学校生活

学校生活

授業参観,お待ちしております!

 4月26日(金)は,今年度始めての授業参観です。新年度に入り,新しい環境の中で過ごしている子どもたちの様子を参観いただきます。子どもたちも楽しみにしています。その前に,子どもたちの学習の様子をちょっと覗いてみました。

<1年生:大きな声ではっきりと「あいうえお」の学習をしていました。>

 

<2年生:さがした春をタブレットを使ってカードにまとめていました。>

 

<3・4年生:複式の授業(算数)が行われ,学習リーダーが進めていました。>

 

<5・6年生:道徳の授業で,心情円をとおして自分の心を見つめていました。>

 

 

 

中原小学校の朝

 中原小学校の朝は,いつも元気いっぱいです。天気の良い日は,グランドを走ったり歩いたり体を動かします。その後,「集まって~!」と高学年が声をかけ,輪になって大きな声でスピーチをします。お題は日によって変わります。「好きな色」「好きな食べ物」などなど。時間があれば,草を取ったり葉っぱを掃いたりボランティア活動にも励みます。また,雨の日は,校内を掃除します。全部,子どもたちの自主的な活動です。こうした毎日の積み重ねが,他の場面で真面目に取り組む姿につながっています。1年生も,早速このルーティンが定着してきています!

 

楽しかったね!歓迎遠足

 19日(金)は,天気にも恵まれ,35人全員で元気に歓迎遠足に行きました。場所は,今年度も中原小校区にあるパワースポット「押戸石」でした。今年も「押戸石」の管理員様方の計らいにより,最高の景色と自然の中で過ごさせてもらうことができました。広場での歓迎会では,6年生を中心に「こおり鬼&フルーツバスケット」を体いっぱい動かして楽しみました。6年生は,自分が楽しむのではなく,ルール説明や準備などをとおして,みんなの笑顔のためによく頑張ってくれました。その後は,縦割り班ごとにお弁当やおやつをいただき,最後は押戸石をバッグに記念撮影!新1年生も上級生に声をかけてもらいながら,笑顔で過ごすことができました。

 保護者の皆様には,早朝よりお弁当の準備等,たいへんお世話になりました。

 

 

麦畑の草取りをしました!

 4月18日(木),1・2年生は麦畑へ行き,麦の生育観察&草取りを行いました。ナカバルツクル会の方々や前校長の井芹先生にもご協力いただき,一緒に行うことができました。昨年10月31日に蒔いた種がこんなにも青々と生長しました。子どもたちも最後までしっかり草取りをし,麦刈りに向けた準備をすることができました。

 ナカバルツクル会の皆様,井芹先生,ありがとうございました。麦刈りもどうぞよろしくお願いいたします。

 

自分の力で自分を守る!~交通安全教室~

 11日(金)5校時,熊本県警交通部の方々や小国警察署の方々,それに地域交通安全活動推進委員の方を講師として,交通安全教室が実施されました。今年度は,危険予測シュミレーターを活用した安全な登下校の歩行の仕方等を学びました。「右,左,右」の確認の後,運転手とのアイコンタクトをとり,「安全」を確認して横断歩道を渡ることを何度も繰り返し教えていただきました。南小国町は観光地です。休日も多くの車が行き来します。この日の学びを生かして自分の命は自分で守る行動につなげてほしいと思います。

 

交通安全教室の前に,白バイも来てくれました。