学校生活から・・・

学校生活から・・・

タブレットパソコンを使っての学習

 中島小学校にも2学期末に、タブレットパソコンが導入されました。子どもたちは、最初は操作にも戸惑いも見られましたが、どんどんスキルも向上し、今ではプログラミングの教材にもチャレンジするようになってきています。

 5・6年生では、プログルというプログラミングサイトを使って、算数の平均や公倍数・公約数の学習に取り組みました。初めてのプログラミングの学習も、ゲーム感覚で設定場面をクリアしながら、「むずかしい!」といいつつも、試行錯誤しながら「やったあ!正解できた。」と喜ぶ姿が見られました。

0

草刈りボランティア ありがとうございます!

 3学期が始まった第1日目、中島小学校体育館に面する丘の斜面の草刈りをしていただきました。子どもたちの学習環境美化に貢献していただいたのは、現在、山都町に建設中の高速道路の工事を請け負っていらっしゃる関係者の皆様です。

 工事関係者の方々は、いつも子どもたちの安心、安全に気を付けていただくと同時に、子どもたちの様子をやさしく見守ってもらっていて、ありがたいなと感じています。

 今回の草刈りボランティアも、斜面で草刈りが難しい場所を3学期の開始に合わせて作業していただき、大変感謝しています。

ありがとうございました。

0

3学期 始業式

 1月8日(水)、2020年(令和2年)になり、3学期が始まりました。子どもたちは2週間ぶりに登校。

 1時間目には、全校児童40名がホールに集い、始業式を行いました。校長先生のお話では、51日間の短い時間の中で、一人一人が次の学年に向けての「ゼロ学期」として、目標をもってがんばっていくことの大切さを話されました。

 代表の子どもたちは、一人一人が冬休みの出来事を振り返ったり、今年の目標をはっきりとした口調で伝えたりするができました。

 3学期は、「姿勢を正しくして、人の話をしっかり集中して聞く中島っ子」として、始業式に臨むことができました。

0

女子ハンドボール世界大会観戦

 全校児童で、パークドーム熊本へ貸切りバス2台で出発。県内各地から、小学生、中学生、高校生の人がハンドボール世界大会の観戦に訪れていました。

 5位・6位決定戦となるセルビア対モンテネグロ戦を観戦し、中島小学校はモンテネグロを応援することになりました。1年生の手作り応援旗に加え、全校児童の手形を押したくまモン応援旗、モンテネグロの国旗を準備しての応援です。

 試合は一進一退のゲーム運びで、どちらも譲らず白熱し、「がんばれっ!」の声援や手拍子をしながら一生懸命応援しました。結果は28対26でモンテネグロの勝利!はじめて見るハンドボールの試合でしたが、両チームの選手の体を張った素晴らしいプレーを間近で観戦し、感動した子どもたちでした。

0

12月の全校朝会での国旗のお話

 12月に入っての全校朝会。校長先生からのお話がありました。

 現在、行われている女子ハンドボール世界大会に参加しているいろいろな国の旗を、グループごとに画面で紹介されました。

 「どの国の国旗かわかるかな?」という問題に対し、子どもたちは一生懸命、国名を旗と照らし合わせながら、答えていきます。

 その後、国旗の特徴などを示しながら、いろいろな国の旗に表わされた色や図案の意味について、校長先生から説明があり、それぞれの国の人が、自分の国の旗を大事にしていることをお話していただきました。

0

12月10日(火) 持久走大会

 12月10日(火)、快晴の中で持久走大会を開催しました。中島小学校で開会式を行った後、県道59号線を1・2年生1km、3・4年生2km、5・6年生3kmの持久走のコースを走りました。

 これまで子どもたちは運動場の周回走の練習や現地での試走を行いながら、本番の大会に臨んできました。スタート地点から前半は下り坂、そして、折り返し地点からの後半は登り坂で、体力勝負となるコースです。子どもたちは、たくさんの方が見守る中で、自己ベストの記録やピッタリ賞の記録を目指して一生懸命走りぬきました。

 保護者や地域の皆様、伴走していただいたり、たくさんの声援をいただいたり、応援ありがとうございました。

0

11月16日(土) 学習発表会

 11月16日(土)、保護者、地域の方々も招待して、学習発表会を行いました。地域の方にもたくさん参加していただく中、2学期を中心にこれまで学習してきた内容をもとに、それぞれの学年で工夫をしながら、ステージ発表を行いました。

 5・6年生は自分たちのふるさとである中島地区のことについて調べる中で、古くから造られ、現在も残っている石橋やかんがい用水のこと、地域の祭りのことなど、様々な「中島の宝」を発見。映像に記録し、ふるさとを紹介するCMとして発表していきました。

 3・4年生は子どもたちの劇を交えながら、笑いを誘う発表をしながら、楽しく伝えていきました。最後は、取り組んできた縄跳びの技を披露しながら、会場からの大きな拍手を受けていました。

 1年生と2年生はそれぞれ、合奏の発表と学習の発表を行いました。これまで生活科の学習で見学したり、聞き取ったりしながら、学んだことに自分たちが感じたこと、思ったことをせりふにして一生懸命伝えていきました。

0

2学期矢部高校との交流(3・4年生)

 矢部高校の食農科学科の3年生と、花の苗栽培交流活動を行いました。

 まず、高校の先生からビオラ、ペチュニア、デイジーの三種類の花の種植えについて説明をしていただきました。その後、4人の高校生に教えてもらいながら、ポットに土作りを行い、3年生と4年生に分かれて、それぞれの種を1粒ずつ、容器にピンセットで移していきました。とても根気のいる作業で、みんな慎重に取り組んでいました。

 種植えが終わると、ビニルハウスに移動をさせました。ポットに水を吸わせるために、水をはった容器の中に、入れました。10日くらいで芽が出るのだそうで、次にどれぐらい大きくなっているか、とても楽しみです。

0

2学期人権学習の取組(人権集会)

 2学期の10月中旬から11月上旬にかけて、各学年で人権学習に取り組みました。11月1日(月)には、保護者や地域の方にどんな内容で学習しているかを公開するとともに、人権教育に対する啓発を行っていきました。

 11月7日(木)には、全校集会の場で、それぞれの学年が人権学習でどんなことを学んできたか、学習を通して学んだことを、全校児童に対して発表して感想を聞く、伝え合いの場を設けていきました。正しいことを知ること、本当のことを知ることが、差別や偏った考えにならないために、とても大事だということをみんなで確かめることができました。

0

第2回 学校運営協議会を開催

 11月1日(月)に第2回の学校運営協議会を開催し、委員の方々に人権学習の様子を参観していただきました。

  その後、上期の中島小学校の取組や、学校の課題について学校側から説明を行い、委員の方々との意見交換を行いました。 その中で、登下校を含めた学校での安全面、学習の状況等についての質問が出されました。

 また、学校からは、地域の方の協力により、アルミ缶回収のためのリサイクル小屋が完成したことをお知らせし、今後、児童によるボランティア活動を行っていくことと、地域へ空き缶回収の協力をお願いしました。

 

0