学校からのお知らせ

宮原小学校の様子

☆1年間ありがとうございました☆

 令和6年度の1年間、私たち本校職員は、一人一人の子どもたちを大切に思い、認め・ほめ・鍛え・励まし・伸ばしながら教育活動を進めました。

 これらができたのは、保護者・地域・学校運営協議会(CS)・地域学校協働活動・関係機関・行政の皆様等の支え・励まし・御理解・御協力のおかげです。


 「氷川町は地域ぐるみで子どもを育てる」

 と、常に感じております。

 

 地域の皆様へ学校の教育活動の様子をお伝えするために、校長として、私は学校便りを令和4年度60号、令和5年度79号、令和6年度75号と合計214号発行しました。学校便りを通じて、子どもたちが一生懸命頑張る姿等、届けて参りました。

 各区長様は、毎月、学校便りを回覧していただき、感謝申し上げます。

 令和7年度も本校の子どもたちが大変お世話になります。

 令和6年度の1年間、ありがとうございました。

☆令和6年度退任式☆

 3月28日(金)に退任式がありました。

 今年度で学校を去られる6名の先生方から、それぞれの思いを込めた温かいメッセージを届けてくださいました。子ども達も先生方との最後の時間を過ごし、感謝の気持ちや思い出を話していました。別れの季節は寂しい気持ちになりますが、退任される先生方の益々の活躍を祈っております。

 

☆修了式・卒業式・退任式・春休み☆

☆修了式・卒業式・退任式・春休み☆
先日、6年生の修了式がありました。宮原小学校での最後の通知表を渡しました。代表児童は頑張ってきたことや今後の目標等、堂々と発表しました。

これまで、6年生は卒業式練習で動きや歌等を頑張ってきました。

本日の卒業証書授与式は、練習の成果をしっかり出して感動溢れる式となりました。

6年生の皆さん・保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。

明日、3月25日は1~5年生の修了式です。

3月28日は退任式です。

春休みは、命を守る為の健康・安全な生活とすすんで宿題や自学をすることを特に頑張ってほしいと思います。

陸上教室(5年生)

 5年生の体育に陸上指導者2名がゲストティーチャーとして一流の技を教えに来てくれました。指導種目は、走り高跳びが久保田聡さん(走り高跳び自己記録2メートル22センチ、日本陸上競技選手権大会優勝、アジア選手権3位等の実績、星槎国際高等学校教師、陸上クラブ指導者)、走り幅跳びが秋山亮さん(インターハイ2年連続出場、現在も陸上競技者として大会出場等の実績、陸上クラブ指導者、広報ひかわNo.187「住人十彩」で紹介される、本校卒業生、本校学校運営協議会委員)でした。上手になるコツを分かりやすく教えていただき、子どもたちも陸上を楽しむことができました。久保田さんと秋山さんありがとうございました。

☆6年生修了式☆

 3月21日(金)に6年生の修了式がありました。

 小学校生活最後の修了式を無事に終え、残すは卒業式のみとなりました。卒業式当日は、6年間の集大成を保護者の方や来賓の方々に見せることができればと思います。

☆今年度最後の氷川町挨拶運動☆

 今年度最後の氷川町挨拶運動がありました。

 今回は、本校児童会の子どもたちと氷川中学校の生徒さんも一緒に行いました。

 氷川町行政の方、PTAの方、学校運営協議会委員・地域学校協働活動推進員の方、本校職員等、一緒に挨拶運動と児童見守りを行いました。挨拶運動の最後に、本校児童会の子どもたちが、参加していただいた大人の方に御礼の挨拶を行いました。

 感謝の気持ちをもつことはとても大事だなあと感じました。

 1年間、交通安全指導員の方等、様々な方が子どもたちの安全見守りと挨拶の声かけをしていただきました。

 子どもたちの命を守っていただき、ありがとうございました。

 

☆6年生の頑張り☆

 6年生児童と担任は、毎朝、外で清掃活動を行っていましたが、現在は、本校体育館の掃除ボランティアを頑張っています。

 モップがけをして床面を綺麗にし、おかげでだんだん綺麗になっています。

 自分自身もみんなも使う体育館を清掃する心は大変素晴らしいと感じています。

 卒業証書授与式では、綺麗な体育館でできるので大変有り難いです。

 その卒業式に向け、6年生と一緒に練習しましたが、大変立派な態度で改めて学校のリーダーとして活躍してきた子どもたちという頼もしさを感じました。

 また、学校全体を綺麗にしようという気持ちで、6年生は校内の様々な場所の掃除を取り組みました。これは、昨年度も取り組んでいたとても良い継続した取組です。

 さすが6年生です。

☆日常の1コマ☆

 3月10日(月)の昼休みに体育館で、6年生が先生たちとソフトバレーボールをしました。

6年生が思い出作りのために企画し、白熱した試合が繰り広げられました。

卒業の日も近づいてきましたが、残りの小学校生活を楽しんでほしいと思います。

6年生と一緒にスポーツを楽しむことができてとても楽しかったです。

☆青い目の人形紙芝居☆

 

 以前、天草市の天草コレジヨ館の方が、宮原小学校の子どもたちに青い目の人形の紙芝居を読み聞かせしたいという依頼がありました。学校で検討し、快諾の返事をいたしました。

 先日、天草市の天草コレジヨ館の4名の方が来校されました。

 そして、4年生へ青い目の人形の紙芝居や平和の大切さのお話をされました。諸外国の人形の実物も見せてくれ、「人形に罪はない。世界が戦争のない平和な世の中になってほしい。」という願いを伝えられました。

 アメリカから日本へ友情の親善使節として送られた「青い目の人形」をこれからも大切に守っていくこと等、深く学ぶことができました。

 遠方よりお越しいただき、ありがとうございました。

 

☆くまもとICTコンテスト入賞☆

 氷川町の教育の一つは、教科等の指導におけるICTの積極的かつ効果的な活用の推進です。

 また宮原小学校の重点目標の一つはICT教育の充実です。

 子どもたちは町から貸与された一人一台のタブレットを積極的に使って学習しています。

 その取組の成果が見える賞をいただきました。

 熊本県の児童生徒のICTへの興味・関心を引き出し、次代を担う人材育成を図ることを目的として、くまもとICTコンテストがありますが、本校の4年生児童が見事に「プレゼンテーション部門の優秀賞」を受賞しました。

 優秀賞は県内の小・中・高校の中で4人選ばれたうちの1人です。

 その子は社会科見学旅行で行った通潤橋・石匠館のことを調べてわかりやすくプレゼンにまとめ、それが評価されました。

 おめでとうございます。

☆学校運営協議会・輝塾☆

 宮原小学校のCS(学校運営協議会)会議及び氷川中・宮原小合同の拡大CS(学校運営協議会)会議では、今年度のCS活動の振り返りと来年度の計画について話し合いをもちました。

 CS委員さんから建設的な意見をいただき、とても有意義な会となりました。

 宮原小学校のCS活動の大事な一つである「輝塾」も最後の会を終えました。

 CS委員の皆様には、子どもたちのために様々な活動に御協力いただき、ありがとうございました。

 来年度以降もどうぞよろしくお願いいたします。

☆薬物乱用防止教室☆

 今年度の薬物乱用防止教室は、学校医さんと本校養護教諭が連携を図った上で薬物乱用防止教室の内容を決め、5、6年生へ実施しました。

 「あなたの未来があかるく、あったかく、けんこうでありますように」という願いの授業内容でした。

 薬物乱用防止のための基礎的な知識を身に付けること、飲酒・喫煙・薬物乱用は健康を損なうこと、依存性薬物のきっかけとなる誘因を避けて「NO」と言える力を持つこと、自分の今と未来を大切にすること等、学びました。

 子どもたちは真剣な表情で学習していました。

 今回の学びを忘れず、日常生活に活かしてほしいと思いました。

☆みんなの集会☆

 3月4日(火)にみんなの集会がありました。各員会の委員長さんから1年間の活動についてや、来年度お願いしたいことなどを発表しました。委員長として意見をまとめたり、宮原小を良くするために企画・運営をしたりと、学校教育目標にある「主体的に生きる宮っ子」として育ち、どの子もとても頑張りました。

 1年間の報告後は、来年度の新委員長の自己紹介がありました。宮原小のみんなを引っ張ってほしいと思います。

☆6年生を送る会・お別れ遠足☆

 2月28日(金)に6年生を送る会・お別れ遠足を実施しました。

 朝早くは、雨もちらついており、天候の心配もありましたが、その後は天候にも恵まれ遠足日和の1日になりました。

 6年生を送る会では、1年生から5年生の児童が6年生にこれまでの感謝の気持ちを歌やダンス、劇などで伝えました。今日までに6年生のためにたくさん練習を重ね、その成果を発揮することができました。発表を見た6年生からも喜びの声が聞こえました。最後には、6年生からもメッセージを伝えました。1年生から5年生もそのメッセージを真剣に聞き、思いを受け取っていました。

 その後は、なかま委員会のレクレーションがありました。縦割り班で協力をして、「私は誰でしょうクイズ」や折り返しリレーをして盛り上がりました。

 お別れ遠足は、はまどん公園に行き、6年生や友だちと美味しいお弁当を食べました。

☆PTA花植え・授業参観・PTA講演会・学級懇談会☆

 授業参観の始まる前、プランターや玄関前のロータリーにPTAの方が花植えをしていただきました。

 おかげさまで玄関前が華やかになりました。ありがとうございました。

 授業参観では保護者の方やCS委員さんの前で1年間の学び・できるようになったこと・2分の1成人式等、頑張って発表しました。大人達の前で発表できて、子どもたちはきっと嬉しかったと思います。

 学級懇談会では、保護者の方からご意見・感想等がありました。御多用な中、ありがとうございました。

 PTA講演会は、人権擁護委員さんとPTAが連携して計画した「スマホ・ネット安全教室」(保護者向けの人権教室)を開催しました。

 東京と本校をオンラインで結び、NTTドコモの方が講師となり、人権を大切にしたネット上でのやり取り、スマホやネットの不安や悩みの確認等、わかりやすい説明がありました。

 インターネットの利便性や危険性のこと、子どもと一緒にルールを作ること、ルールを守るための工夫を考えること、声かけを工夫すること等、学びました。

 ICTを活用したPTA主体の良い講演会でした。

 御協力いただいた方々、ありがとうございました。

☆3学期 授業参観☆

 2月21日(金)の5時間目に授業参観を行いました。

 各クラスそれぞれに、1年間で頑張ったことやできるようになったこと、学習したことなど、成長した姿を保護者の方に発表しました。今日までにたくさんの練習を重ねて、当日は精一杯頑張りました。

 保護者の皆様もお忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。

 

 参観後は、PTA講演会があり、「スマホ・ネット安全教室」で、NTTドコモさんや人権擁護員の方からのご講話いただき、スマホやネットの使い方について学ぶことができました。

☆歯・健康・食の大切さ☆

 むし歯予防は①歯みがきで食べかす等の除去②糖を取り過ぎない③歯質の強化です。

 他には①よく噛んでゆっくり食べると少量の食事でも脳が満腹感を得られ、食欲が抑えられること②よく噛むと唾液の分泌が促され、唾液内の消化酵素が消化を助けて栄養を吸収しやすくすること③唾液が細菌等を洗い流して口腔内が清潔となることです。今後も歯を大切にします。

 

 先日、学校医、学校歯科医、PTA会長、PTA健康安全委員、本校職員のメンバーで第2回学校保健委員会を開催しました。健康面(視力、睡眠、肥満、メディアとの付き合い方等)について話し合い、有意義な会になりました。いただいた御意見は今後に活かします。

 

 氷川中学校の栄養教諭が来校され、大きなしゃもじの実物を見せたりプレゼンを使ったりして、給食の歴史や栄養について子どもたちへ話していただきました。

 子どもたちは、「好き嫌いは、ない方が良い。」「身体に必要な栄養素は、赤・黄・緑のグループであることが分かった」等といった感想がありました。

 今後も給食をしっかり食べて成長してほしいと思います。

 

☆くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰☆

 「くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒表彰」とは、熊本県教育委員会が、誰かのためや地域社会のためにひたむきに頑張る子どもたちを励まし、熊本を笑顔にする子どもたちの善い行いを称える表彰です。

 昨年度、宮原小学校は最上位の「特別賞」を団体受賞しました。

 今年度は、5年生の一人の児童が最上位の「特別賞」を個人受賞しました。

 地域の方へ優しさ溢れる善い行いが受賞理由です。おめでとうございます。

 学校としては、2年連続の「特別賞」受賞です。

 善い行いは、令和6年7月8日発行の宮っ子便り24号に書きました。

 県庁で行われた授賞式は、令和7年2月6日の地方紙P2に掲載されました。

 受賞された5年生の一人のお子さん、おめでとうございます!

5年生でタグラグビー教室をしました!!

1月27日(月)に元ラグビー日本代表選手の田沼さんをお招きして、タグラグビー教室を行いました。初めに子ども達にお話をいただきましたが、「失敗しても良い。チャレンジすることが一番大事!!」や「一つのことをやり続けることが大切」など子ども達のやる気を高めてくれるものでした。また、実際のタグラグビーの練習も子ども達のモチベーションを高めるメニューや声かけなどをしていただき、子ども達もいきいきと活動できました。とても充実した時間でした。ありがとうございました。

ぎろっちょ~ぎろっちょ~ どこにいる?

 1月23日(木)の午後、5年生みんなで、ぎろっちょ池にいきました。生き物に詳しい地域の方々を講師に迎え、ぎろっちょ池を観察したり、昔と今の生き物や環境の違いについて話していただいたりと貴重な体験をすることができました。最後には、「ぎろっちょ絵描き歌」をみんなで歌いながら絵を描くことも楽しむこともできました。お世話になった方々、本当にありがとうございました。

避難訓練

 1月30日(木)に不審者が学校内に入ってきた想定の避難訓練を行いました。

 子ども達は、放送や担任の先生の指示を聞いて、行動することができました。

 「①イカない、②のらない、③おおごえでさけぶ、④すぐににげる、⑤しらせる」の「イカのおすし」についてのお話もあり、自分の身を守るための約束を再確認しました。

 

☆体力アップ!☆

 屋外設置のジャンピングボードの上では、子どもたちが縄跳びが上手になる為に短縄を使ってどんどん跳んでいます。跳ぶことによりジャンプ力が上がり、跳ぶタイミングを掴んで、より跳びやすくなっています。

 毎年、冬は、このボードをどんどん使って縄跳びが上手になっていました。子どもたちが良く使う為、だんだん古くなり、ひびが入ってきました。

 そこで、本校の庁務手が材料を購入して新しく1台作りました。子どもたちは、新しいボードも活用して縄跳びに親しみ、体力向上となっています。

 また、冬に体力を高めて免疫力アップにつなげています。

みんなの集会

 1月21日(火)にみんなの集会をオンラインで行いました。

 今回は、給食保健委員会から2つのお知らせがありました。

1つ目は、感染症予防です。

感染症予防のため、「たっぷりの睡眠・バランスの取れた食事・体力アップ」の3つを心がけることと、「手洗い・うがい・換気」をすることについて発表しました。

 

2つ目は残滓空っぽ大作戦です。

1月20日(月)~1月24日(金)は「給食週間」です。

給食への感謝の気持ちを表すため、自分が食べきる量を食べたり、好き嫌いなく食べたりして、給食の残滓を少なくしたり、残滓0にしたりするための取組について発表しました。

どちらも分かりやすい発表内容でした。

どちらも積極的に取り組みます。

☆歯磨きの効果☆

まだまだ全国的にインフルエンザが流行しています。

インフルエンザには、かかりたくないです。

そこで、日頃の感染予防(手洗い・うがい・換気・なるべく人混みを避ける・個人の判断でマスク着用、症状がひどくなる前に早めの病院受診、歯みがき等)の継続が大切です。

歯みがきは大変良い効果があります。

歯みがきにより、口腔内の細菌数が減少し、インフルエンザウイルスの感染を助ける酵素であるプロテアーゼとノイラミニダーゼの活性が低下し、感染が抑えられるそうです。

歯みがきは、歯及び歯ぐきを磨くと、感染予防だけでなく、むし歯と歯周病の予防につながります。

1日3回の食後の歯みがきと1日1回の歯間ブラシも感染予防にお勧めです。

また、歯の治療は早めに済ませましょう。

大きなむし歯とならないよう、早めの受診が大切です。

「健根信ちゃん」3体の掲示物

正面玄関から校舎内へ入ると目に飛び込んでくるのが「健根信ちゃん」3体の掲示物です。

これまで「根」と「信」の2体ができあがっていました。

制作者の子どもたちがさらに頑張ってもう1体のの「健」バージョンが追加され、3体揃いました。

とてもかわいらしい宮原小学校公式マスコットキャラクターがお客様をお出迎えいたします。

令和7年2月21日の授業参観の時にぜひ正面玄関の掲示物をご覧ください。きっと癒やされると思います。

☆ 阪神・淡路大震災 ☆

今日は1月17日です。

今から30年前、阪神・淡路大震災は平成7年(1995年)1月17日午前5時46分に発生した兵庫県南部地震により引き起こされた災害です。

つい先日も日向灘にて最大震度5弱の地震により本校児童も横揺れを感じたと思います。

地震発生時は机の下に隠れるか物が倒れてこない空間への避難、火の元の確認、足裏のケガ防止のスリッパか靴を履くこと、非常用バッグの準備等、日頃から想定しておくと、慌てず行動できると思います。

阪神・淡路大震災からの教訓を活かしていきたいと思います。。

☆今後の予定☆

☆今後の予定☆ ※変更になる場合があります。
・1月15日(水)、2月14日(金)、3月14日(金)

 氷川町挨拶運動

・1月30日(木)氷川中学校説明会 

・2月4日(火)新入生保護者説明会
・2月21日(金)授業参観、講演会、学級懇談会
・2月28日(金)送別遠足 
・3月21日(金)6年生修了式
・3月24日(月)卒業証書授与式
・3月25日(火)1~5年生修了式 

・3月28日(金)退任式


・3月26日(水)~4月7日(月)春休み

 

令和7年度の予定

・令和7年4月8日(火)小学校始業式 

・令和7年4月9日(水)小学校入学式  

3学期スタート!!

令和7年(2025年)は「へび年」の3学期がスタートしました。

1月8日(水)の3学期初日、子どもたちは正門の門松の間を元気よく登校してきました。

感染症拡大防止のため、オンラインでの始業式では、子どもたちはとてもやる気溢れる姿がありました。

子どもたちは、必ず新年の目標達成のために頑張ることでしょう。大いに期待しています。

本校職員は、子どもたちの為に頑張ります。

3学期は1年間のまとめの時期となります。

学習・健康・生活面等を一生懸命頑張ってほしいと願っています。

初日の下校時は、安全確保の為、職員と共に通学路安全点検を実施しました。安全に下校することができました。

2日目からは給食が開始しました。昼休みは元気よく遊ぶ姿があり、勉強もタブレットを活用しながら、一生懸命頑張る姿が見られました。

今後も子どもたちの更なる成長ができるようにしっかりサポートしていきます。

 

☆始業式☆

 1月8日(水)に3学期の始業式をオンラインで行いました。

 校長先生や生徒指導担当から3学期に頑張ってもらいたいことについての話がありました。子ども達も先生方の話をしっかり聞いていました。

 それぞれのクラスでは、久しぶりに会った友だちと冬休みの思い出をたくさん語り合っていました。

 本年度もよろしくお願いします。

☆終業式☆

 2学期の終業式はオンラインで行いました。

 私からは、子どもたちの様々な頑張りについて話しました。

 生徒指導担当者・養護教諭からは、冬休みの安全・健康面について話しました。

 子どもたちは、しっかり話を聞きました。

 また、学校を綺麗にしようという気持ちで校内の大掃除を頑張りました。

 教室での学活を終え、ニコニコ顔で下校していました。

 明日からの冬休みが楽しみな様子でした。

 元気な子どもたちに3学期会えることを楽しみにしています。

 良いお年をお迎えください。

球技大会に向けて

 12月17日(火)の6年生球技大会に向けて、昼休みに5・6年生がソフトバレーボールをしました。5年生も6年生も楽しく活動しました。

 6年生は、体育の授業でも練習を頑張っていましたので、球技大会本番も精一杯、力を発揮してほしいです。

♪芸術鑑賞会♪

 12月9日(月)に芸術鑑賞会がありました。今年は、九州打楽器合奏団の方々をお招きして、演奏をしていただきました。

 寒さを吹き飛ばすような迫力あるプロの演奏を実際に聞き、児童は感動と喜びが溢れていました。

 楽器の名前・特徴・音色の違いの説明・演奏体験・歌・踊り等、とても楽しい時間を過ごしました。

  児童は、「楽しかった。」「また聞きたい。」「自分で楽器を鳴らしてみたい。」等、様々な感想がありました。合奏団の皆様、ありがとうございました。

5・6年生 人権集会

 12月2日 月曜日 5・6年生合同の人権集会を行いました。

 各学年の代表児童が人権学習で学んだことをそれぞれ発表し合い、それに対して自分の考えを相手に伝える「返し」をしました。人権学習での学びを更に深める時間となりました。

 また、熊本県人権子ども集会の動画視聴を行い、視聴して感じたことを全体の場で伝え合いました。

 今回の人権集会を通して、子どもたちは更に人権に対する意識を高めることができました。今後は、いじめや差別をなくすため、自分自身がどのような行動ができるのか、そこが大事だと考えています。

 

☆宮原小キャラクター「健根信ちゃん」☆

宮原小キャラクター「健根信ちゃん」が完成しています。

勉強を頑張る姿や思いやりの気持ち溢れる姿のキャラクターです。

ハートマークが付いたキャラクターは、健根信の「信」で、思いやり溢れる姿です。

キャラクター効果により、思いやり溢れる心がこれまで以上に広がっていくと思います。

キャラクターは、学校便りNO.52号や54号に掲載しています。

ぜひ、ご覧ください。

1年生生活科「秋祭り」

 11月26日(火)の生活科で1年生が秋祭りを行いました。この日のために、楽しんでもらうためのおもちゃを作ったり、景品を作ったり、役割分担をしたりと、一生懸命に準備を進めてきました。秋祭り本番では、5つのブースを用意し、2年生を迎えていました。2年生も5つのブースをとても楽しそうに回っており、「次はこっちをしよう!」「こんな景品もらいました!」とうれしい声が挙がっていました。

☆持久走大会☆

  持久走大会に向けて、子どもたちはランニングタイムや体育で頑張ってきました。

 そのことを活かし、自分のペースを考えながら精一杯頑張りました。

 多くの保護者・地域の方々が「がんばって!」「もう少しでゴールだよ!」等の温かい声かけをたくさんいただきました。

 園児達も応援に駆けつけてくれました。

 たくさんの応援や安全確保の為の伴走・車の誘導は、子どもたちにとって大きな励みとなりました。

 おかげで大きな事故・ケガ等無く、大会を終えることができました。

 大変お世話になりました。

みんなの集会

 11月12日(火)にみんなの集会がありました。今回の集会は、放送生活委員会と運営委員会からお知らせがありました。

 放送生活委員会からは、劇を交えながら、トイレのスリッパの並べ方について、分かりすく説明がありました。お知らせの効果もあり、いつもよりスリッパを並べようという意識が高まっていました。

 運営委員会からは、宮原小学校のマスコットキャラクターの結果についてお知らせがありました。1年生から6年生まで、たくさんの応募の中から、下記のイラスト1点が選ばれました。これから、様々な場面で活躍することがあることでしょう。

☆持久走大会に向け、練習を頑張る子どもたち☆

  今年度は、寒さを避けて走りやすい時期に変更し、12月から11月に時期を早めた持久走大会です。

 そのコースを覚える為にコースを歩いたり、自分に合ったスピードで実際に走ったりして、安心と安全を踏まえた練習を始めているところです。

 校外コースを走るので、子どもたちは嬉しそうな表情で参加しています。

 休み時間の5分間運動場を自分のペースで走るランニングタイムでも練習を重ねています。

 子どもたちの走る姿を見るのが毎回楽しみです。

 当日は、体調を整え、自己ベストをめざして頑張ってほしいと思っています。

2年生・3年生・5年生の校外学習

 ☆2年生町探検☆

 2年生は、町の施設や働く人の様子を調べることを通じて地域に親しみと愛着を持つ為、校区内へ探検に出かけました。木香・木工房ひのかわ・久舷商店・しまだ寿司・那須商店・森口万十店・宮原郵便局・ありさスーパー・町づくり酒屋・八火図書館に出かけました。子どもたちは安全に行動し、見学態度はとても良かったです。

 引率のお手伝いをしていただいた方々、大変お世話になりました。

 

 ☆3年生校外学習☆

 3年生は農業や消防の勉強の為、見学に出かけました。

 八代消防署では、防火活動の取組や火事発生時の消火活動等、消防署員の方から詳しく教えていただきました。

 日本で唯一の「いぐさ」試験研究機関のアグリシステム総合研究所では、いぐさの品種育成や栽培加工技術の改善、平坦水田地域における「トマト」「いちご」の高品質・省力安定生産技術や露地野菜を含め鮮度保持技術の開発の試験研究、地域農業の発展に寄与等、知ることができました。

 御協力いただき、ありがとうございました。

 

 ☆5年生校外学習☆

 5年生は、理科「流れる水のはたらき」について、身近な氷川の様子を見学して学びを深める為、理科見学旅行に出かけました。

 竜北漁業組合・立神峡公園・白岩戸親水公園にて、教室で学んだことが氷川では実際にどうなっているか自分の目で確かめることができ、とても良い学習となりました。

☆シェイクアウト訓練☆

 ☆シェイクアウト訓練☆

 シェイクアウト訓練は、「Drop(まず低く)、Cover(頭を守り)、Hold on(動かない)」という合言葉どおりの動作を行います。

 地震の被害は、家屋の倒壊、家具の転倒・落下・移動、落下物への接触等によるものが多くなっています。

 また、地震でケガをした人の多くが地震発生直後の移動によるものです。

 よって、地震発生直後は「姿勢を低くして、頭を守り、動かない」ことを学び、地震被害を最小限に抑えることが大切です。

 子どもたちは、すばやく机の下に潜る等、真剣な態度で訓練に参加しました。

☆CSの日 防災教室中止☆

 

☆CSの日 防災教室中止☆
 氷川中学校区では、学校運営協議会(CS)主催の防災教室を毎年工夫して、地域の方々と一緒になって続けています。

 今年度も「くまもと教育の日」の近くの日に設定し、令和6年11月2日(土)のCSの日に氷川中学校・宮原小学校合同による防災教室の実施の為、CS委員さんや中学生等が準備を進めて参りました。

 本来であれば、宮原小児童、氷川中生徒、関係者が氷川中にて8つの体験ブース(VR避難、濃煙、応急救護、非常食、初期消火、防災グッズ作成、避難所、浸水)を体験する予定でしたが、残念ながら台風接近の影響により中止となりました。

 しかし、準備してきたことは今後に活かす財産となったと思います。

 今回は中止となりましたが、CS委員さんをはじめ地域の皆様には準備や中止に伴う対応に御協力いただき、誠にありがとうございました。

ふれあいフェスタがありました。

 10月26日(土)のふれあいフェスタがありました。各学年で講師をお招きして、活動しました。保護者の方と一緒に活動をしたり、友だちと相談しながら作品を作ったりと子どもたちもとても楽しそうに活動していました。

 企画・準備等のご協力、ありがとうございました。

 

1年生「リースづくり」

 

 

2年生「テラリウムづくり」

 

 

3年生「大豆で味噌づくり」

 

 

4年生『共に生きる「めざせ!!氷川サポート少年隊」』

 

 

5年生「歴史ウォークラリー」

 

 

6年生「陶芸体験」

全員遊び!!

 10月25日(金)の昼休みに全員遊びをしました。企画・運営を体育委員会となかま委員会が行いました。第1回目は、「けいどろ」しました。子ども達はとても楽しそうに走り回って、逃げていました。1年生から6年生まで、楽しむことができたようです。

 今回の写真は、見学をした児童が撮った写真です。上手に撮ってくれました。

上手にできました!ご飯とみそ汁

 22日(火)に、5年生は調理実習を行いました。今回は、ご飯とみそ汁を作りました。便利になった現在、ボタン1つでお米が炊けたり、インスタント食品であれば、お湯を注ぐだけでみそ汁を食べたりすることができます。

 ですが、ご飯は火を使って実際に炊き、みそ汁はこだわりのだしから作りました。やはり自分たちで作ったご飯とみそ汁の味は格別らしく、給食後にも関わらず、美味しそうにほおばっていました。

 忘れられない思い出の味になったのではないかなと思います。と同時に、毎日食事を作ってくれるお家の人の大変さやありがたさも分かったようです。この経験を生かし、お家でも振る舞ってくれることと思います。

 最後になりましたが、前日の準備から当日の調理のお手伝い、アドバイスまでご協力いただいた4名の地域の方々、大変お世話になりました。またよろしくお願いします。

☆宮原小キャラクターづくり☆&☆三神宮例祭☆

 ☆宮原小キャラクターづくり☆

 運営委員会の子どもたちは、更に学校をよくする為、一生懸命考え、「宮原小キャラクター」づくりを考えだし、1~6年生の子どもたちが応募しました。

 応募されたキャラクター名は「うさっぴ、さくみや、ばけばけぱんだ、なかよしとやさしい、さくりん、さくらみや、健根信、モリモーリー、リリちゃん」等々あり、どれも宮原小のキャラクターをイメージして一生懸命考えられたキャラクター名と絵でした。

 その中から「健根信」が第1位でした。今後、児童へ公表する予定ですので、公表されるのが楽しみです。

 

☆三神宮例祭☆

 晴天の下、10月13日(日)にありました。本校児童は三神宮例祭の一員として子ども神輿・樽神輿・子ども神楽・巫女神楽等を担い、元気な声出しや笑顔や真剣な表情で頑張りました。

 地域の方は祭りの開催を心から喜んでいるようでした。

 祭りを観ていた私に「あっ!校長先生!」と、声かけしてもらい、嬉しい気持ちになりました。

 氷川中生徒・大人の方の姿は、かっこよく、伝統の祭りの継続はとても素晴らしいと感じました。

 子どもたちは、いつか祭りの中心として頑張る日がくることでしょう。

5・6年生 平和学習

 10月15日(火)に5・6年生が平和学習をしました。6年生は、長崎の修学旅行で学んだことを分かりやすく伝えました。5年生は真剣に聞き、お返しの感想を伝える児童もいました。

 5年生は、沖縄から八代に疎開してきた子ども達について学習し、感じたことを3名の児童が発表しました。

 5年生にとっても、6年生にとっても学びがたくさんあるよい機会となったのではないかと思います。

6年生 理科見学旅行

 10月10日(木)、6年生は益城町恐竜博物館とみふね化石ひろばへ見学旅行に出かけました。

 恐竜博物館では、化石のレプリカ作りと展示物見学をしました。

 化石のレプリカ作りでは、まず、アンモナイト・ビカリア・三葉虫の中から好きな物を選びました。

  そして、型に石こう入れや色付けをし、とても楽しく活動できました。

  展示物見学では、恐竜・一つ一つの骨・歯の部分の大きさに驚いていました。

 みふね化石ひろばでは、化石のありそうな石を選び、表面を確認したりハンマーで叩いて割ってみたりしながら化石を探しました。

  今回、たくさんの化石を見つけ、とても喜んでいました。

 化石の他に地層の説明もあり、学びの多い有意義な時間となりました。

みんなの集会

 10月8日(火)にみんなの集会がありました。

 今回は、図書委員会と運営委員会からのお知らせがありました。

 図書委員会からは3つのお知らせがありました。

①図書室の使い方について

②低学年・中学年・高学年におすすめの本について

③秋の読書大作戦について

 秋は読書の秋とも言われますので、たくさんの本に親しんでほしいと思います。

 

 運営委員会からは、「あいうえお」についてのお知らせがありました。

あ・・・ありがとう

い・・・いってきます

う・・・うごく(すすんで)

え・・・えがおで

お・・・おはよう

 「あいうえお」ができる宮っ子になってほしいと思います。

 

CSの日(防災教室)チラシ配りをしました。

 10月7日の放課後にCSの日(防災教室)についてのチラシを配付しました。チラシは、5・6年生を中心に作成し、配付を6年生が行いました。

 各地区の施設やお店などに配る際に、少し緊張した様子もありましたが、しっかりと伝えることができていました。