学校生活の様子
12月13日 ぐるぐるランニング 火災避難訓練
15日の持久走大会に向けて、毎朝ぐるぐるランニングに取り組んでいます。目標を決めて真剣に練習している子供たちです。持久走前の最後のぐるぐるランニングも多くの子供たちが真剣に取り組んでいました。
3時間目上益城消防署から3名の署員の方に来ていただき火災避難訓練を実施しました。火災発生の放送から、1分45秒で避難できたことなどほめていただきました。おかしもの約束も守って避難しました。火災が発生したとき、命を守ることの大切さを学ぶことができました。
最後の消防車の中も見せていただきました。消防士の方々にいろいろ質問する子供たちもいて、たくさんの学びのある火災避難訓練になりました。
12月12日 大好きな給食
七滝中央小は町内で1校だけ自校給食です。いつも給食の先生が心を込めて作ってくださっています。
今日の給食は、スパゲティーとシーザーサラダ、パン、牛乳です。昨日から今日の給食をとても楽しみにしていた子供たちです。6年生は「給食いつも楽しみです」「いつもおいしいので大好きです」「今日は特に楽しみ」と話してくれました。子供たちが大好きな給食、おいしい給食ありがとうございます。
12月11日 イモパーティー1.2年生
11日は、お世話になった方を招いてのイモパーティーです。子供たちはイモを湯がき皮をむきイモ団子を作りました。その団子を田中先生、松本先生が焼いて味をつけました。
いよいよイモパーティーです。お世話になった地域の方を招いてパーティーをしました。
心もこもったイモパーティーで、地域の方も子供たちも笑顔あふれる会になりました。
+
12月10日 試走 火曜集会
10日は2回目の試走でした。持久走コースには多くの地域の方が見守りをしてくださいました。
子供たちは、1回目と同じようにしっかり走りました。
また、他学年が走っている間には、縄跳びの練習をしています。走っている人が運動場に入ってくるとみんなで「あと少し」「がんばれ」など、大きな応援の声が鳴り響きます。その声に後押しされみんなゴールすることができました。
火曜集会では体育環境委員会が発表しました。水や電気など大切に使うこと、またごみを減らすことなど環境を守るためにできることをクイズ形式で発表してくれました。また、運動すればどんな良いことがあるのか、劇も取り入れ伝えてくれました。とても素敵な発表でした。
12月9日 日常生活 1・2年生いもパーティーの準備
子供たちは昼休みが大好きです。鬼ごっこ、サッカー、ブランコ、室内で友達と過ごす など、それぞれが楽しく過ごしています。今日も多くの子供たちが運動場で活動していました。芝生の運動場で転がって遊ぶ子もいます。本校のいいところは、学年関係なく一緒に遊んでいます。子供たちは昼休みが大好きです。
縦割り掃除で上級生が下級生に声をかけながら掃除をする姿も見られました。
1・2年生は11日にお世話になった方を招いていもパーティをします。今日の生活科の授業で計画を立てた子供たちです。役割を決めたりサツマイモの準備をしました。とても張り切っている子供たちです。
12月6日 ぐるぐるランニング 栄養教諭給食訪問
15日の持久走大会に向けて、朝からのぐるぐるランニング頑張っています。
朝から「〇周は知る」など目標を持って取り組んでいます。持久走はとてもきついですが、前向きに取り組む七滝中央っ子は本当に素晴らしいです。15日の本番に向けて練習している子供たちです。
七滝中央小の給食の様子を給食センターの2名の栄養教諭の先生方が見に来られました。
子供たちが食べる様子や姿勢などたくさんほめていただきました。今日のひじきシュウマイについて「みんながた減りようにシュウマイの中にひじきをいれてあるのでは?」と話していた1年生に、「そうだよ。みんな似てべ手ほしいから」と答えてくださったようです。「野菜もしっかり食べてますね」と感想を言われていました。いつもおいしい給食をモリモリ食べている子供たちです。
12月5日 5年自然環境を守るために 木曜集会
5年生の国語の学習では、自然環境を守るためにという学習をしています。その中で、環境問題を調べプレゼンにまとめ、自分たちにできることを提案するる学習をしています。5日、5年生がまとめたプレゼンの発表会をしました。
一人一人が資料を提示し、自分の考えを伝えてくれました。また、聞いていた子供たちが自分の意見と比べながら感想等発表していました。わかりやすく説得力のある発表をした5年生です。
木曜集会では、子供たちに12月に頑張ってほしいことを話しました。持久走大会で目標を持つこと、感謝の気持ちを伝えることです。子供たちが自分の意見をたくさん発表しながら、みんなで考え作り上げた集会になりました。
12月4日 共同募金 花いっぱいになあれ1・2年
運営委員会の子供たちが取り組んだ募金を町の社会福祉協議会の方にお渡ししました。
運営委員の子供たちが「御船町のために役立ててください」と言って渡しました。
子供たちの思いをしっかり届けると、「困った人のために大切に使います」と受け取られました。
ご協力ありがとうございました。
また、生活科の時間にチューリップの球根を植えました。
きれいな花が咲くように願いを込めて植えました。
春になるのが楽しみです。
12月3日 1・2年玉ねぎ植え
3日、1・2年生は地域の方にお世話になり玉ねぎ植えをしました。
地域の方に教えていただき、一本一本植えました。
2300本くらいの苗をみんなで植えました。
来年5月に、2・3年生が玉ねぎほりをします。貴重な経験ができました。
ありがとうございました。
12月2日 持久走大会試走
15日は持久走大会です。持久走大会に向けた試走1回目を実施しました。
1年生は初めての試走ですが、力いっぱい走りました。
子供たちは、自分のペースで最後まで走りくることができました。体育の時間や朝のぐるぐるランニングなど、持久走大会に向けて頑張っている七滝中央っ子です。
令和7年4月1日
学校情報化優良校認定を取得しました。
「読み聞かせボランティア」を募集しています。
日時は、毎週水曜日、朝8時20分~8時30分です。(ご協力できる日だけでも結構です)
ご興味がある方は小学校教頭(284-2021)までご連絡ください!
子供たちの読書活動の充実のため是非ご協力をお願いします!!
本校の全国表彰歴
文部科学大臣表彰優秀教職員組織(平成30年度)
第50回博報賞「日本文化・ふるさと共創部門」(令和元年度)
全国健康づくり推進学校「優秀校」(令和2年度)
〒861-3322
熊本県上益城郡
御船町大字上野1500
御船町立七滝中央小学校
TEL 096-284-2021
FAX 096-281-9002
E-mail nana-chuo@cap.bbiq.jp
URL http://es.higo.ed.jp/nanataki-c/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大江律子
運用責任者 教諭 桑原博史