PTA・地域教育
2015年12月の記事一覧
PTA門松づくり
23日(水)PTA父親委員会による門松づくりが行われました。
![](https://es.higo.ed.jp/nishigoushises/wysiwyg/image/download/1/218/)
雨が降る中、PTA役員、父親委員の10名、教職員7名に加え、菊池郡市PTAの野田さんを門松づくり指導に迎えて門松づくりがスタートしました。普段目にしている門松ですが、いざ作るとなるとどうしていいかわらず、事前に地域の門松づくりに見学に行かれたりと学習をされたようです。
![](https://es.higo.ed.jp/nishigoushises/wysiwyg/image/download/1/219/)
門松は、新年を迎え、その年の年神様を迎えるための拠りどころとなるものと言われています。神様が迷わず新年に来てもらうための目印となります。そのためできるだけ縁起を担いだつくりにしたものが多いようです。今回も「松竹梅」や「七五三」「末広がり」など多くの縁起を担いだ門松となりました。こうしたことも制作をしながらの会話の中で受け疲れていくものだと感じました。
![](https://es.higo.ed.jp/nishigoushises/wysiwyg/image/download/1/220/)
また、門松づくりは一人ではできず、みんなで協力して行うことにも意味があるものだと感じました。今年以上に来年の西南小はすばらしい年になる予感がします。
雨が降る中、PTA役員、父親委員の10名、教職員7名に加え、菊池郡市PTAの野田さんを門松づくり指導に迎えて門松づくりがスタートしました。普段目にしている門松ですが、いざ作るとなるとどうしていいかわらず、事前に地域の門松づくりに見学に行かれたりと学習をされたようです。
門松は、新年を迎え、その年の年神様を迎えるための拠りどころとなるものと言われています。神様が迷わず新年に来てもらうための目印となります。そのためできるだけ縁起を担いだつくりにしたものが多いようです。今回も「松竹梅」や「七五三」「末広がり」など多くの縁起を担いだ門松となりました。こうしたことも制作をしながらの会話の中で受け疲れていくものだと感じました。
また、門松づくりは一人ではできず、みんなで協力して行うことにも意味があるものだと感じました。今年以上に来年の西南小はすばらしい年になる予感がします。
夢実現 コーチング
2月
自分でもコーチングの言葉を作ってみよう!
おいしいね!
今日の給食
手作りブラウンルウ
コッペパン
牛乳
トマトシチュー
カルシウムサラダ
トマトシチューのルウは手作りです。小麦粉とバターを炒めて作ります。香ばしい香りがきいた、ブラウンルウを作ります。パンと一緒に食べると美味しいです。
みてね!
西南小の動画
リンク