宮原小学校の様子
☆学校運営協議会・輝塾☆
宮原小学校のCS(学校運営協議会)会議及び氷川中・宮原小合同の拡大CS(学校運営協議会)会議では、今年度のCS活動の振り返りと来年度の計画について話し合いをもちました。
CS委員さんから建設的な意見をいただき、とても有意義な会となりました。
宮原小学校のCS活動の大事な一つである「輝塾」も最後の会を終えました。
CS委員の皆様には、子どもたちのために様々な活動に御協力いただき、ありがとうございました。
来年度以降もどうぞよろしくお願いいたします。
☆薬物乱用防止教室☆
今年度の薬物乱用防止教室は、学校医さんと本校養護教諭が連携を図った上で薬物乱用防止教室の内容を決め、5、6年生へ実施しました。
「あなたの未来があかるく、あったかく、けんこうでありますように」という願いの授業内容でした。
薬物乱用防止のための基礎的な知識を身に付けること、飲酒・喫煙・薬物乱用は健康を損なうこと、依存性薬物のきっかけとなる誘因を避けて「NO」と言える力を持つこと、自分の今と未来を大切にすること等、学びました。
子どもたちは真剣な表情で学習していました。
今回の学びを忘れず、日常生活に活かしてほしいと思いました。
☆みんなの集会☆
3月4日(火)にみんなの集会がありました。各員会の委員長さんから1年間の活動についてや、来年度お願いしたいことなどを発表しました。委員長として意見をまとめたり、宮原小を良くするために企画・運営をしたりと、学校教育目標にある「主体的に生きる宮っ子」として育ち、どの子もとても頑張りました。
1年間の報告後は、来年度の新委員長の自己紹介がありました。宮原小のみんなを引っ張ってほしいと思います。
☆6年生を送る会・お別れ遠足☆
2月28日(金)に6年生を送る会・お別れ遠足を実施しました。
朝早くは、雨もちらついており、天候の心配もありましたが、その後は天候にも恵まれ遠足日和の1日になりました。
6年生を送る会では、1年生から5年生の児童が6年生にこれまでの感謝の気持ちを歌やダンス、劇などで伝えました。今日までに6年生のためにたくさん練習を重ね、その成果を発揮することができました。発表を見た6年生からも喜びの声が聞こえました。最後には、6年生からもメッセージを伝えました。1年生から5年生もそのメッセージを真剣に聞き、思いを受け取っていました。
その後は、なかま委員会のレクレーションがありました。縦割り班で協力をして、「私は誰でしょうクイズ」や折り返しリレーをして盛り上がりました。
お別れ遠足は、はまどん公園に行き、6年生や友だちと美味しいお弁当を食べました。
☆PTA花植え・授業参観・PTA講演会・学級懇談会☆
授業参観の始まる前、プランターや玄関前のロータリーにPTAの方が花植えをしていただきました。
おかげさまで玄関前が華やかになりました。ありがとうございました。
授業参観では保護者の方やCS委員さんの前で1年間の学び・できるようになったこと・2分の1成人式等、頑張って発表しました。大人達の前で発表できて、子どもたちはきっと嬉しかったと思います。
学級懇談会では、保護者の方からご意見・感想等がありました。御多用な中、ありがとうございました。
PTA講演会は、人権擁護委員さんとPTAが連携して計画した「スマホ・ネット安全教室」(保護者向けの人権教室)を開催しました。
東京と本校をオンラインで結び、NTTドコモの方が講師となり、人権を大切にしたネット上でのやり取り、スマホやネットの不安や悩みの確認等、わかりやすい説明がありました。
インターネットの利便性や危険性のこと、子どもと一緒にルールを作ること、ルールを守るための工夫を考えること、声かけを工夫すること等、学びました。
ICTを活用したPTA主体の良い講演会でした。
御協力いただいた方々、ありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 本校校長
運用担当者 本校職員
氷川町立宮原小学校
〒869-4601
熊本県八代郡氷川町
今762番地
TEL 0965-62-2147
FAX 0965-62-4480
E-mail
es-miyahara@yatsushiro.jp
本校の場所を地図で
確認したい時は、
下のURLを
クリックして
ご覧ください。
https://goo.gl/maps/Cjw1sjp3niv