ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

連休明けもがんばっています!

3連休が過ぎました!

子供たちのご家庭での様子はいかがだったでしょうか?

 

ある先生は、

「夏休み明けみたいな感じです」

とおっしゃっていました。

大人もそんな感じがするのですから・・・

 

しかし、今朝も環境美化委員さんが

「今から草取りキャンペーンを始めます!」

「みなさん、草を10本抜きましょう」

と放送すると、

 

6年生を中心に、草取りキャンペーンが展開されました!

済みません、写真は終わり頃のものです・・・

学校のことを1番に考えてくれる6年生のおかげで、キャンペーンの炎も輝き続けています。

ありがとうございます!

 

教室をのぞくと、どの教室も静かに朝活動に取り組んでいました。

また、各クラスとも欠席者が少なかったのが印象的でした。

南小は、しっかりしているご家庭が多いんだなと感心します。

 

2年生は、

タブレットを使って、ミライシードの学習に取り組んでいました。

2年生なのに、かなり慣れた感じでキーボードをたたいています。

大人の道具だったタブレットが、今ではすっかり子供たちの学習道具になっています。

ゲームでは無く学習に使えば、世界に通じる最強のツールです。

 

各ご家庭のおかげで、連休明けも粛々と学習が進んでいます!

大津南小習字・算数教室受講生調査

先日、以下のプリントを4年生以上の子供たちに配付しています。

「学校運営協議会の協力を得て、興味のある子供たち、学習したいという子供たちがいれば、4年生以上を対象に習字教室・算数教室を開講することができることとなりました。予備調査を行い、開講するかどうか協議したいと思います」

という内容です。

参加したい場合は、9月19日(火)までに、担任までご提出ください。

また、紙を無くされた場合は、直接担任までご連絡をお願いします。

子供たちの豊かな学びのため、お家の一押しをお願いします!

前期末の授業参観、ご参観ありがとうございました!

午後は授業参観でした。

前回の授業参観 ↓ では、駐車場のスペースが不足しがちだったので、

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/a7c1ecc2bfe911f61b8e594d866930d4?frame_id=177

教頭先生、教務の先生の力を借りて、運動場・正門入り口の準備を入念に行いました。

参観していただいた保護者の数が多く、あっという間に駐車場は満車となりました。

 

恒例となった教頭先生のウエルカムボードが児童玄関でお迎えしていました。

回を追うごとに、手が込んできています・・・

マルコ・ポーロや英語まで登場してきています!

 

1年生 道徳「あしたはえんそく」

 

 

2年生 音楽「だがっきパーティー」

 

 

3年生 道徳「水やり係」

 

 

4年生 国語「生活の中の言葉」

  

 

5年生 国語「敬語のつかい方」

 

 

6年生 国語「海の命」

 

 

コスモス1 4年国語「生活の中の言葉」

 

 

コスモス2 5・6年国語「漢字の学習」

 

 

すみれ 生活単元「なかよしフェスタに向けて」

 

各学級とも、工夫された授業が展開され、子供たちもとても楽しそうに参加していました。

お家の方が見ているという高いモチベーションで、いつもよりハッスルしている子が多かったように思います。

また、学級懇談会にも多数残っていただき、大変ありがとうございました。

楽しい雰囲気の中で、話し合いが進んでいたように思います。

企画・運営していただいた先生方、大変お疲れ様でした。

 

本日の授業参観はいかがだったでしょうか?

親同士のつながりは広がったでしょうか?

また、親としての学びが何かあったでしょうか?

 

校長のつぶやき「明日は、大津町教育の日フルバージョン、明後日は授業参観!」 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/155/1876e0330361732bd801365aaf8fb0ba?frame_id=177

でつぶやいたように、また、教頭先生のウエルカムボードにも書いてあったように、

子供の成長とともに

「親の学び」「親のつながり」

が大事になってきます。

 

「委員会でとてもがんばっているとうちの息子が言ってたよ!」

「さっき、川の方に遊びに行ってたよ」

「この前、先生に怒られていたとうちの子が言った」

など、親のつながりには、子供の生活を豊かにしたり非行を防止したりする働きがあります。

また、同じ年代の子育ての悩みを共有できるというメリットもあります。

ぜひ、これからも各学級の保護者同士、つながりを大切にしていただければと思います。

本日のご来校・ご参観・学級懇談会へのご参加、大変ありがとうございました。

読み聞かせ(本は楽しい!)

今日は、第3金曜日です。

子供たちが楽しみにしている読み聞かせがありました。

 

朝から、教頭先生が駐車場を確保!

 

地域学校協働活動推進委員さんと教務の先生、司書の先生、そして読書ボランティアの方々が連携して、朝の会議が行われました。

 

その後、各教室での読み聞かせがスタートしました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

読んでいただいた本は、各学級で人気本となっています。

楽しいお話ありがとうございました。

 

読書ボランティアの方々には、お仕事前に読み聞かせをしていただいています。

見慣れない仕事着に興味津々だったクラスもあったようです。

朝の貴重な時間に、子供たちのために活動していただきありがとうございました!

 

ぜひ、ご家庭でも、今日読まれた本の名前や内容をお聞きになって、本を読むことの楽しさを深めていただければと思います。

南小に行ってみよう!

大津町教育の日でのご来校ありがとうございました。

子供たちも、日頃より張り切って授業に参加していたと思います。

授業、フッ化物洗口、給食、昼休み、掃除など、子供たちの日常を見ていただきありがとうございました。

 

書いていただいた参観アンケートをご紹介します。

・みなさん、集中して授業を受けられており、挙手も手をピンと伸ばして意欲的に参加されている印象で、感動しました。

・子供たちの笑顔が多く、落ち着いた印象でした。ありがとうございました。

・フッ化物洗口や給食を見られて良かったです。

・子供たちのあいさつが元気で、とても気持ちよかったです。授業(お勉強)もとて  もがんばっていました。ありがとうございました。

・子供の様子を見ることができて良かったです。

 ご来校・ご参観、本当にありがとうございました。

 

来校していただくと、子供たちのお話や通信では伝えきれない、南小の生の生活感を肌で感じることができます。

来月の大津町教育の日は、10月16日(月)です!

「南小に行ってみよう!」

を合い言葉に、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方も、ぜひご来校よろしくお願いします。

教頭先生のウエルカムボードがお迎えします!