学校生活

学校生活

「自立活動」の授業から学ぶ

 自立活動の研究授業が行われ、全教員で参観しました。それぞれの児童に学習課題やめあてが視覚的にわかりやすく示されており、自ら主体的に学ぶ姿がたくさん見られました。また、安全かつ安心して学習できるように教室の環境整備がしっかりと整えられていました。終始、あたたかな雰囲気で授業が進み、認め合い支え合える人間関係づくりできているとも感じました。特別支援教育の視点に立った授業づくりの大切さをあらためて感じた研究授業となりました。

たくさんの先生に囲まれて少し緊張・・・

目や口、体の体操も頑張りました。

それぞれの児童が自分の学習課題に沿って意欲的に学ぶ姿がたくさん見られました。

作っていただいている方々にあらためて感謝 -給食集会-

 1/24(金)に栄養教諭の渡邉先生をお招きし給食集会が行われました。先生から給食ができるまでの話を詳しく聞くことができました。また、食材をかき混ぜるための大きなヘラや炊飯用の大きく重たいな鍋に触れさせていただき、その大きさと重さに驚いていました。また、給食委員会が給食時の注意事項について、演劇を交えて分かりやすく伝えてくれました。クイズもあり楽しく給食のことについて学ぶことができました。

給食ができるまでのたくさんのご苦労が分かりました。

実際に使われている道具の大きさ、重さにびっくり

手袋も肘までありました。

給食委員会は、演劇やクイズを用いて楽しく発表ができました。

渡邉先生をはじめ、毎日美味しい給食を作っていただいている方々にあたためて感謝いたします。

6年生「お魚料理教室」

 地域の大きな産業の一つである漁業や特産物である海産物への理解と関心を高めることと、魚の消費拡大などを目的に「お魚料理教室」が開かれました。講師に上天草市漁業者クラブの皆様をお招きし、6年生の子供たちにご指導いただきました。講師の先生方の見事な手さばきに驚きながら真剣に見入っていました。子供たちもアジの三枚下ろしに挑戦し、見事に料理を作り上げました。材料の準備からご指導まで本当にありがとうございました。

講師の先生の見事な手さばきに驚きです。

子ども達も三枚おろしに挑戦。

調理が完了しました。

みんなでおいしくいただきました。ご指導ありがとうございました。

不審者対策の避難訓練

 3学期の避難訓練は不審者がベランダから校舎内に侵入したことを想定して行いました。不審者役の警察の方を職員が取り囲むと同時に児童は一斉に避難しました。避難訓練後「大きな声で叫ぶこと」や「距離を取ること」「近くの家に逃げ込むこと」など不審者に遭遇したときの対応についての話をいただきました。また、私たち職員の対応についても指導があり、今後の改善点も見つかりました。あらためて不審者が侵入してきたときの対応の難しさを感じました。

複数の職員で不審者に対応

子供たちは急いで安全な場所まで避難

警察署の方からいざというときの対応について話がありました。

児童からはたくさんの質問がありました。

職員の対応についてご指導があり、今後の改善点も見つかりました。とても有意義な訓練となりました。

「モリンガ茶」で風邪予防

 11月に(株)アマーサ・天草モリンガファーム様(取締役会長 四方田様)から「モリンガ茶」をいただきました。1月から風邪の予防のためにモリンガ茶でうがいをしています。「モリンガ茶」には多くのすぐれた栄養成分があり、飲むのが一番良いとのことでしたので、うがい後飲んでいる児童も多くいます。私も美味しくいただいています。

11月に(株)アマーサ・天草モリンガファーム様から「モリンガ茶」をいただきました。

「モリンガ茶」でしっかりと風邪を予防します