ブログ

1,2年

2年 劇の道具づくり

全校で2月8日の学習発表会に向けた練習を進めていますが、2年生は劇の道具づくりに取り組みました。

写真だけで、何の劇か分かる方もいらっしゃるでしょうが、発表会ではこの道具が活躍します。

他の学年も頑張っています。どうぞお楽しみにお越しください。

1年 おみせやさんごっこ

1月末に、1年生は国語の「ものの名前」の学習で、おみせやさんごっこをしました。

「何屋」にするかでまとめた名前を考え、その「商品名」で個々の名前を考えて、カードを作ります。楽しいおみせやさんごっこを通して「言葉には意味による語句のまとまりがある」ことを学びました。

1年 かげあそび

今週、1年生はとてもいいお天気の日に「かげあそび」をしました。

みんなで手をつないでみたり、ジャンプしてみたり、太陽が雲に隠れると消えるかげを呼び止めてみたり。寒さに負けず楽しみました。

2年生 町たんけん(坂下郵便局)

2年生は生活科で、身の回りの公共物や公共施設について学習しています。

12月4日(水)は、坂下郵便局に行き、郵便局の仕事や施設について見たり聞いたりして考えました。

ちょうど荷物の回収に来られたので、郵便の車やポストの中も見せていただきました。

自分たちの生活と関わりがあることを実感できたと思います。郵便局の皆様、ありがとうございました。

1・2年生 秋祭り

11月29日(金)、1年生が生活科で準備していた秋祭りに2年生を招待しました。

1年生が落ち葉やどんぐり、松ぼっくり等を使って秋のおもちゃを考え、作成しました。

それを使って遊ぶ秋祭りに2年生を招待。以前、2年生がおもちゃを作って1年生を招待したお返しでもありました。

遊ぶ楽しさと、2年生を喜ばせられた喜びとで、1年生も2年生も笑顔いっぱいでした。

1・2年 芋掘り

10月29日(火)、1・2年生が芋掘りをしました。教室前の花壇に植えたさつまいものつるを外して、みんなで力を合わせて頑張りました。

今年は大きな芋ができませんでしたが、芋掘りの体験そのものがよかったです。校内でふかして、感謝しながら食べました。

1・2年 見学旅行

10月17日(木)、1・2年生は塩山食品と大牟田市動物園に見学旅行に行きました。

南関あげの説明や見学にも興味津々。動物園ではたくさんの動物を見て、遊園地も楽しみました。

2年生が1年生をサポートして、全員で充実した見学旅行にできました。

1年 前期のまとめの会

1年生は、10月10日(木)に、前期のまとめの会をしました。

音楽で習った「なかよし」を歌って、前期に頑張ったことを1人一言発表。

そしてシャボン玉遊びを楽しんで、校歌「咲きほこる」を元気に歌って終わりました。

全員そろって楽しくまとめの会ができました。

2年 なす収穫体験・レンゲソウ播種体験

9月26日(木)、2年生はなす収穫体験、レンゲソウ播種体験をしました。

地域の農業組合法人「よなだ」のご協力で、本物のなす栽培地での収穫体験です。事前学習で学んだことを思い出しながら頑張りました。さらに、さつまいもの収穫体験までさせていただきました。

また、ドローンによる緑肥作物(レンゲソウ)の播種見学と播種体験もできました。

地域の皆さんの温かいご協力で貴重な体験学習になりました。ありがとうございました。

2年 なす収穫体験事前学習

9月10日(火)、農業法人よなだから清田さん、玉名地域振興局から安武さんが来校され、2年生のなす収穫体験事前学習をしてくださいました。

プレゼンを見ながら学習し、なすの実物を見たり、収穫で使う道具を触りながらシミュレーションをしたりして、たくさん勉強しました。26日の収穫体験が待ち遠しい2年生です。よなだの皆さん、学校応援団の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

 

 

1年 親子給食センター見学

9月5日(木)、1年生はPTA学年行事として、親子で給食センター見学と試食をしました。

大量に調理する様子などを見学したあとで、親子で一緒に給食を食べました。調理の苦労を知り、親子で一緒に食べることで、子どもたちはいつも以上においしく食べていました。給食センターの皆さん、いつもありがとうございます。

1年 情報モラル授業

7月9日(火)1時間目に、1年生は情報モラル授業をしました。ICT支援員の髙山さんが先生です。

タブレットを使い始めの1年生は、タブレットを壊さないための操作のしかたを丁寧に教えてもらいました。

個人に割り当てられているパスワードを大切にすること、人のパスワードを使わないことも勉強しました。

これから自宅に持ち帰る機会も増えます。大切に、安全に使うようにご家庭でもよろしくお願いします。

1年 音読発表会

6月25日(火)、1年生は4年生を招待して音読発表会をしました。

国語の時間に勉強した「おおきなかぶ」を、動きを入れて音読し、せりふや感想も入れて4年生に聞いてもらいました。4年生からたくさん褒めてもらって、子どもたちは大喜びでした。

4年生からはお返しの詩の音読があり、いいお手本になりました。

お芋の苗を植えました(1・2年)

6月25日(火)、朝から1・2年生の子どもたちは学級園にお芋の苗を植えました。2年生は1年生の隣で、植え方を丁寧に教えてくれました。

生活科では、1年生は朝顔、2年生はミニトマトなどの野菜を育て、お世話を頑張っています。お芋も大きく育ってくれることを願い、お世話を頑張ります。

生活科 学校探検 1・2年生

5月28日(火)3時間目に、1・2年生が合同の生活科で学校探検をしました。

全部で4班に分かれ、2年生が1年生に学校のいろんな部屋を紹介してくれました。途中で、クイズを入れて、1年生に楽しく学校を知ってもらうことができました。

1年生は、いろんな部屋の場所と役割を知り、2年生はかわいい後輩に紹介する経験ができました。

そうめんづくり見学(1年)

3月6日(水)、1年生はそうめんづくりの見学に行きました。

手延べそうめんとして有名な地元の南関そうめん。そのそうめんづくりのお仕事をされている保護者の方にご協力いただき、どんな風にお仕事をされているのかを見せていただきました。麺を伸ばして干したり、切ったり、様々な工程を経ておいしい南関そうめんがつくられていることを知りました。

子どもたちはとても興味津々な様子で作業の様子を見たり、お話を聞いたりしていました。体験もさせていただき、楽しくそうめんづくりを学ぶことができました。

練習中!(1、2年)

学習発表会に向けて、練習、準備が進んでいます。1年生は、発表の様子を2年生に披露しました。

1年生の発表を見た2年生は、1年生のはきはきした上手な発表にびっくり。1年生も、見てもらえるということで一層気合いが入っていた様子でした。

それから、2年生からよかったところやアドバイスなど感想を伝え、お互いに頑張ろうと本番に向けて意欲を高めました。

本番まであと少し。お家の方に学習の成果を見てもらえるように、頑張ります!

おめんを披露(1年生活)

1年生は、お面と冠を作りました。葉っぱやどんぐりを使ったオリジナルのお面と冠です。

12月22日(金)には、自分の作ったお面を披露したいと、5・6年生の教室に発表に行きました。5・6年生は、1年生の作ったお面を「かわいい!」「上手!」と褒めてくれました。

あこがれのお兄さん、お姉さんたちに見てもらうことができて、とても嬉しそうな1年生でした。

おもちゃランドへようこそ!(1・2年生活)

2年生の子どもたちは、生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で、身近にあるものを使っておもちゃを作りました。

11月1日(月)、完成したおもちゃで「おもちゃランド」を作り、1年生に披露しました。1年生は、先輩たちが作ったおもちゃに興味津々の様子。2年生も、工夫を凝らして完成したおもちゃでたくさん遊んでもらい、とてもうれしそうでした。

たくさんとれました(1・2年生活)

10月30日(月)、1・2年生は学級園の畑で育ったさつまいもを収穫しました。

土を掘ってみると、たくさんのいもが連なって出てきました。自分たちで育てたいもが大きく育ってくれて、子どもたちも感動していました。いろいろな大きさ、形のいもを収穫することができました。

とれたいもは家に持ち帰りました。お家でおいしくいただいてください。

見学旅行(1・2年)

先週10月19日(木)、1年生と2年生は大牟田文化会館と大牟田市動物園に見学旅行に行きました。

大牟田文化会館では、プラネタリウムを楽しみました。星空のことをたくさん知ることができました。

大牟田市動物園では、いろいろな動物を見ることができ、子どもたちも喜んでいました。ふれあいコーナーではモルモットに触れたりえさをあげたりして楽しく動物とふれあいました。

なすを収穫しました(2年生活)

2年生は、農業法人「よなだ」さんの畑で、なすの収穫体験をさせていただきました。

畑には、とても大きななすがたくさん実っていました。よなだの方に教えていただき、たくさんのなすを収穫しました。子どもたちはとても楽しく活動できたようで、かごいっぱいになすを収穫してきてくれました。

ご協力いただいたよなだの皆さん、ありがとうございました。

収穫したなすは、他学年の子どもたちや先生たちにもお裾分けをしました。

ご家庭に持ち帰っていると思いますので、ぜひお家で美味しくいただいてください。

なす収穫体験 事前学習(2年)

2年生は生活科で野菜を育てていますが、校区の農業法人「よなだ」さんのご協力で、なすの収穫体験をさせていただきます。

今日は、会員の清田さん、玉名地域振興局の宮本さんと一緒に事前学習をしました。

プレゼンテーション画面やなすの実物を使って、なすのことや、収穫の仕方を教えてもらいました。とても気さくな清田さんの話し方に子どもたちはすっかり打ち解けて、最後は質問をすることもできました。

14日の収穫体験が楽しみです。お世話になります。

給食センター見学(1年)

9月5日(火)、1年生のPTA学年行事で、給食センター見学をしました。

学校のすぐ隣にある給食センターですが、中の様子を見る機会はなかなかありません。1年生の子どもたちは、いつもおいしい給食が作られるところがどんなところなのか、とても興味津々な様子でした。

保護者の方と一緒に給食センターの方のお話を聞いたり、実際に調理されている様子を見たりすることができました。たくさんの方々が給食センターの仕事に関わっていることがわかりました。

これからの給食も、食べ物や作っている方々への感謝を忘れずにいただきます!

たくさんの本に触れよう(1年)

図書のオリエンテーションがあり、図書室の使い方や本の借り方などを教わりました。

1年生にとっては初めての図書室の利用でした。静かに司書の先生の話を聴き、また色々な本を借りたり読んだりできることを知ってとても嬉しそうな様子でした。

これから本を通して、新たな世界と出会っていきます。楽しみです。

初めての授業、初めての給食!

いよいよ1年生も、小学校での生活がスタートしました。初めてのことばかりですが、先生やお兄さん、お姉さんたちに教えてもらいながら、楽しく過ごしています。

給食の時間には、準備や片付けの仕方をひとつずつ教わりました。おかずを注いだり運んだり、みんなで協力しながら頑張りました。愛情の込もったおいしい給食を、静かに食べました。

また、初めての体育の授業では、スリータッチおにごっこをしました。みんなで楽しく体を動かしました。

まだまだ初めて尽くしの1年生、みんなで一緒にいろんなことに挑戦していきます。

おにごっこ(2年国語)

2年生は、国語の時間に「おにごっこ」という単元の学習をしました。

自分たちで調べた遊びを、グループで詳しく話し合い、全体で発表しました。

色々な遊びがあり、調べるときも楽しかったです。

また、遊び方の説明では、文章の構成を工夫しました。

これは、なんでしょう(1年国語)

1年生は、国語の時間に「これは、なんでしょう」という単元を学習しました。

2人組で問題を作り、ヒントの内容や、ヒントの出し方を工夫しました。

また、できた問題をみんなに出して、クイズ大会をしました。

花の苗植え(1、2年)

1、2年生は花の苗植えをしました。

芋掘りが終わった学級園にたくさんの花を植えました。

冬から春にかけて、寒い季節にも花が咲き続けるように、これからのお手入れを頑張ります!

秋を使ったおもちゃ作り(1年生活)

1年生は、生活科の時間におもちゃ作りをしています。

材料は秋を感じられる落ち葉やどんぐり、まつぼっくりなどです。

校庭にあるプラタナスの大きな葉を、海の生きものに見立てたり、

松ぼっくりでけん玉や的入れを作ったりしています。

みんなでアイデアを出し合って作るのはとても楽しいです!

見学旅行(1、2年生)

今日は、1、2年生の見学旅行でした。

行き先は、大牟田市動物園と大牟田市文化会館でした。

動物園では、キリンをスケッチしました。

また、班に分かれて色々な動物を見て回りました。

迫力ある動物や、可愛い動物に癒やされました。

文化会館では、プラネタリウムを鑑賞しました。

普段できない体験をすることができてとても嬉しかったです。

星空もとてもきれいでした。1,2年生とても仲良く1日を過ごすことができました。2年生のリーダーさんもよく頑張りました。

研究授業(1年国語)

本日、1年生で研究授業が行われました。

国語の「やくそく」という単元でした。

子どもたちは、ペープサートを使って上手に音読をしたり、

登場人物のセリフから心情を読み取ったりして頑張りました。

1人1台タブレットPCも上手に使うことができました。

この授業を先生たちが参観して、放課後に研修会をしました。

全員で授業での気づきを出し合い、さらに子どもたちに力を付ける授業づくりのために話し合いました。

今後の授業づくりに活かしていきます。

初めての絵の具・キーボード(1年)

1年生は、今週初めて絵の具とキーボードの学習をしました。

図画工作で、好きな色の絵の具を選んで、水の量を調整しながら自分だけのかき氷を描きました。

それぞれ素敵な作品になりました。

音楽では、新型コロナ感染対策で鍵盤ハーモニカを使用できないため、初めての鍵盤ハーモニカの授業は息を吹き込まないキーボードで行いました。『どんぐりさんのおうち』を練習しました。

どちらも難しかったけれど一生懸命頑張りました。

水のかさのたんい(2年算数)

2年生は、算数の時間に水のかさの単位について学習しました。

mL、dL、Lなどの新しい単位も学びました。

教科書とノートだけでなく、実際に水を使ってかさを量り、楽しく学習できました。

体験することで知識の定着も進みます。

日常生活にも生かして、さらに身につけていきたいと思います。

先生インタビュー(1年生活科)

1年生は、生活科の時間に先生方にインタビューをしました。

それぞれペアを組んで、先生方が普段どんなお仕事をされているのか、

その場所にはどんな物があるのかを見て回り、報告し合いました。

上手にインタビューして、発表することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はなのみち発表会(1年国語)

1年生は、国語の学習で「はなのみち」という単元を勉強しました。

単元の最後には自分で場面を選んで音読発表会を行いました。

どうしてその場面を選んだのか、理由までしっかりと発表することができました。

かくれんぼ(2年音楽)

2年生は音楽の時間にかくれんぼの歌を学習しました。

歌に合わせてスキップをしながらリズムをきざむ活動をしました。

体全体を使って歌に親しむことができました。

学校探険

今日は1年生の学校探険を行いました。

2年生が案内係として、地図を基に学校中の教室や特別教室、先輩たちの授業の様子を見て回りました。

色んな教室がありわくわくしました。

2年生も、先輩として説明を頑張りました。

初めてがいっぱい!

4月12日(火)は新1年生初めての給食でした。

ドキドキの入学式から2日が経ち、毎日お兄さんお姉さんたちと楽しそうに登校してきます。

初めての給食はカレーでした。担任の先生からエプロンの着方や配膳の仕方を教わり、準備をしました。

また、鉛筆の握り方を学習し、初めての授業もありました。
これから色んな「初めてのこと」にみんなで挑戦していきます。

 

思い出博物館開催(2年生生活科)

3月16日(水)に、2年生教室で「思い出博物館」が開催されました。

今の自分を振り返り、未来の自分に手紙を書きました。自分の幼い頃の写真や洋服、気に入っていたおもちゃなどを展示して、それぞれ紹介してくれました。

 

 

 

 

 

新一年生に伝えよう(1年生生活科)

生活科の時間に、「新1年生に伝えよう」という学習を行いました。

来年度入学してくる1年生に向けて、行事などの学校生活の様子を絵で表現しました。

もうすぐ2年生です。新1年生のいいお手本となるよう、よりいっそう頑張ってほしいと思います!

 

 

 

こぐまの二月(2年生音楽)

2年生は、音楽の時間に「こぐまの二月」という楽曲を演奏しました。

蔓延防止が延長されたため、鍵盤ハーモニカは使えませんが、グロッケン、木琴、鉄琴、キーボード、バスマスター、小太鼓、タンブリン、カスタネット、鈴、ウッドブロックなど、楽器を増やして演奏しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

友だちハウス(2年生図画工作科)

2年生は、図画工作科の時間に、「友だちハウス」の制作をしています。

材料を工夫して集めるところから始まり、仮想の小さい友だちを設定して、その友だちが喜んでくれるような家を作っています。できあがりが楽しみです。

 

 

 

 

 


明日へジャンプ(2年生生活科)

以前から制作していた、「明日へジャンプ」の「身長比べ」がいよいよ完成しました。

赤ちゃんのときの自分の大きさと、現在の自分の等身大の絵を描いています。みんな、大きくなったね。

2年生教室前の廊下に掲示してあります。

今度の学級懇談会の際には、ぜひご覧下さい!

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会の撮影(1年生)

今年も昨年同様、全校児童集まっての学習発表会は実施できなくなりましたので、事前に各学年、発表する様子を録画し、それを見合うという形になりました。

各学年、本番の撮影に向けて、一生懸命練習に励んでいます。

 

 

 

 

 


たこあげ(1年生 生活科)

1年生は生活科の時間に、「たこあげ」を行いました。

それぞれ作ったオリジナルのたこを、晴天の中、空にあげました。

経験のない子どもたちもいたようで、とても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

ふゆをたのしもう(1年生生活科)

1年生は、生活科の時間に「ふゆをたのしもう」という学習をしました。

冬らしいものを探しに、運動場を探検しました。

子どもたちは、体で冬を感じることができたと思います。

 

 

 

 


あしたへジャンプ(2年生生活科)

2年生は、生活科で「あしたへジャンプ~大きくなった自分のことをふりかえろう・しらべよう・まとめよう~」という学習に取り組んでいます。

それぞれ自分の等身大の絵を、赤ちゃんの時の絵の大きさと比べました。

教室中から「こんなに大きくなったんだ」「すごい」などといった、驚きの声が聞こえてきました。

改めてこれまでの成長を感じることができました。

九九を覚えよう!(2年生算数)

2年生は今、休み時間などのすきま時間を活用して、九九の徹底に取り組んでいます。

昨日今日と、たくさんの先生方にチェックをしてもらって、必死に覚えようとする姿が見られました。

ぜひ表のすべてを完成させて、九九マスターになってほしいです!