宮原小学校の様子
人権だより№3
宮原小学校 人権だより「なかま」№3を掲載しました。なかま通信3(2025/1/31).pdf
避難訓練
1月30日(木)に不審者が学校内に入ってきた想定の避難訓練を行いました。
子ども達は、放送や担任の先生の指示を聞いて、行動することができました。
「①イカない、②のらない、③おおごえでさけぶ、④すぐににげる、⑤しらせる」の「イカのおすし」についてのお話もあり、自分の身を守るための約束を再確認しました。
☆体力アップ!☆
屋外設置のジャンピングボードの上では、子どもたちが縄跳びが上手になる為に短縄を使ってどんどん跳んでいます。跳ぶことによりジャンプ力が上がり、跳ぶタイミングを掴んで、より跳びやすくなっています。
毎年、冬は、このボードをどんどん使って縄跳びが上手になっていました。子どもたちが良く使う為、だんだん古くなり、ひびが入ってきました。
そこで、本校の庁務手が材料を購入して新しく1台作りました。子どもたちは、新しいボードも活用して縄跳びに親しみ、体力向上となっています。
また、冬に体力を高めて免疫力アップにつなげています。
みんなの集会
1月21日(火)にみんなの集会をオンラインで行いました。
今回は、給食保健委員会から2つのお知らせがありました。
1つ目は、感染症予防です。
感染症予防のため、「たっぷりの睡眠・バランスの取れた食事・体力アップ」の3つを心がけることと、「手洗い・うがい・換気」をすることについて発表しました。
2つ目は残滓空っぽ大作戦です。
1月20日(月)~1月24日(金)は「給食週間」です。
給食への感謝の気持ちを表すため、自分が食べきる量を食べたり、好き嫌いなく食べたりして、給食の残滓を少なくしたり、残滓0にしたりするための取組について発表しました。
どちらも分かりやすい発表内容でした。
どちらも積極的に取り組みます。
☆歯磨きの効果☆
まだまだ全国的にインフルエンザが流行しています。
インフルエンザには、かかりたくないです。
そこで、日頃の感染予防(手洗い・うがい・換気・なるべく人混みを避ける・個人の判断でマスク着用、症状がひどくなる前に早めの病院受診、歯みがき等)の継続が大切です。
歯みがきは大変良い効果があります。
歯みがきにより、口腔内の細菌数が減少し、インフルエンザウイルスの感染を助ける酵素であるプロテアーゼとノイラミニダーゼの活性が低下し、感染が抑えられるそうです。
歯みがきは、歯及び歯ぐきを磨くと、感染予防だけでなく、むし歯と歯周病の予防につながります。
1日3回の食後の歯みがきと1日1回の歯間ブラシも感染予防にお勧めです。
また、歯の治療は早めに済ませましょう。
大きなむし歯とならないよう、早めの受診が大切です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 本校校長
運用担当者 本校職員
氷川町立宮原小学校
〒869-4601
熊本県八代郡氷川町
今762番地
TEL 0965-62-2147
FAX 0965-62-4480
E-mail
es-miyahara@yatsushiro.jp
本校の場所を地図で
確認したい時は、
下のURLを
クリックして
ご覧ください。
https://goo.gl/maps/Cjw1sjp3niv