本日の給食

給食

ミルクパン 牛乳 スーミータン ギョウザ 三色ナムル  スーミータンは、中華料理の一つで卵の入ったのコーンスープのことです。中国語で「粟・米・湯」と書きます。粟米はとうもろこし、湯はスープのことを言います。
たけのこご飯 牛乳 豆腐と大根のみそ汁 れんこん入り平つくね もやしの和え物  たけのこご飯のたけのこは、鹿央町で獲れたたけのこです。たけのこは成長が速く、すぐ竹になってしまうため生のたけのこを楽しむことができるのは限られた短い期間です。
食パン 牛乳 春雨スープ ホキフライ マカロニサラダ  高学年の食パンは2枚切りになっています。ホキフライをはさんだり、マカロニサラダをはさんで食べるとフィッシュサンドやマカロニサンドができますね!
麦ご飯 牛乳 ポークカレー 海藻サラダ お祝いゼリー  今日から1年生も給食が始まります。残さず食べて三玉小学校で元気な学校生活を送りましょう!今日はお祝いの意味を込めてゼリーがあります。三玉小学校のカレーは小麦粉とバターを使ってカレールゥから作っています。今年度は約180人分のカレーを大きな釜で作ります。180人分の美味しさがつまっています。
ミルクパン 牛乳 ちゃんこうどん ひじきサラダ  ご入学、ご進級おめでとうございます。新学期が始まりました。新しい学年、新しい教室、新しい先生、気持ちも新たに、今年度も給食を残さず食べて元気に過ごしましょう!
赤飯 牛乳 お野菜つみれ 唐揚げ サラダ ケーキ  今日は三玉小学校6年生リクエスト第4位の唐揚げと第8位のケーキです。給食の唐揚げは美味しいと!よく言われます。鶏肉を調味料で漬け込んで、一つ一つ澱粉をつけて揚げてあります。たくさんの量を作るから美味しくなるのかもしれませんね!  月曜日はいよいよ卒業式ですね!6年生はリクエスト給食が三玉小学校の思い出になってくれたらうれしいです。在校生は、自分たちは何をリクエストしようかなぁ?と考えながら4月からの給食を楽しみに新学期を迎えましょう!  今年度は、地域の方やお家の方に三玉校区で獲れたたくさんの野菜や果物、お米を頂きました。三玉校区にはたくさんの美味しい野菜や果物、お米があるということを知ることができましたね!生産している地域の方、お家の方にこれからも感謝して食事を残さずにいただきましょう!  
コッペパン 牛乳 トマトクリームスパゲッティ フルーツポンチ  三玉小学校6年生リクエスト第2位はフルーツポンチでした!色々な果物に今日はカクテルゼリーを加えてみました。今年のリクエストランキングはデザートが多かったですね!
馬じゃこご飯 牛乳 麩汁 千草焼き 辛子れんこんサラダ  今月のふるさとくまさんデーは「熊本市」です。熊本市では馬肉料理や辛子れんこんなどの郷土料理が有名です。サラダはマヨネーズ・ヨーグルト・からしを混ぜ合わせてあります。
麦ご飯 牛乳 大根のみそ汁 ささみのレモン風味 じゃこサラダ  ささみのレモン風味は、ささみに米粉とでんぷんを混ぜ合わせて粉をつけて油で揚げます。レモン果汁、砂糖、しょうゆ、みりんでタレを作り、揚げたささみをくぐらせてできあがりです。揚げてあるけど、レモン果汁でさっぱりした味になりますね! 
揚げパン 牛乳 タイピーエン ビーンズサラダ  三玉小学校6年生リクエスト第5位は揚げパン、第6位はタイピーエンでした。揚げパンは、パン屋さんから届いたコッペパンを給食室で揚げて1つ1つきな粉をまぶしてします。きな粉の甘さと、揚げたてのパンのふわふわが人気の理由ですね!  今日の白菜は2年生と6年生の池田さんのお家から頂きました。お家の方に感謝していただきましょう。
麦ご飯 牛乳 豆腐のすまし汁 ほきの銀河焼き ちくわのごま和え  ほきの銀河焼きには、赤と白の星型のチーズが入っています。見つけることができましたか?  今日のちくわのごま和えは、きゃべつの予定でしたが2年生と6年生の池田さんのお家から白菜を頂いたので変更しました。お家の方に感謝していただきましょう!
コッペパン 牛乳 チキンビーンズ ツナサラダ 焼きプリンタルト  三玉小学校6年生リクエスト第1位は、焼きプリンタルトでした。今年度はなかなかデザートをつけることができませんでしたが、地域の方やお家の方が給食の材料をたくさん提供してくださったので6年生のリクエスト第1位に応えることができました。  今日のじゃが芋は2年生と5年生の立山さんのお家から頂きました。お家の方に感謝していただきましょう!
かしわ飯 牛乳 のっぺい汁 ナッツサラダ  かしわ飯やのっぺい汁は、熊本では昔から食べられている郷土料理です。「かしわ」はとりにくのことです。のっぺい汁は全国で食べられていますが地方によって色々な特徴があるようです。  今日の大根は3年生の高田君のお家から頂きました。保護者の方に感謝していただきましょう!
キムたくチャーハン 牛乳 ワカメスープ もやしのナムル 白桃のジュレ  三玉小学校6年生リクエスト第8位は、キムたくチャーハンです。豚肉・ねぎ・キムチ・たくあんをごま油で炒めて、炊き上がったご飯と混ぜあわせてあります。  今日のお米は蒲生の堀さんから、パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。地域の方、保護者の方に感謝していただきましょう!
今日はクイズです! 菜の花が咲く野菜はどれでしょう? ①   ねぎ ② しゅんぎく ③ きゃべつ 答えは・・・③ きゃべつです。  きゃべつを収穫せずに畑でそのままにしておくと、菜の花が咲きます。今日のきゃべつは春に収穫されるきゃべつでふんわりしています。  今日のお米は蒲生の堀さんから頂きました。大根は3年生の高田君、さつま芋は5年生の米加田さん、パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。地域の方、保護者の方に感謝していただきましょう!
ミルクパン 牛乳 酢鶏 フルーツヨーグルト  リクエスト給食ランキング第8位は、フルーツヨーグルトです。みかん・パイン・黄桃の缶詰とヨーグルトを混ぜ合わせています。果物がたくさん入っているのでヨーグルトが美味しくなりますね!  今日のじゃが芋は2年生と5年生の立山さんのお家から、パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。保護者の方に感謝していただきましょう。  
麦ご飯 牛乳 チキンカレー こんにゃくサラダ ムース  いよいよ卒業の日が近づいてきました。今年も三玉小学校6年生リクエストランキングを紹介していきたいと思います。今日は第3位のカレーライスです。三玉小学校のカレーはバター・小麦粉・カレー粉などを使ってルゥから作っています。大きな釜で1度に200人分のカレーを作るので食材のうまみがたっぷりなのでおいしいカレーができます。  今日のじゃが芋は2年生と5年生の立山さんのお家から、パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。保護者の方に感謝していただきましょう。  
ちらし寿司 牛乳 すまし汁 ししゃもの香り焼き 菜の花のごま和え ひなあられ  ひな祭りは、女の子の成長と幸せを願う行事です。季節の花にちなんで「桃の節句」ともいいます。桃の花やひな人形を飾り、さまざまな願いを込めた料理やお菓子を食べて厄を払います。 今日の和え物に入っている白菜は6年生と2年生の池田さんのお家から、パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。保護者の方に感謝していただきましょう!
はちみつレモントースト 牛乳 肉団子と春雨のスープ ごぼうサラダ  はちみつレモントーストは、はちみつ・レモン果汁・マーガリン・砂糖を混ぜ合わせて食パンに1枚ずつ塗ってオーブンで焼いてあります。甘さとマーガリンのこってり感をレモン果汁がさっぱりにしてくれますね!  今日のスープに入っている白菜とサラダに入っているきゃべつは6年生と2年生の池田さんのお家から頂きました。パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。保護者の方に感謝していただきましょう!
麦ご飯 牛乳 肉じゃが もやしのごま和え  あっと言う間に2月も終わりますね!「三寒四温」と言って冬に3日間くらい寒い日が続き、その後に4日間くらい暖かい日が続くことを言います。この現象が繰り返されながら少しずつ春の暖かさに近づいていくと言われています。冬の寒さはあとわずかです。季節の食べ物を味わったり、温かい食べ物を食べるなどして楽しみながら春を待ちましょう♪  今日のじゃが芋は今田の坂本さん、パプリカは6年の渕上さんのお家からいただきました。地域のかた・保護者の方に感謝していただきましょう!
ミルクパン 牛乳 みそ煮込みうどん 大根サラダ フライドポテト  来年度1年生になる江良さんのお家からサラダ大根を頂いたので茎わかめの代わりに大根を使いました。パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。みそ煮込みうどんに入っている白菜は霊仙の森本さん、大根は五郎丸区長の木庭さんから頂きました。じゃが芋は、今田の坂本さんと3年生の高田さんのお家から頂きました。地域の方・保護者の方に感謝していただきましょう。  
麦ご飯 牛乳 豆腐の中華煮 カリフラワーの酢味噌和え  カリフラワーは1年を通してお店にはありますが、おいしい時期は11月から3月です。ビタミンC・カリウム・食物繊維が含まれている野菜です。  今日の豆腐の中華煮に入っている白菜は霊仙の森本さん、パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。地域の方・保護者の方に感謝していただきましょう。
麦ご飯 牛乳 豆腐汁 さばの味噌煮 きゃべつのごま和え  豆腐汁は山鹿の郷土料理で、行事の時に作られていた料理です。三角に切ってある豆腐が特徴です。どうやって三角に切ってるかお家でチャレンジしてみるのもいいですね!豆腐汁に入っている大根は堀之内の河原田さんに頂きました。地域の方に感謝していただきましょう!
食パン 牛乳 タイピーエン フルーツカスタード  フルーツカスタードは食パンにはさんで食べやすいように高学年は2枚切りにしてあります。タイピーエンに入っている白菜は霊仙の森本さんから頂きました。地域の方に感謝していただきましょう!
南関揚げ丼 牛乳 そうめん汁 お浸し   今月のふるさとくまさんデーは「玉名」の献立です。南関町の特産品「南関揚げ」を使って南関あげ丼を作りました。 今日のお米は三玉校区の木庭さんから頂きました。地域の方に感謝していただきましょう!
麦ご飯 牛乳 ワンタンスープ チャプチェ  今日のお米は三玉校区の木庭さんから頂きました。ワンタンスープに入っている白菜は霊仙の森本さん、チャプチェに入っているパプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。今日も、地域の方・保護者の方に感謝していただきましょう!
麦ご飯 牛乳 寄せ鍋 山吹和え  今日のお米は1年生と3年生の大塚さんのお家から頂きました。寄せ鍋に入っているたくさんの白菜は、霊仙の森本さんから頂きました。なんとこの白菜は教頭先生と用務員の先生が畑まで行って収穫してきてくれました。今日も地域の方、保護者の方に感謝していただきましょう! 
ココアパン 牛乳 春雨スープ ビーンズサラダ  今日は春雨スープに5年生の渕上君のお家から頂いた大根を使っています。白菜は大道校区のみつながさんから、ビーンズサラダには3年生の高田君のお家から頂いたじゃが芋を使いました。どちらの料理にもいつもは入らない材料ですが色々な材料が入るとおいしくなりますね。 
つなひきよいしょ 牛乳 かきたま汁 煮なます  今日はたくあん和えを変更して、煮なますにしました。今日の料理に使っている大根は霊仙地区の渕上さんから頂きました。献立にはのっていなかったのですが、みかんは今田地区の社方さんから頂きました。地域の方に感謝していただきましょう!
コッペパン 牛乳 ミートスパゲッティ ポテトサラダ  今日はかぼちゃサラダの予定でしたが、2年生と5年生の立山さんのお家からじゃが芋をたくさん頂いているので、ポテトサラダに変更しました。サラダの人参の代わりとスパゲッティにも6年生の渕上さんのお家から頂いたパプリカをたくさん使わせてもらいました。地域の方、お家の方々に感謝していただきましょう!
コッペパン 牛乳 豆腐と白菜のスープ レバーのマリアナソース 八朔  今日のスープに入っている白菜と大根は霊仙の渕上さんから、水菜は八の峰の中川さんから、レバーのマリアナソースに入っているじゃが芋は5年生と2年生の立山さんから、パプリカは6年生の渕上さんのお家から、八朔は5年生の島田さんのお家から頂きました。  地域の方からたくさんの野菜を提供していただき、野菜たっぷりのスープになりました。レバーのマリアナソースには多めのじゃが芋と甘くて新鮮なパプリカでボリュームたっぷりな仕上がりになりました。八朔には低学年は食べやすいようにばらしてはさみを入れてあります。
麦ご飯 牛乳 ポークカレー 大根サラダ  今日のご飯のお米とサラダに入っている八朔は3年生と1年生の大塚さんのお家から、大根は霊仙の渕上さんから、レバーのマリアナソースのじゃが芋は5年生と2年生の立山さんのお家から、パプリカは6年生の渕上さんのお家から頂きました。  大根をたくさん頂いているので、今日はカレーに入れました。いつもより少しマイルドなカレーになりました。サラダには人参の代わりに赤いパプリカを、黄色い八朔も入れました。今日は昨日より酸っぱくないサラダになりました。
セルフドッグ 牛乳 汁ビーフン 海藻サラダ  今日は6年生と2年生の河村さんのお家からみかんを頂きました。汁ビーフンに入っている白菜は大道校区のみつながさんから、小松菜は八の峰の中川さんから、サラダに入っているパプリカは6年生の渕上さんのお家から、八朔は3年生と1年生の大塚さんのお家から頂きました。  汁ビーフンは野菜がたっぷり、サラダには赤いパプリカと黄色い八朔できれいなサラダになりました。ちょっと酸っぱかったですが、みんなきれいに食べていました。
キムたくチャーハン 牛乳 コーンときくらげのスープ 三色ナムル  今日の三色ナムルはもやしの予定でしたが、大根をたくさん頂いたので、大根で作りました。  キムタクチャーハンに入っているパプリカは6年生の渕上さんのお家から、ナムルに入っている大根は大道小学校校区のみつながさんから、スープに入っているじゃが芋は2年生と5年生の立山さんのお家から、今日の料理に入っている全ての人参は霊仙の渕上さんから頂きました。地域の方、お家の方々に感謝していただきましょう!
手巻き寿司(厚焼き卵 ツナサラダ) 牛乳 白玉汁 節分豆  節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。今年は4年に1度の2月2日が節分にあたりました。「鬼は外」のかけ声とともに豆をまくのは災いを払うという意味があります。 今日の白玉汁の大根は1年生と3年生の大塚さんのお家から、水菜とツナサラダに入っているきゃべつは五郎丸地区の区長木庭さんからいただきました。地域の方、保護者の方に感謝していただきましょう!  
お好みトースト 牛乳 卵と水菜のスープ フルーツ白玉  今日紹介するのは万国博覧会が開催される大阪です。「だし文化を大切にしておりたこ焼きやお好み焼きにもだしが入っています。  今日は五郎丸地区の区長、木庭さんから水菜を頂いたので卵とレタスのスープを変更して卵と水菜のスープにしました。5年生の渕上君のお家から缶詰を頂いたのでフルーツ白玉に使わせてもらいました。地域の方、保護者の方へ感謝していただきましょう!
パエリア 牛乳 野菜のスープ煮 スペイン風オムレツ きゃべつのサラダ  今日紹介するのはスペインです。スペインはヨーロッパの南西端にある国です。パエリアはスペイン東部のバレンシア地方発祥の米料理です。パエリアと言う名前はバレンシア語でフライパンを意味する言葉からきています。  今日の野菜のスープ煮には、大塚さんと立山さんのお家からいただいた大根とじゃが芋が入っています。
丸パン 牛乳 トマトスープ キベリング  フリット 八朔  今日紹介する国はオランダです。キベリングはサクサクとした食感が特徴の白身魚のフライです。オランダの都市ではフリット(フライドポテト)専門店が多くあり様々なトッピングやソースを楽しむことができます。給食ではタルタルソースを作りました。  今日のトマトスープのトマトは1年生と3年生の大塚さんのお家から、フリットのじゃが芋は2年生と5年生の立山さんのお家から、八朔は5年生の島田さんのお家からいただきました。お家の方々に感謝していただきましょう!  
麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 棒々鶏サラダ  世界三大料理の一つである中国料理は北京料理・四川料理・上海料理・広東料理の4つに分かれます。今日の麻婆豆腐は四川料理の一つで特徴は食欲が増すように香辛料を多く使うため辛い料理が多いです。
バターライス 牛乳 鶏肉のプロバンス風 人参ラペ  プロバンス料理とはフランス南部のプロバンス地方で食べられる伝統料理のことです。  先週、給食食材の提供を地域の方や、お家の方々に呼びかけていただいたところ、たくさんの食材を頂きました。今日はその中で、鶏肉のブロバンス風に入っているトマトは、1年生と3年生の大塚さんのお家から頂きました。また、じゃが芋は献立に入っていなかったのですが2年生と5年生の立山さんのお家からたくさん頂きました。給食にたくさん使っていきたいと思います。提供していただいた、お家の方、地域の方に感謝していただきましょう!
麦ご飯 牛乳 具だくさんみそ汁 鮭の塩焼き 即席漬け   1月24日から30日は全国学校給食週間です。その中でも、24日は学校給食記念日と定められています。学校給食は明治22年、山形県の小学校でお弁当を持ってくることのできない児童のために食事が出されるようになったことがはじまりだと言われています。  この1週間は毎年テーマを設け特別献立の実施を行っています。今年度は大阪万博の海外パビリオン(展示館)の国の料理を紹介します。31日は最後に大阪になります。
食パン 牛乳 ガーリックスパゲッティ マセドアンサラダ  マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」という意味です。小さく角切りにした野菜をマヨネーズで和えてあります。切り方が変わるだけでいつもと違ったサラダになりますね!
ポークカレー 牛乳 ヘルシーサラダ  ヘルシーサラダには、こんにゃくが入っています。こんにゃくは、食物繊維が含まれおなかの調子を整えてくれます。また、骨を強くするカルシウム、貧血を予防してくれる鉄分も含まれています。色々な栄養が含まれていてヘルシーな食べ物ですね! 
麦ご飯 牛乳 大根のみそ汁 揚げ鶏の黒ごま山椒 昆布のさっぱり和え  揚げ鶏の黒ごま山椒は、唐揚げの衣に米粉を使っています。山椒には、おなかの働きをよくする、食欲が増える、体の代謝を良くする効果があります。量が多いと口の中がヒリヒリしてしびれたりします。
麦ご飯 牛乳 がんもと野菜のうま煮 ゆかり和え  今日のがんもと野菜のうま煮に入っているれんこんは熊本県でとれたれんこんですが、日本で一番多くれんこんをつくっているのはどこでしょう? ①   秋田県 ② 茨城県 ③ 山口県 答えは・・・② 茨城県です 茨城県は関東地方にあり、都道府県庁所在地は水戸市です。 れんこんは、炭水化物やビタミンCが多く含まれています。茨城県以外では、2位の佐賀県、3位の徳島県などでも収穫されています。熊本県は6位でした。
たこめし 牛乳 わかめ汁 大豆と豆腐のフライ おかか和え  今月の「ふるさとくまさんデー」は天草の味です。熊本県の西南部に位置する上天草市・天草市は上島・下島を合わせて大小120の島からなります。自然豊かで海の幸・山の幸にも恵まれた地域です。タコ街道と呼ばれるところにはタコを広げて干してあります。天草の郷土料理たこ飯はその干しダコを使ってたこ飯を作るそうです。給食では、普通のタコが使ってあります。
麦ご飯 牛乳 おひめさんだんご汁 いわしの生姜煮 ごま酢和え  だんご汁は熊本県の郷土料理です。その中の一つおひめさんだんご汁は、小麦粉に茹でたさつま芋を練り込んだ団子が入っています。今日は小袖だんご汁みたいに一つ一つちぎって、握ってみました。
コッペパン 牛乳 クリームシチュー じゃこサラダ  シチューにはお肉や野菜、乳製品などたくさんの食材が使われているため一度の食事で多くの栄養を効率よく摂ることができます。クリームシチューは牛乳やバター・チーズが入っているのでカルシウムやビタミンDを摂ることができ、骨を丈夫にしてくれます。
麦ご飯 牛乳 みそおでん 磯和え  「みそおでん」は、愛知県の郷土料理です。愛知県の「みそおでん」はふだん私たちが食べているおでんに味噌だれをつけて食べるそうです。給食では、いつものおでんに、みそを加えて煮込みました。
丸パン 牛乳 照り焼きチキン 変わりきんぴら ぜんざい  1月11日は鏡開きです。お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅です。年神様は、実りや幸福を授けてくれる神様です。その神様の魂が宿っているとされるため、鏡餅を食べることで1年の家族の無病息災を願います。 鏡開きは、もともと武家から始まった行事なので鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので使ってはいけませんでした。そこで、手か木槌などで割ることになりましたが、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」というようになりました。