学校からのお知らせ

宮原小学校の様子

☆今年度最後の氷川町挨拶運動☆

 今年度最後の氷川町挨拶運動がありました。

 今回は、本校児童会の子どもたちと氷川中学校の生徒さんも一緒に行いました。

 氷川町行政の方、PTAの方、学校運営協議会委員・地域学校協働活動推進員の方、本校職員等、一緒に挨拶運動と児童見守りを行いました。挨拶運動の最後に、本校児童会の子どもたちが、参加していただいた大人の方に御礼の挨拶を行いました。

 感謝の気持ちをもつことはとても大事だなあと感じました。

 1年間、交通安全指導員の方等、様々な方が子どもたちの安全見守りと挨拶の声かけをしていただきました。

 子どもたちの命を守っていただき、ありがとうございました。

 

☆6年生の頑張り☆

 6年生児童と担任は、毎朝、外で清掃活動を行っていましたが、現在は、本校体育館の掃除ボランティアを頑張っています。

 モップがけをして床面を綺麗にし、おかげでだんだん綺麗になっています。

 自分自身もみんなも使う体育館を清掃する心は大変素晴らしいと感じています。

 卒業証書授与式では、綺麗な体育館でできるので大変有り難いです。

 その卒業式に向け、6年生と一緒に練習しましたが、大変立派な態度で改めて学校のリーダーとして活躍してきた子どもたちという頼もしさを感じました。

 また、学校全体を綺麗にしようという気持ちで、6年生は校内の様々な場所の掃除を取り組みました。これは、昨年度も取り組んでいたとても良い継続した取組です。

 さすが6年生です。

☆日常の1コマ☆

 3月10日(月)の昼休みに体育館で、6年生が先生たちとソフトバレーボールをしました。

6年生が思い出作りのために企画し、白熱した試合が繰り広げられました。

卒業の日も近づいてきましたが、残りの小学校生活を楽しんでほしいと思います。

6年生と一緒にスポーツを楽しむことができてとても楽しかったです。

☆青い目の人形紙芝居☆

 

 以前、天草市の天草コレジヨ館の方が、宮原小学校の子どもたちに青い目の人形の紙芝居を読み聞かせしたいという依頼がありました。学校で検討し、快諾の返事をいたしました。

 先日、天草市の天草コレジヨ館の4名の方が来校されました。

 そして、4年生へ青い目の人形の紙芝居や平和の大切さのお話をされました。諸外国の人形の実物も見せてくれ、「人形に罪はない。世界が戦争のない平和な世の中になってほしい。」という願いを伝えられました。

 アメリカから日本へ友情の親善使節として送られた「青い目の人形」をこれからも大切に守っていくこと等、深く学ぶことができました。

 遠方よりお越しいただき、ありがとうございました。

 

☆くまもとICTコンテスト入賞☆

 氷川町の教育の一つは、教科等の指導におけるICTの積極的かつ効果的な活用の推進です。

 また宮原小学校の重点目標の一つはICT教育の充実です。

 子どもたちは町から貸与された一人一台のタブレットを積極的に使って学習しています。

 その取組の成果が見える賞をいただきました。

 熊本県の児童生徒のICTへの興味・関心を引き出し、次代を担う人材育成を図ることを目的として、くまもとICTコンテストがありますが、本校の4年生児童が見事に「プレゼンテーション部門の優秀賞」を受賞しました。

 優秀賞は県内の小・中・高校の中で4人選ばれたうちの1人です。

 その子は社会科見学旅行で行った通潤橋・石匠館のことを調べてわかりやすくプレゼンにまとめ、それが評価されました。

 おめでとうございます。