ブログ

校長ブログ

運動会練習特別日課スタート、頭から離れないフレーズ

5月7日、運動会特別日課がスタートしました。朝と放課後に応援の練習時間が設定してある日課です。今朝から早速、各学年赤団と白団に分かれて、応援団員の指導のもと練習をしていました。白団の「1・2・7拍子」のフレーズが頭から離れませんでした。それが、「そーれー!3連覇」です。どうやら、白団が最近の2年間は勝利をつかんでいるようです。

 

0

運動会のスローガンを検討、拡散と焦点化

5月2日、代表委員会並びに委員会活動を行いました。代表委員会は、今年初めてです。4年生以上の学級委員長と9つの委員会の長が集まり、企画委員会の司会進行のもと「運動会のスローガン決め」を行いました。私が教室に行ったときは、キーワードが黒板にたくさん書かれていました。この中から「絶対にこれを入れたほうがいいキーワード」を検討しました。理由を伝えながらキーワードをしぼっていきました。アイディアを出すときは、この「拡散と焦点化」が有効です。さて、どんなスローガンが生まれるでしょうか?楽しみです。

0

図書館スタート、本は心の栄養

5月1日、ブックバックをもって図書館へ行く2年2組の子供たちを見かけました。その後、図書館へ行くと、本を借り終えて、2人並んで楽しそうに読んでいる子供がいたので、写真を撮りました。2人は「イードのおくりもの」「どんなおべんとう?」という絵本を読んでいました。図書館の入り口には、担当の先生が、ウエルカムボードを作っていました。その中に、「本は心の栄養です。知らなかったこと、気になることを知ることで、自分が成長できます。」というメッセージがありました。ちなみに、私が今読んでいる本は「成瀬は天下を取りにいく」です。

0

授業紹介②「5年算数」、理由を個人→ペア→全体で考える

4月26日、5の1の算数の授業を参観していると、授業が白熱していました。「1㎥=(     )㎤」という問題でした。次の2つの解が出ていました。100㎤と1000000㎤です。教師が教えたら1秒で終わるのですが、答えを教えずに理由を考えさせたのです。しかも、「個人→ペア→全体」という「3段発表」を設定して考えを広げていきました。ある子供が、「面積の時は100を2回かけたので、体積の時は100を3回かけるから。」と理由を述べました。100㎤と考えていた子供も、納得して1000000㎤へ移動しました。「他人の理由により、自分の考えが変わること」は、素敵な学びです。

0

校内研修、授業力向上こそ教師の一番の仕事

4月24日、放課後に校内研修を行いました。すでに3回目です。本年度の研究主題は、次のとおりです。

「自ら考え、表現し協働的に学ぶ児童の育成 ~「熊本の学び」を生かした授業改善を通して~」

年間20回の研修を行いながら、授業力の向上を目指します。学校で生活する大部分は授業時間です。各自の授業力の向上が、学校の雰囲気を創っていきます。支持的な雰囲気や前向きな雰囲気です。教師の仕事時間の大部分は、授業創りに使うべきだと思っています。そのためには、教師の余力が必要不可欠です。だからこそ、働き方改革が叫ばれているのです。先生方が余力を生み、授業創りに専念するためにも、保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力、そして大きな応援をよろしくお願いいたします。

0