学校生活

学校生活

土曜授業(6/20)

 6月20日は、土曜授業の日でした。低学年は、例年であれば、地域の方と交流しながら七夕飾りを作ったり、水鉄砲などの昔遊びをしていましたが、コロナウイルス感染症の影響で、今回は交流活動を見合わせることになり、普段通りの授業を行いました。

 4年生以上の高学年は、地域の平山さんの田んぼをお借りして、田植えを行いました。始めに平山さんから苗の植え方を聞いて、田んぼに入りました。子どもたちは、「ヌルヌルする。」「冷たい。」などと歓声を上げながら、横1列に並んで、一苗ずつ丁寧に植えていきました。途中、ジャンボタニシをつかまえたり、山羊と遊んだり、昔ながらの「がんづめ」という道具で草取りの体験をしたり、普段できない体験をたくさんさせて頂きました。今回植えた稲がすくすく成長し、たくさん実ってくれることを期待しています。

 

 

 

新しい生活様式~透明マスク~

 学校が再開し2週間。子どもたちは、感染症予防のためにマスクを着用して、学校生活を送っています。学校では、エアコンを使用したり、休み時間には水分補給の声かけをしたりして対策をとっていますが、気温が上がってくると、やはり息苦しさを感じることが多いようです。そこで、学校予算で教師と全児童分の「透明マスク」を購入し、使用することにしました。始めは、子どもたちも違和感があるようでしたが、使っているうちにずいぶん慣れてきたようです。何より、口元が見えるので、会話がしやすくなりました。新しい学校生活様式として、今後も活用していきたいと思います。尚、この「透明マスク」は、帰る前に毎日洗って乾燥させ、定期的に消毒もしています。

全校朝会(6/2)

 6月2日(火)に、全校朝会がありました。横山校長先生が「あいさつ」の大切さについて、子どもたちに分かりやす話されました。

 ただあいさつをするのではなく、あいさつを通して、相手への自分の思いを表現し、心と心をつなぐこと。そのために、①相手の目を見て、②相手より先に、③「○○さん、おはようございます。」と名前を呼んであいさつをする事が大切であると教えてくださいました。

 集会の後、早速名前を呼んであいさつをする子どもたちがたくさんいました。今月の学校の月目標は、「相手に元気を届けるあいさつをしよう。」です。学校内だけでなく、家庭や地域でも「元気を届けるあいさつ」を広げてくれることを期待しています。

 

はじめての・・・。

 学校再開の初日、そうじの時間には、汗をかきながらぞうきん掛けをする1年生の姿がありました。

臨時休校があったため、1年生にとって今回が初めてのそうじです。岩本先生が先頭になって、ほうきの使い方や雑巾のかけ方のお手本を示され、1年生がそれを見ながら一生懸命そうじをしていました。

登校日(5/22)

 今日は、5月の入って3回目の登校日でした。その様子をいくつか紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、ひらがなの練習をしていました。みんなで数を数えながら、担任の先生をまねして「空書き」をしています。早く学校が再開して、たくさんのひらがなを読んだり、書いたりできるようになるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2・3年生は、「ヒマワリ」と「ホウセンカ」の種を植えていました。これから、子どもたちが水をあげたりして、お世話をしていきます。夏にはきっと、大きな花を咲かせてくれると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、図書室で本を借りて、読書をしていました。この休業中に、たくさん本を読んだと思います。4年生に人気があったのは、クイズやなぞなぞの本と怖い話の本でした。

 5・6年生は、・・・・・・・・・。授業中に写真を撮ることがきませんでした。そこで、子どもたちが帰った後、教室へ行ってみると・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 担任の村田先生が、机やイス、ドアなど、子どもたちが触れる場所を消毒されていました。他のクラスやトイレ、水道など、みんなが共通で使う場所も全職員で消毒を行いました。学校が再開すると、これを毎日行います。子どもたちが安心して過ごせるように、学校ではいろいろな準備を整えています。