ブログ

校長ブログ「風土」

校長ブログ R5 0130【登り坂】

 県庁勤務時代、職場は6階でした。毎朝、6階まで健康のため階段を上っていましたが、一人で足下だけを見て登るのは、なかなか辛いものがありました。ところが、今何階まで上がってきた、あと何階…と先を見越して登ると目標があるので気持ちに張りが出てくるのです。さらに、もっと楽に登れたのは、隣に同僚がいて、会話をしながら登ると…あら不思議!いつの間にか着いているんです。今回、5年生はそんなことを体感したのでは?

0

校長ブログ R5 0102【大学生の力】

 大学生3名が、5年生の集団宿泊教室に来てくれています。人員不足の教育現場において、今回のサポートは非常にありがたいです。今朝は、始発の電車で荒尾駅まで来てくれました。現在、熊本大学の教育学部に在籍しており、将来は教育関係の職に就くことを夢見ているとのこと。子供たちともすぐに打ち解けられる素晴らしい若者たちです。夢が実現できるよう、私たちは学校現場の魅力をしっかりと伝えていかなければ…と思いました。

0

校長ブログ R5 0101【終日研修】

 今日は、荒尾玉名管内の全小中学校の校長が集まる会議&研修会でした。午前中に約1時間程度の会議があった後は、県教育委員会から学力向上に関する説明があり、昼食をはさんで、午後は人事管理研修でした。全国的に大きな課題となっている教職員不足についての説明もありました。教職員不足は、本当に危機的状況にあり、これまでの常識が通用しないことを改めて突きつけられました。終日に渡る研修で、みっちり鍛えられました…。

0

校長ブログ R5 0100【節目】

 後期が始まり、一つの節目を迎えました。また、今日で校長ブログ「風土」も100回目という節目を迎えています。

 さて、私事ですが、この3連休は、長女の結婚式のため東京に行ってきました。30年前に生を受け、自分の夢を叶えて就職し、良き伴侶と出会って人生の節目を迎えたことになります。

 そもそも竹の節目には生長点があり、そこが生長することで全体が大きくなるそうです。私たちも、生長点ならぬ成長点が節目にあると信じて…。

0

校長ブログ R5 099【折り返し】

 今日は、前期の終業式です。4月10日の始業式(1年生は11日の入学式)から数えて98日目となります。1年の折り返し地点になるのですが、振り返るとこの半年間は、あっという間でした。この間、いろんな行事を経て子供たちも一歩前進しているのではないでしょうか。折り返して、年度末までの残り101日は、次のステージ(学年や中学校)に向けた助走期間とも言えます。大きな行事だけでなく、日々を一歩ずつ大切にしていきましょう。

0

校長ブログ R5 098【〇〇の秋】

 スポーツの秋…この時期は、気候も良く雨も降りにくいと言われています。

食欲の秋…猛暑を過ぎて、この時期には食欲も高まります。寒くなる前に脂肪を蓄える生物学的理由?

読書の秋…秋の夜長に私もじっくりと腰を据えて読書したいなぁ。

芸術の秋…気候が良いため、心が敏感になることから芸術的な感性をくすぐられるのかも。

実りの秋…果物系、お米などの穀物系もこの時期に旬を迎えますよね。

みなさんは、○○に何が入りますか?

0

校長ブログ R5 097【真剣勝負】

 野球、陸上、水泳、バレーボール、ラグビー、バスケットボールなど様々なスポーツの国際大会が目白押しの2023年です。中でも、中国で開催されているアジア大会は、連日各種目の熱戦が放映されています。どの種目を観ていても、各国の威信をかけた真剣勝負は、勝っても負けても心から感動しますよね。しかし、勝負にこだわりすぎるあまり、ラフプレーや暴言があるのは残念でなりません。心から楽しめるスポーツの秋にしたいものです。

0

校長ブログ R5 096【明治の力】

 今日は、6年生と一緒に三角西港に行ってきました。三角小6年生の案内も立派でしたが、明治時代の先達の偉大さというか、凄さに感動しました。万田坑は、明治30年から約5年間で第一竪坑を完成させました。(第二竪坑も同様に約5年で完成)三角西港も、普通の漁村だった場所が、約10年で世界各地と交易ができる港になったのです。現代のような最新技術もない中、当時の人々の知恵と行動力の高さに驚きと尊敬の念を抱きました。

0

校長ブログ R5 095【月が変わって】

 10月に入った途端、驚くほどの気温の変化に身体もビックリです!

 今朝は玄関を開けて思わず「ぶるっ」としてしまいました。走りに出ると、じんわり汗をかくものの、さすがに真夏のときのようにぼたぼた汗が出るわけもなく…。家に帰ってシャワーをする時も、先週までは最後に水シャワーでしたが、もうそんな勇気は出そうにありません(笑)インフルやコロナも流行しています。この時期は体調を崩しやすいので、皆様ご自愛ください。

0

校長ブログ R5 094【中秋の名月】

 早いもので、明日1日で9月も終わります。本当にあっという間といった感じでした。夏休みが終わり、連日の厳し残暑でした。いつ涼しくなるのか?と言っている内に月末となった感じです。(日射しとは裏腹に吹く風自体は涼しさを感じるようになったのですけどね…)

 また、今夜は満月!中秋の名月です。晴れていますので、きれいな満月が見られるでしょうね。しかし、中秋の名月≠満月ではない年の方が多いとか…。不思議ですよね。

0

校長ブログ R5 093【相手】

 一人で壁に向かってボールを投げている人を見かけます。いわゆる「壁打ち」です。強く投げれば強いボールが、弱く投げれば弱いボールが戻ってきます。一人ででもできる手軽な運動ですが、会話でこれをやる人はいません。会話やメール(SNS)には必ず相手がいるもの。壁打ちのように、自分のペースで会話を投げていては、恐らく後々大きなトラブルに発展…。相手意識(言葉の選択、言葉かけのタイミングなど)が重要なポイントです。

0

校長ブログ R5 092【教育実習】

 ある知り合いの娘さんは、小学校教師になることが夢で、現在大学で勉強をしています。大学に入ってから時間があると、万田小に来て授業サポートのボランティアをしてくれていました。子供との距離の取り方もうまく、すぐに子供たちも懐いていたのが印象的でした。そして、今年、初めて母校での研修(教育実習)に行くことになりました。学校が変わると雰囲気も変わり、戸惑いもあるようですが、夢に向かってがんばってほしいです。

0

校長ブログ R5 091【梨】

 梨が、今真っ盛りです。荒尾梨の歴史も古く、100年以上とも言われています。また、種類も豊富で7種類!大きさや味、取れる時期もずれているため、8月~10月の丸々3ヶ月間楽しめます。

今日は、今シーズン初めて梨が給食に出ました。ジャンボ梨で有名な「新高」という品種でした。最近では、新高よりも果肉が柔らかく、果汁たっぷりで甘さが特徴の「甘太(かんた)」という新品種も出回っています。みなさんは、何が好きですか?

0

校長ブログ R5 090【暑さ寒さも…】

 先週の土曜日23日は秋分の日でした。また、お彼岸でもあったのですが、昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言われていました。夏の暑さもお彼岸を過ぎると、涼しくなってくると言うことです。先日も15日頃から涼しくなるのに…と書いていましたよね。ようやく、朝はひんやりとした空気を感じるようになったところです。このお彼岸の頃に咲く「彼岸花」も正門前の通りで赤や白の花を咲かせています。これから一気に秋が深まるのかな~?

0

校長ブログ R5 089【本物体験】

 今日の午後からは、菊池少年自然の家の職員の方からご指導をいただき、飯ごうや羽釜でご飯を炊く体験が行われました。

 かまど、まき組み、火のつけ方などを実際に自分たちだけの手で…。

 体験活動というのは大変貴重なものです。火加減の調節もままならない中、昔の人々は毎食時に行っていた苦労をしっかりと学びました。今の時代、動画などでも見られますが、やはり実際に自分たちの手で行うところに、大きな意味があると思います。

0

校長ブログ R5 088【いじわるな雨】

 今週は、朝から雨の降る日が多かったですが、特に今日の朝は参りました。ちょうど登校してくる時間帯になって、みるみる内に空が暗くなり、大粒の雨が落ち始めました。私は出勤途上の車の中でしたが、荒尾駅裏の道では慌ててカッパを着たり、カッパも着ないで全速力で自転車をこいだりする中学生がいました。学校に着くと、傘をさしていてもずぶぬれ状態の子供たち…。

 8時半過ぎには、雨が上がり晴れ間まで…。いじわるな雨です。

0

校長ブログ R5 087【Jアラート】

 今日の3時間目…。突然耳慣れないサイレンのような音が聞こえてきました。

 Jアラートでした。ちょうど6年生の授業を見に行っていたときだったのですが、事前に何も聞いていなかったため一瞬ヒヤッとしました。

 しかし、そこでふと思ったのは、本当のJアラートだったら?ご存知のように、Jアラートというのは危険を伝える合図です。授業中とは言え、事前に何も聞かされてない中、ざわつかなかったことをほめていいものかどうか?

0

校長ブログ R5 086【敬老の日】

昨日、9月18日は「敬老の日」でした。以前は毎年9月15日でした。ハッピーマンデー法により、9月の第3月曜日になりましたが、趣旨は変わらず「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」です。

 しかし、高齢化社会となった日本では、定年も延長され、60歳代はまだまだ働き盛りと言われる中、何歳から老人と言うのでしょうね~。我が家の80歳代の母は、毎日子供のようにわがままを言ってばかりですが…。(汗)

0

校長ブログ R5 085【やはり変ですよね】

 9月15日って、昔は敬老の日でした。それと同時に熊本市内の藤崎八旛宮で随兵行列が行われる日だったんです。(今は、敬老の日が第3月曜日なのでその日に行われます)

 熊本では、この日を境に急に冷やっとする朝を迎えると言われていました。これを「随兵寒合(ずいびょうがんや)」と言うのですが、なかなかそんな気候にならないんですよね。今朝なんて、蒸し暑さを感じるほど…。例年以上にこの暑さは続くのかもしれません(汗)

0

校長ブログ R5 084【消えるペン】

 5年ほど前まで存在自体は知っていたものの、使う機会がなく、手にすることもなかった「消えるペン」

 しかし、今では常に持ち歩くようになりました。ボールペンなのに消しゴムのようなパーツを使って消すことができるんですよね。

 ペンの種類も豊富で、ペン先の太さも選べます。私自身は、最も細い0.38㎜を使うことがほとんどです。単色、2色、3色、4色のペンがありますが、お気に入りは、黒・青・赤が1本で使える3色セットです。

0