学校生活

学校生活

6月17日(土)土曜授業 1(1・2年 地域交流会)

 梅雨の晴れ間となった17日の土曜授業。1、2年生は地域交流会を行いました。本日は、日頃よりお世話になっている地域の方といっしょに活動を楽しみました。

今年もたくさんの方がお越しくださいました。

 子どもたちも、地域のみなさんも、ハラハラドキドキの自己紹介をしました。

 

 前半は「七夕かざり」です。竹もこよりも地域の方に用意してもらいました。

 七夕かざり

 みなさん、自分にとっての大切な願いごとを綴っていました。

 

 後半は「輪投げ」と「ポッチャ」のゲームを楽しみました。

「輪投げゲーム」

 

「ポッチャ」

 

 ポッチャはもちもろんのこと、輪投げも公式な大会が開催されています。ルール、競技ともに簡単なのですが、微妙な力加減や身体バランスが必要で奥の深さを体験することができました。

 思い出に残るすばらしい土曜日となりました。

 

 

 

 

6月6日(火)体力テスト(室内)

 外はあいにくの雨。体力テストは室内種目のみを全学年が集まって実施しました。

 まずは、体力テストについての説明です。みんな、しっかり聴いています。

 説明後、各種目ごとに分かれてスタートです。1種目めが終わったら、残りはローテーションでチャレンジしていきます。

立ち幅とび

上体そらし

反復横とび

20Mシャトルラン

 20Mシャトルランは全学年が応援する中、行いました。子どもたち一人ひとりがシャトルランのきつさ、自分の限界に挑戦することを体験してます。

 会場は、子どもたちの声援でいっぱいでした。

5月21日(日)運動会

 待ちに待った運動会です。子どもたち、ここまで本当に一生懸命に練習し、成果を積み上げてきました。前日の暑い中、保護者のななさんと創り上げた会場。いよいよ主役を待つばかりです。

 今年の運動会スローガンは「たくましく ~みんなで つかむ 優勝旗~」です。中北小学校の子どもたち、先生たちの手形でスローガン旗を作りました。

 応援の人たちも準備バッチリです。

 

 プログラム順に紹介してしていきます。

 

プログラム1番 よーい、どん!(1、2年 徒走)

プログラム2番 トップガン(3,4年 徒走)

プログラム3番 中北スプリンターズ(5、6年 徒走)

プログラム4番 おとなの玉入れ(保護者)

プログラム5番 赤白玉入れ(1、2、3年 団体)

プログラム6番 明神山決戦(4、5、6年 団体)

作戦会議

再び決戦

プログラム7番 縦割り班競技(全学年 技巧走リレー)

 プログラム8番 RELAY×FAMILY

(6年、保護者 リレー)

プログラム9番  ジャンボリミッキー(1、2,3年 表現) 

プログラム10番 輝く未来へ(4、5、6年 表現)

プログラム11番 おとなの長縄(保護者)

プログラム12番 赤白応援合戦(全学年 団体)

赤団

白団

プログラム13番 ファイナルカウントダウン(全学年 リレー)

 

 ファイナルカウントダウンですべての競技種目が終了しました。

 練習から含めて、ここまで本当に切磋琢磨した子どもたち。毎日の運動会練習や昼休みの応援練習、自主的にがんばり通し、技と心を成長させつづけた2週間でした。また傍でじっと寄り添いながら、子どもたちの力を引きだしつづけた先生たちの姿も印象的でした。

 最後の解団式では、いい顔をしながら今年の運動会を振り返る子どもたち。光輝いていました。

解団式

 保護者のみなさん、ご家族のみなさん、そして地域のみなさん、遠くから応援してくださったみなさん、大変ありがとうございました。中北小の歴史に新しい1ページが加わった5月21日でした。

 

 

 

 

 

 

 

5月17日(水)運動会予行練習

 みごとな晴天に恵まれました。運動会本番がいよいよ近づいてきました。大一番に向けての予行練習。暑い中よくがんばりました。

 少しだけお見せします。

開会式

1・2徒走 よーい、ドン!

3・4年徒走 トップガン

5・6年徒走 中北スプリンターズ

赤白玉入れ

明神山決戦

1・2・3年 表現 ジャンボリミッキー!

4・5・6年 表現 輝く未来へ

 

赤白応援合戦

 短い練習期間ではありましたが、みんなのめあて、団のめあて、クラスのめあて、そして自分のめあてを大切にがんばってきた姿をたくさんの場面で感じました。暑い中でも一生懸命な子どもたち。

 21日は、何よりも自分でたてためあてに向かってチャレンジし、運動会を楽しんでほしいと願っています。

 

 

 

 

 

 

4月28日(金)歓迎遠足

 青空と太陽、絶好の遠足日和となりました。

 レクリェーションあり、縦割り班のお楽しみあり、お弁当ありの歓迎遠足です。子どもたち、にこにこしています。

 注意をしっかり聞いて、いよいよ出発です。

 いざ、大矢野総合スポーツ公園へ。がんばって、はげましあっいよて、ゴールをめざします。

 全員、無事に到着。

 

 歓迎レクリェーションの始まりです。まずは、1年生の自己紹介から。名前と好きなものの紹介です。

全員がしっかりと伝えました。お見事。ドキドキがしっかりと伝わってきました。

 次は、今年の運動会にも関係してくる「ボール運びリレー」です。おたまの上にボールをのせて、各グループではやさを競います。

作戦タイム

リレー

縦割り班による交流レクリェーション

 

 

 いよいよ、待ちに待ったお弁当の時間です。縦割り班みんなで木陰をさがして移動。

 心のこもったお弁当、とてもおいしそうでした。

 

 

 素晴らしい1日となりました。 

4月26日(水)授業参観・学級懇談会・PTA総会

 4月26日(火)快晴となりました。今年、最初の授業参観でした。たくさんの保護者の皆様に参観いただき、子どもたちもはりきっていました。

 PTA総会は、体育館に参集して行いました。終了後、PTA専門部会を行い、今年の計画をたてました。


 保護者の皆様、ご多用の中参加いただき、ありがとうございました。今年1年どうぞよろしくお願いします。

4月20日(木)交通教室

 2校時(1・2・4・5年生)、3校時(3・6年生)に交通教室を実施しました。

 本年度も、上天草地区交通安全協会 講習指導員の植田 様に交通教室の講師をしていただきました。

 交通安全についての説明、自転車に乗る前の点検(ブレーキ、タ  イヤ、ライト等)、正しい自転車の乗り方・止まり方等について詳しく説明をしていただきました。

交通教室スタート       

   

 

 いよいよ運動場の特設コースにて、歩行通行、自転車通行についての練習です。

 

安全確認

「手を上げて、左右の確認です」

横断

手を上げて、周りを見ながら横断します。

自転車通行

 

    特設コースでの練習の後は、内輪差についての学習がありました。実際に車を使っての学習でした。

 自動車が左側に曲がるときにできる「内輪差(左)」は、運転手には見ることができない死角となります。

     

  要注意です。

 

 今日の学習をくらしに生かして、これからも毎日交通安全に努めてほしいと願っています。

4月11日(火)入学式

今年も花いっぱいの入学式です。

新2年生が新入生に贈る歌の最後の練習をしています。

いよいよ、新入生 9名の入場です。

入学式が始まりました。  

 開式  新入生点呼

教育委員会告示と来賓祝辞、来賓の紹介です。

教科書の授与が行われました。

「日本国憲法の理念をくらしに実現する」。教科書無償は、日本国憲法を学んだ高知県長浜のお母さんたちが声が上げ、多くの人々が動き、つながり、国を動かし実現されたものです。大切に使ってほしいと願っています。

2年生はいよいよ本番。歓迎の歌です。

「中北チャチャチャ」の歌が贈られました。

2年生の一生懸命な姿がしっかりと新入生に伝わっていました。

 

ハラハラドキドキした入学式でしたが、9名の新入生は立派にがんばりきりました。入学式をがんばった新入生、成長を感じました。

 

 

 

4月10日(月)就任式・始業式

3名の新しい先生が中北小学校に赴任してきました。

3名の先生方も子どもたちもとても緊張した出会いの場となりました。みんな、一生懸命に耳を傾けていました。

      

  

それぞれの就任のあいさつの後、中北小学校の素晴らしさがいっぱいつまった児童代表の歓迎の言葉が贈られました。

一瞬のうちに、会場があたたかさで包まれました。

 

その後は始業式。

校長先生から「かしこくなるために、きくことを大切にしよう」の話がありました。

その後、中北小学校職員の紹介が行われ、担任の先生の発表が行われました。最後は全員で校歌を合唱しました。

いよいよ待ちに待った中北小学校の新しい一年がスタートとしました。

 

 

 

3月28日(火)退任式

3名の職員が異動することになりました。

在職中は子どもたち、保護者、地域の皆様のおかげで楽しくすごすことができ、幸せでした。

今までありがとうございました。

これからも中北小学校をよろしくお願いします。