学校生活
南小国町プレゼンテーション大会
2月3日(土)に,毎年恒例の「南小国町プレゼンテーション大会」が開催されました。中原小からも3名の代表者がそれぞれの学年のテーマを踏まえ,大勢の参観者の前で堂々とプレゼンを発表することができました。校内では,発表を視聴する子どもたちが,自分の学校の友だちの発表だけでなく,他の学校の発表もしっかりと聴く姿がみられました。自分の学級のことや自分たちが暮らす南小国町のことを真剣に考えるよい時間となりました。
このような素晴らしいプレゼンテーション大会を企画運営してくださった南小国町教育委員会の方々に感謝申し上げます。
ついに,「空き缶回収箱」登場!
1月30日(火),緑の少年団立ち上げにご尽力された上島さんの計らいで,立派な「空き缶回収箱」を寄贈していただきました。制作していただいたのは,中原小校区でたいへんお世話になっている河津製材所さんです。お忙しい中しかも寒い中に,トラック及びリフトで運んでいただきました。今後6年生が,卒業制作として色等を付け,仕上げていく予定です。地域のみなさんのために大事に活用させていただきます。ありがとうございました!
1月24日の雪
1月24日(水)は,前日からの雪が積もり,2時間遅れの始業となりました。子どもたちは,登校後すぐに外へ出かけて行き雪遊びを楽しんでいました。12月に降った雪よりも固まりやすい雪でしたので,丸めて雪合戦をしたり,あっという間に雪でキャラクターを作ったりしていました。今シーズン,あと何回雪が降るでしょうね・・・。
給食週間~全校給食~
1月24日から1月30日までは,全国学校給食週間です。それに合わせて,南小国町では,今週22日から26日の給食では,給食が始まった頃の献立や地産地消の献立などが出されています。そんな中,1月23日(火)は,全校給食(給食集会)が実施され,栄養教諭の鬼塚先生にも来ていただき,給食の歴史や給食センターのお仕事の様子などについて分かりやすくお話をしていただきました。その後,縦割り班ごとに給食を食べ,なごやかな給食タイムとなりました。いつも食べている給食について,改めて考えるよい機会となりました。
歯科指導教室(3・4年生)
1月19日(金),3・4年生を対象に,町民課の方と歯科衛生士の方が来られ,歯と口の健康についての教室が開催されました。子どもたちは,実際に自分の歯の染め出しを行い,磨き残しや磨きにくい箇所などを知り,正しい磨き方について実践をとおして学んでいました。歯と口の健康は,健康づくりに直結しています。今後も,この学びを生活に生かしていってほしいと思います。
麦ふみをしました!(1・2年生)
10月終わりに蒔いた麦が芽を出し,すくすくと生長中。そこで,1月17日(水)の午後,もっともっと大きく育つようにという思いを込めて,麦ふみ体験を行いました。はじめに,校長先生から,なぜ麦はふんだほうがいいのか,麦のふみ方のコツなどを教わり,早速麦ふみにトライしました。ナカバルツクル会代表の荒武さんに見守られながら,子どもたちは,しっかりと踏み固めていました。また,中原保育園の小さなお客様も飛び入り参加してくれて,賑やかな麦ふみ体験となりました。今年度中に,もう1回くらい行う予定です。
糖尿病予防学習(5・6年生)
1月16日(火),5・6年生を対象に,町民課の方と検査技師の方より糖尿病予防の出前授業が行われました。日頃から口にするジュースやお菓子にどれくらい砂糖が入っているのか,どれくらいのカロリーがあるのかなど,実物やスライドをとおして教えていただきました。予想以上に砂糖が多く入っていることを知り,驚いていた子どもたち。その後,間食時のカロリー摂取量を参考にグループでお菓子の組み合わせを考えたり,これからの自分の生活を見直したりしました。自分の健康について身近なところから考える良い機会となりました。ぜひ,家庭でも話題にしていきたいですね!
第4回学校運営協議会を開催しました
1月12日(金),今年度最後の学校運営協議会が開催されました。今回は,授業参観,来年度の学校運営に関すること,来年度迎える創立150周年についての協議という流れでした。運営委員のみなさんに見守られ子どもたちも嬉しそうに授業に参加していました。また,150周年記念事業等につきましては,今後実行委員会を中心に話し合い,内容を進めていく予定です。
今年度,無事に学校運営を進め,地域と共に子どもたちを育てていくことができましたのも,上島会長をはじめとする学校運営協議会のみなさんのおかげです。本当にお世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
第4ステージスタート!
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて,今日から第4ステージが始まりました。子どもたちは,17日間の冬休みを終え,元気に登校してきました。今回は,冬休み明け集会の始めに,大谷選手から送られてきたグローブの贈呈式が行われ,グローブを目の前にして,みんな「オー!」と歓喜の声が聞かれました。その後,校長先生から,目標達成に向けてのお話と自分の命を守ることの大切さについてのお話がありました。第4ステージは,今日を入れて51日間(6年生は50日間)です。子どもたちが自信をもって次の学年に上がれるよう,しっかり準備をしていきたいと思います。
どうぞよいお年をお迎えください
令和5年(2023年)も,残すところあと3日となりました。うさぎ年になったねえと言っていたのが,ついこの間のようです。うさぎのように,ぴょ~んと飛躍の年となった人もそうでもなかった人も,来る「辰年」をさらにいい年にしたいものですね。
1年間たいへんお世話になりました。来年も中原小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みを迎えました!
12月22日(金)をもって,無事に第3ステージが終了いたしました。一日見学旅行やぎんなん祭,中北部音楽祭,持久走大会など大きな行事も多かったのですが,子どもたちは,行事を経験する度に大きく成長することができました。冬休み前集会では,お世話になった佐藤先生からのお話や校長先生より「地域でのあいさつがよくなっていること」や「いろいろな事にチャレンジしてきたこと」のお話がありました。また,冬休みのくらしや健康な生活について,担当の先生方からお話がありました。今年の冬休みは17日間です。子どもたちには,家族の一員として,お手伝いもして元気に過ごしてほしいと思います。
すっかり冬です!
先週までとは打って変わって,中原小学校もすっかり冬になりました。いろいろなところで,冬景色や冬の様子が見られます。
子どもたちは,もう少し雪が降ったらいいなあとつぶやいていました。いよいよ,冬本番です!
小国支援学校との交流会
持久走大会&PTAレクリエーション
12月8日(土)は,雲一つない快晴で,絶好の持久走日和でした。子どもたちは,応援してくださる保護者の方や地域の方の声援を受けながら,自分と向き合い,きつくても頑張り抜いていました。練習の時から,「子どもたちのがんばる姿に感動します。元気をもらいます。」と言って涙を流されていた地域の方がいらっしゃいました。それくらい,子どもたちの一生懸命な姿が,見ている人たちを元気にし,地域に元気を与えるのだと改めて感じたところです。
午後は,PTA主催の親子レクリエーション。「校内かくれんぼ」と「親子ドッジボール」が行われました。校内かくれんぼでは,子どもたちが隠れ,親や先生が鬼になってさがずというもの。ドキドキしながら隠れている子どもたちを,童心にかえって見つける大人たち。スリル満点のかくれんぼとなりました。また,親子ドッジボールでは,手加減なしの攻防戦も見られるなど,思い出に残るレクリエーションとなりました。
PTA役員の皆様,保護者の皆様,たくさんのご協力ありがとうございました!
南小国町「きよら人権デー」開催
12月3日(日)に,「多くの町民が集い,発表や講演を聴くことにより,人権について深く考える機会とし,一人ひとりの人権意識の高揚を図り,普遍的な人権文化の創造をめざす」という趣旨で,南小国町「きよら人権デー」が開催されました。人権発表では,中原小学校からは1年生がぎんなん祭でも披露した「みんな だれかに」を,大きな声で堂々と元気いっぱいに発表しました。道徳で学んだことをもとに,自分のくらしや家族に目を向けた内容で,見に来られた方々にも元気を与えてくれました。
その後は,他の小中学校の発表や高校生の意見発表,熊本県ハンセン病問題相談・支援センターの方による「私たちのハンセン病問題」の講演会が行われました。他者の痛みを自分の痛みとして考え,共感する心を育むことの大切さについて学ぶことができた人権デーとなりました。
お久しぶりです!
29日(水),久しぶりに地域おこし協力隊の寺世さんが来校されました。子どもたちも大喜びで,一緒に給食を食べたり,昼休みの遊びにさそったりしていました。5・6時間目は,3・4年生の図工「くぎうちトントン」「ギコギコトントン」の授業にゲストティーチャーとして入り,のこぎりの使い方やくぎの打ち方などを教えてくださいました。今後は,他の学年の図工にも入り,楽しく教えてくださる予定です。
阿蘇郡市人権同和教育部会授業研究会が実施されました!
28日(火)に,阿蘇郡市人権同和教育部会授業研究会が,中原小学校,市原小学校,南小国中学校を会場にして開催されました。中原小学校では,5・6年生の授業を公開し研究会が行われました。当日は50名ほどの参加者があり,子どもたちは多少緊張しているようでしたが,意欲的に学習に取り組んでいました。「友だちともっと深く知り合おう~わたしの宝物~」という学習内容で,一人ひとりが大切にしている宝物を紹介し,その宝物に詰まったエピソードや思いを共有し合うことで,友だちの新しい一面をお互いに知ることができました。授業後は,参加された先生方からもたくさんのご助言をいただくことができました。いただいたことをもとに,今後も,学校全体で人権同和教育を進めていきたいと思います。
わらべうたメドレー(阿蘇郡市中北部音楽会)
21日(火)に,阿蘇郡市中北部音楽祭が一の宮小学校で開催されました。子どもたちは,これまでの練習の成果を発揮し,「わらべうたメドレー」を堂々と合唱することができました。大勢の人の前でしたので,ぎんなん祭のときとは違った緊張感があったと思いますが,たいへん良い経験となりました。指導講評の先生からは,「わらべうたという難しい曲にチャレンジしましたね。声がまとまっていました。」という言葉をいただくことができました。音楽は,さまざまな場面で私たちに元気を与えてくれたり,励ましてくれたりします。これからも,音楽に親しんでほしいなと思います。
保護者の皆様には,朝からのお弁当作りたいへんお世話になりました。中には,前日に配った新米「くまさんのかがやき」をお弁当に持ってきている人もいました
クラリネットの音色に感動!(アウトリーチ事業)
20日(月)は,アウトリーチ事業による「クラリネット演奏会」でした。クラリネットの音の特徴や仕組みを知り,それを生かして奏される曲の表情や技術的な要素を聴くことで,言葉がなくても音楽によって多様な表現ができることや楽器自体への興味をもつことをねらいとして演奏会が開かれました。前半の部は1・2年生,後半の部は3~6年生を対象に演奏してくださいました。子どもたちは,素敵なクラリネットの音色に魅せられ,体を揺らしながら聴いたり,演奏者の指先を熱心に見たりしながら聴き入っていました。子どもたちは,「クラリネットの音色がきれいでした。」「クラリネットで曲を速くしたり遅くしたりしてすごいなあと思いました。」などの感想が聞かれ,子どもたちが心で感じている様子が伺えました。
春日さん(クラリネット奏者),吉田さん(伴奏者),そして担当の黒木さん,寒い中でしたが,本当にありがとうございました。
中原小学校 中原の「地域の宝」報告会
17日(金)に,中原の「地域の宝」報告会が行われました。中原に残る歴史を実感できる「地域の宝」の紹介を通じて,文化財への関心をもってもらう目的で開催されました。熊本県企画振興部 地域・文化振興局の池田さん(学芸員)から,さまざまな土器片や石器などを紹介してもらいながら,「中原はいつから人々が暮らしていたか」「どんな生活だったか」などを,地域の方々と一緒に学ぶことができました。子どもたちは,たいへん興味深く聞き入っていました。6年生は,社会の教科書に出てくる内容と重ねながら話を聞いている姿が見られました。実際に土器片や石斧等を見ながら,校区内で旧石器(約2万年前)や縄文土器,弥生時代の遺跡が見つかっていることに,たいへん驚きを感じると共に,この中原という地域は,歴史が折り重なった地域であることを実感することができる時間となりました。
ちなみに,中原小学校の真下には,たくさんの遺跡が残されているということです。
「ぎんなん祭」無事に終わりました!
12日(日曜日),中原小学校恒例の「ぎんなん祭」が開催されました。今年度は,久しぶりに参集型での開催となり,ご家族の皆様や地域の方々にもご参加いただくことができました。
開会行事では,緑の少年団発足40周年を記念し,立ち上げに尽力いただいた功績をたたえ,河津様,上島様の表彰が行われ,子どもたちは,立ち上げられた当時の思いを詳しく知ることができました。また,ステージ発表オープニングにおいては,読み聞かせボランティアの上島様と安藤様によります大型紙芝居「押戸石の丘」(オリジナル作品)もあり,たいへん温かい雰囲気でのスタートとなりました。
<2年生:友だちって>
<1年生:みんな だれかに>
<3・4年生:大切にしたいもの>
<5・6年生:語り継ぐ~いのちのバトン~>
<わらべうたメドレー>
これまで学習したことを,ステージ上で堂々と発表した子どもたち。短い練習期間でしたが,長いセリフやいくつもの役割を覚え,成長した姿を保護者や地域の方々にお見せすることができました。寒い中にご来校いただいた皆様,本当にありがとうございました。
最後に,おかげさまで,今年もぎんなんは完売いたしました!
ステージ発表に向けて(ぎんなん祭)
12日(日)のぎんなん祭でのステージ発表に向けて,子どもたちは,毎日の練習に励んでいます。それぞれに,長いセリフや多くの出番を日ごとに覚え,みんなで成功させようとがんばっています。先日9日(水)には,リハーサルを行い,もう少し練習したほうがいいところも見つかったようです。残りの日数で,最後の仕上げに取り組みます。
当日は,これまでより気温が下がり寒くなるかと思いますが,子どもたちのステージでみなさんの心を温めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
朝のボランティア活動
年間を通して行っている朝のボランティア活動(朝ボラ)。ぎんなん祭前の子どもたちは,ぎんなん拾いをしたり,花の植え替えをしたり,たいへん忙しくしています。5・6年生が前もって準備をし,下学年に声をかけながら活動を進めています。12日(日)のぎんなん祭に多くのお客様を迎えますので,着々と準備を進めているところです。ちなみに,子どもたちが拾ったぎんなんは,校長先生が毎日せっせと洗ってくださっています。
当日のぎんなん販売もがんばります!!
緑の少年団のお話を聞きました(3・4年生)
中原小学校「緑の少年団」が発足して,今年で40年となります。そこで,3・4年生が,総合的な学習の時間の中で,立ち上げに携わられた上島さんと河津さんに,当時のお話や植樹祭の話などを聞かせていただきました。
当時の活動の写真なども見せていただきながら,中原小学校の様子も知ることができ,子どもたちも興味深く話を聞いていました。今回聞いたお話を「ぎんなん祭」でも発表の中で伝えていく予定です。どうぞお楽しみに!!
麦の種まき(1・2年生)
ナカバルツクル会の方々のご指導でスタートした「麦の学習」。継続した取組へと発展し,今年度で2回目の種まきとなりました。校長先生が日々熱心に畑を耕し,6月上旬の梅雨時期を想定した上で,10月31日(火)に今年度は少し早めの種まきをしました。1・2年生の子どもたちは,「大きくなあれ」と言いながら,願いを込めてパラパラパラ~っと種をまき,やさしく土をかぶせていました。
ナカバルツクル会のみなさんのバックアップのおかげで,こんなに貴重な体験ができています。今後は,種まきをして約1週間で芽が出ます。そして,12月になったら,麦踏みをする予定です。
鑑識体験教室(5・6年生)
先日,りんどうヶ丘小学校で行われたという記事が熊日新聞にも掲載されていましたが,本校でも,24日(火)に,鑑識体験教室を実施しました。小国警察署の鑑識係の岩本さんを講師としてお迎えし,駐在所の中川さん見守りのもと,実際に空き缶から指紋を採取したり,紙につけた指紋を砂鉄で採取したりしました。子どもたちは,指紋が浮かび上がってくる様子に感動していました。普段は,テレビやドラマでしか見たことがなかった鑑識という仕事を体験でき,貴重な経験ができました。
中原小学校 1日見学旅行
25日(水)に1日見学旅行が行われました。今年度の見学旅行コースは,午前中が「JA熊本果実連」,午後が「熊本震災ミュージアムKIOKU」というコースでした。JA熊本果実連では,みかんからジュースになるまでの過程を実際に見て学ぶことができました。子どもたちは,1回のトラックで10万個も運ばれていることを知り,たいへん驚いていました。また,KIOKUでは,熊本地震の様子を動画や震災遺構を中心に,ガイドの方の説明付きで見ることができ,命を守る行動について考えることができました。間の休憩では,大津町立大津東小学校の体育館を借用させていただき,歓迎のお出迎えまでしていただきました。欠席もなく全員で見学旅行ができたのも,たいへん貴重な経験でした。
いも掘りをしました
23日(月)も,稲刈りの日同様,晴天に恵まれ,全校上げてのからいも掘りを実施しました。今回も縦割り班ごとに植えたいもを掘っていきました。足元からごろごろでてくるからいもの数々に,子どもたちは興奮しながら,掘り出していました。「もう無いなかと思って掘ってみたら,またまたいもがありました。」「大きいいもを掘ることができてうれしかったです。」「家でいも天にして食べたいです。」「ずっと掘っていたら,おいもの甘いにおいがしてきました。」など,体験をとおして豊かに感性を磨いていることが,子どもたちの言葉から伝わってきました。
なお,以前お知らせした「ホットニュース」にも,いも掘りのことが綴られていますので,ご来校の際は,どうぞご覧ください。
ラグビーボールのように大きいサイズのものあれば,ラディッシュのようにかわいいサイズのものもあり,掘った後も楽しむことができました。
第3回学校運営協議会を開催しました!
10月19日(木)に,第3回学校運営協議会を開催しました。学校からは,前期の取組や学校評価アンケート結果を報告し,会員の方々からもご意見をいただきました。今回の協議内容は,ぎんなん祭(学習発表会)や空き缶回収について熱心に協議が行われ,新たな活動にも結びつく有意義な時間となりました。
子どもたちを中心として地域のみなさんが元気になる取組を今後も行っていきたいと,改めて思いました。新たな活動等については,後日お知らせいたしますので,お楽しみに!!
「くまさんのかがやき」稲刈りをしました!
「一粒のお米には七人の神様がいる」と言われ,八十八の手間をかけて米作りをするとも言われています。
17日(火)の午後,秋晴れの中,鞭馬きみなおさんのご協力のもと,全校上げて稲刈りをしました。今年の米の品種は,「くまさんのかがやき」です。台風や虫の被害もなく,無事に収穫の日を迎えました。これも,雨の日も暑い日も,鞭馬さんがお世話をしてくださったおかげです。子どもたちは,声をかけ合いながら,縦割り班ごとに鎌を使って丁寧に刈り取り作業を行い,稲穂運びをし,落ち穂もしっかり拾っていました。おいしいご飯を食べるまでには,多くの工程があることを学ぶことができました。
目の健康に気をつけよう!
10月の生活目標は,「目の健康に気をつけよう」です。全学級で,後期の視力検査に合わせて,養護教諭の若宮先生から目の健康について分かりやすくお話されています。子どもたちは,自分の生活を見直しながら話を聞き,目にやさしい生活をおくろうと考えていました。歯の健康同様,お家の方々の協力が必要ですので,どうぞよろしくお願いします。
阿蘇郡市 中・北部音楽会に向けて
11月21日(火)の中・北部音楽会に向けて,本格的な練習が始まりました。これまで,音楽集会などでも練習してきましたので,これからは,歌い込みの段階に入ります。もしかしたら,子どもたちがお家でも口ずさんでいるかもしれませんが,中原小学校は,合唱「わらべうたメドレー」にチャレンジしています。子どもたちの元気な歌声が,音楽会会場である一の宮小学校の体育館に響くよう,練習を重ねていきます。ぎんなん祭でも披露しますので,どうぞお楽しみに!
全校運動スタート!
今日から,毎週金曜日の昼休みに体育委員会からの呼びかけで,「全校運動」が行われることになりました。1回目の今日は,「ドッジボール」。1年生から6年生まで,ボールを取ったり投げたり,時には渡したりしながら楽しく遊んでいました。子どもたちは,このように集団遊びをとおして,折り合いをつけることや自分の思いを伝えることを身に付けていきます。多少のもめごともありますが,みんなが楽しく活動するにはどうすればいいのかも学びながら成長しています。
さて,来週は,どんな運動が実施されるのか,楽しみですね!
実りの秋を迎えました!
この前まで暑い!暑い!と言っていたのですが,気がつけば,今年も実りの秋を迎えました。中原小の校庭や畑。田んぼも秋色に変わってきています。学校の周りでは,コンバインの音がいたるところから聞こえてきます。来週から,稲刈りやぎんなん拾い,いも掘りなど収穫の時期となります。
1年生合同学習
12日(木)は,1年生にとっては初めての3小合同学習が行われ,中原小校区内でもある「押戸石」へ出かけました。今回のめあては,「他の学校の友だちの名前を一人は覚える」でした。自己紹介をしたり,好きな食べ物を話したりしました。また,はさみ石やシュメール文字の残る岩のところを通り,みんなで写真撮影をしました。
最後に,下城さんにお土産までいただき,ご満悦の1年生でした。もちろん,めあてにもあった友だちの名前もしっかり覚えて帰ってきましたよ。来月は,草スキーが予定されています。
後期始業式
4日間の秋休みが終わり,11日(水)から後期がスタートしました。始業式では,校長先生から「なりたい自分に近づくために,これまでを振り返り,目標をもち進化していきましょう!」というお話がありました。また,イラストを使いながら「2段階あいさつアップ大作戦」のお話もありましたので,各家庭で話題にしてもらえたらいいなと思います。その後,生徒指導担当の佐藤先生からも,中原小の「すげえあいさつ」や返事の大切さについての話がありました。
児童代表者の発表の中に,「今までより,地域の人にもあいさつをしていきたいです。」という内容のものもあり,子どもたちも地域でのあいさつを意識をしている様子が伺えました。学校でも継続して取組を進めていきます。
前期 終業式
98日(1年生は97日)の前期が今日で終わりました。運動会をはじめ,大きな行事もありましたが,多くの方々のおかげで無事終えることができました。
さて,終業式での校長先生の話や前期の振り返り発表(学年代表)から,子どもたちは,自分のがんばりと重ねながら聞いていました。校長先生からのお話の中で,「あいさつする」について,「学校ではよくできています。だからこそ,地域でもしっかりとあいさつをしていきましょう!」という話があり,子どもたちはげんきよく「はい!」と返事をしていました。ぜひ,地域の方々に先にあいさつができる中原っ子に成長していってほしいと思います。学年代表の発表では,後期は「ぎんなん祭をがんばりたいです」という内容も聞かれました。大きな声が出せる環境になりましたので,自分たちの考えや思いをしっかりと表現してほしいと思います。
多くのお客様に来ていただいた9月でした!
朝夕は涼風が吹き,やっと秋を感じられるようになりました。今年の9月は,特に残暑が厳しく暑い日が続きました。そんな中,運動会をはじめ,阿蘇教育事務所の先生方による学校訪問や河原小学校運営協議会による視察訪問など,9月は,多くの方々がこの中原小学校に来てくださいました。子どもたちのがんばる姿や落ち着いて学習に向かう姿などに,たいへん感心しておられました。これは,短期間でできるものではなく,毎日の積み重ねの成果だと思います。保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力があってこそです。おかげで,子どもたちも職員も安心して日々の教育活動を進めていくことができております。本当にありがとうございます。
さて,もうすぐ前期が終わります。良かったところはもちろんのこと,もう少し工夫したほうがよかったところもあります。しっかりと見直しを行い,後期がさらに充実した日々になるように,みんなで取り組んでいきたいと思います。
木でものづくり 見学に行こう!
22日(金)に,1・2年生が,「木でものづくり 見学に行こう!」ということで,本校の保護者のお家でもある鞭馬工務店さんにおじゃましました。ログハウスの組み立ての仕組みを聞いたり,打ち込みを体験させてもらったりしました。子どもたちは,目を丸くしながら木に触れ,できあがる前のログハウスの様子を詳しく見ていました。
出かける前は雨が降っていて心配していたのですが,1・2年生が出かけるときにはすっかり雨もあがり,ご覧のとおりバッチリでした。お忙しい中に,子どもたちのために準備や計画をしてくださった鞭馬さんや職員さん方,ありがとうございました!
楽しかった,ドローン体験!
今年も子どもたちが楽しみにしていた「ドローン体験」の授業が行われました。ドローンパイロットの稲田さんが中心となって,子どもたちにさまざまな動かし方や楽しみ方を教えてくださいました。企画を支えてくださっている楠田先生によりますと,年々子どもたちの操作技術が上がっているとのことでした。すごいです!
現在,社会の中でドローンの果たす役割もたいへん多様です。これから先,子どもたちも,さまざまな場面でドローンに大いに関わりながら生きていくことと思います。人の役に立つような使い方ができる人になってほしいなと思います。
地域行事がありました!
18日(月)敬老の日,校区にある「中原熊野座神社の例大祭」がとり行われました。コロナ禍で3年間の中止を余儀なくされていた例大祭でしたが,今年は,4年ぶりに開催されました。神事の後,中原楽の奉納も行われ,中原小からも参加を希望した子どもたちが参加をし,地域の方たちと一緒にお祭りを盛り上げていました。
県立美術館ミュージアムバス事業
12日(火)は,全学年で県立美術館ミュージアムへバスで出かけました。美術館の学芸員の方々が熱心に説明をしてくださり,いろいろな角度から絵を見る楽しさをあじわうことができました。子どもたちは,美術館でのマナーもしっかり守りながら,さまざまな年代の絵や描き方の手法の違いをとおして,鑑賞を楽しんでいました。
芸術の秋のはじまり!はじまり!
最後まで助け合い,勝っても負けても楽しい運動会!
9日(土)は,秋晴れのもと,中原校区大運動会が開催されました。
子どもたち39名は,これまでの練習の成果を十分に発揮し,スローガンどおりの運動会になりました。赤団団長の古賀さんと白団団長の村上さんを中心に,高学年はよきリーダーの姿を見せてくれました。みんなで協力しすることの大切さを感じることができました。この運動会で学んだことを今後の教育活動に生かしていきます。
保護者の皆様には,前日の準備から当日の競技やサポート,最後の片付けまで,本当にお世話になりました。また,地域の方々のご協力と声援が大きな励みになりました。本当にありがとうございました。
運動会本番に向けて練習をがんばっています!
5日(火)は,曇り空の下,9日の運動会に向けて予行練習を行いました。短い期間で練習したことを一つ一つ確認しながら行っていきました。赤団・白団の団長を中心に,高学年が中原小のリーダーとして,みんなで運動会を作り上げていきます。予行練習で見つけた課題を,残り2日間で修正したり練習を深めたりして本番に備えます。
当日は,みなさんに元気と笑顔を届けます。どうぞお楽しみに!
中原婦人会のみなさま,ありがとうございました!
2日(土)早朝より,中原婦人会のみなさまによる除草作業が行われました。毎年,中原小運動会の前にしていただいているとのことではありますが,今年は猛暑で草もかなりありましたので,ここまできれいにしていただいて,学校としては感謝しかありません。来週9日(土)の運動会は,久しぶりに制限なしの運動会となりますので,子どもたちの元気な姿やがんばる姿で感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。本当にありがとうございました!!
中原音頭を練習しました!
1日(金)の2校時に「中原音頭」の練習を行いました。ゲストティーチャーは,もちろん中原婦人会の方々です。今回は,河津さん・上島さん・安藤さんにご指導いただきました。練習前は,踊りを忘れたと言っていた子どもたちもいましたが,教えていただきながら少しずつ思い出し,踊れるようになったきたようです。
婦人会の方の踊りを見ていますと,指先までしっかり伸びていてさすがです。それに,踊りにメリハリがあります。残りの日数で,もう少し練習をして本番は婦人会のみなさんとも一緒に笑顔で踊りたいと思います。
第2ステージ(前期後半)が始まりました!
38日間の夏休みを終え,第2ステージが始まりました。8月28日(月)は,39名全員が元気に登校し,集会に参加しました。この夏休みにまたひとまわり大きくなった子どもたち。第2ステージや運動会に向けた目標を考えながら参加していたようです。
校長先生からは,3つの「する」の中の,特に「なかよくする」についてのお話がありました。だれ一人悲しい思いをする人がいない中原小学校にしていけるよう言葉づかいや相手の立場を考えた行動をしていきましょうというお話がありました。たくさんの子どもたちがうなずきながら話を聞いているのが印象的でした。
そして,早速29日(火)は,運動会の結団式が行われ,練習もスタートしました。まだ暑さに慣れておりませんので,今週は,室内練習を多めに入れながら行っていく予定です。
空き瓶・空き缶回収,お世話になりました!
本日20日(日)は,PTA主催で早朝より空き瓶・空き缶回収が行われました。各地区でお声かけいただいて,お盆までに取っていただいていた瓶やアルミ缶がたくさん集まりました。保護者の方と一緒に作業する子どもたちの様子も見られました。夏休みも残り1週間となりましたので,みなさんの元気な顔が見られてよかったです。また,当日参加できなかった保護者の方も,事前に活動をしていただいていたようで,ご協力に感謝いたします。
なお,今回の収益金はPTAで協議の上,有効に活用していきたいと思います。ありがとうございました。
暑中御見舞い申し上げます
みなさん,毎日暑い日が続いておりますが,いかがお過ごしでしょうか。中原小学校の夏休みの学級園や畑には,いくつかの野菜ができ,花も彩り豊かに咲いています。校舎裏の畑の入り口には,上島さんからいただいたひまわりが大きくなり,いろいろな大きさの花を咲かせていますよ。
もし,学校の近くを通りかかることがあれば,見に来てください。また,野菜も採って帰られて調理されてはいかがでしょうか?ちなみに,3年生の植えた学級園のひまわりも大きくなりました!
里山自然体験活動「きよらわくわくキャンプ」
先日の熊日新聞にも掲載されておりました里山自然体験活動。4年生の子どもたちは,ごんべえ村や立岩水源で貴重な体験をし,自然のすばらしさを肌で感じることができました。入村式をはじめ,他校の友だちと協力しながら班で行った体験活動のいくつかをご紹介します。
【地域探検五感ゲーム】五感を使ったウォークラリーゲーム
【立岩水源沢登り】
【アウトドアクッキング】
計画・準備をしてくださった南小国町教育委員会のみなさま,ごんべえ村の方々,あそBe隊の方々,本当にお世話になりました。この夏,子どもたちは,南小国町の自然の豊かさと仲間の大切さを実感することができました。
ありがとうございました。!!
夏休み中の防災放送(夕方)
「もうすぐ6時になります。まだ、家に帰りついていない人は、早く帰りましょう。そして、今日の出来事をおうちの人と話しましょう。さようなら。」
夕方の町内放送で,子どもたちの声が聞こえているのではないでしょうか。夏休み前に,中原小の放送委員会の6年生3名(鞭馬さん,宮﨑さん,古賀さん)が,町役場の放送室へ出向いて録音をしたものです。役割分担をして,本番に臨んでいました。この日は,みなみチャンネル(町のケーブルテレビ)と町の広報紙の取材もあり,ちょっぴり緊張気味の子どもたちでした。
中原小のみなさんは,この放送を聞いたら,すぐに家に帰りましょう!
サマースクール&PTAプール開放
夏休みが始まり早5日。今日は,第1回サマースクール(学習会+水泳)が行われました。参加は,希望者となりますが,30名ほどの子どもたちが元気に来てくれました。夏休みの課題を進めたり,運動会の練習に向けて打ち合わせをしたり,気持ちよく泳いだり顔をつけたり,それぞれに目的をもって参加できていたようです。
引き続き,11時からは,3年ぶりのPTAプール開放でした。午前中でも非常に暑かったのですが,保護者の皆様にしっかりと監視をしていただき,子どもたちは,安心して水遊びができたようです。本当にありがとうございました。
校内プレゼン集会
18日(火)の業間に,校内プレゼン集会が開かれました。町内でもプレゼン大会が行われるくらい,南小国町はプレゼンに力を入れています。そこで,今回5・6年生が「中原ブランド」をテーマに1~4年生に向けて,プレゼンを行いました。「中原ブランド」とは,子どもたちが自主的に行っている活動のことで,朝のランニングやスピーチ,草取りなどのボランティア活動,誕生日のお祝い,朝のあいさつ,5分前行動など,中原小の先輩達がこれまで大切に受け継いでくださった伝統でもあります。そのよさを,スライドや動画を取り入れながら,分かりやすく下学年に伝えてくれました。
「みんなが心がければ続けることができる,この中原ブランドを大切にしていきましょう!」と,しっかり伝えていました。自分たちが取り組んでいる活動のことを改めて知ることができ,たいへん良い時間となりました。
楠田先生によるお話
今月は,元中原小の校長先生でもあり,日頃から地域学校協働活動推進員としてお世話になっている楠田先生に来ていただき,講話をしていただきました。
11日(火)に,5・6年生を対象に菊池恵楓園やハンセン病について,分かりやすく教えてくださいました。6年生は,昨年度恵楓園を訪問しているので,学んできたことを確認をしながら話を聞いていました。水俣病についての学習と同じで,正しく知ることの大切さを教えていただきました。
そして,18日(火)は,民族無形文化財にも指定されている「中原楽」について,3~6年生を対象に動画も交えて話してくださいました。子どもたちは,「中原楽」が,800年以上前から伝わる伝統芸能であると聞き,驚きを隠せませんでした。地域に残る大切な文化のことを教えていただき,自分たちが受け継いでいかなければという思いを抱いた子どももいたようです。
楠田先生,お忙しい中,ありがとうございました。
中原小 ハッピーバースデー大作戦!
中原小学校は,一人一人の誕生日をとても大切にする学校です。朝のランニング及び草取りなどの子どもたちによる自主活動の後,その日誕生日の人がいたら,全員でハッピーバースデーの歌を歌い,お祝いをしてくれます。(なんと,先生たちもお祝いしてくれるのです。)最後は,メッセージをもらい,全員で記念撮影!加えて,その日の昼休みは全校遊びまで6年生を中心に計画されており,誕生日の子どもにとって,嬉しい楽しい最高の1日となっています。1stステージ(4月から7月まで)は,18名の人たちの誕生日をとおして,お互いに大切な存在であることを実感することができました。
おいしい給食(1年:栄養指導)
11日(火)4校時、市原小学校の鬼塚先生(栄養教諭)が、1年生に「おいしいきゅうしょく」の栄養指導をしてくださいました。毎日食べている給食のお話を中心に、食べることの大切さや給食に携わってくださっている方々のこと、食材のこと、栄養効果などをわかりやすく教えてくださいました。
1年生の子どもたちにとっては,初めて知ることも多く、興味深く話を聞きながら,質問や感想もたくさん出し合うことができました。その後の給食の時間も鬼塚先生にも入ってもらい、一緒においしくいただきました。
給食ができるまでのことを知れば知るほど、さまざまなことに感謝して食べるようになりますね!
着衣水泳訓練にチャレンジ!(クラブ活動)
夏休みを前に、11日(火)のクラブ活動では、着衣水泳訓練に挑戦しました。衣服を着たまま水に入ると、たとえ泳ぎに自信のある人でも、衣服が重くなったり、水の流れに引っ張られたりします。そこで、3~6年生の子どもたちは、水の中で慌てずに体の力を抜くことやペットボトルを使って背浮きをはじめ体を浮かせることにチャレンジしました。水難事故に遭わないことが一番ですが、万が一巻き込まれた時には、このことを思い出し、命を守る行動をしてほしいと思います。
7月のステップアップタイム!
夏休みを前に、子どもたちは学習のまとめに差しかかっています。今回のステップアップタイムで、1~4年生は4月からこれまで学習してきたことを振り返りながらたくさんの問題に取り組んでいました。5年生が校外学習のためいませんでしたが、6年生が下学年に入り、問題に悩んでいる子にはわかりやすいヒントを与え、「丸つけお願いします!」という子には「いいね!」と言いながら、きちんと丸つけをしていました。中には、「よく考えないと分からない問題もありますね」と、下学年が解いた問題を慎重に見てあげている姿も見られました。これも、小規模校の強みを生かした取り組みの一つですね!
授業参観・救急法・学級懇談会 お世話になりました!
7月7日(金)七夕。地域コーディネーターの鞭馬さんの計らいで,保護者のみなさんにも短冊に願い事を書いていただき,授業参観・救急法・学級懇談会がスタートしました。
↑ 先日,上島さんから竹をいただて,放課後子ども教室で作られた七夕飾りです。
さて,授業参観の内容を紹介をします。1・2年生は雨のため体育館での体育(サーキット等),3・4年生は総合的な学習の時間(プログラミング学習),5・6年生は道徳科(権利と義務について)が行われました。子どもたちは,楽しみながら,一生懸命学習に向かっていました。
PTA主催の救急法では,小国消防署の方々に講習をしていただきました。心肺蘇生法やAEDの使い方を中心に教えていただきましたが,その中で,保護者のみなさんから,たくさんの質問が出され,たいへん積極的な救急法講習となりました。子どもたちが大きな事故やけがに遭わないのが一番ですが,さまざまな場面を想定して,万が一に備えることが大切です。ご参加いただいきまして,ありがとうございました!
麦刈り体験をしました!
梅雨の合間を縫って,7月6日(木)に,1~3年生で麦刈り体験を行いました。体験にあたっては,「ナカバルツクル会」のみなさんに,事前の草刈りや当日の準備,刈りとりのお手伝いなど,たいへんお世話になりました。
体験をとおして,子どもたちは,「麦刈りは,楽しかった!」「やって良かったです!」と,充実した顔をしていました。暑い中でしたが,よくがんばりました!!
6月の読み聞かせ(四つ葉のクローバー)
早いもので,6月も今日を含めてあと2日となりました。今月も,読み聞かせボランティア「四つ葉のクローバー」のみなさまに,たいへんお世話になりました。さまざまな読み物や紙芝居を用意していただき,朝から子どもたちや職員に向けて,温かい雰囲気や心を届けてくださいました。本当にありがとうございました。
7月・9月もどうぞよろしくお願いします。毎回,みんな楽しみにしております!
集団宿泊教室終了!(5年生)
週間天気予報では,今週はずっと雨模様でしたので,集団宿泊教室はどうなるかなあと不安でした。1日目は雨でしたが,2日目・3日目は,好天に恵まれ,マリン活動をはじめ予定していた活動の全てをすることができました。
「水俣学習をとおして環境の大切さに気づくこと」「規律ある集団生活の中で,他校の友だちと交流をすること」など,日頃できない経験がたくさんできたようです。また,中原小の3つの「する」(あいさつする・感謝する・なかよくする」も,しっかり実践できていた5年生でした。素晴らしい!!
華やかで いい香り!
先日,田植え関係でもお世話になっている鞭馬さんからユリの花をたくさんいただきました。栽培して出荷できなかった花だということでしたが,それはそれは立派な花です。学校中が一気に華やかになり,とてもいい香りが漂っています。中原小学校は,本当に地域の方々に愛される学校ですね。ありがとうございます!
集団宿泊教室(2日目)
心配された天気も奇跡的に回復し,予定していたペーロン活動も水泳学習もできました。午後は,青空も見えていました。他校の友だちと一緒に活動し,4人とも元気に活動に参加しています。小さめですが,少しだけ写真を掲載します。
集団宿泊教室 出発式(5年)
25日(日)から3日間の集団宿泊教室がスタートしました。今年度は,中原小学校が当番校です。まずは,出発式を4人で担当し,司会進行,はじめの言葉,おわりの言葉の役割を堂々と努めました。たいへん立派な姿でした。きっと,充実した3日間になることでしょう!
5年生の保護者の皆様,朝早くから送迎等,ありがとうございました。
ごちそうパーティーをはじめよう!(1年:図工)
1年生の机の上に,おいしそうな料理やデザートが並んでいます。粘土をつまんだり,丸めたり,細長くしたりしながら自分なりの表現をしていて,楽しそうに取り組んでいました。できあがった作品を並べ,ごちそうパーティーのはじまり,はじまり!お互いに作ったごちそうのことを話しながら,1年生なりに作品のよさをあじわっていました。
ステップアップタイム再開!
中原小では,朝自習の時間に読書などさまざまな活動を行っていますが,火曜日の朝自習は,学力充実タイムとして「ステップアップタイム」に取り組むことになりました。ここ数年は,コロナ禍でなかなか実施できませんでしたので,やっと再開にこぎつけました。高学年が,下学年の教室に入り学習のサポートやアドバイスをしていきます。教えてもらう下学年は,とても嬉しそうでした。アドバイスする側の高学年も,朝から学習へのモチベーションが上がっていました。工夫しながら続けていきたいと思います。「継続は力なり」
モンシロチョウを育てよう!(3年:理科)
上島さんにいただいたキャベツに卵を産み付けて約1ヶ月が経ち,幼虫→さなぎ→成虫へと姿を変え,たくさんのモンシロチョウが3年生のもとを旅立っていきました。最初の1匹めを旅立たせるときは,昼休みにお別れの式まで開いていました。
今は,動画があるのでいくらでも羽化する様子や飛び立つ様子を見ることはできます。しかし,こうして,実際に自分たちで育て観察し,最後に飛び立たせることは,たいへん貴重な経験です。
ひらひらと高く舞い上がるモンシロチョウを見ながら,作家あまんきみこさんの「白いぼうし」の中にある,「よかったね!」「よかったよ!」「3年生のみんなありがとう!」と,このモンシロチョウもみんなに言っているような気がしました。
不審者対応避難訓練
15日(木)は,小国警察署の方々の協力のもと,避難訓練を行いました。命を守るための大切な訓練です。不審者など入ってこないことが一番ですが,万が一に備えて,職員も子どもたちも一生懸命に取り組みました。
避難後は,小国署の方々から,不審な人に出会ったときの対処法やこの日の訓練についての講評をしていただきました。子どもたちは,しっかりと話を聞き,自分たちの命を守るために何ができるのかを真剣に考えていました。
野菜いためを作ろう!(6年:家庭科)
サクサク・・・トントン・・・家庭科室からいい音がしています。覗いてみると,6年生が野菜いためにチャレンジしていました。「切るときはネコの手だよ!」「ピーマンは細く切ってね!」など,お互いにアドバイスをしながら,楽しそうに取り組んでいました。材料は,にんじん,ピーマン,キャベツ,ハム。手際よく,形を整えながら食材を切り,火の通りにくいものからフライパンで炒めていきました。仕上げは塩こしょうで味付け。彩りもよく,たいへん美味しくできあがりました。
休日などを利用して,家でもチャレンジしてみるといいですね!
6月の食育の日(たてわり班給食)
今月の食育の日は,たてわり班ごとに集まって給食を食べました。子どもたちは,いつもとちがった雰囲気の中で,輪になって給食を食べました。この日のメニューは,食パン・ワンタンスープ・れんこんサラダ。デザートは,なんと”南小国町産のホームランメロン”でした。みんな,「美味しい!美味しい!」とニコニコ顔で食べていました。
また,この日は,栄養教諭の鬼塚先生にも来ていただき,給食配膳の様子や食べている様子を見てもらいました。子どもたちは,お話もできて嬉しそうでした。今後も,食育の日に合わせて,いろいろな形での会食を予定しています。
校内研修(道徳の授業づくり)
毎週水曜日の放課後に,職員による研修を行っています。14日(水)は,南小国町教育委員会指導主事の古庄先生より「道徳の授業づくり」についての講話をしていただきました。日頃から,道徳の授業を大切にしていますが,さらによりよい授業にしていく上で,学び多き時間となりました。これから1月まで,古庄先生には,各学級の道徳科の授業を見ていただいて,ご指導いただくことになっています。よろしくお願いします。
歯の健康づくり(2年生)
「自分の歯みがきの仕方を知り,みがき残しを減らす方法を考えよう!」
2年生が,自分の歯の染め出しをし,色のついている部分やついていない部分の歯をじっくりと見ながら,日頃の自分の歯磨きの仕方を振り返りました。その後,養護教諭の若宮先生から,正しい歯の磨き方を教えてもらい,自分で磨いていきました。歯と口の健康は,健康な体づくりにつながります。子どもたちは,これからは,毎日の歯磨きを丁寧にしたいと話していました。6月は,全学年が歯科保健について学ぶ予定です。
ふれあい作業 ありがとうございました!
11日(日)午後のふれあい作業で,保護者の方々に,学校の中の窓やグランド,学校畑の周りをきれいにしていただきました。毎朝子どもたちが自主活動で草取りをしていますが,保護者の方にもしていただくとあっという間に草が集まり,たいへんはかどりました。「環境は人をつくる」と言います。これからも,さまざまな活動で,気持ちよく使わせていただきます。ありがとうございました!
ふれあい日曜学校
11日(日)は,中原小学校恒例の「ふれあい日曜学校」でした。学校教育目標『ふるさとを愛し,夢に向かって自ら学び,心ゆたかでたくましく伸びる「中原っ子」の育成』にある「ふるさとを愛する」ということの中には,防災意識も含まれています。災害が起きたとき,大好きな地域の方々に避難を呼びかけたり,お互いの命を守るために助け合ったりすることは,とても大切なことです。
そこで,今回は,午前中に,児童及び保護者,学校運営協議会員,後援会員の方々を対象にした,「防災教育講習会」(熊本県森林保全課主催)及び「防災食作り」(南小国町食生活改善推進委員協議会主催)を行いました。
災害への備えとしての「マイタイムライン」作成や,各自治体のハザードマップの確認,水や非常食を準備しておくこと,家族で話し合っておくことなど,分かりやすく教えていただきました。防災食作りは,体育館を避難所と想定して行いました。「パッククッキング」という方法で,熱に強いポリ袋に食材を入れ,袋ごと沸騰したお湯に入れて「チキンライス」「さばと大根の煮物」「ココア蒸しパン」を作りました。子どもたちからは,「作る前に思っていたよりおいしかったです」とか「みんなできて楽しかったです」などの感想が聞かれました。
おいしかった防災食を食べて,午後は,PTA主催で校舎内の窓ふきやグランドの草取り・草刈りを行いました。
今回の「ふれあい日曜学校」に携わっていただきました多くの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
プール開きをしました!
9日(金)の午後,プール開きが行われました。前日まで雨でしたので,できるかどうか心配していましたが,どうにか天気に恵まれ実施することができました。
終わってみると,「最初はもぐれなかったけど,できるようになりました。」「プールでもぐったのが楽しかったです。」「プールで浮かびました。」「顔をいっぱいつけました。」など,子どもたちはそれぞれに感想をもつことができました。
この夏,どうぞ,事故やけがなく,楽しくプールでの学習ができますように!
花いっぱいになあれ!(1・2年生)
学校運営協議会長の上島さんから,ひまわりの苗をたくさんいただきました。そこで,雨の日の合間をぬって,1・2年生が生活科の時間に,学校園に心を込めて植えました。上島さん,ありがとうございました。水やりやお世話をがんばります!
花いっぱいになあれ!
6月の全校集会
6日(火)は,6月の全校集会が行われました。校長先生より,中原小3つの「する」のうちの1つ「あいさつする」についての話がありました。「あいさつする」と,どうしていいの?について考えたことがありますか?という校長先生の投げかけに,子どもたちは,しっかりと考えながら話を聞いていました。
特に,あいさつすると,心のポイントがお互いに貯まるんですよ!という校長先生のお話が,子どもたちの心に響き,その後のあいさつにも変化が見られました。
最後に,地域の方々への挨拶について,昨年度の学校評価アンケートからも見直していきました。今後,これまで以上にあいさつの輪がどんどん広がっていくといいなと思います。
第27回 花の交流会
早いもので,6月に入りました。1日(水)は,今年度で27回目となる県立小国支援学校(小学部)との花の交流会が実施されました。今回は,6年生を中心に縦割り班ごとに花植えをしたり,体育館で交流会をしたりしました。はじめはお互いにやや緊張気味でしたが,共に活動するうちに打ち解け,みんなからたくさんの笑顔が見られました。終わりの会では,「一緒に活動できて楽しかったです」「ありがとうございました。」など,心の花がたくさん咲き,次回を待ち望む声も聞かれました。ちなみに,次回12月は,中原小から小国支援学校へ行き,交流会を行う予定です!
修学旅行を終えました!
5月30日(火)~31日(月)の修学旅行も無事に終わりました。雨にも降られましたが,子どもたちは前向きな気持ちで活動に参加し,話をされる方々にもしっかりと耳を傾けていました。場所は変わっても,中原小の3つの「する」を実行することができました。そして,この2日間をとおして,平和の尊さと戦争の恐ろしさ,そして仲間の大切さを学ぶことができました。修学旅行はこれで終わりましたが,平和のバトンを受け継ぎました。この学びをさらに深め,広げていきます!
修学旅行にご協力いただきました保護者の皆様をはじめ関係の皆様,本当にありがとうございました。
修学旅行1日目,無事に終わりました!
雨が降ったり止んだり,大降り小降りを繰り返しながらも,修学旅行1日目の全日程(吉野ヶ里遺跡→宇宙科学館→平和公園→フィールドワーク→原爆資料館)を終え,6年生の子どもたちは長崎市内にあります「稲佐山観光ホテル」に到着しました。みんな元気にしています。ホテルでは,長崎の食事や友達との交流を楽しむことになっています。
佐賀・長崎での1日目の様子を,何枚か紹介しますね。あとは,子どもたちの土産話をどうぞお楽しみに!!
出発しました!(修学旅行:6年)
本日30日(火)午前7時30分,6年生の子どもたちが佐賀・長崎に向けて出発しました。雨が心配される中でしたが,予定どおり結団式を行い,子どもたちは元気に「行ってきます!」と言って,バスに乗り込んで行きました。
6年生は,修学旅行先でも,中原小の3つの「する」(あいさつする,なかよくする,感謝する)を大いに発揮すること間違いなしです!
修学旅行に向けて(6年生:平和学習)
30日(火)~31日(水)は,6年生の修学旅行です。南小国町3小連合で長崎・佐賀方面へ行きます。6年生の子どもたちは,新年度に入り早い時期から,修学旅行に向けての学習を進めてきました。今日は,修学旅行を来週に控え,これまで調べてきたことや考えたことをお互いに共有し,さらに平和への祈りを確かなものにしていました。
Hello! エドウィン先生(3・4年:外国語活動)
「Hello! How are you?」「I'm happy.」
3・4年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。
毎週木曜日は,ALTのエドウィン先生と一緒に外国語活動の学習を行っています。子どもたちは,笑顔でジェスチャーゲームをしたり,先生や友達とのコミュニケーションを楽しんだりしていました。英語での数字の言い方も練習しました。特に,10以上の言い方のコツを教えてもらいながら,覚えていきました。今回は,「12」の言い方に苦戦していたようです。次回の外国語活動までにたくさん練習をして,上達していると思います。
Let't do your best!
ちなみに,中原小の金曜日は「English Friday」。登下校時は,「Hello!」「See you!」と元気なあいさつが飛び交います。
田植え体験をしました!
23日(火)は,中原小みんなで田植え体験をしました。今年も鞭馬さんに田植えに向けた準備や当日のお世話をしていただきました。さわやかな風が吹く中,子どもたちは田んぼに入り,ひもの印に合わせながら苗を植えていきました。高学年が低学年の手をとってあげたり,苗の植え方を教えたりする姿も自然に見られ,貴重な体験ができました。
鞭馬さんが,「秋の稲刈りまで,毎日稲に声をかけて欲しい」とおっしゃっていました。そのとおりです。毎日天気を見ながら,稲の生育はどうかな?と思いながら観察を続けていきたいと思います。
鞭馬さん,ありがとうございました!
野菜を育てよう!(2年:生活科)
2年生は,先週の生活科の時間に,なす・ピーマン・ミニトマトの苗を畑に植えました。週末の雨と土・日の天気の良さで,苗もぐんぐん伸び始めました。そこで,昨日は支柱立てを行いました。苗の横に1本1本丁寧に支柱を立て,棒と苗をワイヤーでキュッキュッとねじりながら固定していきました。「あま~い,あま~いピーマンになれ!大きな大きなトマトになれ!」と言いながら,小さな手で一生懸命に作業を行っていました。
こん虫の育て方(3年:理科)
3年生は,上島さんからいただいたキャベツの苗に,毎日水やりのお世話をしながら観察をしています。ここ数日は,モンシロチョウがたくさん卵を産みつけていました。子どもたちは目を輝かせながら,卵の様子をタブレットにおさめ,記録をとっていました。青虫も発見し,これからどのように姿を変えていくのかを予想しながら学習を進めていました。
プールそうじ
19日(金)は雨のち曇りの天気予報でした。しかし,午後になってもなかなか雨が降り止まず,全校一斉でのプールそうじは中止となりました。そこで,雨が止み始めた6時間目に,5・6年生と数名の職員でプール内のそうじを行いました。5月はじめの委員会によるEM菌投入や前日までの水抜き,そして何と言っても5・6年生の手際のよさと抜群のチームワークでなんと30分程度でご覧のようにたいへんきれいになりました。プールまわりのそうじは,各学年やクラスごとに行っていく予定です。6月9日(金)のプール開きが楽しみですね!
↓EM菌投入の様子(EM菌を分けてくださった地域の方々,ありがとうございました。)
↓ プールそうじの様子
朝の読み聞かせスタート!
18日(木)より,中原小学校読み聞かせボランティア「四つ葉のクローバー」の方々による朝の読み聞かせがスタートしました。今回は,河津さん・矢津田さん・佐藤さんに来ていただきました。子どもたちは,ボランティアの方々の表現力の素晴らしさに触れ,すっかり絵本の世界に引き込まれていました。朝いちでとても温かい気持ちになりました。
おいしい楽しい調理の力(5年:家庭科)
5年生は,調理実習を行いました。この日は,「野菜をゆでよう」ということで,青梗菜とじゃがいものゆで野菜料理にチャレンジしました。調理台は1人に1台ずつ。贅沢にスペースを使ってできました。これも少人数の強みです。昨年度までは制限があり,なかなかできなかった調理実習でしたが,今回は,火加減や包丁の使い方・切り方,盛り付けなど,楽しみながらじっくり取り組むことができました。
暑さに負けずがんばりました!新体力テスト
17日(水)は,全国的にも暑さの厳しい一日となりました。中原小では,2・3校時に新体力テストを実施。いつも以上に水分補給をこまめにとり,木陰での休憩も挟みながら行いました。子どもたちは,暑さに負けず,50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び,上体起こし・長座体前屈に挑みました。自分の体力を知り,これからの体育の授業や体づくりに役立てていきます。
第1回学校運営協議会を開催しました!
16日(火)に,第1回学校運営協議会が開催されました。12名の会員の方々に委嘱状が交付され,昨年度に引き続き,会長を上島さん,副会長を日隈さん・鞭馬さんに引き受けていただくことになりました。
↓ 運営協議会の様子を一部ご紹介いたします。
地域学校協働活動推進員の楠田先生からのごあいさつや学校からの運営方針説明の後,会員のみなさんそれぞれから承認をいただきました。中原小学校は,地域と共にある学校です。学校運営協議会での熟議が,今後の教育活動に生かせるよう取り組んでまいります。
会員の皆様,1年間どうぞよろしくお願いいたします。
水難引き渡し訓練を実施しました!
12日(金)は,大雨による川の増水と通学路の崖崩れ等の恐れがあるという想定で,引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には,安心安全メール送信の後,前もってお願いしていた順路を守って迎えに来ていただきました。おかげで,車両の混雑等もなくスムーズに引き渡しができました。災害が発生した際,今回のように冷静に行動できるよう,日頃からの備えが必要だと改めて感じさせられた訓練となりました。引き渡し訓練にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
ぺったんコロコロ(1年生:図工)
11日(木)の1年生の図工は,「ぺったんコロコロ」。わくわくするような題材名です。子どもたちは,汚れてもいいお衣装を身にまとい,目を輝かせながら体全体で創作活動を楽しんでいました。色の重なりや形の面白さを感じたり,できた模様や形に想像を膨らませたりしていました。
みんなちがって,みんないい作品ができています。来校された際は,このかわいい芸術家さんたちが描いた作品をどうぞご覧ください。
からいもの苗植え
8日(月)のみどりの少年団結団式に続き,9日(火)は,からいもの苗植えを行いました。苗を1本も無駄にすることなく,せっせと植えていきました。「たくさんできるといいなあ」「いも掘りが楽しみだなあ」と言いながら植える子どもたちもいました。6年生のリードのもと,縦割り班ごとに一畝,一畝丁寧に植えていきました。植えた後は,校長先生から「土の枕」のアドバイスを受け,無事に植え終わることができました。今後は,みんなでお世話と観察を欠かさず生長を見守っていきます。秋の収穫が楽しみです!
中原小みどりの少年団活動開始!
長かったゴールデンウィークが終わり,8日(月)の業間には,令和5年度の「みどりの少年団結団式」が行われました。子どもたちは緑の帽子をかぶり式に臨みました。副団長のれいかさんがこれからの活動への抱負を述べ,校長先生からは緑の大切さについての話をしていただきました。子どもたちはそれぞれに,今後の活動への意欲を高めていました。
歴史ある中原小みどりの少年団!今年もさまざまな体験をとおして,緑と命のつながりについて各発達段階の中で学んでいってくれることと思います。
準備万端です!
5月9日(火)に,いも植え(さつまいも)が行われます。その日に合わせて,事前に校長先生が畑を耕してくださり,鞭馬工務店さんは畑の土におがくずを入れてくださいました。そして,1日(月)には,佐藤先生の指導のもと,5・6年生が畝を作り,マルチ張りをしてくれました。たくさんの人たちが,汗をかきながら準備をしてくださっています。当日は,こうして準備してもらったことに感謝しながら,みんなでしっかりといも植えをしたいと思います!
授業参観・総会・学級懇談会
4月28日(金)は,保護者の皆様や後援会の方々には,お忙しい中,授業参観・総会・学級懇談会にご参加いただきありがとうございました。授業参観では,どの学級も学習や活動にしっかり取り組んでいました。また,総会におきましては,皆様のご協力のおかげでスムーズな会となりました。今後,多くの行事を行っていくことになりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
※Nakabaru.commにも立ち寄っていただいいた保護者の方々,ありがとうございました。短い時間でしたが,情報交換等もできて有意義な時間となりました。
中原小 ホットニュース
今年度も,中原小の玄関ホールに「ホットニュースのコーナー」が設けられています。(今年度も佐藤ちかよ先生に担当してもらっています)子どもたちが,各行事をとおして感じたことや思ったことなどを綴っています。今年度始めのホットニュースは,「入学式」。入学してすぐの1年生は,絵で楽しく表現し,担任の先生が聞き取ったことを文で添えてあります。上学年の子どもたちは,入学した1年生に優しくしていきたいことや進級した思いなどを綴っています。自分の思いを言葉にして表現することは,成長していく上でとても大切な力です。
明日の授業参観の際にも,どうぞご覧ください。
放課後子ども教室スタート!
今日から,今年度の「放課後子ども教室」がスタートしました。参加を希望した子どもたちは,本校内にあるコミュニティサロン「ツナグバ」や多目的室で,ボランティアの方々の話を聞きながら,学習をしたりお話をしたりしながら和気あいあいと過ごしていました。放課後の時間に,こうして地域の方々に優しく見守られながら,子どもたちが安心して過ごせる場があるというのは,各ご家庭にとっても本当にありがたいことですね。ボランティアの方々には,今後もたいへんお世話になります。