学校生活から・・・

学校生活から・・・

6年生の卒業制作

  卒業を間近に控えた6年生9名の子どもたち。卒業制作として取り組んできたのは、今年、学校内に設置された空き缶リサイクル小屋に名前をつけ、みんなでその「看板制作」を行うことでした。

 どんな名前にするのかを話し合って、みんなで考えて、つけた名前が「中島『幸』民館」。そこには、空き缶リサイクルの活動を通して、中島地区のみんなが力を合わせ、『幸せ』になるという思いを「公民館」と重ねてつけた名前でした。

 新型コロナウイルス感染症対策のため臨時休校になり、3月16日に登校した子どもたち。「中島『幸』民館」の看板には、子どもたちが描いた「春の中島西インター」、「夏の金内橋」、「秋の峰の棚田」、「冬の中島小学校」の絵が入り、『幸せ』いっぱいになる手作り看板に仕上げることができました。

 

0

思い出に残る最後の歌声集会

 6年生児童9名は、音楽の授業で取り組んだリコーダーと合奏を歌声集会の中で発表しました。(2/19)

 

 6年生にとっては、卒業前の小学校最後となる歌声集会での発表。最初は、今年度ラグビーワールドカップでも話題になった曲『カントリーロード』をリコーダーで演奏。そして、民謡『八木節』を、鍵盤や太鼓、木琴・鉄琴などの楽器を使って、1~5年生の目前で合奏を繰り広げました。低学年の子どもたちも、合奏のその迫力と響く音色に感動した歌声集会になりました。 

 この演奏は6年生の子どもたちにとって、小学校最後となる思い出深い演奏となりました。

 

0

地域学習(布田保之助と中島地区の福良(ふくら)井手)

 5年生が制作したICTコンテストへの作品は、現在も地域を流れる16・5kmの福良(ふくら)井手のことを調べた内容でした。 

 江戸時代末期、通潤橋を造る以前に、矢部の総庄屋だった布田保之助と、中島地区1400人近くの人々が、力を合わせて造り上げた福良井手。棚田百選にも選ばれる島木地区に現在も水を運ぶ現役の用水です。

 水の取り入れ口となる金内橋の大小2連の石橋アーチ、立野橋の水道橋、13のトンネルなど、当時の人々の様々な工夫と努力が身を結び完成。現在も利用されている技術の高さに驚かされた感動を、作品にしていきました。

0

くまもとICTコンテスト作品の表彰

 令和元年度の熊本県ICT活用コンテストの作品部門とNEXT夢部門の表彰状が届き、校長先生から表彰してもらいました。(2月28日(金))

 ICT作品部門には、6年生から3つの作品、5年生からは2つの作品を応募し、6年生の「だいすき なかしまプロジェクト~地域に残る石倉編~」が最優秀賞、5年生の「だいすき なかしまプロジェクト~福良井手編~」が入賞しました。 

 また、NEXT夢部門では、6年生1名が熊本県教育委員会賞を受賞しました。また、高学年部門賞に6年生1名、奨励賞6年生、5年生それぞれ1名が入賞をしています。 

 山都町では、2学期末にタブレットPCが配置されたので、さらに地域学習の場面でも、活用の機会を広げていけるように、これからも取り組んでいきたいと思います。

0

キッズマネースクール第2回目を開催

 今回は、これから予想されるキャッシュレス化と子どもたちのお金の使い方をテーマに、電子マネーについて考えていきました。 

 まず、子どもたちに500円分のプリペードカードを購入してもらうという設定で、授業をスタート。一人一人が自分で決めて購入した乗り物、食べ物、記念品、お土産のそれぞれのカードを使って、遊園地でどのような買い物をしていくか疑似体験していくというものでした。体験後、その使い方についてグループごとに話し合う中で「カードだと実際にお金を使ったような気がしなかった」、「あまったらまた使いたい気持ちになった」などが出されました。

 マネードクターからは、「キャシュレスになる中で、自分のお金の使い方を振り返ることが大切なこと」や、「みんながバランス良く買い物をしていたこと、家族へのお土産を買っているところにやさしさを感じました。」 という授業の中での思いを伝えていただきました。(2月14日実施)

0

ICT活用コンテスト、作品部門で最優秀賞を受賞!!

 令和元年度、熊本県ICT活用コンテスト作品部門で、本校の6年生児童3名が制作した、「だいすきなかしまプロジェクト~地域に残る石倉編~」が、見事、最優秀賞を受賞しました。

 

 これまで5・6年生の児童は、自分たちのふるさと中島地区の地域素材に目を向け、調べたことを動画にしてまとめ、学習発表会で全校児童、保護者、地域の方に発表してきました。

 今回、最優秀賞を受賞した3名の児童の作品は、泉家石造りの倉(町指定重要有形文化財)を取材し、倉の内部の様子や外観など、その特徴を低学年にもわかるように、工夫して楽しく紹介した内容になっています。

 

 いろいろな人に、ふるさと中島の誇れる物を紹介する学習を通して、地域のよさ、ふるさとのすばらしさを再発見することができました。

0

2月4日(火) 山都町役場を見学

 これまで、1年生と2年生合同で、働く人の姿、特におうちの人が働いている姿を、実際に見学する学習に取り組んできました。 

 

 この日は役場で働いているおうちの人の仕事について、実際に山都町役場を訪れ、見学をしてきました。山都町役場は、まだ新しい建物で、とてもきれいでした。最初に見学させてもらったのは、山都町の議会場でした。役場ではどんなお仕事をされているかを、ていねいに説明してもらいました。町の人々のために、いろんなお仕事をされていることがわかりました。ありがとうございました。

0

2月 あいさつ運動

2月になりました。この日は朝から冷え込む中、民生委員の方、保護者の皆様のご協力のもと、あいさつ運動を行いました。

 

 休み明けの月曜日、「地域の方、おうちの人に大きな声で、元気にあいさつしよう」と声かけをし、「おはようございます!」のあいさつが、正門前にひびきました。歩いて登校する子ども、スクールバスで登校する子ども、マスクをつけていましたが、それぞれがボランティアの皆さんへ、元気なあいさつを返していました。

 残すところあと1回となった3月のあいさつ運動についても、ご協力よろしくお願いします。

 

0

矢部高校との交流学習

 1月29日(水)、矢部高校の食農科学科の先生方と生徒の方に来ていただき、花苗の植え替えと温室づくりを行いました。

 11月に矢部高校との交流で、一緒に植えたビオラ、デイジー、ペチュニアの種が芽を出し、その苗を今回、小学校までもって来ていただきました。そして、育った花の苗が、寒い中でも元気に育つように、温室作りに協力してもらいました。

 まず、花の苗をポットに移し替えるために、ポットを並べて土入れの作業をスタート。その後、ポットの土に穴を開けていき、苗をひとつずつピンセットでていねいに植えていきました。

 できあがったポットは、全部で約600近い数になりました。それをみんなで温室に運んで、並べていきました。種から花を育て、一株ずつ育てていくという貴重な体験をお手伝いしていただいた矢部高校のみなさん、本当にありがとうございました。みんなで苗に水やりをしながら観察し、花を咲かせてくれるのが、待ち遠しいです。

0

キッズマネースクールを開催しました

5・6年生の児童向けに、お金のつかい方やお金について考える学習の場として、キッズマネースクールを開催しました。

 

ゲストティーチャーのマネードクターから、1000円札を渡されて、「何か気づいたことは?」の質問に、人物画や番号があること、さらに「日本銀行」と記されていることなどをみんなで出し合いました。

 ゲストティーチャーからは、お金には「信用と価値」があること、さらに人はお金を通して「感謝の交換」を行っていることを教えていただきました。

 これから中学生、高校生と成長していく中で、、お小遣いの問題をはじめ、どうお金と向き合っていくのか、保護者の方も参加していただく中で、考えるきっかけになりました。

0