学校生活の様子

2022年1月の記事一覧

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1年生の国語の学習です。「かばん」の中の「かば」や「はちまき」の中の「はち」のように、言葉の中の言葉について学習しました。

花丸4年生の算数の学習です。広い面積の単位を学習し、「a(アール)」や「ha(ヘクタール)」の意味や書き方を覚えました!!

花丸6年生の社会の学習です。歴史学習もいよいよ昭和時代に入ってきました。第二次世界大戦などの戦争の広がりについて学びました。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ今日は金曜日、どんなステキが見られるかな!

今週は「ミニスポーツテスト」を行いました。どの学年も記録が伸びています!

「なわとび大会」3週目の「かけ足とび(前後)」も頑張りました。

花丸1年体育「なわとび」では、1分間に「前とび」「後ろとび」「かけ足とび」が何回跳べるか、3人チームで練習しました。梅田教頭先生から「ペンギンのように」とアドバイスをもらい、上手にとべるようになっています!

 

花丸6年体育でも前半は「なわとび」です。1分間に180回以上の記録もありました。続々と記録更新中、さすが6年生です!

 

 

花丸4年は、ストレッチで十分に体の準備を整えてから、記録にチャレンジしました。「かけ足とび」「交差とび」「二段跳び」と、なわを早く回し、足も軽やかで、良い結果が出そうです!!

 

花丸5年「算数」では、20年前と今とで「好きな給食のメニュー」を比較した「2つの帯グラフ」から、何が読み取れるかを真剣に考えていました。「どちらも1位はカレーですが…。」給食週間にぴったりの問題でした。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ今日はどんなステキがみられるかな?

花丸今日は木曜集会がありました。今月24日から30日の1週間は「全国学校給食週間」です。その一環として、健康給食委員会による発表(ズーム)がありました。

花丸2年生の体育の学習です。今週は、ミニスポーツテストを行っています。2年生は、課題があった「立ち幅跳び」にチャレンジしました。5月に比べると、遠くまで跳ぶことができていました。

花丸1年生の国語の学習です。「たぬきの糸車」を学習し、たぬきの様子や登場人物の気持ちなどを考えました。昨日は、たくさんの先生方に参観していただきました!!

花丸4年生の外国語活動の学習です。「学校へ行った。」「買い物に行った。」など、一日の過ごし方を伝える言い方を学びました。

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月26日(水)、今日はどんなステキが見られるかな??

花丸今日は水曜日、一斉道徳の日です!!

花丸1年生は、「やめろよ」というお話で”正しいことをする心”を考えました! よくないことをしている友達に「やめて」というのはとても勇気がいりますが、だれにでも正しい判断で言えるようになるといいですね興奮・ヤッター!

 

花丸2年生は、「ぐみの木と小鳥」というお話で、”親切にすることの良さ”を考えました! 親切にすると相手もうれしいし、親切をした自分もうれしくなるのですね興奮・ヤッター!

 

花丸3年生は、「礼儀正しい人」って、どんなことができる人だろうとみんなで考えました! 相手のことを考えて真心をもって接する人が礼儀正しい人だと分かりました興奮・ヤッター! 

 

花丸4年生は、「金色の魚」というお話で”よくばりをしない心”を考えました! 願いをかなえてくれる金色の魚に、次から次へとお願いをしてしまうおばあさん、おじいさんは「いいのかなぁ」と思います。案の定、おばあさんはよくばりすぎてすべてを失ってしまいました…。 よくばりをすると損をしますね興奮・ヤッター!

 

花丸5年生は、「知らない間のできごと」というお話で友達との関係で大切にする心を探しました! メールでのやりとりで友達の心を傷つけてしまったら…、そんなことにならないようにいつも「自分だったら…」と考えて行動したいですね興奮・ヤッター! 

 

花丸6年生は、「二十五人でつないだ金メダル」というお話で集団の中の自分の役割について考えました! 一人一人が集団の中で自分にできることを一生懸命やることは大事なことですね。6年生はより良い集団になって小学校を卒業したいですね興奮・ヤッター! 残りの日々も楽しみです興奮・ヤッター!興奮・ヤッター!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ今日はどんなステキがみられるかな?

花丸1年生の国語「たぬきの糸車」の学習です。子供達は、たぬきの様子や登場人物の気持ちなどを考えました。

 花丸年生の体育の学習です。なわとび大会真っ最中です。今週は、かけ足跳び(前後)にチャレンジしています。

花丸5年生の算数の学習です。表や棒グラフから読み取れることを考えました。そして、適応問題に黙々と取り組みました。