学校生活

学校生活

「ふれあいデー」開催

 8月6日(日)に、本校で滑石支館とまちづくり委員会主催の「ふれあいデー」が4年ぶりに開催されました。

 午前中は、玉名市長様をはじめとするご来賓をお招きし、3年生以上が参加して青少年健全育成大会の意見発表会が行われました。本校からは3年生~6年生の学級代表児童4名が発表しました。その後、本校を卒業した玉名中学校や玉名にある5つの高校の代表生徒の発表を聞くことができました。本校を巣立った子どもたちの成長をしっかり感じることができました。

 後半は世界的なブレイキングダンサーである大橋敏幸様の講演と実技・体験もありました。

 午後は、お楽しみイベントとして映画や伝承あそび、お楽しみ抽選会などがあり楽しみました。

 本校の児童も太鼓の演奏やソーラン節で参加し、場を盛り上げてくれました。

   

あいさつ運動

 7月6日(木)、小中連携のあいさつ運動がありました。

 今年度初めての小中あいさつ運動に地域の方も参加していただきました。小学校からは計画委員会が参加し、滑石小出身の中学生といっしょにあいさつ運動をしました。大勢の人の前でのあいさつに、緊張している子どもたちもいましたが、みんな大きな声で元気にあいさつをしていました。中学生からも「滑石小はあいさつが上手です。」とほめてもらい、子どもたちもうれしそうでした。これからも元気いっぱいのあいさつをしてほしいです。

 

歓迎遠足

 4月28日(金)、歓迎遠足がありました。

 はじめに、体育館で「1年生を迎える会」をしました。その後、大浜橋下の河川敷に行きました。河川敷でお弁当を食べた後、鬼ごっこや縄跳びなどをして遊びました。1年生も6年生といっしょにご飯を食べたり遊んだりして、歓迎遠足を楽しみました。

 

 

集団宿泊教室(2日目)

 朝の集いから1日をスタートしました。海が見えるレストラン七浦で朝食を食べ、マリン活動(ペーロン)をしました。22人で力を合わせて船を進め、協力することの大切さやすばらしさを学ぶことができました。最後に、海岸散策をして2日目の活動を終えました。今回の集団宿泊での体験をこれからの日常で活かしていってほしいです。とてもすばらしい集団宿泊教室でした。

(集団宿泊教室のようす)

 

 

 

 

集団宿泊教室(1日目)

 5年生が、今日と明日の1泊2日で、水俣・芦北に集団宿泊教室に行っています。

 1日目の今日は、7時にJA滑石支所の駐車場で出発式をしました。その後、バスに乗って水俣に行き、水俣に学ぶ肥後っ子教室(環境学習)をしました。水俣病資料館で語り部の方の講話を聞いたり、環境センターで環境問題についての学習をしたりしました。環境学習終了後、あしきた青少年の家で集団宿泊教室を行います。本日の夜はナイトゲーム、明日はペーロンを行う予定です。みんなで協力して、楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

 

(写真は出発式のようすです。集団宿泊教室での活動のようすは、次回、お知らせします。)