新着

学校生活

 天候にも恵まれ、今年度、第2回目のPTA資源回収を予定通り実施することができました。 早朝よりご協力いただいた地域の皆様、会員の皆様、また事前の準備からご尽力いただいたPTA委員の皆様、ありがとうございました。
 山鹿市では農林水産省の補助を受けて、地産地消の推進に取り組んでいます。 この度、西日本一の生産量を誇る「やまが和栗」を、子どもたちの関心を高め、広く周知を行うことを目的として、学校給食に提供していただきました。 この「やまが和栗」を使ったデザートを給食室の職員で考えてもらい、11月17日のメニューに取り入れました。 子どもたちは、みんな笑顔でデザート「三玉一☆モンブラン」をおいしくいただきました。 山鹿の魅力をあらためて感じることのできた給食の時間になりました。山鹿市、及び栗生産者の皆様、おいしいデザートを作ってもらった給食室に感謝!です。
 2月8日(水)午後に新入児童の体験入学が行われました。来年度の入学児童は、1年生との生活科の学習や5年生との学校探検を楽しみました。その後、来年度の登校班で、上級生と保護者と一緒に登校する道の安全を確認しながら帰りました。  新入児が体験をしている間に、保護者の皆さんには、入学準備についての説明会を行いました。  今年度は、就学時健診がひだまりで行われたため、初めて三玉小学校に足を運ぶ親子も数組ありました。  みんなで、新しい1年生が入学してくるのを楽しみに待っています。 
 2月3日(金)は、節分でした。各学級で「節分会」が行われていました。自分の心の中にいる「心のおに退治」を行っていた学級が多かったようです。  校長先生のお話にもあったように、節分の意味を考えて、季節の行事を楽しんでいる三玉っ子です。    
 10日(火)、始業式が終わり、その教室でも学級活動では、3学期の目標を決めたり、係を決めたり、班を決めたりしていました。  始業式で校長先生が話されましたが、3学期は、新しい学年の準備をする学期です。しかも52日しかありません。1日1日を大切にしていきましょう。  
 27日(日)は、第2回PTA資源回収でした。早朝から、たくさんの皆さんに協力いただき、ありがとうございました。  校区の皆様には、感謝するばかりです。保護者の皆さん、子どもの皆さんもみんなで力を合わせて作業ができました。今回の収益金は、51,320円でした。教育活動の充実のために使わせていただきます。    
10日(木)は、1年生の授業参観と給食試食会でした。  まず、1年生は、4時間目の学活で、バランスよく食べることを学習しました。その後、自分たちで配膳する様子を見ていただき、保護者の皆さんと一緒に給食をいただきました。  子ども達は、食欲も進み、大喜びでした。      
 さわやかな秋空の日が続きます。 10月のハッスルタイムは、各学年に分かれての体力づくりでした。  運動場、体育館、中庭と学校のあちらこちらから元気のよい体操の声が響いています。 最後は、整理運動と後始末(グランド整備)まで行っています。                             
2022/10/31
 19日(水)2年生の研究授業が行われました。アーノルド・ローベル作の「お手紙」です。  がま君とかえる君の会話や行動から、二人の思いを想像し、単元の最後は、音読劇をしようと張り切っていました。      
 毎月第2木曜日の朝の時間は、読み聞かせの時間です。  母親委員さんや「虹色ほたる」の皆さん方による読み聞かせを子ども達はとても楽しみにしています。昨年度からは、パパさんデー(父親による読み聞かせ)もあります。今年は、12月8日です。 読み聞かせを聞いている子ども達の顔が、とてもかわいいです。  保護者の皆さん、地域の皆さんのご協力ありがとうございます。    
2022/10/12
 いよいよ10月、秋本番です。運動会が終わって、「次は何を頑張ろうかなぁ」と考えている人もいることと思います。  三玉小では、読書の秋!勉強の秋!食欲の秋!芸術の秋!いろいろな秋を楽しめそうです。      
 7日(水)第3学年国語科の研究授業がありました。  今年度の校内研究のテーマは「自分の思いや考えを表現する子どもの育成」です。国語科の言語活動を充実させ子どもに力をつけていこうとしています。  本時は、「先生の文をよりよくしよう」という学習課題でした。子ども達は、一人学びで、既習事項を使って先生の文に気付きを書き込み、それを二人組や学級全体で出し合い、気付きを広めていました。  子どもたちは、タブレットの使い方に慣れていて、たくさんの気付きを書き入れている人もいました。友だちの意見を聞くときに、真剣に聞いて考えていました。何でも言える学級の温かい雰囲気を感じました。       
 PTAプール開放は、27日(火)をもちまして終了しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のためです。  2日間でしたが、PTAの皆様には、ご協力いただきありがとうございました。参加した子ども達は、気持ちよさそうに泳いでいました。   
22日(金)に、サマースクールに来ていた5年生が、ひまわりの苗を正門の右手、職員室の前に植えました。 このひまわりの苗は、6月に公民館の区長OB会の皆さんと一緒に種まきしたものが芽を出し、成長したものです。 きれいな花が咲くようにしっかりお世話します。  
 雨の日が多くなってきました。  そのような中でも、子ども達は、元気いっぱいです。少し雨が上がると、中庭で遊んだり、うさぎの世話をしたり、工夫して遊んでいます。  ひと雨ごとに、あさがおやミニトマト、サツマイモや稲、花壇の花が大きくなっています。楽しみです。  
学校の花壇が、花いっぱいになりました。 朝の時間や授業中に花壇の植替えや芋苗植えをしました。  花壇やプランターには、ニチニチソウ、ペチュニア、マリーゴールド、ケイトウ、センニチコウなど、いろいろな種類の花を植えました。とてもきれいです。  また、畑には、サツマイモの苗を植えました。サツマイモの苗は、堀之内の木庭さんから700本ほど用意していただきました。ありがとうございます。秋の収穫までしっかりお世話します。   
 5日(日)早朝7時より、PTA愛校作業ボランティアでした。  各地区のクリーン作戦等が行われたにもかかわらず、たくさんの保護者の皆様が参加してくださいました。ありがとうございました。あっという間に、草刈りや草取り行っていただき、きれいになりました。  すっきりとした環境で学習できます。ありがとうございました。  
 生活科の学習で、1年生は朝顔の種をまきました。最初に先生から朝顔の種のまき方についてタブレットを使って説明がありました。そして、実際に中庭で、小さな穴に、小さな朝顔の種を一粒ずつ一粒入れて、優しく土をかぶせました。「早く芽が出るといいなぁ。」「しっかりお世話するよ。」等とやる気満々でした。  2年生は、ミニトマトの苗を植えました。毎日、朝から水かけを頑張っています。もう、既にお花がつき始めた人もいます。「かわいい花だなぁ。」「早く実がなるといいなぁ。」等と話ながらお世話にしていました。  植物を育てながら、自分の中の優しい心も育てている1・2年生です。  
  3月10日(木)に、今年度最後の読み聞かせが行われました。 コロナ禍で、中止になることもありましたが、5月から毎月第2木曜日の朝の時間に読み聞かせを継続していただきました。「虹色ほたる」の会員さん方にはたいへんお世話になりました。 最後の会では、ありがとうメッセージボードを各学年からお渡ししました。三玉小学校の子ども達は、読み聞かせが大好きです。楽しみにしています。地域のボランティアの皆さま、ありがとうございました。  
2月の第2週目から、縦割り班での掃除が始まりました。1年生~6年生まで、みんなで力を合わせて掃除活動を行っています。縦割り掃除は、今年度は毎学期行ってきましたが、「取りかかりを素早く、時間いっぱい隅々まで無言で、後始末まで」を合い言葉に頑張っています。高学年が、低学年に優しく教えたり、黙々と雑巾拭きをしたり、力を合わせて床磨きをしたり、各班で工夫して掃除を行い、学校がより美しくなっています。
   1年の内で一番寒い季節ですが、子ども達は、元気です。2月の縄跳び大会に向けて、休み時間も昼休みも、ぴょん、ぴょん跳んでいます。縄跳び大会では、3分間持久跳びや得意種目へのチャレンジ、学級対抗の長縄の8の字跳びなどがあります。        
 朝から、子ども達の元気な挨拶の声が響き、学校に活気が戻りました。 いよいよ3学期のスタートです。  1時間目の始業式では、6名の学年代表の皆さんの発表があり、全校児童の前で堂々と3学期の決意を発表しました。  校長先生のお話にもあったように、気持ちのよいあいさつ、自分の考えを発表、友だちに優しくすることの3つを今学期もがんばりましょう。
 今年のお正月は、天気もよく、穏やかな気持ちのよい新年をお迎えのことと思います。 さて、いよいよ、11日より3学期が始まります。少しずつ生活リズムを整えて  新学期がスムーズのスタートできるように準備をしましょう。皆さんに会えるのを楽しみにしています。 今年もよろしくお願いします。

給食

食パン 牛乳 高野豆腐のスープ ツナサラダ フルーツヨーグルト  高野豆腐は、豆腐を凍らせてから乾燥してあるため豆腐と同じようにたくさんの栄養を含んでいます。特にカルシウムや鉄、亜鉛など不足しがちなミネラルを多く含んでいます。スープに入れると高野豆腐の味がスープに出ていつもと違った味になります。 
麦ご飯 牛乳 じゃが芋のみそ汁 いわしのおかか煮 ごま和え  じゃが芋のみそ汁のじゃが芋は、新じゃがです!新じゃがは普通のじゃが芋よりも「ビタミンC」を多くふくんでいます。ビタミンCは、肌をきれいにしてくれる効果があります。
チャーハン 牛乳 豆のコロコロスープ ごぼうサラダ  今日の「豆のコロコロスープ」には、大豆・金時豆・大福豆・グリーンピースが入っています。給食では、お家ではなかなか献立に出てこない豆類や種実類(ごまなど)をできるだけ献立に入るように取り組んでいます。
麦ご飯 牛乳 すまし汁 鮭の塩焼き 野菜の甘酢和え  給食のすまし汁は、かつおぶしと昆布から作っています。かつおぶしの「イノシン酸」という成分と昆布の「グルタミン酸」という成分が一緒になることでお互いのうま味より、さらに美味しいだしを作ることができます。
たけのこご飯 牛乳 卵とレタスのスープ れんこん入り平つくね ちりめんかみんこサラダ  毎月19日は食育の日です。この日は「ふるさとくまさんデー」として給食では熊本県内の郷土料理や特産品、食材を使った献立を紹介していきます。献立の都合上入れ替わることもあります。4月は私たちが住む山鹿のたけのこを使って、「たけのこご飯」を作りました。 
セルフドッグ 牛乳 ラビオリスープ こんにゃくサラダ  ホットドッグは熱いソーセージを手に持って食べることができるようにパンにはさんだと言われています。日本語に直すと「熱い犬」という意味の「ホットドッグ」ですがもともとは「ダックスフントソーセージ」という名前で呼ばれていました。しかし、ある漫画家さんが「ダックスフント」の英語の綴りを思い出せずに「ホットドッグ」と紹介したことからこの呼び名が広まったといわれています。給食では自分でウィンナーをはさんで食べるのでセルフドッグになっています。 
麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 中華和え  麻婆豆腐の「マーボー」は「麻婆」と書きます。この漢字の表すとおり「麻(まー)お婆さん」の豆腐料理という意味です。「麻―お婆さんが作った美味しい豆腐料理だったことから名前がつけられました。
せきはん    とうふじる     ほきのみそマヨやき     こうはくなます  おいわいケーキ 今日は今年度最後の給食です。1年間で苦手だった物が食べられるようになったり、量が多くて食べることができなくて減らしていたけど食べられるようになったり、とたくさんできるようになった事があると思います。新年度もできるようになることが増えるように頑張りましょう!6年生の皆さん卒業おめでとうございます!中学校でもたくさん食べて勉強・スポーツを頑張ってください。
うまじゃこごはん    タイピーエン    からしれんこんサラダ    ちぐさやき 今日はふるさとくまさんデー「熊本市」です。タイピーエンは中国、福建省の料理を明治時代に中国の商人が伝えたと言われています。日本に伝えられてからは、アヒルの卵を鶏の揚げ卵に、豚肉を練り込んだワンタンの皮を春雨に変えて作ったそうです。もともとスープ料理だったものが、麺料理に変身しました。給食ではうずらの卵が入っています。よくかんで食べましょう。
かしわめし    さつまじる ゆかりあえ 九州地方では鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。鶏肉や具材を煮詰めて炊いたご飯に混ぜたご飯を「かしわ飯」と言います。給食では、具材を煮詰めてご飯と一緒に炊き込んでいます。祭りや行事のときに作る郷土料理です。
きのこスープ    はるキャベツのスパゲッティ    いちご 今日のいちごは、三玉校区の木庭農園さんでとれた「恋みのり」という種類のいちごです。「恋みのり」は、甘く・おいしく・香りが強いという特徴があります。山鹿市内のケーキ屋さんのいちごにも使われています。いちご作りに大変なことは、苗作りだそうです。いちごの苗作りは一年中で、もし病気になったらすべての苗が死んでしまいます。いちごについて教えてくれた生産者の木庭さんは10数年前の三玉小学校の卒業生です。
キムたくチャーハン    すましじる    からあげ    ピーナッツあえ リクエストメニュー第3位の「キムたくチャーハン」と第4位の「唐揚げ」です。皆さんは、キムたくチャーハンには何が入っているか分かりますか?「キムチ」と「たくあん」が入っているから「キムたくチャーハン」です。キムチチャーハンと違ってたくあんの歯ごたえが感じられますね。
ナン    チリコンカン    コーンとたまごのスープ    あまなつサラダ 今日はリクエストメニューに上位には入りませんでしたが2票の「ナン」です。ナンはペルシャ語で焼き菓子という意味です。ナンのはじまりは、ペルシャ料理でイランの食べ物です。しかし世界に広めたのはインドやネパールです。
あげパン    とりつくねじる     ごしきあえ 今日はリクエストメニュー第1位の「揚げパン」です。6年生だけではなく、1年生からも、揚げパンが食べたいです!とリクエストがきました。ちなみに、給食室に新しいフライヤーが入り、最初の揚げ物が、今日の揚げパンです!今までの揚げパンとどちらが美味しいですか?
ビビンバ     はくさいのみそしる    フルーツポンチ 今日はリクエストメニュー第6位の「ビビンバ」と「フルーツポンチ」です。ビビンバは牛肉と椎茸を赤みそとほかの調味料で煮込みます。この牛肉を、ナムルと一緒にご飯の上にのせて食べます。フルーツポンチには白玉餅が入っているのでしっかりかんで食べましょう。
おひめさんだんごじる   いわしのうめに   だいこんサラダ おひめさんだんご汁は茹でたさつま芋をつぶして、小麦粉と混ぜこねます。ちぎって、にぎにぎと形を作ります。
ひのくにパン     ミネストローネ    ツナサラダ    フルーツカスタード 今日のパンは熊本県産の小麦粉を100%使用した「ひのくにパン」です。6年生の鹿子木さんが「ひのくにパン」について調べたことや思いを作文にし、紹介されたので給食時間にも読んでもらいました。
チキンカレー    かいそうサラダ    やきプリンタルト 今日は6年生のリクエストメニュー第2位のカレーと第6位の焼きプリンタルトです。給食のカレーは小麦粉とバターでルゥーから作り、お肉と野菜がたくさん入っているので煮込むと美味しいスープになります。その中にルゥーを入れるのでみんなの人数分だけ美味しいカレーになります
まーぼーどうふ   バンサンスー 寒い日が続きますが、日に日に春らしさを感じるようになりましたね。早い物で、今の学年で過ごす日も残りわずかです。この1年間の給食時間を振り返ってみましょう。4月にはできなかったことが、できるようになったり、ふるさとくまさんデーなどから、たくさんの郷土料理や特産品を学ぶことができたりしましたか?日頃の食生活についても、各自で振り返ってみましょう。
ちらしずし おふのすましじる てりやきチキン なのはなあえ  ひなあられ 3月3日はひな祭りですね!ひな祭りは、子どもの成長と幸せを願う行事で、五節句の一つ「上巳の節句」が起源です。季節の花にちなんで「桃の節句」ともいいます。桃の花やひな人形を飾り、さまざまな願いを込めた料理やお菓子を食べて厄を払います。
すましじる   さばのゆずみそに   ひじきサラダ ひじきサラダはひじきを水で戻して、よく洗い、醤油、砂糖、みりん、酒で水分がなくなるまで煮て冷まします。ひじきが冷えたら、野菜とマヨネーズで和えて出来上がりです。海藻類が簡単に食べられますね。
とうふとはくさいのスープ    ポテトグラタン   ナッツサラダ コッペパン ポテトのグラタンはカップにじゃがいも・枝豆・ホワイトソース・チーズの順にいれ、オーブンで焼きます。おいしさの秘訣は、ホワイトソースです。生クリーム・牛乳・みそ・砂糖・小麦粉を混ぜて少し火にかけておきます。
たいずいりキーマカレー    パプリカサラダ キーマカレーの「キーマ」はヒンディ語やウルドゥー語で「細切り肉」や「ひき肉」という意味です。なので、キーマカレーとはひき肉を使った料理のことを言います。
おでん    やまぶきあえ   納豆 暖かい日が、続いていますね。今シーズンは、給食のおでんは最後になります。スーパーなどで春の野菜が並びはじめました。冬野菜がたくさん入ったおでんは、また来年です。  
スタミナスパゲッティ    かぼちゃサラダ    ミルクパン かぼちゃサラダは、かぼちゃをコロコロに切って蒸します。蒸したかぼちゃと、きゅうり・ハムをマヨネーズで和えます。かぼちゃの甘みとマヨネーズの酸味で食べやすくなりますね!
ハヤシライス    きゅうりのごまドレサラダ   フルーツゼリー 三玉小学校のハヤシライスのおいしさの秘密は、ルゥーはもちろん小麦粉とバターでブラウンルーを作っていますが、そのほかにも玉葱を飴色になるまで炒めています。そうすることで甘みとコクがでておいしいハヤシライスができます。
なんかんあげどん    ふしそうめんじる    おひたし 今月のふるさとくまさんデーは、荒尾・玉名の味です。熊本県の北西部に位置する荒尾・玉名地区は南関揚げやいちごが特産品として有名です。南関揚げは昔から親しまれている伝統食品であり、普通の油揚げより長く保存ができ、ふっくらとしています。給食ではその南関揚げを使ってどんぶりにします。郷土料理の中には南関揚げを海苔の代わりにして巻き寿司にする物もあります。
ちゅうかたまごスープ    ミートボールのあまずあん    ばんかんゼリー ミルクパン 問題です!日本で一番多くじゃが芋を作っているのはどこでしょう? ①   長崎県 ② 北海道 ③ 千葉県 答えは・・・② 北海道です。 北海道は北海道地方にあり、都道府県庁所在地は札幌市です。令和2年度の収穫量は日本一で、約80%が北海道産です。じゃがいもは、炭水化物やビタミンCが豊富です。
だいずのいそに    おかかあえ    えごまふりかけ 「ごま」と「えごま」は名前がとても似ています。しかし、ごまはごま科、えごまはしそ科の植物です。えごまを食べると10年長生きするとの言い伝えから別名「ジュウネン」とも呼ばれています。
あまざけとおいものむしパン   やさいのスープに   まめまめサラダ エクレア 今日はバレンタインデーですね!バレンタインと言えばチョコレートですが、チョコレートにはリラックス効果や抗酸化作用といって体の中を若くする効果があります。しかし、砂糖や脂肪も多く含まれるため食べ過ぎてはいけません。疲れを感じたら適量のチョコレートを食べてリラックスしましょう。
とうふのちゅうかに    カリフラワーのすみそあえ 豆は五穀のうちの一つ!五穀と言って、昔から米・麦・あわ・ひえ・と並んで豆も主要な穀物として大切に作られてきました。どれも主食になり、みそやしょうゆ作りにも欠かせない大切な食材で五穀豊穣を願う祭りなどは今でも日本各地に残っています。
みそにこみうどん    にんじんサラダ    ミルクパン 人参サラダは、人参を千切りにし茹でて、水で冷やし、あて塩して軽く絞ります。うすくちしょうゆ・オリーブオイル・酢・こしょうでドレッシングを作り、人参・ツナ・コーン缶と混ぜてできあがりです。お家では苦手な人参でも、給食でみんなと一緒なら食べることができますね!
つなひきよいしょ   かきたまじる   ちくわのいそべあげ   そくせきづけ 「つなひきよいしょ」は、大豆ばかり食べていた権現山と小豆ばかり食べていた不動岩が、つなひきをしたというお話から考えられた大豆と小豆の炊き込みご飯です。みなさんは、どちらが勝ったか知っていますか?
コッペパン   マカロニのクリームに    みずなとじゃこのサラダ マカロニのクリーム煮は、シチューと同じように牛乳・バター・小麦粉でホワイトルーから作っています。茹でておいたマカロニ、シチューにはあまり入らない白菜が入ることで、いつもと違った料理になりますね!
ひじきごはん    たまねぎのみそしる    ぎょうざ    いそあえ 2月6日は「海苔の日」です。海苔は、古代から日本民族が好んできた優秀な食べ物です。その海苔が、西暦701年に制定された大宝律令の中で、産地諸国の物産に指定されました。この法律の施行日が702年2月6日です。そこで海苔業界では、この日を記念日とし、改めて海苔の美しさ、おいしさなどを心からあじわって「母なる海」に感謝し海苔産業の発展を祈念しています。  
けんちんじる    さかなのオーロラソース    きゃべつのサラダ 今日は麦ご飯を変更して、5年生が収穫してくれたお米を使って白ご飯にしました。五年生に紹介してもらいたいと思います。「今日の給食で出ているお米は、JA青年部の方々のご協力のもと、5年生が田植えや稲刈りをして、作ったお米です。ぜひ、味わって食べてください。」
やさいスープ     チーズサラダ     さつまいもとりんごのかさねに さつまいもとりんごの重ね煮は、お鍋の中にバター・りんご・さつまいも・砂糖を順番に少しずつ何層にも重ねて煮込みます。りんごの水分とバターの油、砂糖が溶けていい感じに仕上がります。焦げやすいので注意が必要です。
てまきずし     おふのすましじる     せつぶんまめ 2月3日は節分です。給食では、少し早いですが節分メニューです。今日の手巻き寿司の「のり」は、2月6日の「海苔の日」にちなんで、熊本県漁業協同組合連合会さんからいただきました。みんなに、海苔を食べて、海苔の“かぐわしい潮の香りとおいしさ”を味わってもらい、知ってほしいという思いがこめられています。漁協の皆さん、生産者の皆さんに感謝し味わっていただきましょう。
ちゃんぽん    ごぼうとナッツのサラダ    あまざけゼリー    ミルクパン 今日は甘酒ゼリーの紹介をします。甘酒は、ご飯に米麹を加えて作られます。米麹とは、お米に「麹菌」とよばれる菌を付着させ、「麹菌」の力でお米を発酵させたものです。この「発酵」により、素材がやわらかくなり、旨みや甘味が引き出されます。甘酒は、麹菌のおかげで、お米の自然な甘みを味わうことができるのです。甘酒には「ブドウ糖」や「ビタミンB群」など、私たちの体に欠かせない栄養素が含まれ、病院で使われる点滴の成分にも似ていることから「飲む点滴」といわれることもあります。「ブドウ糖」は脳のエネルギー源になり、脳や体をしっかり働かせるのに役立ちます。運動後に取り入れれば、素早いエネルギー補給になります。「ビタミンB群」の中でもビタミンB1はご飯などの糖質からエネルギーを作るのに必要なビタミンのひとつで、疲れた体を元気な元の体に戻す(疲労回復)のに力を発揮します。甘くて栄養たっぷりなので、ぜひ小中学生の皆さんにも親しんでもらいたい食品です。
トックスープ    プルコギ 今日は韓国のお米からできた食材と韓国の料理について紹介します。 ・「トッ クッ」=「お餅スープ」です。元旦を祝う為に、日本の雑煮のような、韓国のお餅(トッ)が入ったスープを食べる習慣があります。澄んだスープに真っ白いお餅を入れて煮込むトックッには、謙虚な気持ちになって新しく始めるという意味が込められているそうです!・韓国のおもち、トッは精米所の手づくりが定番なのだそうです。カラフルな色の餅や雑穀やゴマなど体にいい物を入れた餅もあるそうです!・また気になる韓国の学校給食についてですが・・・バラエティ豊かなメニューが特徴で、主食のご飯にキムチ、焼き物、チゲ(鍋物)などの副菜があり、アルミ製のプレートに配膳されています。日本と同じで、子ども達が成長するために必要な栄養バランスを考えて作られています。韓国の伝統的な漬物、キムチは毎日でます。・さらに、日本の水田稲作は、朝鮮半島南部つまり韓国から大きな影響を受けています。朝鮮半島では日本より500年も前に採集生活をやめて、本格的な農耕生活が始められていました。長江(揚子江)流域で発達した稲作が、やがて朝鮮南部韓国から農具とともに日...
こめこいりかぼちゃパン     クイッティオスープ                                       とりにくとじゃがいものしおこうじいため 塩麹とは、麹と塩、水を混ぜて発酵させた調味料です。日本では古くから使われてきた伝統のある調味料で、昔は漬け床などに使われてきました。最近流行した調味料だと思われがちですが、実はそうではないのです。塩麹の見た目はおかゆ、甘酒などに似ていて、味は、甘みの中にほんのりと塩辛さを感じる甘辛さが特徴です。唐揚げの下味として漬け込んだり、キュウリに揉み込んだり、スープに加えて調理したりといろいろな料理に使われます。塩こうじには、肌をきれいにする、塩分を抑える、疲労を回復させる、おなかの調子をよくするなどいろいろな効果があります。皆さんも、ぜひ一度料理に使ってみましょう。
しらたまじる    とうふのでんがく    さつまいもとコーンのじゃこあえ 山鹿市を流れる菊池川は、阿蘇外輪山北西部の菊池渓谷からはじまり、菊池・山鹿・玉名を通って、有明海に注いでいます。中流域から下流域にかけてのゆるやかな流れは、水運として盛んに利用されました。江戸時代、菊池川の舟着場と「豊前街道」が交差する山鹿市湯町には米問屋や麹屋、造り酒屋、米菓子屋など米を扱う商店が軒を連ね、今でも訪れる人々を楽しませています。文化や政治の交流が盛んに行われた菊池川流域一帯は、装飾古墳をはじめとする文化財の宝庫です。今年は菊池川流域の稲作に着目し、お米をテーマにした給食を取り入れています。おいしい給食を食べながら「すがたをかえたお米」をさがしてみてくださいね♪
ガーリックトースト    まぜそばふうビーフン    フルーツヨーグルト 今日はビーフンについて紹介をします。ビーフンは、紀元前220年頃の中国の南の地域で誕生したそうです。当時の北の兵士が、南へ進軍した際に、お米を食べることになれていなかったため、お米をひいて麺にして食べたことが始まりだと言われています。ビーフンは、お米を炊くよりも、さっと調理できるため、とても重宝されたそうです。日本には、第二次世界大戦後に、戦争中に中国にいた日本人が、日本へ帰ってきてからも食べていたことがきっかけだったと言われています。春雨と見た目は似ていますが、ビーフンはお米からできており、春雨はデンプンからできている違いがあります。ゆでる前の乾燥した状態でも、よく見比べてみると、ビーフンの方が白く、春雨の方が少し透明がかって見え、ちぢれています。ゆでると、春雨は透明度が増すので、わかりやすいかもしれませんね。春雨の方は、食べたときの風味はあまりなく、ツルっとした喉ごしのため、スープやサラダなどに良く使われています。ビーフンはお米の風味があるため、一緒に調理する具材や、炒め方などで弾力のある食感になります。今日の給食...
はくさいのみそしる    さけのしおやき    こんぶのさっぱりあえ 今日は、給食のはじまりとされる献立です。明治22年、山形県の私立忠愛小学校で貧しい子供たちにおにぎりと塩さけ、菜の漬物の昼食を提供したことがはじまりといわれています。今年の山鹿市の給食週間のテーマは、「お米の味力再発見~菊池川流域の稲作~」です。お米にまつわるメニューが登場します。楽しみにしていてください!
ゆかりごはん    のっぺいじる    ちぐさやき    ゆずあえ 問題です!日本でいちばん多くゆずを作っているのはどこでしょう? ①  高知県 ②三重県 ③島根県 答えは・・・①高知県です。高知県は四国地方にあり、都道府県庁所在地は高知市です。ゆずは、さわやかな香りや酸味が特徴で、クエン酸などには疲労回復効果があります。高知県以外では、徳島県や愛媛県も収穫量が多いところです。
とうにゅうスープ    タンドリーチキン    マセドアンサラダ マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」の意味です。小さく角切りにした野菜を、マヨネーズで和えてあります。切り方を変えるだけでいつもと違ったサラダになりますね!
みそおでん    さいかなます    ざぜんまめ 今日は山鹿の味です。菜果なますは鹿北町荒平地区の郷土料理で、お祭りなどの行事によく作られているそうです。野菜と果物を大根おろしであえたものです。
おやさいつみれじる     かわりきんぴら    シュウマイ きんぴらと言えば、ごぼうですね!しかし、ごぼうのきんぴらは苦手だけど、変わりきんぴらなら大丈夫だったりします。変わりきんぴらには、鶏肉・人参・ごぼう・天ぷら・こんにゃく・いんげん・茎わかめと色々な材料が使われています。
チキンカレー    たまねぎサラダ チキンカレーの鶏肉には、タンパク質がたくさん含まれています。なかでも、体の中では作ることができないけど、体に必要な必須アミノ酸が含まれています。ほかにも、ビタミン類も多く含まれています。
ぜんざい    ひじきとやさいのとうふあげ    じゃこサラダ    まるパン 今日は鏡開きです。お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅です。年神様は、実りや幸福を授けてくれる神様です。その神様の魂が宿っているとされるため、鏡餅を食べることで1年の家族の無病息災を願います。鏡開きは、もともと武家から始まった行事なので鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので使ってはいけませんでした。そこで、手か木槌などで割ることになりましたが、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」というようになりました。
こうやどうふごはん    ぐだくさんみそしる    ちくわのごまあえ ちくわのごま和えに入っている小松菜の名前の由来はどっちでしょう? さる「こまのように回りながら育つから」カラス「小松川という地名から」 答えは・・・カラスです。こまつなは、東京都江戸川区小松川あたりでたくさん栽培されていたからその名がついたといいます。また、江戸時代に将軍が命名したという説もあります。こまつなは、カルシウムやカロテンがとても多く含まれていて、体の調子をととのえてくれる野菜です。
ちゃんこうどん  ばいにくあえ  ミルクパン 明けましておめでとうございます。冬休みもあっという間に過ぎ、3学期が始まりました。1月24日~30日は全国学校給食週間です。いつも食べている給食について考えてみるといいですね。
2023/12/22
かぼちゃのポタージュ    ゆずサラダ    コッペパン 今日は冬至です。冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼び込めると言われています。冬至にはかぼちゃを食べる習慣がありますが、それはなぜでしょう? ➀「きんかん」ともいうから ②「なんきん」ともいうから  ③「ぺきん」ともいうから   答えは②「なんきん」ともいうからです。 かぼちゃは漢字で「南瓜」と書き、別名「なんきん」ともいいます。「きんかん」はみかんの仲間、「北京」は中国の首都です。「ん」のつく食べ物はほかに、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどんなどがあり、栄養があって体を温める物が多いです。寒さが厳しくなるこの時期、それを乗り越えるための工夫や知恵がこめられているのです。冬至は1年で一番太陽が出ている時間が短いので、農家の人たちは「太陽が復活しますように」「作物が大きく育ちますように」と願う日でもあり、昔からさまざまな行事がおこなわれています。
2023/12/21
きのこごはん    さつまじる    いかともやしのごまずあえ きのこご飯には3種類のきのこが入っています。しめじ・しいたけ・えのきたけです。全部わかりましたか?きのこは、食物繊維がたくさん含まれています。また、免疫力を上げてくれるビタミン、貧血予防になる鉄分も含まれています。
2023/12/20
オニオンスープ     からあげ もみのきサラダ   セレクトケーキ ミルクパン 今日の献立は少し早いですがクリスマスメニューです。自分で選んだケーキを覚えていましたか?樅木サラダは、ブロッコリーをツリーにみたてて色とりどりのパプリカやチーズをちりばめてみました。
2023/12/19
たかなめし    ごじる    ししゃもフリッター    やさいのあまずあえ 今月のふるさとくまさんデーは、阿蘇の味です。阿蘇は、阿蘇市、阿蘇郡(小国町・南小国町・高森町・産山村・南阿蘇村・西原村)からなり、熊本県の北東部に位置します。山に囲まれ、広大な草原が広がっています。
2023/12/18
ひすいごはん     だんごじる     あつあげときゃべつのみそいため 今日の団子汁の団子は、小麦粉と米粉を混ぜて大きなたらいでこねました。しばらくねかせてから、給食室のお鍋の中に一つ一つちぎりながら入れています。温かい団子汁は寒い冬には、体が温まりますね!
2023/12/15
ちゃんぽん     ピーナッツあえ    フルーツカスタード カスタードクリームは卵・牛乳・砂糖・米粉を混ぜ合わせて、クリーム状になるまで火にかけて混ぜます。熱いうちにフルーツ缶詰の汁で少しのばしておくとなめらかなカスタードクリームができます。
2023/12/14
ハヤシライス    ひじきとえだまめのサラダ ひじきには芽ひじきと長ひじきがあります。ひじきの茎の部分が長ひじきで葉の部分が芽ひじきと呼ばれています。給食で食べているのは芽ひじきです。芽ひじきは食感が柔らかいのが特徴です。長ひじきと比べると海藻の風味は薄いといわれています。水で戻す時間が短いので簡単に調理ができます。
2023/12/13
ミルクパン    ラビオリスープ    とりのかおりやき    おひたし ラビオリスープのラビオリは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜などがはさんであります。名前の由来には諸説ありますが、イタリアのジェノヴァ地方の方言で「残り物」「役にたたないもの」という意味の“ラビオーレ”からきています。その昔、ジェノヴァの船乗りたちが、長い航海中に野菜のくずや肉の切れ端も無駄にしないよう細かく刻んでパスタで包み、ゆでて食べたことが始まりと言われています。
2023/12/12
チキンライス    コーンとたまごのスープ   れんこんサラダ れんこんサラダのれんこんには実は穴の数が決まっています。さて、何個だと思いますか?…れんこんの穴の数は10個と決まっています。真ん中に1個、周りに9個。真ん中の穴があまり成長していないと、9個に見えることもあるようです。
2023/12/11
よせなべ    てっかみそ    もやしのあえもの 鉄火みその鉄火とは「熱した鉄のように赤い」という意味です。給食では、ごぼうを油で炒め調味料を入れて照りが出るまでしっかり炒めます。仕上げに炒り大豆を入れます。調味料に赤みそを使うことで鉄火みそと言われています。
2023/12/08
セルフドッグ    にくだんごとはるさめのスープ   かいそうサラダ 今日の肉団子は鶏挽肉と卵、澱粉を混ぜて一つ一つちぎりながらスープの中に入れています。大きいのや小さいの色んな形のだんごが入っているかもしれませんね!
2023/12/07
にくじゃが   わふうサラダ 今日の三穀ごはんは、もち麦ともちきびが入っています。もち麦はいつもの麦よりぷちぷちもちもちしますね!麦には食物繊維がたくさん含まれています。
2023/12/05
とうふとだいこんのみそしる    さかなのさらさあげ  ほうれんそうのあえもの 魚の更紗揚げは、魚をカレー粉・醤油・しょうがに漬け込んで澱粉をまぶして油で揚げてあります。醤油の色に点々と白い澱粉と黄色いカレー粉の散った様子が更紗というインドの布に似ていることから、この名前がつきました。  
2023/12/04
うおそうめんじる    ホイコーロー うさぎは、ピーマンを食べる?食べない?給食室の人参の皮やきゃべつの芯は三玉小学校のうさぎさんたちが食べてくれています。では、ピーマンは食べるのかな?と調べたところ、ピーマンには、動物の手術のときの麻酔薬となる成分が含まれています。しかし、うさぎにはその成分を分解する酵素を持っているため体に害を与えることはないそうです。しかし、ピーマンは唐辛子の仲間なのでうさぎにとっても刺激物になるため少し与えて様子を見た方がいいみたいです。
2023/12/01
クリームスパゲッティ    たまごサラダ    いちごジャム 今年もあとわずかになりました。この一年間元気に過ごせましたか?年の暮れの12月は「師走」ともいいます。走り回るほど何かと忙しいという意味です。そんな忙しいときに、風邪などで体調をくずさないように、食事の前の手洗いをしっかりしましょう。もちろん1日3食を規則正しくとり、十分な睡眠をとって体を休めることが基本です。
2023/11/30
カレーマーボー    ちゅうかあえ 今日は、いつもの麻婆豆腐の調味料を少し変えてカレールーやカレー粉を加えてみました。豆板醤の辛さとは違った辛さがありますね。
2023/11/29
ジュリアンスープ   とりにくとレバーのナッツがらめ   チーズサラダ みなさんは、お店でパプリカが売ってあるのをみたことがありますか?スーパーなどでは韓国産が多く見られます。パプリカは栽培が難しく日本で作られている量は多くありません。しかし、三玉小学校校区で、パプリカが作られています。今日はそのパプリカを作っている5年生の渕上さんのお父さんに納めてもらいました。三玉で獲れたパプリカは新鮮で美味しいですね!  
2023/11/28
だいずのごもくに    じゃこときゅうりのすのもの 問題です!大豆、自給率はどのくらいでしょう? ①   6% ② 16% ③ 60%   答えは・・・① 6% です。 大豆は豆腐や納豆、みそ、しょうゆ、油などの原料になります。国内で使われる大豆(輸入品も含め)のうち、約65%が油の原料になるため食品用大豆の自給率は20%です。日本の自給率は野菜が80%で、芋が73%なので、大豆はとても低い値と言えます。
2023/11/27
こぎつねごはん      ぶたじる     ひじきサラダ こぎつねごはんは、油揚げ・鶏肉・人参を、しょうゆ・砂糖・みりんで味をつけ炊き込んだご飯です。揚げと鶏肉が入っていて、ごはんとタンパク質が一緒に摂れますね。
2023/11/24
クリームシチュー    グリーンサラダ    コッペパン ほうれん草は冬が旬の野菜です。カロテンやビタミンC、鉄、マグネシウムなどが豊富に含まれています。収穫した時期で栄養成分を比べてみるとビタミンCの量だけは夏より冬の方が3倍も増えています。
2023/11/22
すましじる    ほきのもみじやき    ごまあえみなさんは、和食の日を知っていますか?“みのりの季節”である秋、『1(い)1(い)24(にほんしょく)』という語呂合わせから11月24日に制定されています。また、だしの素材として古くから日本人の食生活を支えてきた“かつお節”に着目し、同じ11月24日を『1(い)1(い)2(ふ)4(し)』=「かつお節の日」としました。今日のすまし汁も、かつお節と昆布でだしをとってあります。  
2023/11/21
たまごスープ    プルコギ プルコギは、お肉とたっぷり野菜を甘辛味で炒め煮にした韓国料理です。日本の焼き肉と言うよりすき焼きに似ている料理です。韓国では、プルは「火」、コギは「肉」という意味です。
2023/11/20
びりんめし   しらたまじる   れんこんサラダ   きびなごフライ 今月のふるさとくまさんデーは、宇城市 です。「びりんめし」は、熊本県宇城市三角町の戸馳島に伝わる混ぜご飯です。仏事の際に出される精進料理で、絞り豆腐を油で炒めるときの音が「びりん、びりん、、、」と聞こえることから「びりんめし」という名前がついたとされています。また、れんこんや白玉などの特産品も有名です。
2023/11/17
ごもくうどん   ばいにくあえ   ミルクパン今日のデザートは、山鹿で獲れた栗を使っています。山鹿市は栗の生産量が日本で2番目、西日本で一番多く、日本一を目指しています。味も美味しいと評判です。山鹿市の小学生・中学生にも ぜひ食べてもらいたいということで栗のペーストを山鹿市からいただきました。給食室では、三玉一のモンブランを目指してチャレンジしてみました!
2023/11/16
ふゆやさいのカレー    こんにゃくサラダ冬野菜カレーには、冬が旬の野菜が入っています。旬の野菜には ビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。カレーに入っている野菜の種類、全部言えましたか?  
2023/11/15
やさいのスープ   コロッケ   ひよこまめのカレーふうみサラダ   まるパン 今日のサラダの豆はひよこまめですが、次のうち 豆の名前で本当にあるのはどれでしょう? ①   トラ  ② ライオン  ③ ワニ 答えは・・・① トラ (とらまめ) です。とらまめは、いんげんまめの仲間で模様がトラに似ているので名付けられています。豆には大豆、小豆、いんげんまめ、えんどうまめ、ひよこまめなどさまざまな種類があり、世界各地で食べられています。栄養成分は、豆によっても違いますが、炭水化物やビタミンB₁、食物繊維などが含まれています。
2023/11/14
キムチスープ    とりとれんこんのちゅうかいため キムチにはおなかの調子を整えてくれる乳酸菌・食物繊維が含まれています。また、唐辛子の辛み成分であるカプサイシンには血液の流れを良くしたり、食欲が出るようになったり、体の脂肪を燃焼させるなどの効果があります。
2023/11/13
とうふのみそしる   ぶたにくのしょうがやき   やさいいため 生姜焼きのショウガには、体を温めたり、胃腸の調子を整える作用があります。豚肉に含まれるビタミンB₁とショウガは体の疲れを回復し、元気な体へと導いてくれます。
2023/11/10
あげパン    ポトフ   ツナサラダ 揚げパンにまぶしてあるきな粉は大豆から作られています。大豆は「畑の肉」と言われるくらいタンパク質がたくさん含まれています。大豆のタンパク質は、質が良く、消化されやすく、体の中で利用されやすくなっています。お肉と違うのは、食物繊維もたくさん含まれているというところです。
2023/11/06
かみかみぶたそぼろどん  はくさいのみそしる  ごぼうサラダ 今週のいい歯の日にちなんで、今日はかみかみメニューです。かみかみ豚そぼろ丼には、切干大根・大豆、サラダにはごぼうを使っています。よくかんで食べることは、さまざまな良い効果をもたらします。その一つに「消化を助けること」があります。しっかりかむことで、食べ物が細かくくだかれて唾液と混ざり合います。唾液の中にはデンプンを糖にかえる、アミラーゼという消化酵素が含まれていて、消化を助けます。また、栄養素が体に吸収されやすくなります。よくかんで食べることの大切さを知って、毎日の食事をきちんとかんで食べるように心がけてください。
2023/11/02
おでん かつおとこんぶのあえもの 私は誰でしょうクイズです!日本各地に色々な品種があります。若い葉が七草がゆにも入っています。昔は、「おおね」と呼ばれていました。 ①  なす ②だいこん ③かぶ ヒントはおでんの中にはいっています。答えは・・・②だいこんです。 だいこんは、大昔から食べられていて、日本各地に色や大きさが違うさまざまな品種が栽培されています。七草がゆには「すずしろ」として用いられています。また、古くは「おおね」と呼ばれていました。だいこんはビタミンCが多く、葉にはカロテンやカルシウムも豊富です。
2023/10/31
えびピラフ    じゃがいものスープ    ハムのマリネ    ハロウィンデザート 10月31日は秋の収穫を祝う「ハロウィン」です。おばけや動物の仮装をした子どもたちが「Trick or Treat!」(おかしをくれないといたずらしちゃうぞ!)と言いながら、おかしをもらい集めて楽しむ風習があります。家の前にはくりぬいたかぼちゃをつるし、家の中では「かぼちゃパイ」を食べて楽しくすごします。  
2023/10/31
こだいごはん   かきたまじる   さかなのオーロラソース  ミックスナッツあえ オーロラソースは、マヨネーズとケチャップを混ぜ合わせたソースです。日本では、このような作り方ですが、フランスでは、ホワイトソースにトマトピューレを加えて煮詰めて作るそうです。どちらも、酸味とコクのあるソースです。  
2023/10/27
ウィンナーとやさいのスープ    レバーのマリアナソース    りんご ミルクパン りんごが美味しい季節になりました。りんごは、秋から冬にかけてが旬になります。りんごには、ビタミンC・カリウム・食物繊維・ポリフェノールがふくまれています。
2023/10/26
かんぴょうごはん ごじる ざぜんまめ やさいのあまずあえ かんぴょうご飯のかんぴょうは、ゆうがおの実を細く薄く剥き乾燥させてあります。かんぴょうには、カリウム・カルシウム・食物繊維がたくさん含まれています。
2023/10/25
ミネストローネ   ポテトのカップやき   パインサラダ   コッペパン ポテトのカップやきは、じゃが芋を切ってゆでておきます。玉葱を炒めて、ツナ・コーン・ゆでておいたじゃが芋を加えて 塩・こしょう・マヨネーズを混ぜ合わせます。それを、カップに入れ、チーズをのせてオーブンで焼きます。温かいポテトサラダみたいですね!
2023/10/24
おやこどん    かわりきんぴら    ミニトマト 親子丼は、だし汁に鶏肉と玉葱を煮込んで卵でとじることから親子丼と言われています。親子丼は、別々に配膳してご飯にかけて食べてください。
2023/10/23
おふのみそしる    とりのからあげ    こんぶのさっぱりあえ 今日の唐揚げ、いつもの調味料にレモン果汁を入れています。 少し、さっぱりした唐揚げになりますね!
2023/10/19
ぶんらくめし     いちょうはじる    にらのすみそあえ 今月のふるさとくまさんデーは山都町です。山都町の清和文楽から由来する「文楽めし」を紹介します。「文楽」とは、人形を使った語り物で、江戸時代から続く日本の伝統芸能です。人々はその人形浄瑠璃を観劇するときにそこの土地でできる産物をお弁当にしていたそうです。文楽めしは、山で採れる産物を入れたご飯です。
2023/10/18
たまごとレタスのスープ    タンドリーチキン    マカロニサラダ タンドリーチキンは、ヨーグルトと香辛料につけ込んだ鶏肉をタンドールと呼ばれる筒型の窯で焼くインド料理です。タンドールが変形してタンドリーチキンとなったようです。給食では、ヨーグルトと香辛料につけ込んだ鶏肉をオーブンで焼きました。
2023/10/17
マーボーなす    バンサンスー 麻婆なすは、麻婆豆腐をもとに日本で考えられた料理です。なすと相性のいい赤味噌と醤油・豆板醤を合わせた調味料で味がつけられています。
2023/10/16
すましじる    とうふのいそべあげ    そくせきづけ 給食のすまし汁は、とっても長い昆布とたくさんのかつお節でだしをとっています。朝一番に、昆布を小さく折って水につけておきます。お鍋に入れて沸騰したら少しだけ弱い火で煮ます。その後、取り出して、かつお節を入れます。かつお節も少し弱火でコトコト煮ます。このかつお節も取り出します。このだし汁だけでも美味しいのですが、さらにだしのうま味が増すように塩を加えます。その後は、野菜や豆腐などの材料を煮込んで、淡口醤油で味を調えています。すまし汁の一番時間がかかるのがどこかわかりましたか?
2023/10/13
コーンスープ     やさいサラダ    サーモンチーズフライ 今日の野菜サラダには、マヨネーズに少しだけカレー粉を混ぜています。カレー粉には、何十種類ものスパイスとハーブが使われています。カレー粉は、カレーの本場であるインドにはもともと、存在していませんでした。18世紀後半、インドに仕事に来ていたイギリス人が米やスパイスを自国に持ち帰ったことがきっかけとなってイギリスに広まり、その後、イギリスでも簡単にカレーが作れるようにカレー粉が生み出されました。日本で市販されているカレー粉には、20~30種類のスパイスが使われています。
2023/10/12
チャーチャンどうふ    ちゅうかあえ 4年生のお椀一杯(150g)のご飯のお米の数は何粒くらいかな? ①  約300粒 ②約3300粒 ③約33300粒 答えは・・・②の約3300粒です。お米の種類によっても違いはありますが、おちゃわん1杯のごはん(150g)の米の数は、約3300粒です。米は日本の主食で、大昔から食べられてきました。米には炭水化物が多く含まれていて、体や脳のエネルギー源となります。また、淡泊な味なのでいろいろなおかずと合います。
2023/10/11
スタミナスパゲッティ    コーンサラダ     フルーツジュレ スタミナスパゲッティには、にんにくを使っています。にんにくには、香りの強いアリシンという成分がふくまれています。このアリシンという成分に疲れを回復する効果があります。にんにくを細かく刻んだり、すりおろしたりすることで、たくさんのアリシンを引き出すことができます。
2023/10/10
あきやさいのみそしる    とうふのマヨネーズやき   おかかあえ 今日の味噌汁には、秋が旬の野菜がたくさん入っています。何の野菜か全部わかりますか?
2023/10/06
さいめん    ごぼうとナッツのサラダ    ブルーベリージャム 10月10日「目の愛護デー」は数字を横にすると目とまゆの形に見えることから制定された記念日です。私たちの生活は、テレビ・パソコン・携帯電話など知らず知らずのうちに目をたくさん使っています。しかし、疲れ目をそのままにしていると、視力が低下したり、頭痛や肩こりといった症状があらわれることがあります。姿勢や部屋の明るさに注意し、時間を決めて目を休めるようにしましょう。目に良い食べ物はビタミンAやカロテンを多く含む人参・ほうれん草・うなぎ・レバーなど、アントシアニンを多く含むブルーベリー・ぶどう・なす などです。これらの食べ物をうまく取り入れながら毎日バランスのとれた食生活を心がけていきましょう。