ブログ

小天っ子の活躍

バス 5年生集団宿泊教室 第4弾

 今日の朝食!

 

元気に朝食を食べているようですね。食堂でも、対面での食事を避ける配置になっているようです。施設側の細かい配慮も見られます。景色のいい食堂での食事は、おいしいでしょう。

芦北地方は天気も良く、午前中は、ペーロン体験が予定されています。団結力が試される活動です。力を合わせて、がんばってほしいものです。

0

笑う 1年生 生活科「あきあそび・昔遊び」

 

2時間目は、秋にとれるじゅず玉やどんぐりを使ったアクセサリー作りを体験しました。じゅず玉チームは、じゅず玉に針を通すのに苦戦していましたが、水本先生にお手伝いをしていただき、素敵なブレスレットを完成させました。どんぐりチームは、こまややじろべえ、首飾りを作って楽しんでいました。植野先生と藤田先生が、どんぐりに上手に穴をあけくださったおかげで仕上がりました。

3時間目は昔遊び! 

水本先生からあやとり、植野先生からお手玉、藤田先生と一緒にけん玉を楽しみました。

最後の感想もたくさんの人が発表してくれました。

感心したのは、はやとくんの感想でした。「今の遊びと比べて、昔の遊びはすごいと思いました。」確かに、昔の遊びはマニュアルはありませんが、自分の工夫で遊び方が無限大ですよね。

本来であれば、おうちの方や地域の方にご協力いただいて開催したかったのですが、感染症のリスクを考え今回は、水本先生にお手伝いいただきました。先生、ありがとうございました。

0

バス 5年生集団宿泊教室 第2弾

 

水俣の環境センターで、教室で学習してきた内容を確かめました。環境について知ることのできる様々な仕掛けもあり、環境についてさらにたくさんのことについて学ぶことができました。

昼食後は、あしきた青少年の家で活動します。

0

学校 児童集会 6年生発表

 

今日の児童集会では、6年生の発表が行われました。

修学旅行で学んだことや平和学習を通して考えたことをしっかり発表することができました。

長崎の「出島」「カステラ」について、チコちゃんも登場して、クイズが行われ、あかりさんの絶妙なアナウンスが光っていました。

 

また、平和学習を通しての学びをるかさんが代表して作文で発表してくれました。修学旅行での学びをしっかりとらえて、自分の言葉でまとめていました。

なかなか時間が取れない中で、6年生はしっかり練習してその成果を見せてくれました。

0

鉛筆 4年生総合 福祉体験第3弾

 

昨日4年生は、福祉体験第3弾「聴覚障害」についてお話を聞きました。社会福祉協議会の穴井さんにもお手伝いいただきながら、障害の状況を知ることができました。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。

質問内容を筆談で。

子供たちの質問にも答えて頂きました。いろいろなことを知ることができました。

手話も体験。

実際、手話を使って気持ちを表現する練習をしました。伝えることの難しさも知りました。聴覚障害の方とどうコミュニケーションをとっていくのか、状況に合わせて考えることの必要性も感じました。

お礼の言葉もしっかり伝えることができました。

0

学校 ワイドぐんぐんタイム

 

先週から本校では、学習内容の定着を図るため、ぐんぐんタイムを拡充した「ワイドぐんぐんタイム」を設け取り組んでいます。みかんファイルを使って、各学年の学習内容をしっかり定着させるための取り組みです。集中して取り組むことで、忘れていた内容を思い出したり、間違って覚えていたことを学び直したりと、学び方は様々です。3年生以上には、担任外も手伝って、複数体制で臨んでいます。

休校を余儀なくされた年度当初ではありましたが、現在は教室での学習ができていますので、学習内容を振り返り、確実な力にするよい機会です。黙々と取り組む小天っ子の姿に感心しています。

0

花丸 6年生「鳥獣戯画を描く」に挑戦!

6年生の挑戦!

6年生の教室前に、子供たちがチャレンジした鳥獣戯画を描いた作品が掲示してあります。どれも個性あふれるものばかりで、思わす感心する作品もあります。

また、どの動物や画材を選んだかにも、個性があらわれています。ぜひ、学校にお越しの際は、ご覧ください。お待ちしています。

0

鉛筆 6年生国語科「鳥獣戯画を読む」

自分の考えをまとめる。

考えを交流させる。

子供たちの考えが板書に。

20日(金)6年生で国語科の研究授業が行われました。「鳥獣戯画を読む」の最終段落で、筆者高畑さんの表現の工夫を考える授業でした。子供たちはしっかり自分の考えをもち、友達と交流することで意見の質を高めていきました。活発な意見交流も見られ、北島先生とこれまでの学習を積み重ねてきたことがわかる授業でした。6年生の学習への意欲も感じられる授業となりました。

授業後の研究会。

授業後は、玉名町小学校から講師としてお招きした高山先生から、授業の核心に迫る指導助言をたくさんいただき、参加した職員の学びの機会となりました。

小天小学校は、これまで行ってきた自主発表会を本年度は感染症予防のためと授業時数確保のため中止いたしました。しかし、来年度は、本年度積み重ねた「熊本の学び」を形にすべく自主発表会を開催したいと考えております。

0