ通帳ピンク」

を作成していただきました。

「もうこれで終わりですよ・・・」

とおっしゃっていました。

このレアアイテム制覇は難しいんじゃないかな~、挑戦者求む!

 

司書の先生はさらに、この冬休み、

「読み聞かせのプレゼント」

も企画されていました。

 〇お家の方へクリスマスプレゼント

   ※子どもがお家の方へ読み聞かせをしてあげる

 〇お家の方からのお年玉

   ※同じ本を子どもに読み聞かせしてあげる

その後、それぞれの感想を書いて、出してもらうという取組です。

たくさんの保護者や子どもたちに、参加していただきました。

感想を紹介します。

  ・読み聞かせを聞く側はあまりないので、毎年新鮮な気持ちで聞いています。

  ・気分が明るくなる楽しいお話でした。上手に読めました。弟にも一緒に聞かせてくれました。ありがとう。

  ・本の内容と絵、とても素敵でした。読み聞かせ方も聞きやすく、話の内容に聞き入ることができました。定期的に親子で読み聞かせしていきたいと思いました。

  ・この本を選んだ理由を聞いたら、最初は題名だけで選んだようでしたが、内容が戦争の物語で、修学旅行で長崎に行ったばかりだったので、深く理解できたようでした。

 

とてもステキな感想がたくさん書いてありました。

親子のきずなを深める読み聞かせっていいですね!

次回もよろしくお願いいたします。

朝もや

通勤する道には、霧がかかっていました。

運動場にも、その名残の霧がかかり、

運動場は、昨日の雨で若干水たまりができていました。

 

昨日、菊池法人会から

卒業式用に、桜草120個をいただきました。

 

「6年生の卒業式まであと51日」

と冬休み明け集会でお話ししていたんですが、数えなおしてみると、あと42日となっていました。

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」

と言います。毎日を大切に過ごさないと、あっと今に来年度がやってきます。

毎日忙しいですが、ちょっと立ち止まって、6年生との、子どもたちとの活動を大切にしていきたいと思います。

今年初のフッ化物洗口

2時間目の休み時間に、

今年最初のフッ化物洗口を行いました。

みんな上手にぶくぶくうがいができていました。

 

最後に、町の歯科衛生士さんから、

「今年度末(3月)までに、歯の調子が悪い人、学校から治療のお手紙をもらった人は、歯医者さんに行ってください」

「今年も食べた後は必ず歯を磨きましょう」

「歯ブラシが広がっている人は歯ブラシを交換しましょう!」

のお話がありました。

 

他の病気は放置しておいても回復することがありますが、むし歯だけは、確実に悪化してしまいます。

お忙しいとは思いますが、子どもたちの将来のために、早めの通院よろしくお願いします。

大谷選手のグローブ到着!

昨年度末から話題となっていた大谷選手のグローブを、

今朝、委員会から届けていただきました。

ニューバランスと印字されています!

 

本校には、野球小僧だった先生方が2人いますので、

2人に開封していただきました。

 

中には、

グローブ3個

 

 

メッセージが2枚、

大谷翔平選手から

 

ニューバランスから

 

グローブが届いたとき、開封するとき、職員から笑みがこぼれました。

子どもたちは、もっと満面の絵笑みを見せてくれるのではないかと思います。

「授与者及び誰が一番に使うのか」

が気になるところですが、教務の先生と児童会担当の先生、体育主任の先生で話し合っていただき、来週初めにはお披露目したいと思います!

大谷選手!

子どもたちだけでは無く、私たちに大人にも、夢や希望、そして勇気づけていただき、ありがとうございます!

今年、一番の人出!

今朝の気温は12℃、久しぶりに穏やかな朝となりました。

運動場には、子どもたちの声が響き渡っています。

サッカー

鉄棒

ブランコ

サッカー?

小春日和のような温かさに誘われて、

たくさんの子どもたちが運動場に出てきました。

午後から天気がくずれるようです。

晴れ間が広がっている間にたくさん遊びましょう! 

令和6年最初の算数塾

令和6年最初の算数塾が開催されました。

のぞきに行くと、

ちょうど子どもたちが、帰りの会からやって来ているところでした。

学習サポーターの皆さんに7人も来ていただいていました。

ありがとうございます。

 

机の上には、

帯分数のたし算が配付されていました。

塾長がおっしゃっていた、たし算、ひき算、かけ算、そして分数の計算が同時に鍛錬できる学習です!

しかし、私は職員会議・・・

後ろ髪を引かれながら職員室に向かいました。

 

職員会議が終わり、算数塾に顔を出すと、

ちょうど、終わるところでした。

クラブや習い事がある人は、一足先に帰ったようです。

 

がんばった様子が子どもたちから伝わってきます。

お疲れ様でした!

学習サポーターの皆さん、大変お世話になりました。

今年もよろしくお願いします。

運動場を整地しました!

保護者の皆様の協力により、運動場南側の駐車場や芝生の部分に車を止めていただいていたんですが、学習発表会の雨で、運動場にでこぼこができてしまっていました。

 

ちょっと遅くなりましたが、昼から整地をしました。

ずっと気にはなっていたんですが、なかなかできませんでした・・・

ずいぶんなだらかにはなりましたが、まだ若干でこぼこがあるようです。

雨が降る前にもう一度整地しようと思っています。

ご来校の際は、ぜひ歩いてみてください!

新・旧の学び

今朝の気温は4℃、風があったので体感気温はかなり低く感じました。

登校してくる子どもたちは、ぎゅっと首を縮め、寒さに耐え忍んでいるようでした。

 

1時間目、教室をのぞきに行くと、6年生教室から楽しそうな声が聞こえます。

電子黒板に、

が映し出されていました。

どうもスクラッチのようです!

 

算数の教科書を見ると、

命令と呼ばれるコマンドを並べ、パソコンに作業させるようです。

「難しい~」

と頭をひねりながら、子どもたちは、命令の並べ替えを行っていました。

試行錯誤を重ねながら、

「自分で、どうしたら上手く作動するか」

を追求していくしかありません。

みんな自分なりの方法で、最適解を見つけています。

 

このスクラッチを利用して、保健委員会では、「ボンボンくん」というマスコットキャラクターを登場させ、骨のつくりと骨を丈夫にする工夫について説明させています。↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/34/4434c0e99213f964ee0dfe30777b2b1e?frame_id=118

かなり完成度の高い動画でした。

習うより慣れろ!

自分なりの完成を目指してがんばって欲しいと思います。

 

運動場では、1年生がたこあげをしています。

みんな楽しそうに走り回って、

「どうしたら、たこを上手くあげれるか」

をそれぞれ試行錯誤しています。

 

最初は、地面を引きずったり風下に向かって走ったりしている子もいたのですが、

 

次第に、たこの上下や風向きを考えたたこあげができるようになり、たこを上手にあげる子どもが増えてきました!

 

しかし、先生はずっと子どものトラブル対応・・・

続々と、しっぽが取れたり糸がからまったりした子がやって来るので、トラブルを解消されています。

低学年のお世話は大変です・・・

 

新しい学びである「プログラミング」も、昔からある「たこあげ」の学びも、

「自分で、どうやったら上手くできるか」

を追求するところは同じのようです。

 

子どもたちが帰って来たら、

「何があったの?」

「どんなこと(工夫)をしたの?」

と尋ねていただくと、子どもの今日の学びや工夫が聴けると思います。

町学力検査(理科)を実施しました!

昨日(社会)、今日(理科)と、町学力検査を実施しました。

3年生

4年生

5年生

6年生

どの学年の子どもたちも、頭をかかえながらも真剣に問題と向き合っていました!

 

 

6年生の問題を見ると、

社会も理科も、「正しく理解しているか」を問う問題が多かったのが印象的でした。

例えば、社会では、法隆寺と東大寺、平城京と平安京、奈良と京都、どの時代のことか、など。理科でも、理科の重要ワードである酸素、二酸化炭素、水蒸気、蒸散、などの言葉と、実験はどんな科学的な意味を示しているのかなど。

また、共通して、理由や説明を書く問題が2題出ていました。

このことから、インプット型の学習からアウトプット型の学習(理由、考えを述べる・説明するなど)への転換が求められていることがひしひしと伝わってきました!

 

さらに、昨日(社会)、今日(理科)と行った町の学力検査問題、土曜日に行われた大学入学共通テスト2024の国語の問題文を見る ↓ と、

              【2024/1/14 熊日新聞より掲載】

かなりの文字を、短時間に正確に読み取る力が必要であることが分かります。

上の写真の大学入試「国語」では、新聞両面プラス次のページにも掲載さるほどの問題文の量でした。

 

繰り返しになりますが、「読む力」は、これからを生きる子どもたちにとっては必須の条件となってきています。

ネットニュースやインスタ、ラインなどの短文ではなく、本などの長文を読むことでしか培われない力が必要です。

南小では、読書を推奨しています。

来週から、読書おみくじも始まります。

ぜひ、子どもさんの読書への誘(いざな)い、よろしくお願いします。

今朝も放射冷却

寒い朝となりました。

南小到着時の気温は1℃でした。

 

モグラの穴も草花も、すっかり氷凍りついていました。

 

 

登校してくる子どもたちも寒そうです!

しっかり厚手のジャンパーを着込んで登校していました。

 

空は透き通る青空です。

放射冷却で気温が急降下したのもうなずけます・・・

午後は、気温が上がる予定だそうです!

授業、休み時間、学校生活をしっかり楽しんで欲しいと思います。

令和6年最初の習字塾

1月15日(月)、令和6年初の習字塾がありました。

今回は、半紙の練習のようです。

それぞれ一人一台の机を使って、習字の練習に励んでいました。

塾長の指導のあと、こそっと、

「納得できる字が書けた?」

と聞くと、ムスッとした声で

「いいえ~」

と自分の台にもどり、黙々と練習に打ち込んでいました。

子どもたちの真剣な様子を見ていると、

「習字は、自分のこだわりとの戦い」

のようです。

開講時、

 「お家の人に無理矢理入塾させられた・・・」

 「もう少し上手になりたい!」

 「習字は嫌いだけれど、習字塾が終わる頃には上手になりたい」

など、それぞれ個々の事情で入塾してきた子どもたちでしたが、今では、本気で習字と向き合っています。

塾長の熱意と子どもたちのがんばりが、ここまでの成長を支えているのではないかと思います。

塾で練習できる回数も残り少なくなってきました。

こだわりを大事に、さらに自分を高めて欲しいと思います。

大津町教育の日(1月)、ご参観ありがとうございました!

大津町教育の日が終わりました。

参観していただき、大変ありがとうございました。

 

参観された方の感想をお知らせします。

 ・調理実習の計画について班活動の様子を見せていただきました。いろいろな楽しい会話が聞かれて、ほほえましく楽しく見せていただきました。ありがとうございました。

 ・5分間だけでしたが、子どもの様子を見ることができました!班で協力して合奏していて楽しそうでした。ありがとうございます。

 

2月の大津町教育の日は、2月14日(水)となります。

残すところ、あと2回となりました。

ご参観よろしくお願いします。

のぼり棒5本が使用禁止・・・

1月の安全点検で、

「のぼり棒に金属のささくれがある」

という点検結果が出ていました。

事務員さんと教頭先生に確認してもらったところ、

「のぼり棒から降りるときに、子どもたちが手をケガしそうだ」

ということが分かったので、

金属のささくれが出ていた6本を使用禁止にしています。

しばらくは使えませんので、ご承知おきください。

がんばっている委員会活動!

運動場を歩いていると、

金曜日の朝までイチョウの枯れ葉で覆われていた運動場が、すっかり掃き清められていました。

校務員さんと環境委員会さんのコラボで、金曜日6時間目に清掃されたようです。

環境委員会さん、校務員さん、ありがとうございました!

 

また、図書室に移動すると、図書委員さん発案の「読書おみくじ」なるものが掲示されていました。

来週、22日(月)からの読書イベントのようです。

 

本を借りたら読書おみくじを引いてもらい、

読んだ後は、神社の境内にあるおみくじ掛けのように結んでもらう計画だそうです!

着々と準備がなされていました。

子どもたちのしなやかな発想と実行力に舌を巻いてしまいました。

すごいな~図書委員会!

大津町教育の日(1月)が始まりました!

恒例となった教頭先生のウエルカムボードが準備され、

1月の大津町教育の日が始まりました!

天気も回復し、お日さまが顔を出しています。

運動場では、

6年生が楽しくタグラグビーをやっています。

 

散歩がてらに、子どもたちの学習の様子、活動を見に来ませんか?

ご来校お待ちしています!

あいさつ運動、正月超え!

朝方降った雨も何とか止み、

かさを持った子どもたちが、元気よく登校しています。

 

玄関では、

正月超えをしたあいさつ運動が、今日も続いていました。

2年生も加わって、元気なあいさつ運動が展開されています。

 

これまで、ほぼ毎日、児童会が交互に数人ずつ児童玄関に立ち、活動してきています。

大人でさえ、毎日、行うのは大変です。

しかし、きっと、

「小学校時代これをやり遂げたんだ!」

という、自信と誇りを得ることができると思います。

無理をしない範囲でがんばってください!