ブログ

1,2年

水のかさのたんい(2年算数)

2年生は、算数の時間に水のかさの単位について学習しました。

mL、dL、Lなどの新しい単位も学びました。

教科書とノートだけでなく、実際に水を使ってかさを量り、楽しく学習できました。

体験することで知識の定着も進みます。

日常生活にも生かして、さらに身につけていきたいと思います。

先生インタビュー(1年生活科)

1年生は、生活科の時間に先生方にインタビューをしました。

それぞれペアを組んで、先生方が普段どんなお仕事をされているのか、

その場所にはどんな物があるのかを見て回り、報告し合いました。

上手にインタビューして、発表することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はなのみち発表会(1年国語)

1年生は、国語の学習で「はなのみち」という単元を勉強しました。

単元の最後には自分で場面を選んで音読発表会を行いました。

どうしてその場面を選んだのか、理由までしっかりと発表することができました。

かくれんぼ(2年音楽)

2年生は音楽の時間にかくれんぼの歌を学習しました。

歌に合わせてスキップをしながらリズムをきざむ活動をしました。

体全体を使って歌に親しむことができました。

学校探険

今日は1年生の学校探険を行いました。

2年生が案内係として、地図を基に学校中の教室や特別教室、先輩たちの授業の様子を見て回りました。

色んな教室がありわくわくしました。

2年生も、先輩として説明を頑張りました。

初めてがいっぱい!

4月12日(火)は新1年生初めての給食でした。

ドキドキの入学式から2日が経ち、毎日お兄さんお姉さんたちと楽しそうに登校してきます。

初めての給食はカレーでした。担任の先生からエプロンの着方や配膳の仕方を教わり、準備をしました。

また、鉛筆の握り方を学習し、初めての授業もありました。
これから色んな「初めてのこと」にみんなで挑戦していきます。

 

思い出博物館開催(2年生生活科)

3月16日(水)に、2年生教室で「思い出博物館」が開催されました。

今の自分を振り返り、未来の自分に手紙を書きました。自分の幼い頃の写真や洋服、気に入っていたおもちゃなどを展示して、それぞれ紹介してくれました。

 

 

 

 

 

新一年生に伝えよう(1年生生活科)

生活科の時間に、「新1年生に伝えよう」という学習を行いました。

来年度入学してくる1年生に向けて、行事などの学校生活の様子を絵で表現しました。

もうすぐ2年生です。新1年生のいいお手本となるよう、よりいっそう頑張ってほしいと思います!

 

 

 

こぐまの二月(2年生音楽)

2年生は、音楽の時間に「こぐまの二月」という楽曲を演奏しました。

蔓延防止が延長されたため、鍵盤ハーモニカは使えませんが、グロッケン、木琴、鉄琴、キーボード、バスマスター、小太鼓、タンブリン、カスタネット、鈴、ウッドブロックなど、楽器を増やして演奏しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

友だちハウス(2年生図画工作科)

2年生は、図画工作科の時間に、「友だちハウス」の制作をしています。

材料を工夫して集めるところから始まり、仮想の小さい友だちを設定して、その友だちが喜んでくれるような家を作っています。できあがりが楽しみです。

 

 

 

 

 


明日へジャンプ(2年生生活科)

以前から制作していた、「明日へジャンプ」の「身長比べ」がいよいよ完成しました。

赤ちゃんのときの自分の大きさと、現在の自分の等身大の絵を描いています。みんな、大きくなったね。

2年生教室前の廊下に掲示してあります。

今度の学級懇談会の際には、ぜひご覧下さい!

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会の撮影(1年生)

今年も昨年同様、全校児童集まっての学習発表会は実施できなくなりましたので、事前に各学年、発表する様子を録画し、それを見合うという形になりました。

各学年、本番の撮影に向けて、一生懸命練習に励んでいます。

 

 

 

 

 


たこあげ(1年生 生活科)

1年生は生活科の時間に、「たこあげ」を行いました。

それぞれ作ったオリジナルのたこを、晴天の中、空にあげました。

経験のない子どもたちもいたようで、とても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

ふゆをたのしもう(1年生生活科)

1年生は、生活科の時間に「ふゆをたのしもう」という学習をしました。

冬らしいものを探しに、運動場を探検しました。

子どもたちは、体で冬を感じることができたと思います。

 

 

 

 


あしたへジャンプ(2年生生活科)

2年生は、生活科で「あしたへジャンプ~大きくなった自分のことをふりかえろう・しらべよう・まとめよう~」という学習に取り組んでいます。

それぞれ自分の等身大の絵を、赤ちゃんの時の絵の大きさと比べました。

教室中から「こんなに大きくなったんだ」「すごい」などといった、驚きの声が聞こえてきました。

改めてこれまでの成長を感じることができました。

九九を覚えよう!(2年生算数)

2年生は今、休み時間などのすきま時間を活用して、九九の徹底に取り組んでいます。

昨日今日と、たくさんの先生方にチェックをしてもらって、必死に覚えようとする姿が見られました。

ぜひ表のすべてを完成させて、九九マスターになってほしいです!

末永先生、南関四小へようこそ!

12月14日(火)に、南関町体力向上コンソーシアム事業でお世話になった、東京女子体育大学 准教授 末永祐介さまが南関四小に来られました。2年生の体育(マット運動)で、オンラインで東京から指導をしていただいた先生です。熊本県に来られる用事があって、四小にも寄られました。2年生の子どもたちには内緒にしていての、突然の訪問で、みんな大喜び。跳び箱の練習の成果をお見せしたり、一緒にドッジボールをしたり、2年生の学級の歌「スマイルアゲイン」を手話つきで発表したりしました。とっても楽しいひとときでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チューリップの球根を植えました。(1年生)

今日は、寒い一日ではありましたが、日中は日が差してちょっとあたたかくなりました。そこで、1年生は、チューリップの球根を植えました。夏にはアサガオを育てたあの鉢に、今度は、チューリップの球根を一人二つずつ植えました。春には、きれいな花が咲きそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよしランド(1年生生活科)

今週の水曜日、「なかよしランド」が開催されました。

1年生がこの日のために、生活科の時間を使って準備をしてきました。

当日は、2年生、そして5年生を招待して、楽しく過ごしました。