給食
7月7日
こうやどうふごはん すましじる ゆかりあえ ゼリー
今日は七夕です。ゼリーには星の形をしたナタデココ、月の形をしたみかん・夜空をイメージしたぶどうジュースを使っています。今夜は星が見えないかもしれませんが、ゼリーを食べながら夜空をイメージしてください。
7月6日
さかなとたかなのいためもの とうふじる
豆腐汁は、山鹿の郷土料理の一つです。お祝い事やお祭りの日に食べられていた料理で三角に切った豆腐が特徴です。
7月5日
シュガートースト ぶたにくとやさいのにこみ ごぼうサラダ チーズ
シュガートーストは、マーガリン・砂糖を混ぜ合わせ食パンに塗ってオーブンで焼きます。簡単なので、夏休みの朝ごはんにチャレンジするのもいいですね!
7月4日
とりのからあげ こんぶのさっぱりあえ なめこのみそしる
給食の唐揚げは、鶏肉に塩・こしょう・にんにく・しょうが・お酒・淡口しょうゆに漬け込んで、デンプンをつけて揚げてあります。給食室のお鍋では1度に、40個揚げることができます。
7月3日
マーボー豆腐 バンバンジーサラダ ごまだんご
これから夏本番!気温が高い日が多くなってきます。暑さに負けず元気に過ごすためには、食事が大切です。夏の太陽の光をいっぱい浴びて育った夏野菜を食事に取り入れ、栄養バランス良く食べるようにしましょう。
6月30日
むぎごはん かきたまじる ぶたキムチ
豚肉には、疲れを回復するビタミンBがたくさん含まれています。キムチと一緒に炒めることでごはんがすすみますね。
6月29日
こぎつねごはん かぼちゃのみそしる いんげんのごまあえ
ししゃもフライ
子ぎつねご飯は、キツネの好物と言われている油揚げを使った炊き込みご飯です。給食では、油揚げ・鶏肉・人参に味をつけて、炊飯器で炊いてから、彩にさやいんげんを混ぜています。
6月28日
ミルクパン さいめん レバーのマリアナソース
暑くなると食欲がなくなり、貧血になりがちです。レバーには貧血を予防する鉄分がたくさん含まれています。給食では、レバーをしっかり下茹でして、澱粉をつけて油で揚げ、ソースに絡めてあります。レバーが苦手な人も食べやすいように調理しています。
6月27日
なつのっぺ さけのハーブやき かっぱづけ
「のっぺ」と言えば冬の料理ですが、夏のっぺは おくら・冬瓜・なす などの夏野菜をたくさん使った料理です。
6月26日
チャーチャンとうふ バンサンスー
バンサンスーの「バン」は中国語で「和える」、「サン」は数字の「三」、「スー」は「細くせんぎりにする」という意味があります。給食では、春雨・ハム・キャベツ・きゅうり・人参の5種類の食材を和えてあります。
山鹿市立三玉小学校
〒861‐0522
熊本県山鹿市久原2935番地
TEL 0968-43-1177
FAX 0968-42-8410
E-mail y-mitamaes@leaf.ocn.ne.jp
URL https://es.higo.ed.jp/mitamaes/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 北山 綾
運用担当者 塚原 聡