美咲野っ子ブログ
今年最後の読み聞かせ
今日は、2024年最後の読み聞かせでした。
寒い中、朝からご来校いただき、素敵なお話を聞かせてくださいました。
静かに聞き入る子どもたち。もう夢中です。
高山さんは、クリスマスバージョンの衣装!(^^)!
鮮やかな電飾が、ピカピカ光るのです。とても素敵で、大好評でした。
今年もたくさんの読み聞かせボランティアの皆さんに、 読み浸る、聞き浸る時間をご提供いただきました。
ありがとうございました。
町づくりの学習(4年生)
4年生の社会科「地域の特色」の学びから、最終的には自分たちの住む「大津町の町づくり」を提案するという学習を行っています。
社会科、総合的な学習の時間、国語科が連関したカリキュラムです。
その大事な探究活動に、たくさんのボランティアの方が関わってくださっています。
子どもたちも対話の中で、思考が深まったり、新たな気づきが生まれたり、整理できたり…充実した時間ができています。
対話したり、自力でプレゼンをつくったり、自分の進度に合わせて学習を進めています。
一見、寺子屋風の空間ですが、和室も活用しています。
12月24日が中間報告会を行い、本発表会は1月14日の予定です。
地域や保護者の皆さんと共創した学びができること、とてもありがたいです。
皆さんのご協力とご支援に感謝いたします。
アンガーマネジメント講座
12月12日、3年生は、スクールカウンセラーの和田先生に 「アンガーマネジメント」について学びました。
「いかり」という感情との適切な付き合い方について、前半はお話していただきました。
「いかりを爆発させないための6秒ルール」とは、いかりの気持ちのピーク6秒を我慢して、しずめるという方法。
心の中で1から6まで数えます。
先生たちのロールプレイ(役割演技)も入れながら、体験的に学んでいきました。
「カッとして…」「いらっとして…」「もやもやして…」という感情が攻撃や暴力にならないよう、子どもだけでなく、大人も改めて学びたいスキルだなぁと思いました。
チャレンジランニング!~冬の美咲野路を駆け抜ける子どもたち
今週の月曜日から、持久走の公開をしています。
その名も”チャレンジランニング!”。
自分の課題を自覚して、記録更新を目指して走ります。
1年生も、1000mにチャレンジしました。
たくさんの応援を受けながら、走りました。
なかなかの走りっぷりです。
第二の赤﨑暁選手が育つといいなぁ ^^)
3日間、低・中・高学年ごとに走っています。
どの回もPTAスポーツ委員さんを中心に、見守りをしていただいているお陰で、安心・安全な走路が確保できています。
寒い中のサポートに心から感謝いたします。
しっぽとり大会
ウェルビーイング推進隊の次なる活動は、縦割り班の「しっぽとり大会」。
12月の最初の週に、3日に分けて、体育館で実施しました。
スボンにつけた、すずらんテープ(しっぽ)をひらひらさせながら逃げたり、追いかけたり・・・。大盛り上がりです。
そして結果発表。
集計したしっぽの数を、リーダーたちが発表しました。
喜びを体いっぱいで表現する低学年の子どもたち!(^^)!
こんなイベントを企画・運営してくれる推進隊の子どもたちの動きが素晴らしいのです。
学年を超えたつながりが、すこーしずつ育っています。
メタバース「阿蘇総合博物館」ガイド
4年生が、12月半ばに「ワクワク阿蘇博物館事業」として校外学習に出かけます。
その事前学習で、阿蘇火山博物館の鍵山さんと市原さんにご来校いただきました。
お二人の講師のお話を受けて、いざメタバースの世界へ。
皆、夢中になっていました。
専門家の方のお話で、子どもたちの学習意欲がぐんと高まりました。
16日には実際に現地で学びます。本物との出会いで、学びがうんと深まると思います。
こんな貴重な学びの機会を与えてくださったことに感謝します。
3年生 見学旅行に行ってきました
11月27日(水)社会科の学習で一日見学旅行に行ってきました。
午前中は「ホホホのホシサン♪」でおなじみのホシサン醤油さんの工場見学に行きました。
醤油や味噌がどのようにして作られているのかを分かりやすく説明していただき、実際に稼働している工場の様子も間近で見ることができました。
午後は、熊本市広域防災センターへ。
防災センターでは、地震の揺れ、台風の風、火災の煙などさまざまな災害の体験を通して、日頃の備えや避難訓練の大切さを改めて実感することができました。間近で消火や救助で活躍する自動車も見ることができ、子どもたちも目を輝かせていました。
5年生校外学習 本田技研工業熊本製作所見学
11月25日に5年生はホンダの工場見学に行きました。
総合的な学習で、大津町にある本田技研工業熊本製作所の情報を集めています。いよいよ実際に工場へ見学に行きました。バイクの製造過程を映像で学んだ後、実際に工場の中を歩きました。
火災避難訓練をしました
11月12日(火)
授業中の火事発生時を想定し、避難訓練を行いました。
火災を知らせるサイレンの後、先生の指示に従ってすぐに運動場に避難を開始しました。
今回、全員の避難完了までにかかった時間は、2分51秒。一人一人が意識して速やかに避難することができました。
消防署の方から、火災時の避難や消火器の使い方についてお話をいただきました。
また、美咲野小学校から代表3名の児童と教師が消火訓練を行い、正しい使い方について確認をしました。
合言葉は「ピン(ピンを抜く)」「ポン(ホースをポンと外す)」「パン(火元に向かってパンと放つ)」と分かりやすく教えていただきました。
皆、上手に使うことができました。
これから空気が乾燥し、火事も起きやすくなる時期です。今回の避難訓練で学んだことをしっかり生活の中でも意識して過ごしてほしいです。
いもほり体験に行きました!
11月7日(木)は、
美咲野小学校の1~3年生が毎年お世話になっている三池さんのからいも畑に行って、いも堀り体験をさせていただきました。
夢中で土を掘っていく子どもたち。土の中から立派なからいもがたくさん出てきました。
今年も豊作でした。いただいたからいもを使って、色々な料理にチャレンジしてみるとよいですね。