学校生活

学校生活

修学旅行1日目,無事に終わりました!

 26日(日)の長崎市内は,天気もよく,予定どおりの学習ができました。講話を聞いた後,平和公園や浦上天主堂などを歩き,実際に被爆した建物跡などを見てまわりました。事前学習で調べていたこともありましたが,初めて知ることも多くありました。子どもたちは,歴史の事実を前にしっかりと学びを深めていました。

 

 なお,今朝も4人とも元気に起きて,朝食を食べました。2日目の天気は気になるところですが,楽しいハウステンボスの旅になることを願っております。

修学旅行 出発しました!(6年生)

 5月26日(日),前々から天気を心配していましたが,子どもたちや先生方のパワーで,天気も良くなり,予定どおり結団式をし,笑顔で出発しました。1日目は,長崎市へ行き,事前に学習したことをもとに平和学習をする予定です。また,平和への祈りを込めて折った千羽鶴も献上してくることになっています。

 

 

花壇の整備をしました!

 24日(金)の朝のボランティア活動の時間に,冬を越し,春もしっかり花が咲きほこっていた花壇の整備を行いました。子どもたちは,これまで咲いてくれていた花たちにありがとうという思いを込めながら,草も合わせて抜きました。今後は,6月に実施する「小国支援学校との花の交流会」や「日曜参観でのふれあい作業」で夏用の花を植えますので,耕したり肥やしを入れたりして準備を進めていきます。

こん虫の育ち方(3年生)

 今年も,上島さんのご協力でキャベツの苗をいただき,3年生の子どもたちは,虫眼鏡などを使いながら,毎日観察を続けています。そして,ついにモンシロチョウが卵を産み付け始めました。青虫になり,葉っぱを食べた跡も見られます。これから,成虫になり飛び立つ日が楽しみです。

 また,理科の時間に蒔いたヒマワリやホウセンカも芽を出し,葉っぱの様子や茎の生長をじっくり観察し,タブレットに記録を残していました。またまた,こちらも楽しみです。

金曜日のお昼の放送

 町の図書司書の佐藤先生が,金曜日のお昼の時間にいろいろなお話を聞かせてくださっています。まるでNHKの「おはなしのくに」を彷彿させるような世界観です。子どもたちは,給食をたべながら,佐藤先生の声優さんのような素敵な声とお話を楽しんでいます。

 これまでにしてくださったお話は,「王さまのスプーンになったおたまじゃくし」と「パンダのポンポン」です。毎回,どんなお話を聞かせてもらえるのか楽しみです!