学校からのお知らせ

宮原小学校の様子

☆避難訓練・お見知り会☆

 4月18日(金)避難訓練とお見知り遠足がありました。

 避難訓練では、地震から津波が起きたことを想定して、身の守り方やルール等を確認しました。1年生にとっては初めての避難訓練でしたが、一つ一つ確認しながら、真剣に取り組む姿がありました。

 その後は、お見知り会がありました。2年生から6年生は、1年生を歓迎するための、歌や劇、クイズなど、とても楽しそうな催し物を準備してくれました。また、1年生も自分の名前と好きな物を上級生に堂々と発表することができました。これから、さらに子ども達同士の仲が深まり、よりよい宮原小学校になってくれればと思います。

 

☆入学式☆

 4月9日(水)に入学式がありました。

 今年度は、新たに24名の1年生を迎えました。初めての晴れ舞台でしたが、元気よく入場し、元気のよい返事ができていました。これから、たくさんのことを宮原小学校で経験し、大きく育ってほしいと思います。今年度の全校児童180名となりました。

 

 4月10日(木)には、1時間目から4時間目まで授業を受け、給食を食べて下校しました。初めての授業でしたが、楽しそうに取り組んでいました。

☆就任式・始業式☆

 4月8日(火)に就任式と始業式が実施されました。

 就任式では、今年度、新たに5名の先生方をお迎えしました。子ども達は、新たに来られた先生方のお話をしっかりと聞いていました。子ども達だけでなく、職員も気持ちを新たに1年間頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。

 始業式では、校長先生から「認め合い、やり抜く粘り強さを持ち、自分らしさを発揮し、考動(こうどう)する きらりと輝く宮っ子」の学校教育目標についてのお話がありました。

子ども達には、自分の夢や目標を持って学校生活を過ごしてほしいと思います。

☆1年間ありがとうございました☆

 令和6年度の1年間、私たち本校職員は、一人一人の子どもたちを大切に思い、認め・ほめ・鍛え・励まし・伸ばしながら教育活動を進めました。

 これらができたのは、保護者・地域・学校運営協議会(CS)・地域学校協働活動・関係機関・行政の皆様等の支え・励まし・御理解・御協力のおかげです。


 「氷川町は地域ぐるみで子どもを育てる」

 と、常に感じております。

 

 地域の皆様へ学校の教育活動の様子をお伝えするために、校長として、私は学校便りを令和4年度60号、令和5年度79号、令和6年度75号と合計214号発行しました。学校便りを通じて、子どもたちが一生懸命頑張る姿等、届けて参りました。

 各区長様は、毎月、学校便りを回覧していただき、感謝申し上げます。

 令和7年度も本校の子どもたちが大変お世話になります。

 令和6年度の1年間、ありがとうございました。

☆令和6年度退任式☆

 3月28日(金)に退任式がありました。

 今年度で学校を去られる6名の先生方から、それぞれの思いを込めた温かいメッセージを届けてくださいました。子ども達も先生方との最後の時間を過ごし、感謝の気持ちや思い出を話していました。別れの季節は寂しい気持ちになりますが、退任される先生方の益々の活躍を祈っております。

 

☆修了式・卒業式・退任式・春休み☆

☆修了式・卒業式・退任式・春休み☆
先日、6年生の修了式がありました。宮原小学校での最後の通知表を渡しました。代表児童は頑張ってきたことや今後の目標等、堂々と発表しました。

これまで、6年生は卒業式練習で動きや歌等を頑張ってきました。

本日の卒業証書授与式は、練習の成果をしっかり出して感動溢れる式となりました。

6年生の皆さん・保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。

明日、3月25日は1~5年生の修了式です。

3月28日は退任式です。

春休みは、命を守る為の健康・安全な生活とすすんで宿題や自学をすることを特に頑張ってほしいと思います。

陸上教室(5年生)

 5年生の体育に陸上指導者2名がゲストティーチャーとして一流の技を教えに来てくれました。指導種目は、走り高跳びが久保田聡さん(走り高跳び自己記録2メートル22センチ、日本陸上競技選手権大会優勝、アジア選手権3位等の実績、星槎国際高等学校教師、陸上クラブ指導者)、走り幅跳びが秋山亮さん(インターハイ2年連続出場、現在も陸上競技者として大会出場等の実績、陸上クラブ指導者、広報ひかわNo.187「住人十彩」で紹介される、本校卒業生、本校学校運営協議会委員)でした。上手になるコツを分かりやすく教えていただき、子どもたちも陸上を楽しむことができました。久保田さんと秋山さんありがとうございました。

☆6年生修了式☆

 3月21日(金)に6年生の修了式がありました。

 小学校生活最後の修了式を無事に終え、残すは卒業式のみとなりました。卒業式当日は、6年間の集大成を保護者の方や来賓の方々に見せることができればと思います。

☆今年度最後の氷川町挨拶運動☆

 今年度最後の氷川町挨拶運動がありました。

 今回は、本校児童会の子どもたちと氷川中学校の生徒さんも一緒に行いました。

 氷川町行政の方、PTAの方、学校運営協議会委員・地域学校協働活動推進員の方、本校職員等、一緒に挨拶運動と児童見守りを行いました。挨拶運動の最後に、本校児童会の子どもたちが、参加していただいた大人の方に御礼の挨拶を行いました。

 感謝の気持ちをもつことはとても大事だなあと感じました。

 1年間、交通安全指導員の方等、様々な方が子どもたちの安全見守りと挨拶の声かけをしていただきました。

 子どもたちの命を守っていただき、ありがとうございました。

 

☆6年生の頑張り☆

 6年生児童と担任は、毎朝、外で清掃活動を行っていましたが、現在は、本校体育館の掃除ボランティアを頑張っています。

 モップがけをして床面を綺麗にし、おかげでだんだん綺麗になっています。

 自分自身もみんなも使う体育館を清掃する心は大変素晴らしいと感じています。

 卒業証書授与式では、綺麗な体育館でできるので大変有り難いです。

 その卒業式に向け、6年生と一緒に練習しましたが、大変立派な態度で改めて学校のリーダーとして活躍してきた子どもたちという頼もしさを感じました。

 また、学校全体を綺麗にしようという気持ちで、6年生は校内の様々な場所の掃除を取り組みました。これは、昨年度も取り組んでいたとても良い継続した取組です。

 さすが6年生です。

☆日常の1コマ☆

 3月10日(月)の昼休みに体育館で、6年生が先生たちとソフトバレーボールをしました。

6年生が思い出作りのために企画し、白熱した試合が繰り広げられました。

卒業の日も近づいてきましたが、残りの小学校生活を楽しんでほしいと思います。

6年生と一緒にスポーツを楽しむことができてとても楽しかったです。

☆青い目の人形紙芝居☆

 

 以前、天草市の天草コレジヨ館の方が、宮原小学校の子どもたちに青い目の人形の紙芝居を読み聞かせしたいという依頼がありました。学校で検討し、快諾の返事をいたしました。

 先日、天草市の天草コレジヨ館の4名の方が来校されました。

 そして、4年生へ青い目の人形の紙芝居や平和の大切さのお話をされました。諸外国の人形の実物も見せてくれ、「人形に罪はない。世界が戦争のない平和な世の中になってほしい。」という願いを伝えられました。

 アメリカから日本へ友情の親善使節として送られた「青い目の人形」をこれからも大切に守っていくこと等、深く学ぶことができました。

 遠方よりお越しいただき、ありがとうございました。

 

☆くまもとICTコンテスト入賞☆

 氷川町の教育の一つは、教科等の指導におけるICTの積極的かつ効果的な活用の推進です。

 また宮原小学校の重点目標の一つはICT教育の充実です。

 子どもたちは町から貸与された一人一台のタブレットを積極的に使って学習しています。

 その取組の成果が見える賞をいただきました。

 熊本県の児童生徒のICTへの興味・関心を引き出し、次代を担う人材育成を図ることを目的として、くまもとICTコンテストがありますが、本校の4年生児童が見事に「プレゼンテーション部門の優秀賞」を受賞しました。

 優秀賞は県内の小・中・高校の中で4人選ばれたうちの1人です。

 その子は社会科見学旅行で行った通潤橋・石匠館のことを調べてわかりやすくプレゼンにまとめ、それが評価されました。

 おめでとうございます。

☆学校運営協議会・輝塾☆

 宮原小学校のCS(学校運営協議会)会議及び氷川中・宮原小合同の拡大CS(学校運営協議会)会議では、今年度のCS活動の振り返りと来年度の計画について話し合いをもちました。

 CS委員さんから建設的な意見をいただき、とても有意義な会となりました。

 宮原小学校のCS活動の大事な一つである「輝塾」も最後の会を終えました。

 CS委員の皆様には、子どもたちのために様々な活動に御協力いただき、ありがとうございました。

 来年度以降もどうぞよろしくお願いいたします。

☆薬物乱用防止教室☆

 今年度の薬物乱用防止教室は、学校医さんと本校養護教諭が連携を図った上で薬物乱用防止教室の内容を決め、5、6年生へ実施しました。

 「あなたの未来があかるく、あったかく、けんこうでありますように」という願いの授業内容でした。

 薬物乱用防止のための基礎的な知識を身に付けること、飲酒・喫煙・薬物乱用は健康を損なうこと、依存性薬物のきっかけとなる誘因を避けて「NO」と言える力を持つこと、自分の今と未来を大切にすること等、学びました。

 子どもたちは真剣な表情で学習していました。

 今回の学びを忘れず、日常生活に活かしてほしいと思いました。

☆みんなの集会☆

 3月4日(火)にみんなの集会がありました。各員会の委員長さんから1年間の活動についてや、来年度お願いしたいことなどを発表しました。委員長として意見をまとめたり、宮原小を良くするために企画・運営をしたりと、学校教育目標にある「主体的に生きる宮っ子」として育ち、どの子もとても頑張りました。

 1年間の報告後は、来年度の新委員長の自己紹介がありました。宮原小のみんなを引っ張ってほしいと思います。

☆6年生を送る会・お別れ遠足☆

 2月28日(金)に6年生を送る会・お別れ遠足を実施しました。

 朝早くは、雨もちらついており、天候の心配もありましたが、その後は天候にも恵まれ遠足日和の1日になりました。

 6年生を送る会では、1年生から5年生の児童が6年生にこれまでの感謝の気持ちを歌やダンス、劇などで伝えました。今日までに6年生のためにたくさん練習を重ね、その成果を発揮することができました。発表を見た6年生からも喜びの声が聞こえました。最後には、6年生からもメッセージを伝えました。1年生から5年生もそのメッセージを真剣に聞き、思いを受け取っていました。

 その後は、なかま委員会のレクレーションがありました。縦割り班で協力をして、「私は誰でしょうクイズ」や折り返しリレーをして盛り上がりました。

 お別れ遠足は、はまどん公園に行き、6年生や友だちと美味しいお弁当を食べました。

☆PTA花植え・授業参観・PTA講演会・学級懇談会☆

 授業参観の始まる前、プランターや玄関前のロータリーにPTAの方が花植えをしていただきました。

 おかげさまで玄関前が華やかになりました。ありがとうございました。

 授業参観では保護者の方やCS委員さんの前で1年間の学び・できるようになったこと・2分の1成人式等、頑張って発表しました。大人達の前で発表できて、子どもたちはきっと嬉しかったと思います。

 学級懇談会では、保護者の方からご意見・感想等がありました。御多用な中、ありがとうございました。

 PTA講演会は、人権擁護委員さんとPTAが連携して計画した「スマホ・ネット安全教室」(保護者向けの人権教室)を開催しました。

 東京と本校をオンラインで結び、NTTドコモの方が講師となり、人権を大切にしたネット上でのやり取り、スマホやネットの不安や悩みの確認等、わかりやすい説明がありました。

 インターネットの利便性や危険性のこと、子どもと一緒にルールを作ること、ルールを守るための工夫を考えること、声かけを工夫すること等、学びました。

 ICTを活用したPTA主体の良い講演会でした。

 御協力いただいた方々、ありがとうございました。

☆3学期 授業参観☆

 2月21日(金)の5時間目に授業参観を行いました。

 各クラスそれぞれに、1年間で頑張ったことやできるようになったこと、学習したことなど、成長した姿を保護者の方に発表しました。今日までにたくさんの練習を重ねて、当日は精一杯頑張りました。

 保護者の皆様もお忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。

 

 参観後は、PTA講演会があり、「スマホ・ネット安全教室」で、NTTドコモさんや人権擁護員の方からのご講話いただき、スマホやネットの使い方について学ぶことができました。

☆歯・健康・食の大切さ☆

 むし歯予防は①歯みがきで食べかす等の除去②糖を取り過ぎない③歯質の強化です。

 他には①よく噛んでゆっくり食べると少量の食事でも脳が満腹感を得られ、食欲が抑えられること②よく噛むと唾液の分泌が促され、唾液内の消化酵素が消化を助けて栄養を吸収しやすくすること③唾液が細菌等を洗い流して口腔内が清潔となることです。今後も歯を大切にします。

 

 先日、学校医、学校歯科医、PTA会長、PTA健康安全委員、本校職員のメンバーで第2回学校保健委員会を開催しました。健康面(視力、睡眠、肥満、メディアとの付き合い方等)について話し合い、有意義な会になりました。いただいた御意見は今後に活かします。

 

 氷川中学校の栄養教諭が来校され、大きなしゃもじの実物を見せたりプレゼンを使ったりして、給食の歴史や栄養について子どもたちへ話していただきました。

 子どもたちは、「好き嫌いは、ない方が良い。」「身体に必要な栄養素は、赤・黄・緑のグループであることが分かった」等といった感想がありました。

 今後も給食をしっかり食べて成長してほしいと思います。