ブログ

小天っ子の活躍

笑う いきなり団子づくり(6年生)

大好きな小天の宝物として昨年から「池田堂」のまんじゅうやいきなり団子が子供たちのおすすめとして挙げられていました。昨年の6年生が作成したパンフレットでも、おすすめスポットとして紹介しました。

19日(水)6年生が池田堂の池田様をお招きして、いきなり団子を教えていただきました。

蒸し器も、天水支所からお借りして、粉を測る下ごしらえをして、午後いよいよ本番!地域学校協働活動推進委員の水本先生もご協力いただき、いきなり団子づくりに挑戦!!出来上がった団子は、持ち帰っておうちでおいしくいただいたそうです。

小天地域の宝である食文化も大切にしていきたいですね。池田様ありがとうございました。

大好き小天プロジェクトⅡとしても、体験が加わり充実してきました。今後も、いろいろな体験ができるといいですね。

0

汗・焦る 久しぶりの着衣水泳 

19日(水)B&G岱明海洋センターのご協力で、3年ぶりに着衣水泳を実施しました。天候が心配されましたが、水の怖さと自分の命を守ることへの自覚は体験することで、身につくと考え、実施することにしました。2人のインストラクターの方のおかげで、全学年が着衣水泳を経験することができました。

紙芝居で基礎知識を学ぶ

【低学年】

【中学年】

【高学年】

高学年は、1・2年生の時経験があり、紙芝居でのクイズにも正しく答えることができました。しっかり覚えていて感心しました。水の事故は、水着を着ている時ではなく、日常生活のすぐそばで起こることも教えていただきました。川や池等での危機回避も命を守る大切な力と言えます。普段の着衣が水を含むと重たくなる経験と救命胴衣を着けての浮く体験、身近に浮くものとしてペットボトルを利用するなど、多くを学び、有意義な時間を過ごしました。

インストラクターの方が、水に入ってしまったら「浮いて待て」、危険なところの近寄らない「セルフレスキュー」について繰り返しお話しされていました。この学びを夏休みの生活に生かしてほしいと思っています。1つでも水の事故を減らし、楽しい夏にしてほしいです。

みんなでお礼を言いました。

0

キラキラ 久しぶりのバザー 楽しみました!

コロナ禍で3年中止していたバザーを感染症が5類に移行したことを受け、実施しました。残念ながら食バザーは、用心のため実施を見送りましたが、物販、体験コーナー、食品販売など、多くの子供たちや保護者の皆様に参加いただき、盛会に開催することができました。PTA家庭教育部をはじめとする役員の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。また、今回いつも秋の読み聞かせでお世話になっている「オレンジてんてん」様にも「とりかえっこ文庫」でご参加いただきました。

スーパーボールすくい

とりかえっこ文庫

体験コーナー(手作り)

スポーツ体験コーナー(ゴルフ・ストラックアウト)

手作り物販

不用品物販(地域の方のご協力)

くじ引き

鯉の稚魚販売

食品販売 すぐ完売!

給食スイーツも即完売だったそうです。

子供たちも、保護者の皆さんも大きな荷物を抱えて帰っていただきました。ご協力ありがとうございました。1時間があっという間でした。

PTA家庭教育部、役員の皆様お世話になりました。

0

学校 児童集会発表(5年生)

5日(水)児童集会で5年生が発表しました。手段宿泊教室で学んだことを劇やクイズで発表しました。

まずは あいさつ

宿泊場所での過ごし方について発表しました。

環境学習や語り部さんのお話から学んだことを発表しました。

宿泊教室を通して、成長した姿を全校児童に発表することができた5年生。これからの成長にも期待しています。

発表後の感想発表

環境問題を考えたり、5年生の発砲する姿に感心したりする感想が多く聞かれました。

頑張ったね、5年生!

0

キラキラ 授業参観ありがとうございました!

7日(金)授業参観お世話になりました。今回の授業は、人権学習に関するものでした。人権の花運動にも取り組んでいる小天小学校。自分もお友達も生き物全ても大切できる子供たちに育ってほしいと願っています。参観ありがとうございました。

1年「なくなったたまご」

2年「わたしものれるようになりたい」

3年「とび箱」

4年「おっちゃんありがとう」

5年「この子とともに」

~水俣病30年ある父親の思い~

6年「あなたたちに伝えたいこと」ハンセン病に対する差別

ご家庭でも、学習に関する考えや思いを子供さんと話し合われてみてはいかがでしょうか。子供たちが保護者の皆さんの思いを知る機会にもなると考えます。

ご意見等がありましたら、学校にお知らせください。

0

汗・焦る 田植え(5年生)

6日(木)梅雨の晴れ間を利用して、5年生が田植えを行いました。PTA食育担当の坂西さん、環境部渡辺部長、山口さん、村上さん・木村PTA会長にお世話になり、無事に終えることができました。

これまで、もみの種まきや田んぼの準備などお世話になって、この日を迎えることができました。

田植え経験者結構いる

苗の準備万全

ヌルヌルの泥に大騒ぎ

集団宿泊のナイトゲームより大騒ぎ!でした。

苗もらって田植え開始

慣れるとスイスイ

お世話になって完了!

感謝の気持ちを形に!

皆さんのおかげで、無事田植えが終了しました。

炎天下で大変でしたが、5年生はがんばりました。

今後夏休みは、保護者の皆様に、水入れや草刈りをお願いすることになります。よろしくお願いいたします。

秋の収穫が楽しみです!

 

0

本 読み聞かせ お世話になりました。

28日(水)朝の読み聞かせで、子供たちは、また新しい本と出会いました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1年 久保様

「とうさんは タツノオトシゴ」

2年 中村様

「いいから いいから」

3年 奥村様

「あしたの動物園」

4年 木村様

「ぐりとぐらのかいすいよく」

5年 竹下様

「ぽすくまです」

6年 木村様

「山のいのち」

学年の発達段階に応じた本を持参いただき、楽しい時間となりました。ありがとうございました。

0

ハート 人権の花 続報

子どもたちの水かけ当番も順調に回っており、

登校直後に水かけをする姿を目にします。

ミニひまわりもマリーゴールドも順調に育っています。梅雨が終わって、夏を乗り切り、たくさんの花の種を集めたいものです。小天小から人権の輪が広がるよう水かけに頑張ってほしいです。

0

ハート 人権の花 育っています!

先週、蔵原玉名市長様より伝達式でいただいた種を植えて1週間余り。芽が出て、順調に育っています。今週初めに、少し間引きをして、苗が育ちやすいよう整えました。

どの学年も水かけに頑張っています。今日は1年生の二人が頑張ってくれていました。

人権の花を育てながら、思いやりの心も育てていきましょう!がんばれ、小天っ子!

0

学校 集団宿泊教室2日目

前日の夜は、ナイトゲームが実施できました。怖かったけど楽しかった子供たちが多く、思い出に残るあしきた青少年の家の一日目でした。

2日めは、天候があれていましたが、磯遊びの時間をとることができました。子供たちは大喜びでした。

ホワイトホビーにも挑戦しました。記念に残るキーホルダーができました。

昼食のちゃんぽんを食べた後は、退所式を終え、あしきた青少年の家を後にしました。

2日間家を離れて、自分のことを自分で行う生活を送り、成長しました。感想では、今後の学校生活に生かしたいと書く人が多かったです。ぜひ、この経験を生かして、友達と協力して、いろいろなことを成功させてほしいと思います。小天小の皆さんは体調を崩したり大きなけがもなく、元気に過ごせとことが何よりでした。職員の方が見送られるとき、「またね」のカードをもって送ってくださいました。

 

保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

0

汗・焦る やっと プール開き(3・4年生)

やっと3・4年生もプール開きを行い、学習をスタートさせました。

今週は、肌寒い日もありましたが、無事プール学習を始めました。子供たちの笑顔に、うれしさが伝わってきますね。水の事故に気を付けて、楽しく学習してほしいです。夏休みまで、少しでも泳げる距離や時間を増やしてほしいと思っています。

今年は、夏休み前に着衣水泳を計画しています。水の事故に備える大切な学習になりますので、また、皆様にお知らせします。

0

ハート 人権の花 伝達式

13日(火)蔵原玉名市長様にもご出席いただき、人権の花の伝達式が行われました。

蔵原市長様あいさつ

岡村校長あいさつ

関係者紹介

笠人権擁護委員様

花の種をプランターへ

看板とプラカードの贈呈

スローガン発表

「育てよう 思いやりの心

咲かせよう 笑顔いっぱいの人権の花」

 法務省人権イメージキャラクターの人権まもるくんのバルーンに見守られて、伝達式が無事終わりました。

その後、プランターに学年ごとにいただいた種をまきました。ミニひまわりとマリーゴールドの花をしっかり育てて、笑顔と思いやりの心も育てていきます。

これから秋に向けて、小天小学校は人権の花運動実施校として、頑張ります!

 

0

鉛筆 学校移動用パッケージ第2弾

移動用パッケージの第2弾岩石編が、小天小学校に到着しました。

早速5年生の学習で活用しました。

参考になる資料が分かりやすくまとめてあります。

この資料を活用できて、子供たちの興味関心を高めることができました。理科学習の助けになると同時に、理科の分野において小天小学校の学びが深まることを期待しています。

0

鉛筆 学校移動展示用パッケージで学びを深める!

小天小学校では、現在熊本県博物館ネットワークを活用して、「身近な生き物」の展示用パッケージが職員室前のコーナーに特設で展示されています。

コンパクトにまとめられた写真や資料は、生き物の好きな子供たちにとって、興味深く、理科学習の学びを深めるものとなっています。資料に顔を近づけ、一生懸命眺める姿に、パッケージの素晴らしさも感じています。身近な生き物も、分類してみることで、子供たちの関心は高まっているようです。

小天小学校では、次回岩石のパッケージで、子供たちの興味関心を高めていきたいと考えています。

楽しみですね!

0

キラキラ クリーン登校 実施!

 

登校班長に配った手袋と袋を活用して、7日(水)クリーン登校を実施しました。晴れの日が今日しかなかったので、急ぎ実施しました。子供たちは、通学路の様々なごみを集めてきました。通学路だけでなく、空き地等からも集めたとみられるものも多く、長年放置されていたようなごみも見受けられました。集まったごみは、分別して処分しました。登校班長さんを中心に、自分たちの通学路点検も行うことができたようです。バス通学の子供たちも、自宅からバス停までの区間や、バス停付近のごみを集めてくれました。

地域学校協働活動の玉名市の目標が、地域の環境美化となっております。小天小でも、子供たちが地域に役立つ活動として、クリーン登校を行いました。8月の親子で行う除草作業、1月のクリーン登校、3月のクリーン下校は、今後、地域の皆様にも呼びかけていきたいと考えています。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

0

学校 引き渡し訓練 実施!

非常変災の場合の児童の引き渡しについて、訓練を行いました。

体育館で確認

今年は7台の5列で対応。名前と地区名の確実な確認。

昨日は、ご協力いただきありがとうございました。この訓練も4年目を迎え、今年は、一般道に迷惑をかけることなく、子供さんをお渡しすることができました。ありがとうございました。

メールの時間について、通知と異なる対応を行い、各ご家庭にはご迷惑をおかけしました。以後気を付けます。

0

汗・焦る プール開き!

月曜日は2年生、本日は1・6年生、5年生と梅雨の晴れ間を利用して、プール開きを行っています。

水温は、天候の関係でなかなか上がりませんが、プール学習の最初なので、安全に気を付け、きまりを守って学習に参加することを確認して、それぞれの学年で行っているところです。

2年生教頭先生がバディ

小天小の一番手は2年生でした。ほかの学年はみんなうらやましそうでした。

6年生が、1年生のお世話に頑張ってくれました。子プールのない小天小学校は、水の深さに低学年はこわごわ参加していますので、6年生のサポートを受け、今日は楽しく学習ができました。

5年は校長がバデイ

ボール探しでは、探していない人に協力する姿が見られました。今後も楽しく学習できそうですね。

残すは、3年生、4年生です。体調等確認しながら学習を進めてまいります。プールカードを活用しご家庭からの連絡をお願いいたします。

0

ハート 美化作業お世話になりました。

今年も、石橋6班のお世話になり、学校周辺の美化作業を行いました。

普段なかなか行き届かない周辺の環境を、皆さんで整えていただきました。毎年、お世話になっております。皆様のご協力で、溝や通路が見違えるほど美しくなりました。毎年お世話になってる6班の皆様に感謝です。

お世話になった6班の方々です。ありがとうございました。

0

キラキラ 2年学年レクリエーション

3日(土)2年生の学年活動が行われ、体育館で親子そろって運動に親しみました。一緒に汗を流したり、親子で対決したり、楽しい時間となりました。

天候に恵まれ、無事活動を終えることができました。お世話して下さった学級委員の皆様、ありがとうございました。最後はみんなで記念撮影をしました。

みんなとてもいい笑顔でした!ご協力くださった保護者の皆様ありがとうございました。

0