学校生活の様子

2024年5月の記事一覧

5月31日 1年引き出し  3年生理科 5.6年生能寛太鼓

 1年生は、木原先生、緒方先生と引き出しの授業をしました。それぞれが得意、不得意のことがあるという一人一人違うという学習をしました。

 

  3年生の理科の授業は、教頭先生と学習しています。

 一人一人が自分の考えをもって、授業に参加しています。

 

 5年生は6年生に能寛太鼓の打ち方を学びました。

 6年生が丁寧に教えてくれて1時間でずいぶん覚えることができました。

 6年生から5年生にしっかり引き継がれています。

   

 

 

5月30日 プール掃除 5年人権学習

 4年以上の子供たちがプール掃除をしました。

 プールの落ち葉をとったり、汚れた水を出したり、壁を磨いたりとみんなよく頑張りました。おかげでプールがきれいになりました。4年生以上の皆さん、ありがとうございました。

  

 また、人権学習がスタートしました。5年生は水俣病問題を真剣に考えました。

来週水俣に学ぶ肥後っ子教室に参加します。また、多くのことを学んでくれることでしょう。

 

 

 

5月29日 2.3年生校区探検  4年学習応援団

2.3年生は2年生は生活科、3年生は社会科で学校まわりの校区探検に行きました。3年生は生活科で探検しているところもあるので、2年生にしっかり説明してくれました。

 4年生は学習応援団で七滝地区の方々が来ていただきました。工作の工作でつないでくんでステキな箱という学習です。地域の方々に教えていただきながら作品づくりに取り組みました。本当にありがとうございました。

   

 

 

 

 

5月28日 5年学習応援団 火曜集会

  28日は浅間地区の方がきていただき5年生の学習応援団です。5年生は家庭科の手縫いの練習をしました。

まず、糸とおしから玉結び、玉どめなど教えてもらいました。本当にありがとうございました。

 

 また、火曜集会では5月の月目標の反省と6月の目標です。委員会の子供たちが中心になり頑張っています。

 

 

5月27日 親子美化作業 放送委員会

 26日親子美化作業、PTAビーチバレーボール大会お世話になりました。

作業していただき、学校がとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。

また、ビーチバレーボール大会もわきあいあいとした大会になりました。ご参加ありがとうございました。

  

 今、お昼の放送は1年生紹介です。

 放送委員の質問に1年生の子供たちがしっかり答えてくれています。

 放送委員も1年生も上手に受け答えができています。学校にも慣れて頑張っている1年生です。

 

5月24日 5年理科 6年図工 1・2年体育

 5年の理科は桑原先生と6年の図工は岩永先生と学習をしています。

中学校に向けて、担任外の先生と授業をするスタイルで取り組んでいます。

子供たちは、とても楽しそうに学習しています。

 

1・2年生は合同体育です。4つの場をつくり忍者修行です。

みんなで楽しく活動しています。

 

 

 

 

 

5月23日 6年学習応援団 4年社会

 6年生は学習応援団でした。上野地区の上田さんに来ていただき、昔の暮らしについて質問しました。

子供たちは、知りたいことを上田さんに質問をしました。また、最後に新風太鼓「響」を聞いていただきました。

感謝の心を込めて演奏をしました。

  

 4年生は社会の時間にタブレットで熊本の工業のまとめをしました。ローマ字入力にもなれ、自分で調べてまとめています。

 

 

5月22日 野菜の苗うえ(1,2年)芋うえ(1年)学習応援団(1年)(2.3年) 5年英語

 生活科の時間に野菜の苗うえをしました。

 地域の方がお手伝いいただき、畝づくりもしました。1,2年生は、「早く大きくなって」と願いを込めて野菜の苗を植えました。

 また、1年生は芋の苗もしました。一人20本と張り切って植えました。地域の方の協力で体験活動ができました。

  

 

 

 また、今日から学習応援団の皆さんに学校にきていただいています。

 1年生は西部地区の方々に来ていただき、工作をしました。

はさみの使い方など見ていただき楽しく活動できました。

 

 2.3年生は、計算の丸付けをしていただきました。

 英語で自己紹介をしたり、茶摘みの手遊びをしたりしながら見守っていただきました。いつも以上に張り切っている子供たちの姿が見られました。

 

 今日も多くの地域の方にお世話になりました。ありがとうございました。

 5年生の英語の時間は何と1時間、英語で授業が進んでいました。自己紹介をする友だちに、英語で質問をし、英語で答えています。またリアクションも取っています。楽しそうに英語に親しんでいる5年生です。

 

 

5月20日 スポーツテスト 火曜集会

 2時間目からスポーツテストを実施しました。

 50メートル走、ボール投げ、上体起こしなど、子供たちは力一杯取り組みました。

6年生は1年生とペアで活動しました。

 暑い中、頑張っている子供たちです。

 

 また火曜集会がありました。児童会の子供たちが今年の目標を発表してくれました。

 子供たちが中心となり素敵な学校になりそうです。

 

 

5月17日 給食試食会

 1年生の保護者の方々対象にした給食試食会を開催しました。

栄養教諭の先生のお話をお聞きして、学校給食について理解していただきました。

また、実際に給食も食べていただきました。子供たちのために心を込めて作っていただいてること、しっかり考えていただいた試食会になりました。

 

5月16日 交通教室

 16日、交通教室でした。1~3年生は道路の安全な歩き方、4~6年生は自転車の乗り方でした。

御船警察署、上野駐在所からきていただきました。

子供たちは安全を確認し、実際に体験しながら学んでいきました。

学校では、子供たちの命と安全を守る教育に力を入れています。

 

 

 

 

 

 

 

5月15日 昼休み

 昼休みの子供たちはいろいろな活動に取り組んでいます。

 3年生以上の子供たちは委員会活動の仕事もしています。

図書委員の仕事を頑張っている人や保健給食委員会の問題を考えている人もいます。

学校のために頑張っている七滝中央っ子です。

 

 また運動場でサッカーをしたり鬼ごっこをしたりとそれぞれの子供たちが思い切り遊んでいます。

学年関係なく遊ぶ姿も見られます。中には、教室でブロック遊びをする子供たちも。

楽しく元気に過ごしている七滝中央っ子です。

  

 

5月14日 火曜集会 1・2年梅ジュースつくり

 今日は火曜集会でした。子供たちの頑張りを紹介しました。

上級生の頑張りを子供たちがたくさん発表しました。

登校班の上級生は「私たちが事故にあわないように」「危なくないように」気を付けてくれていると1年生がたくさん発表してくれました。感謝の心を伝え合った火曜集会でした。

 

 また、1・2年生は昨日ちぎった梅を梅ジュースにしました。

班に分かれて梅ジュースを作りました。地域の方にも協力してもらいました。丁寧に取り組む姿が印象的でした。どんなジュースができるか楽しみです。

 

 

 

5月13日 1・2年梅ちぎり 4年寅舞

 1・2年生は、地域の方の梅園で梅ちぎりをさせていただきました。

子供たちは、梅を探し、梅をちぎることができました。「とても楽しかった」と満足した様子の子供たちでした。貴重な体験活動になりました。

 

 4年生は、寅舞保存会の方々に来ていただき、寅舞について話を聞きました。

熱心に話を聞いた子供たちでした。「寅舞を頑張りたい」ととても意欲的な4年生の姿が見られました。

4年生の寅舞がとても楽しみです。

 

5月10日 あいさつ運動

 10日は、交通指導、挨拶運動に多くの方が立ってくださっています。

今日は、民生委員の皆さんも学校前であいさつ運動をしてくださいました。

子供たちも元気にあいさつをしていました。

地域の人に守られている七滝中央っ子です。

  

5月9日 5年生畑の草取り・太鼓 4年生 図工 歯科検診

 今日、5年生の子供たちが学級園の草取りをしました。雨も多かったので、草ものびています。

 草取りに取り組む子供たち、時間いっぱい頑張っていました。

 また、5年生も太鼓の練習を始めました。正しい姿勢、打ち方に注意して練習をしています。

 学校では、太鼓の音が鳴り響いています。

 

4年生は絵の具を使ってグループで作品作りをしました。協力しながら楽しく活動しています。

 

また、歯科検診もありました。歯科医の先生に、お礼もしっかり伝えていた子供たちです。検診後、養護の宮下先生から歯のお話も聞きました。歯科検診の結果が届いたら、是非治療をよろしくお願いします。

 

5月8日1年道徳 きもちがよいのは? 2年道徳 本がかりさんがんばってね

 8日、道徳の授業でたくさん気づいて発表してくれました。

写真を見て、整理されている机の中と整理されていない机の中で「気持ちがいいのは?」ということで考えていきました。「どっちが使わいやすいですか、それはどうしてですか」ということで発見したことを考えていきました。

たくさん考えて発表する姿が見られます。1年生、とても頑張っています。

 

 2年生は、「ほんがかりさん がんばってね」という学習で自分の役割について話し合いました。自分の考えを友達と話し合い、発表していきました。「給食当番をがんばります」「掃除をしっかりします」など、どの子もしっかり自分の意見を伝え合った子供たちです。

 

5月7日 元気にスタート

 連休も終わりました。徒歩、スクールバス、コミュニティーバス、保護者送迎と子供たちは元気に登校しています。

コミュニティーバスも最大6人の子供たちが利用しています。

  

朝から職員朝会がある日の朝自習では、1年生教室で6年生が読みきかせをしてくれています。4月当初に比べるとずいぶん上手くなりました。1年生も真剣に話を聞いています。さすが、6年生。いつもありがとう。

 

 

5月2日 連休を前に

 5年生の今日の目標は、「ゴールデン・ウィークに向けてがんばろう」でした。これは、子供だけではなく職員も同じ気持ちで1日頑張りました。

1年生は、英語活動でとても上手に自己紹介をすることになりました。週1回の授業ですか上手に挨拶ができるように

なりました。

 

 2・3年生は国語の授業では、2年生は自分で問題を作り、みんなが答えていました。とても上手に問題が作れるようになりました。3年生は春のくらしでタブレットに入力し、友達に伝え合っていました。

 

 4年生は、今自主学習を頑張っています。東山先生から学習の仕方について詳しく話をされています。

どんなノートにするか伝えています。これからどんな自学ができるか楽しみです。

 

5年生は、英語で自己紹介をしました。上手に自己紹介をする姿が見られました。楽しく活動することができました。

 

6年生は、授業でタブレットを使っています。昨日の道徳でも自分の考えをタブレットで表し、考えを深めています。

  

 明日からの4連休。元気に過ごして、7日元気に登校してくれることを待っています。

 

 

 

5月1日 あいさつ運動 読み聞かせ1年 道徳 2.3年 音楽  3.4年 体育

 1日は、あいさつ運動です。雨の中あいさつ運動をしていただきました。

 

朝自習は読み聞かせです。毎週わくわくしながら待っています。今日もお話の世界を楽しみました。

 

1年生は、道徳の学習で「あいさつをすると」という学習をしました。あいさつをするとどんな気持ちになるか、みんなでたくさん考えました。たくさん発表もしました。

2・3年生は音楽の授業ではじめ歌を一緒に歌いました。茶つみは上手に手遊びもできました。2・3年ペアでもバッチリでした。その後、教室を分かれて鍵盤ハーモニカの練習をしました。

 

3.4年生は体育でくまモン体操。楽しく踊ることができました。

    

 

今日も七滝中央っ子はとても元気です。