本日の給食

給食

ミルクパン 牛乳 スーミータン ギョウザ 三色ナムル  スーミータンは、中華料理の一つで卵の入ったのコーンスープのことです。中国語で「粟・米・湯」と書きます。粟米はとうもろこし、湯はスープのことを言います。
たけのこご飯 牛乳 豆腐と大根のみそ汁 れんこん入り平つくね もやしの和え物  たけのこご飯のたけのこは、鹿央町で獲れたたけのこです。たけのこは成長が速く、すぐ竹になってしまうため生のたけのこを楽しむことができるのは限られた短い期間です。
食パン 牛乳 春雨スープ ホキフライ マカロニサラダ  高学年の食パンは2枚切りになっています。ホキフライをはさんだり、マカロニサラダをはさんで食べるとフィッシュサンドやマカロニサンドができますね!
麦ご飯 牛乳 ポークカレー 海藻サラダ お祝いゼリー  今日から1年生も給食が始まります。残さず食べて三玉小学校で元気な学校生活を送りましょう!今日はお祝いの意味を込めてゼリーがあります。三玉小学校のカレーは小麦粉とバターを使ってカレールゥから作っています。今年度は約180人分のカレーを大きな釜で作ります。180人分の美味しさがつまっています。
ミルクパン 牛乳 ちゃんこうどん ひじきサラダ  ご入学、ご進級おめでとうございます。新学期が始まりました。新しい学年、新しい教室、新しい先生、気持ちも新たに、今年度も給食を残さず食べて元気に過ごしましょう!
赤飯 牛乳 お野菜つみれ 唐揚げ サラダ ケーキ  今日は三玉小学校6年生リクエスト第4位の唐揚げと第8位のケーキです。給食の唐揚げは美味しいと!よく言われます。鶏肉を調味料で漬け込んで、一つ一つ澱粉をつけて揚げてあります。たくさんの量を作るから美味しくなるのかもしれませんね!  月曜日はいよいよ卒業式ですね!6年生はリクエスト給食が三玉小学校の思い出になってくれたらうれしいです。在校生は、自分たちは何をリクエストしようかなぁ?と考えながら4月からの給食を楽しみに新学期を迎えましょう!  今年度は、地域の方やお家の方に三玉校区で獲れたたくさんの野菜や果物、お米を頂きました。三玉校区にはたくさんの美味しい野菜や果物、お米があるということを知ることができましたね!生産している地域の方、お家の方にこれからも感謝して食事を残さずにいただきましょう!  
コッペパン 牛乳 トマトクリームスパゲッティ フルーツポンチ  三玉小学校6年生リクエスト第2位はフルーツポンチでした!色々な果物に今日はカクテルゼリーを加えてみました。今年のリクエストランキングはデザートが多かったですね!
馬じゃこご飯 牛乳 麩汁 千草焼き 辛子れんこんサラダ  今月のふるさとくまさんデーは「熊本市」です。熊本市では馬肉料理や辛子れんこんなどの郷土料理が有名です。サラダはマヨネーズ・ヨーグルト・からしを混ぜ合わせてあります。
麦ご飯 牛乳 大根のみそ汁 ささみのレモン風味 じゃこサラダ  ささみのレモン風味は、ささみに米粉とでんぷんを混ぜ合わせて粉をつけて油で揚げます。レモン果汁、砂糖、しょうゆ、みりんでタレを作り、揚げたささみをくぐらせてできあがりです。揚げてあるけど、レモン果汁でさっぱりした味になりますね! 
揚げパン 牛乳 タイピーエン ビーンズサラダ  三玉小学校6年生リクエスト第5位は揚げパン、第6位はタイピーエンでした。揚げパンは、パン屋さんから届いたコッペパンを給食室で揚げて1つ1つきな粉をまぶしてします。きな粉の甘さと、揚げたてのパンのふわふわが人気の理由ですね!  今日の白菜は2年生と6年生の池田さんのお家から頂きました。お家の方に感謝していただきましょう。
麦ご飯 牛乳 豆腐のすまし汁 ほきの銀河焼き ちくわのごま和え  ほきの銀河焼きには、赤と白の星型のチーズが入っています。見つけることができましたか?  今日のちくわのごま和えは、きゃべつの予定でしたが2年生と6年生の池田さんのお家から白菜を頂いたので変更しました。お家の方に感謝していただきましょう!
コッペパン 牛乳 チキンビーンズ ツナサラダ 焼きプリンタルト  三玉小学校6年生リクエスト第1位は、焼きプリンタルトでした。今年度はなかなかデザートをつけることができませんでしたが、地域の方やお家の方が給食の材料をたくさん提供してくださったので6年生のリクエスト第1位に応えることができました。  今日のじゃが芋は2年生と5年生の立山さんのお家から頂きました。お家の方に感謝していただきましょう!
かしわ飯 牛乳 のっぺい汁 ナッツサラダ  かしわ飯やのっぺい汁は、熊本では昔から食べられている郷土料理です。「かしわ」はとりにくのことです。のっぺい汁は全国で食べられていますが地方によって色々な特徴があるようです。  今日の大根は3年生の高田君のお家から頂きました。保護者の方に感謝していただきましょう!
キムたくチャーハン 牛乳 ワカメスープ もやしのナムル 白桃のジュレ  三玉小学校6年生リクエスト第8位は、キムたくチャーハンです。豚肉・ねぎ・キムチ・たくあんをごま油で炒めて、炊き上がったご飯と混ぜあわせてあります。  今日のお米は蒲生の堀さんから、パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。地域の方、保護者の方に感謝していただきましょう!
今日はクイズです! 菜の花が咲く野菜はどれでしょう? ①   ねぎ ② しゅんぎく ③ きゃべつ 答えは・・・③ きゃべつです。  きゃべつを収穫せずに畑でそのままにしておくと、菜の花が咲きます。今日のきゃべつは春に収穫されるきゃべつでふんわりしています。  今日のお米は蒲生の堀さんから頂きました。大根は3年生の高田君、さつま芋は5年生の米加田さん、パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。地域の方、保護者の方に感謝していただきましょう!
ミルクパン 牛乳 酢鶏 フルーツヨーグルト  リクエスト給食ランキング第8位は、フルーツヨーグルトです。みかん・パイン・黄桃の缶詰とヨーグルトを混ぜ合わせています。果物がたくさん入っているのでヨーグルトが美味しくなりますね!  今日のじゃが芋は2年生と5年生の立山さんのお家から、パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。保護者の方に感謝していただきましょう。  
麦ご飯 牛乳 チキンカレー こんにゃくサラダ ムース  いよいよ卒業の日が近づいてきました。今年も三玉小学校6年生リクエストランキングを紹介していきたいと思います。今日は第3位のカレーライスです。三玉小学校のカレーはバター・小麦粉・カレー粉などを使ってルゥから作っています。大きな釜で1度に200人分のカレーを作るので食材のうまみがたっぷりなのでおいしいカレーができます。  今日のじゃが芋は2年生と5年生の立山さんのお家から、パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。保護者の方に感謝していただきましょう。  
ちらし寿司 牛乳 すまし汁 ししゃもの香り焼き 菜の花のごま和え ひなあられ  ひな祭りは、女の子の成長と幸せを願う行事です。季節の花にちなんで「桃の節句」ともいいます。桃の花やひな人形を飾り、さまざまな願いを込めた料理やお菓子を食べて厄を払います。 今日の和え物に入っている白菜は6年生と2年生の池田さんのお家から、パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。保護者の方に感謝していただきましょう!
はちみつレモントースト 牛乳 肉団子と春雨のスープ ごぼうサラダ  はちみつレモントーストは、はちみつ・レモン果汁・マーガリン・砂糖を混ぜ合わせて食パンに1枚ずつ塗ってオーブンで焼いてあります。甘さとマーガリンのこってり感をレモン果汁がさっぱりにしてくれますね!  今日のスープに入っている白菜とサラダに入っているきゃべつは6年生と2年生の池田さんのお家から頂きました。パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。保護者の方に感謝していただきましょう!
麦ご飯 牛乳 肉じゃが もやしのごま和え  あっと言う間に2月も終わりますね!「三寒四温」と言って冬に3日間くらい寒い日が続き、その後に4日間くらい暖かい日が続くことを言います。この現象が繰り返されながら少しずつ春の暖かさに近づいていくと言われています。冬の寒さはあとわずかです。季節の食べ物を味わったり、温かい食べ物を食べるなどして楽しみながら春を待ちましょう♪  今日のじゃが芋は今田の坂本さん、パプリカは6年の渕上さんのお家からいただきました。地域のかた・保護者の方に感謝していただきましょう!
ミルクパン 牛乳 みそ煮込みうどん 大根サラダ フライドポテト  来年度1年生になる江良さんのお家からサラダ大根を頂いたので茎わかめの代わりに大根を使いました。パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。みそ煮込みうどんに入っている白菜は霊仙の森本さん、大根は五郎丸区長の木庭さんから頂きました。じゃが芋は、今田の坂本さんと3年生の高田さんのお家から頂きました。地域の方・保護者の方に感謝していただきましょう。  
麦ご飯 牛乳 豆腐の中華煮 カリフラワーの酢味噌和え  カリフラワーは1年を通してお店にはありますが、おいしい時期は11月から3月です。ビタミンC・カリウム・食物繊維が含まれている野菜です。  今日の豆腐の中華煮に入っている白菜は霊仙の森本さん、パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。地域の方・保護者の方に感謝していただきましょう。
麦ご飯 牛乳 豆腐汁 さばの味噌煮 きゃべつのごま和え  豆腐汁は山鹿の郷土料理で、行事の時に作られていた料理です。三角に切ってある豆腐が特徴です。どうやって三角に切ってるかお家でチャレンジしてみるのもいいですね!豆腐汁に入っている大根は堀之内の河原田さんに頂きました。地域の方に感謝していただきましょう!
食パン 牛乳 タイピーエン フルーツカスタード  フルーツカスタードは食パンにはさんで食べやすいように高学年は2枚切りにしてあります。タイピーエンに入っている白菜は霊仙の森本さんから頂きました。地域の方に感謝していただきましょう!
南関揚げ丼 牛乳 そうめん汁 お浸し   今月のふるさとくまさんデーは「玉名」の献立です。南関町の特産品「南関揚げ」を使って南関あげ丼を作りました。 今日のお米は三玉校区の木庭さんから頂きました。地域の方に感謝していただきましょう!
麦ご飯 牛乳 ワンタンスープ チャプチェ  今日のお米は三玉校区の木庭さんから頂きました。ワンタンスープに入っている白菜は霊仙の森本さん、チャプチェに入っているパプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。今日も、地域の方・保護者の方に感謝していただきましょう!
麦ご飯 牛乳 寄せ鍋 山吹和え  今日のお米は1年生と3年生の大塚さんのお家から頂きました。寄せ鍋に入っているたくさんの白菜は、霊仙の森本さんから頂きました。なんとこの白菜は教頭先生と用務員の先生が畑まで行って収穫してきてくれました。今日も地域の方、保護者の方に感謝していただきましょう! 
ココアパン 牛乳 春雨スープ ビーンズサラダ  今日は春雨スープに5年生の渕上君のお家から頂いた大根を使っています。白菜は大道校区のみつながさんから、ビーンズサラダには3年生の高田君のお家から頂いたじゃが芋を使いました。どちらの料理にもいつもは入らない材料ですが色々な材料が入るとおいしくなりますね。 
つなひきよいしょ 牛乳 かきたま汁 煮なます  今日はたくあん和えを変更して、煮なますにしました。今日の料理に使っている大根は霊仙地区の渕上さんから頂きました。献立にはのっていなかったのですが、みかんは今田地区の社方さんから頂きました。地域の方に感謝していただきましょう!
コッペパン 牛乳 ミートスパゲッティ ポテトサラダ  今日はかぼちゃサラダの予定でしたが、2年生と5年生の立山さんのお家からじゃが芋をたくさん頂いているので、ポテトサラダに変更しました。サラダの人参の代わりとスパゲッティにも6年生の渕上さんのお家から頂いたパプリカをたくさん使わせてもらいました。地域の方、お家の方々に感謝していただきましょう!
コッペパン 牛乳 豆腐と白菜のスープ レバーのマリアナソース 八朔  今日のスープに入っている白菜と大根は霊仙の渕上さんから、水菜は八の峰の中川さんから、レバーのマリアナソースに入っているじゃが芋は5年生と2年生の立山さんから、パプリカは6年生の渕上さんのお家から、八朔は5年生の島田さんのお家から頂きました。  地域の方からたくさんの野菜を提供していただき、野菜たっぷりのスープになりました。レバーのマリアナソースには多めのじゃが芋と甘くて新鮮なパプリカでボリュームたっぷりな仕上がりになりました。八朔には低学年は食べやすいようにばらしてはさみを入れてあります。
麦ご飯 牛乳 ポークカレー 大根サラダ  今日のご飯のお米とサラダに入っている八朔は3年生と1年生の大塚さんのお家から、大根は霊仙の渕上さんから、レバーのマリアナソースのじゃが芋は5年生と2年生の立山さんのお家から、パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。  大根をたくさん頂いているので、今日はカレーに入れました。いつもより少しマイルドなカレーになりました。サラダには人参の代わりに赤いパプリカを、黄色い八朔も入れました。今日は昨日より酸っぱくないサラダになりました。
セルフドッグ 牛乳 汁ビーフン 海藻サラダ  今日は6年生と2年生の河村さんのお家からみかんを頂きました。汁ビーフンに入っている白菜は大道校区のみつながさんから、小松菜は八の峰の中川さんから、サラダに入っているパプリカは6年生の渕上さんのお家から、八朔は3年生と1年生の大塚さんのお家から頂きました。  汁ビーフンは野菜がたっぷり、サラダには赤いパプリカと黄色い八朔できれいなサラダになりました。ちょっと酸っぱかったですが、みんなきれいに食べていました。
キムたくチャーハン 牛乳 コーンときくらげのスープ 三色ナムル  今日の三色ナムルはもやしの予定でしたが、大根をたくさん頂いたので、大根で作りました。  キムタクチャーハンに入っているパプリカは6年生の渕上さんのお家から、ナムルに入っている大根は大道小学校校区のみつながさんから、スープに入っているじゃが芋は2年生と5年生の立山さんのお家から、今日の料理に入っている全ての人参は霊仙の渕上さんから頂きました。地域の方、お家の方々に感謝していただきましょう!
手巻き寿司(厚焼き卵 ツナサラダ) 牛乳 白玉汁 節分豆  節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。今年は4年に1度の2月2日が節分にあたりました。「鬼は外」のかけ声とともに豆をまくのは災いを払うという意味があります。 今日の白玉汁の大根は1年生と3年生の大塚さんのお家から、水菜とツナサラダに入っているきゃべつは五郎丸地区の区長木庭さんからいただきました。地域の方、保護者の方に感謝していただきましょう!  
お好みトースト 牛乳 卵と水菜のスープ フルーツ白玉  今日紹介するのは万国博覧会が開催される大阪です。「だし文化を大切にしておりたこ焼きやお好み焼きにもだしが入っています。  今日は五郎丸地区の区長、木庭さんから水菜を頂いたので卵とレタスのスープを変更して卵と水菜のスープにしました。5年生の渕上君のお家から缶詰を頂いたのでフルーツ白玉に使わせてもらいました。地域の方、保護者の方へ感謝していただきましょう!
パエリア 牛乳 野菜のスープ煮 スペイン風オムレツ きゃべつのサラダ  今日紹介するのはスペインです。スペインはヨーロッパの南西端にある国です。パエリアはスペイン東部のバレンシア地方発祥の米料理です。パエリアと言う名前はバレンシア語でフライパンを意味する言葉からきています。  今日の野菜のスープ煮には、大塚さんと立山さんのお家からいただいた大根とじゃが芋が入っています。
丸パン 牛乳 トマトスープ キベリング  フリット 八朔  今日紹介する国はオランダです。キベリングはサクサクとした食感が特徴の白身魚のフライです。オランダの都市ではフリット(フライドポテト)専門店が多くあり様々なトッピングやソースを楽しむことができます。給食ではタルタルソースを作りました。  今日のトマトスープのトマトは1年生と3年生の大塚さんのお家から、フリットのじゃが芋は2年生と5年生の立山さんのお家から、八朔は5年生の島田さんのお家からいただきました。お家の方々に感謝していただきましょう!  
麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 棒々鶏サラダ  世界三大料理の一つである中国料理は北京料理・四川料理・上海料理・広東料理の4つに分かれます。今日の麻婆豆腐は四川料理の一つで特徴は食欲が増すように香辛料を多く使うため辛い料理が多いです。
バターライス 牛乳 鶏肉のプロバンス風 人参ラペ  プロバンス料理とはフランス南部のプロバンス地方で食べられる伝統料理のことです。  先週、給食食材の提供を地域の方や、お家の方々に呼びかけていただいたところ、たくさんの食材を頂きました。今日はその中で、鶏肉のブロバンス風に入っているトマトは、1年生と3年生の大塚さんのお家から頂きました。また、じゃが芋は献立に入っていなかったのですが2年生と5年生の立山さんのお家からたくさん頂きました。給食にたくさん使っていきたいと思います。提供していただいた、お家の方、地域の方に感謝していただきましょう!
麦ご飯 牛乳 具だくさんみそ汁 鮭の塩焼き 即席漬け   1月24日から30日は全国学校給食週間です。その中でも、24日は学校給食記念日と定められています。学校給食は明治22年、山形県の小学校でお弁当を持ってくることのできない児童のために食事が出されるようになったことがはじまりだと言われています。  この1週間は毎年テーマを設け特別献立の実施を行っています。今年度は大阪万博の海外パビリオン(展示館)の国の料理を紹介します。31日は最後に大阪になります。
食パン 牛乳 ガーリックスパゲッティ マセドアンサラダ  マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」という意味です。小さく角切りにした野菜をマヨネーズで和えてあります。切り方が変わるだけでいつもと違ったサラダになりますね!
ポークカレー 牛乳 ヘルシーサラダ  ヘルシーサラダには、こんにゃくが入っています。こんにゃくは、食物繊維が含まれおなかの調子を整えてくれます。また、骨を強くするカルシウム、貧血を予防してくれる鉄分も含まれています。色々な栄養が含まれていてヘルシーな食べ物ですね! 
麦ご飯 牛乳 大根のみそ汁 揚げ鶏の黒ごま山椒 昆布のさっぱり和え  揚げ鶏の黒ごま山椒は、唐揚げの衣に米粉を使っています。山椒には、おなかの働きをよくする、食欲が増える、体の代謝を良くする効果があります。量が多いと口の中がヒリヒリしてしびれたりします。
麦ご飯 牛乳 がんもと野菜のうま煮 ゆかり和え  今日のがんもと野菜のうま煮に入っているれんこんは熊本県でとれたれんこんですが、日本で一番多くれんこんをつくっているのはどこでしょう? ①   秋田県 ② 茨城県 ③ 山口県 答えは・・・② 茨城県です 茨城県は関東地方にあり、都道府県庁所在地は水戸市です。 れんこんは、炭水化物やビタミンCが多く含まれています。茨城県以外では、2位の佐賀県、3位の徳島県などでも収穫されています。熊本県は6位でした。
たこめし 牛乳 わかめ汁 大豆と豆腐のフライ おかか和え  今月の「ふるさとくまさんデー」は天草の味です。熊本県の西南部に位置する上天草市・天草市は上島・下島を合わせて大小120の島からなります。自然豊かで海の幸・山の幸にも恵まれた地域です。タコ街道と呼ばれるところにはタコを広げて干してあります。天草の郷土料理たこ飯はその干しダコを使ってたこ飯を作るそうです。給食では、普通のタコが使ってあります。
麦ご飯 牛乳 おひめさんだんご汁 いわしの生姜煮 ごま酢和え  だんご汁は熊本県の郷土料理です。その中の一つおひめさんだんご汁は、小麦粉に茹でたさつま芋を練り込んだ団子が入っています。今日は小袖だんご汁みたいに一つ一つちぎって、握ってみました。
コッペパン 牛乳 クリームシチュー じゃこサラダ  シチューにはお肉や野菜、乳製品などたくさんの食材が使われているため一度の食事で多くの栄養を効率よく摂ることができます。クリームシチューは牛乳やバター・チーズが入っているのでカルシウムやビタミンDを摂ることができ、骨を丈夫にしてくれます。
麦ご飯 牛乳 みそおでん 磯和え  「みそおでん」は、愛知県の郷土料理です。愛知県の「みそおでん」はふだん私たちが食べているおでんに味噌だれをつけて食べるそうです。給食では、いつものおでんに、みそを加えて煮込みました。
丸パン 牛乳 照り焼きチキン 変わりきんぴら ぜんざい  1月11日は鏡開きです。お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅です。年神様は、実りや幸福を授けてくれる神様です。その神様の魂が宿っているとされるため、鏡餅を食べることで1年の家族の無病息災を願います。 鏡開きは、もともと武家から始まった行事なので鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので使ってはいけませんでした。そこで、手か木槌などで割ることになりましたが、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」というようになりました。
麦ご飯 牛乳 豆腐のみそ汁 とんかつ ちくわのごま和え  今日のトンカツソースは給食室で作りました。ウスターソース・ケチャップ・醤油・酒・砂糖を混ぜて、揚がったトンカツにかける前にすりごまを混ぜています。トンカツソースがないときはお家でもできそうですね!
食パン 牛乳 五目うどん ツナサラダ  2025年新しい年が始まりました。今年はどんな1年にしたいですか?目標に向かって頑張る時には元気な体が必要です。そのためにも早寝・早起き・朝ご飯を心がけ元気な体を作りましょう。そして、給食でも苦手な物が食べられるようになったり、お箸の持ち方などマナーがよくなったりできるように頑張りましょう!今年1年、良い年でありますように!
ミルクパン 牛乳 トマトクリームスパゲッティ 茎わかめのサラダ ゼリー  今日は2学期最後の給食です。冬休みは、栄養・睡眠をしっかりとって、手洗い・うがいをきちんとして 3学期に元気に登校できるように生活リズムを崩さないようにしましょう!
麦ご飯 牛乳 豆腐の中華煮 バンサンスー  もうすぐ冬休みです。牛飲馬食しないで規則正しい生活をしましょう!牛飲馬食とは、たくさんの食べ物をすごい勢いで食べることのたとえです。食べ過ぎに注意して規則正しく3食をとりましょう。
丸パン 牛乳 ジュリアンスープ 唐揚げ もみの木サラダ セレクトケーキ   12月25日はクリスマスですね!今日は少し早いですがクリスマスの献立です。自分で選んだケーキは覚えていましたか?では三玉小学校で一番人気だったケーキはどれでしょう?・・・  1位はチョコケーキ 89人 2位はホワイトケーキ 59人 3位はチーズケーキ 43人 でした。お家で食べるケーキと同じにならないように 選んだ人もいるかもしれませんね!
高菜めし 牛乳 根菜汁 ししゃもフライ きゃべつのごま酢和え  今月の「ふるさとくまさんデー」は阿蘇地域の献立です。阿蘇は熊本県の北東部に位置し、山に囲まれ、広大な草原が広がっています。あか牛が放牧され自然豊かな地域です。一年通して気温が低く白菜やきゃべつなどの高冷地野菜の栽培が盛んです。高菜ご飯は阿蘇地域の郷土料理で「高菜漬け」は特産品として有名です。
カレー蒸しパン 牛乳 ワンタンスープ ツナと大根のサラダ  今日の蒸しパンは、いつもの蒸しパンの生地にカレー粉・ウィンナー・コーン・ピーマンを混ぜて作ってみました。生地の甘みとカレーのスパイシーさを感じますね。寒い日が続いていますが温かい蒸しパンを食べてホカホカな気持ちで2学期をのりこえましょう!
ご飯 牛乳 かぼちゃのうま煮 ゆず和え  12月21日は冬至といって一年で昼の時間が短くなる日です。冬至には、「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼び込めると言われています。かぼちゃは「南瓜」と書いて別名「なんきん」とも言います。他にも、れんこん、にんじん、うどんなどがあり・栄養があって体を温める物が多いです。寒さが厳しくなるこの時期、それを乗り越えるための工夫や知恵が込められています。  「今日の給食のご飯は、5年生がJA青年部の方と収穫したお米です。お味はいかがでしょうか。三玉小の花だんで育てた稲を、三玉校区内にある田んぼで育て、しゅうかくしたお米です。わたしたちの愛情がこもっているので、おいしいと思います。しっかりと味わって食べてください。」と紹介がありました。
チャーハン 牛乳 スーミータン 鶏ささみの中華サラダ  チャーハンは、漢字で「炒める飯」と書きます。中国料理が日本に伝わった料理です。ピラフとの違いは、チャーハンは炊いたご飯を他の材料と炒めます。ピラフは、生のお米を炒めてから他の材料と一緒に炊き込みます。給食のチャーハンは具材だけを炒めて、炊けたご飯に混ぜています。
黒糖パン 牛乳 豚肉と野菜の煮込み かみんこサラダ  かみんこサラダには、しっかりかんで食べる歯ごたえの良い きくらげ・ごぼう・さきいか が入っています。かむことであごをしっかり動かし脳に刺激をあたえ、午後からの授業も頑張りましょう!
ビビンバ 牛乳 ワカメスープ みかん  みかん1個は、一日に必要なビタミンCの約1/3の量を摂ることができます。ビタミンCには免疫力を高める効果があるので、風邪の予防にはぴったりですね!
コッペパン 牛乳 白菜のクリーム煮 鶏肉のマーマレード焼き コールスローサラダ  鶏肉のマーマレード焼きは、マーマレード・醤油・お酒・にんにく・しょうがを混ぜ合わせて鶏肉を漬け込んでおきます。オーブンで焼いてできあがりです。給食では少し多めのマーマレードだったので香りが良かったです。
麦ご飯 牛乳 じゃが芋の磯煮 野菜のごまだれ  じゃが芋は、ビタミンCがたくさん含まれています。じゃが芋のビタミンCはでんぷんに包まれているため水に溶け出しにくく、熱にも強いのが特徴です。ビタミンCは鉄を吸収する働きがあるので鉄を多く含むひじきやほうれん草と組み合わせると効率よく栄養を摂ることができます。
麦ご飯 牛乳 じゃが芋の磯煮 いわしの梅煮 野菜のごま酢和え  だいこんは大昔から食べられていて、日本各地に色や大きさ、形が違うさまざまな品種が栽培されています。七草がゆには「すずしろ」として使われています。だいこんはビタミンCが多く、葉にはカロテンやカルシウムがたくさん含まれています。
食パン 牛乳 コーンスープ ツナサラダ   今日は授業参観で、給食時間が早かったので食パンに塗って食べるマーシャルビーンズをつけました。  みんなが大好きなマーシャルビーンズ。マーシャルビーンズは大豆が入っていているのでタンパク質やカルシウムを摂ることができます。実はお家でも作ることができます。マーガリン・ココア・きな粉・スキムミルク・砂糖・牛乳を混ぜてできあがりです。
麦ご飯 牛乳 のっぺい汁 ざぜん豆 野菜の酢味噌和え  のっぺい汁は、色々な地域で食べられている郷土料理です。熊本では、食材を全てサイコロの形に切ることが多く、とろみをつけて仕上げます。家庭によって少しずつ具材や作り方が異なるようです。寒い日にはとろみのついた汁物が体を温めてくれます。 
食パン 牛乳 チャンポン フルーツカスタード  カスタードクリームは卵・牛乳・砂糖・米粉を混ぜ合わせて、クリーム状になるまで火にかけて混ぜます。熱いうちにフルーツ缶詰の汁で少しのばしておくとなめらかなカスタードクリームができます。卵と牛乳が入っているので栄養がとれますね!
ハヤシライス 牛乳 ひよこ豆のサラダ  今日のサラダの豆はひよこ豆ですが、次のうち 豆の名前で本当にあるのはどれでしょう? ①   トラ  ② ライオン  ③ ワニ 答えは・・・① トラ (とらまめ) です。 とらまめは、いんげんまめの仲間で模様がトラに似ているので名付けられています。豆には大豆、小豆、いんげんまめ、えんどうまめ、ひよこまめなどさまざまな種類があり、世界各地で食べられています。
麦ご飯 牛乳 さつま汁 信田煮 おかか和え  今年も残すところあと一ヶ月となりました。寒さも一段と厳しさを増していきます。空気も乾燥し、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすい時期でもあります。冬を元気にすごすために、寒くてもうがいや手洗いをしっかりしましょう。
ミルクパン 牛乳 八宝菜 おさつレバー  レバーには貧血を予防してくれる鉄分がたくさん含まれています。また、ビタミンAもたくさん含まれているため目の健康や皮膚の健康に役立ってくれます。給食では月に1回はレバー料理が入るように取り組んでいます。 
麦ご飯 牛乳 おしりたんていカレーなる事件 海藻サラダ  読書月間、最後の献立は『おしりたんてい』の本の中からカレーが登場しました。普通のカレーでは?と思った人はおしりたんていの本をぜひ読んでみてください。カレーが苦手なおしりたんていは、スイートポテトが大好物!さて、続きは・・・  こどもだちには、本の紹介を図書の竹下先生が書いてくれた原稿を給食時間に給食委員さんが読んでくれました。今、図書室では紹介された本が大人気だそうです。  [5冊の本からおいしい給食のメニューが生まれました。みなさんいかがでしたか?給食の先生たちにぜひ感想を聞かせてくださいね。今回紹介した本はすべて図書室にある本です。おいしそうな料理が出てくる本は他にもたくさんあります。ぜひ読んでみてください。そして、自分で作ってみるのも楽しいかもしれませんね。 図書室 竹下]
丸パン 牛乳 野菜スープ こまったさんのグラタン 人参サラダ  11月がもうすぐ終わります。今月は読書月間と言うことで図書室にある本の中から献立を考えてみました。今日は第4弾のメニューです。絵本の中では、ホタテの貝柱のグラタン、ポテトのグラタンやほうれん草とハムのグラタン、マカロニグラタンと色々出てきます。さすがに貝柱は使っていませんが、絵本の材料を入れたグラタンができあがりました。
ごまご飯 牛乳 おでん 即席漬け  お鍋料理で一番たべられている料理が「おでん」だそうです。おでんは、昔の豆腐田楽の田と言う言葉に「お」をつけて「おでん」となったそうです。今では田楽は焼き物、おでんは煮物と区別がつけられていますね。
麦ご飯 牛乳 にらと豆腐の煮物 切干だいこんサラダ  にらと豆腐の煮物の「にら」は、『古事記』や『万葉集』という古い本に登場し、昔は薬草として利用された歴史があります。血液の流れをよくして体を温めたり、胃腸のはたらきを整えたりする効果があるとされ、風邪予防や疲労回復の効果があります。
麦ご飯 牛乳 豆腐と大根のみそ汁 ほきの天玉揚げ 磯和え  秋・冬が旬の大根には胃の働きを助けてくれる消化酵素がふくまれています。また、皮の近くにはビタミンCが多く含まれています。  大根の細くなっている方には辛み成分があり、葉っぱに近い方は甘みが強いので煮物の料理にむいています。
セルフドッグ 牛乳 ポトフ フルーツポンチできあがり  13日のスパゲッティに続き、今日はおばけのアッチシリーズからフルーツポンチを作ってみました。  子供達からは、給食室が壊れそうなぐらいの大きな声で「おいしかったです!」と大きな声が響いていました。
カルシウムトースト 牛乳 秋野菜のシチュー 大根サラダ  秋野菜のシチューの中にはたくさんの秋野菜が入っています。みなさんはいくつの秋野菜を見つけることができましたか?しめじ・エリンギ・白菜・さつま芋・・・シチューを食べて体も心も温かくなってくださいね!
雑穀ご飯 牛乳 米粉入りだんご汁 白菜の甘酢和え  今日の雑穀米は、15種類の穀類が入っています。ひえ・あわ・ハトムギ・アマランサス・もちきび・赤米・もち麦・黒大豆・発芽玄米・小豆・黒米・大豆・胚芽押麦・裸麦・発芽もち玄米です。雑穀と言われる物には、いつもの麦と同じように食物繊維はもちろんのこと、鉄分やカルシウムが多く含まれています。
びりん飯 牛乳 白玉汁 れんこんサラダ  今月の「ふるさとくまさんデー」は宇城地域です。びりん飯は宇城市三角町戸馳島に伝わる郷土料理で、肉の代わりに豆腐を使います。豆腐を炒める音が「びりん びりん♪」と聞こえることが名前の由来です。 
麦ご飯 牛乳 じゃが芋のそぼろ煮 白菜のごま和え  白菜が美味しくなってくる季節になりました。白菜の旬は秋から冬にかけてです。白菜は、寒くなると凍らないように糖分を蓄えるため、寒くなってからの白菜は甘みが増してさらにおいしくなります。
かしわ飯 牛乳 五目汁 菜果なます  「菜果なます」は鹿北町の荒平地区の郷土料理です。野菜と果物を大根おろしであえてあります。ビタミンCをたくさん摂ることができるメニューです。
コッペパン 牛乳 おばけのあっちのスパゲッティ ツナサラダ  今日は読書月間第2弾の献立です。『スパゲッティがたべたいよう』角野栄子さんの絵本の中に登場するスパッゲッティを、絵本を読んで想像して作ってみました。図書の竹下先生からは、「給食の先生方とおばけのアッチが作った?お日様色のトマトソースにひき肉がたっぷり入ったミートスパゲッティです!」と紹介がありました。  食べ終わった子供達からは、給食室に向かって「おばけのアッチありがとう!」と元気な声でお礼を言っているのが聞こえました。
麦ご飯 牛乳 鶏すき焼き きゃべつのごま酢和え  鶏肉のすき焼きは、福岡県の郷土料理です。福岡県で鶏肉を食べる習慣が生まれたのは、江戸時代に福岡県の財政が底をつきてしまったことがありました。福岡県では、「養鶏」を盛んにして卵を京都や大阪に出荷することで財政を立て直そうとしたことがきっかけとなりました。親戚が集まった時やお祭り、田植えや稲刈りの時期などによく食べられているそうです。
麦ご飯 牛乳 あおさ汁 まぐろカツ 梅肉和え  今日の「まぐろカツ」は山鹿市と宮古島の交流事業の一環として山鹿市からいただきました。  みなさんは宮古島がどこにあるか知っていますか?日本の南、沖縄本島よりさらに南にあります。宮古島は、緑豊かな山に囲まれている山鹿市とは違い、山が少なくきれいな海に囲まれています。そのきれいな海で捕れた魚が加工されて三玉小学校に届きました。このような自然環境が異なる山鹿市と宮古島が「友好都市」を結びました。これから教育や、産業、色々な交流があると思います。機会があったら参加してみてくださいね!給食室前に、宮古島のマップを掲示しています。どこで、捕れたまぐろか探してみてください!
揚げパン 牛乳 タイピーエン 小魚とチーズのサラダ  今日は1年生保護者の試食会です。今年度も、昨年度の試食会でお父さんお母さんに好評だった、みんなも大好きな「揚げパン」です。1年生に兄弟がいる人はお家の人に給食の感想を聞いてみてくださいね!
麦ご飯 牛乳 魚そうめん汁 厚揚げときゃべつのみそ炒め  厚揚げときゃべつのみそ炒めはみそ・みりん・砂糖で甘辛く、かつおと昆布でだしを取った魚そうめん汁はあっさりとした和のうまみを味わえる汁物です。ご飯が進む組み合わせですね! 
丸パン 牛乳 3びきのくまのかぼちゃスープ 照り焼きチキン ビーンズサラダ  今月は読書週間です!給食でもみんなが知っている本の中のメニューを想像しながら献立に入れてみました!図書の竹下先生に本の紹介を書いてもらいました。  『3びきのくま』    トルストイ/文      あるひ、女の子が森で道にまよっていたら、小さな家を見つけました。その家のしょくどうにおいしそうなスープがはいったおわんがありました。小さな青いおわんに入ったスープを女の子はぜんぶ飲んでしまったのです。その家はお父さんぐま、ミハイル・イワノビッチ おかあさんぐま ナスターシャ・ペトローブナ くまのこ、ミシュートカ の家でした。  さて、おなかいっぱいになってベッドでおひるねをいている女の子はどうなってしまうのでしょうか・・・。  おかわりがとまらないかも。お楽しみに☺      
麦ご飯 牛乳 玉ねぎのみそ汁 鯖の塩焼き ひじきサラダ  玉ねぎの皮をむく時や切る時に涙を出す刺激になる香りの成分は血液の流れを良くする効果があります。加熱すると甘くなるので料理が美味しくなります。給食では毎日のように使っている玉ねぎです。給食の先生たちは毎回涙を流しながら給食が美味しくなるように玉ねぎを調理しています。
麦ご飯 牛乳 呉汁 ししゃもフライ 茎わかめのきんぴら  今日から11月です。実りの秋ですね!みなさんは、地域で生産した物を地域で消費するという意味を持つ「地産地消」という言葉を聞いたことがありますか?地産地消は安心・安全で新鮮な食べ物が食べられるだけでなく、食糧自給率の向上にもつながります。地域で作られている食べ物について、お家でも話題にしてみてください。
チキンライス 牛乳 コーンスープ れんこんサラダ  10月31日は秋の収穫を祝う「ハロウィン」です。おばけや動物の仮装をした子どもたちが「Trick or Treat!」(おかしをくれないといたずらしちゃうぞ!)と言いながら、おかしをもらい集めて楽しむ風習があります。家の前にはくりぬいたかぼちゃをつるし、家の中では「かぼちゃパイ」を食べて楽しくすごします。給食では、かぼちゃのムースです。
コッペパン 牛乳 ひじきスパゲッティ ごぼうとナッツのサラダ  和食料理によく使われているひじきを、スパゲッティと組み合わせると醤油で味をつけているので和風スパゲッティみたいになりますね。給食で使用しているひじきは、「芽ひじき」と言ってひじきの葉っぱにあたる部分です。「姫ひじき」とも呼ばれています。細く小さいため料理がしやすい種類です。
麦ご飯 牛乳 筑前煮 きゃべつのごま和え  筑前煮は福岡県の郷土料理です。鶏肉とごぼう・れんこん・人参・こんにゃくなどを油で炒め、醤油・みりんなどで甘辛く煮こみます。福岡県では「がめ煮」と呼ばれお正月やお祭り、結婚式などのお祝いごとの時によく作られます。
麦ご飯 牛乳 さつま汁 鯖のごま味噌煮 野菜の甘酢和え  さつま汁は、鹿児島県の郷土料理で鶏肉の入った具だくさんのみそ汁です。鹿児島県は昔、鶏の雄を戦わせる競技が盛んでした。その戦いに負けた鶏をその場でしめ、野菜と一緒に煮込んで食べたのがはじまりと言われています。
麦ご飯 牛乳 かぼちゃのみそ汁 鯖のソース煮 五色和え  かぼちゃは、βカロテンやビタミンC、食物繊維などがたくさん含まれていて栄養価が高い食べ物です。特にβカロテンは、体の中でビタミンAに変わり視力の維持や免疫力を高める働きをしてくれます。
甘酒とお芋の蒸しパン 牛乳 肉団子と春雨のスープ  甘酒とお芋の蒸しパンは、小麦粉とケーキミックス・ベーキングパウダー・砂糖・甘酒を混ぜてちょうどいい固さになるまで水を加えます。その中に切ったさつまいもを加えカップに入れて蒸し器で蒸します。給食では約200個の蒸しパンを作りました。甘酒が入っているので生地がもっちりして、甘さがひかえめなのでさつまいもの甘みが感じられますね!
文楽めし 牛乳 いちょう葉汁 和風サラダ  今月の「ふるさとくまさんデー」は「上益城地区」の献立です。山都町の清和地区には人形劇である清和文楽が残っています。この文楽を観るときに食べていた山菜を入れた炊き込みご飯が「文楽めし」です。
麦ご飯 牛乳 家常豆腐 中華和え  チャーチャン豆腐と麻婆豆腐の違いは揚げた豆腐、厚揚げが使われているというとこです。どちらも中華料理ですがチャーチャン豆腐は漢字で「家・常・豆腐」と書きます。いつも家で食べられているメニューでそれぞれの家で違ったレシピを持っているそうです。豆腐を揚げた厚揚げと、お野菜を一緒に炒めた料理なので栄養バランスがいいですね!
コッペパン 牛乳 高野豆腐のスープ チリコンカン ごまドレサラダ  今日から3日間、みかんジュースがあります。みかんジュースにはたくさんのビタミンCが含まれています。ビタミンCには、体を動かすエネルギーを作る役割や、日焼けした肌を整えようとするはたらきがあります。  運動会本番まであと少しです。      「かがやけ 笑顔 頑張れ 三玉 150」 運動会が楽しみですね!
菜めし 牛乳 かきたま汁 小イワシの梅の香揚げ きゅうりとわかめの酢の物  小イワシフライのように小魚を頭からしっぽまで食べるとカルシウムがとれます。運動して骨を刺激し、カルシウムをとることで丈夫な骨を作ることができます。
麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 棒々鶏サラダ  棒々鶏サラダは、鶏肉をやわらかくするために棒で叩いたためこの名前があるそうです。給食では鶏のささみに醤油とお酒を入れて加熱しながら叩いてほぐしています。