学校生活

学校生活

登校日(5/15)

 今日は、5月2回目の登校日でした。校庭では、友達と楽しく遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。

 朝から、各家庭でがんばった1週間分の宿題を提出した子どもたち。学年によっては、教卓に乗り切らないほどたくさんありました。がんばったんですね。毎日計画を立てて少しずつやると、1週間でもすごい量(成果)になるのだなと感心しました。「ちりも積もれば山となる」「千里の道も一歩から」そんなことわざが頭に浮かびました。この休業中に、自分で、計画的に、家庭学習ができるようになった子どもたちが増えたように思います。この習慣は、6月1日から再開する学校生活で必ず役に立つと思います。

 今日も越の浦の池田様より、かすみ草の花を頂きました。子どもたちが持ち帰ると思います。ありがとうございます。

復活!中北小のシンボル

 トップページの写真で分かった人は、素晴らしい観察力の持ち主かもしれません。今日の写真は、中北小のシンボルともいえる校舎の時計でした。

 昨年度、突然故障し動かなくなってしまったこの時計。休み時間に外で遊ぶ子どもたちも、時刻が分からず困っていました。地域の方の中には学校の前を通る時に、時刻を確認されていた方もいらっしゃったのではないでしょうか。しかし、予算や部品の関係でなかなか修理が進まないでいました。特に部品は特注らしく、届くのに相当の時間がかかりました。(そうですよね。これを頻繁に買う人はいないでしょう。)その時計が、先日ようやく修理が終わり、約1年ぶりぐらいに動き出しました。この校舎ができてからずっと子どもたちを見守り、たくさんの人に時刻を知らせてきた時計。これからも、中北小のシンボルとして、学校や地域を見守りつづけることでしょう。

登校日(5/8)

 今日は、ゴールデンウィーク明け、5月最初の登校日でした。ポカポカ陽気で気温も上がり、子どもたちの服装も半袖の子どもが多かったように思います。

 今日は、希望した子どもが『なでしこ』の花を持ち帰りました。学校の花壇が植え替えの時期となり、抜いて処分する予定でしたが、「もったいない。」ということで、ほしい子どもに持って帰ってもらうことになりました。子どもによっては、大きな花束にして持って帰る子もいたようです。もうすぐ母の日(5月10日)ですので、よいプレゼントになったのではないでしょうか。

ありがとうございます

 昨日の登校日に子どもたちが花を持ち帰ったと思います。これは、PTAの池田様より頂いた「スターチス」という花です。子どもたちだけでなく、職員の分まで頂きました。ありがとうございました。

  ちなみに、スターチスの花言葉について調べてみました。花言葉は、「変わらぬ心」「永遠に変わらない」だそうです。色毎にもあって、ピンクのスターチスの花言葉は「永久不変」。淡紫の花言葉は「上品」。青紫の花言葉は「知識」だそうです。休校が続き、不安の多い毎日ですが、たくさんの子どもたちが作り上げてきた中北小の伝統やそれぞれの家族の愛情は変わりません。ゴールデンウィークは、頂いたお花をご家庭に飾って、ゆっくりと家族の時間を過ごされてみてはいかがでしょうか。

登校日(4/30)

 今日は、4月最後の登校日でした。久しぶりに友達と会って、みんなとてもうれしそうでした。それぞれの学年の様子を紹介します。
 1年生は、図書室で休業中に読む本を選んでいました。手に取ったり、中身を見たりしながら、自分が読んでみたい本を見つけていました。たくさん本を読むことで、知識を増やすだけでなく、心も豊かになってほしいと思います。

 

 

  

 

 

 2・3年生は、宿題のやり方を聞いていました。電子黒板を見ながら、松本先生の話を真剣に聞いています。家庭でも自分で学習が進められるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 4年生は、漢字のミニテストをしていました。(写真は、終わった後でした。)家庭で練習をして、登校日にテストをするようです。結果はどうだったのでしょうか。来週もあるのでがんばって!

 

 

 

 

 

 5・6年生は、算数の問題に挑戦していました。さすがは、5・6年生。自分たちで話し合いながら学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 臨時休業が5月末まで延期され、学校での4・5月の授業をすることができません。そのため、これからの宿題は前学年の復習だけでなく、新しい学年の教科書を使って自分で学習していく宿題も多くなってきます。また、2年生以上は、自分で計画を立てて学習できるように学習計画表も配られています。計画づくりなど、子どもたちには難しいところもあると思いますので、保護者の皆さんも一緒に考えたり、アドバイスをしたりして頂ければ幸いです。宿題や学習計画のことで分からないことがあれば、遠慮なく学校へご相談ください。