ブログ

校長ブログ「風土」

校長ブログ R5 023【花が咲く】

 久しぶりにオリーブの木を見に行ってきました。一昨年、昨年と2年続けて豊作だったのですが、うらなりの年があると聞きますので、気になってました。

 どの木もかなりの数の花が咲き、早いものは小さな実を付けていました。これらが全て成長するとは思えませんが、順調にいけば今年もたくさんの実を付けてくれるのではないかと期待しました。心配なのは夏以降の台風ですね。10月の収穫時期まで成長を見守っていきたいと思います!

0

校長ブログ R5 022【昼休み】

 毎日、昼休みになると子供たちが校長室にやってきます。校長室には、大きなホワイトボードがあり、低学年の子供たちの人気スポットになっています。3~4名でやってきて、思い思いの絵をかくのが楽しみのようです。

 最初の頃は、「かくだけかいた後は消し忘れ」「ペンのふたがどこかへ行方不明」なんてことも…(汗)今では、チャイムと同時にきれいに片付けてくれています。おかげで安心して見守ることができるようになりました!

0

校長ブログ R5 021【意見交換】

 今日の午後は、市長・副市長と荒尾市内小中学校長との意見交換会に参加してきました。大変お忙しいお二人ですが、教育にはしっかり力を入れたいとおっしゃって、約2時間半みっちりと意見交換をすることができました。

 各学校のOnlyOneの取組や課題を伝えたのですが、市長が目指しておられる「日本一くらしやすいまち」にするためには、何よりも教育が大切と語っていただきました。20~30年後を背負う人材が育つ学校にしていかなければ!

0

校長ブログ R5 020【貢献】

 6時間目に校内を巡回していると、各委員会活動が行われていました。

 学校貢献・地域貢献を目標に、自分たちの委員会でできることとして「常時活動」と「イベント的活動」を計画しています。しかし、これらは活動することが目的ではなく、これらを通して将来、持続可能な社会の創り手になるための準備であり、学校を自分たちが創っていく当事者意識を身につけることが目的になります。貢献意識を忘れず、がんばってほしいものです!

0

校長ブログ R5 019【幸せ】

 今日は、校長先生たちが集まった研修会でした。研修の一つに、元校長会の会長をされていた先輩の先生の話がありました。あっという間の90分でした。その中で「働くことで得られる幸せ」についてお話がありました。

① 人に愛されること

② 人にほめられること

③ 人の役に立つこと

④ 人から必要とされること

 これを学校の子供たちに置き換えた時、子供たちが「幸せ」を感じられるようにするためには、子供たちの活躍の場づくりが必要だと!

0

校長ブログ R5 018【冥福】

 知人のご不幸に関する連絡が立て続けに入ってきました。私が5年前まで関わっていた、バスケットボール関係者が、お二人(佐賀と沖縄)亡くなられたことは、大変な驚きと悲しみでした。今年1月にも同様にお一人(鹿児島)亡くなられていますので、この3ヶ月ちょっとの間に…。

 私が駆け出しの頃からよく声をかけてくださっていた方ばかりで、毎年、九州大会の会場で会っていたのに本当に残念でなりません。ご冥福をお祈りします。

0

校長ブログ R5 017【GW】

 今年は、4/29の昭和の日が土曜日だったため、ゴールデンウィークらしい連休は、明日からの5日間ということになりました。企業によっては、29日から昨日、今日も休んで9連休というところもあるそうですが、学校はしっかり2日間授業がありました。子供たちも元気に登校して活動をしているところです。さて、明日からの5連休、どんなことをして過ごしますか?予報では後半の天気が崩れるとか…。しっかりリフレッシュしたいですね。

 

0

校長ブログ R5 016【剪定】

 日曜日の午後から、我が家の庭木の剪定を行いました。駐車場の生け垣にはトキワマンサク、道路との境目にはアカメを植えているのですが、4月以降ぐいぐい伸びて、たくさんの葉を付けていました。トキワマンサクは、春先にきれいなピンクの花を咲かせるので、その花が散るのを待っていたところ人が通れないぐらいに伸びてしまい…。機械の剪定ばさみとは言え、なかなかの量にうんざり…。終わってみると大きなゴミ袋が9つに(汗)

0

校長ブログ R5 015【通勤電車】

 以前、本校に勤めていた時は毎日電車通勤をしていましたが、2年前に赴任してからは毎日車で通勤していました。今朝は、久しぶりに電車で通勤!

 西熊本駅を6:14に出たのですが、思った以上に通学する高校生が多いのに驚きました。高校は連休明けに体育祭、5月下旬には高校総体も控えていて、朝早くから練習などもあるのでしょうか?

 もう一つ驚いたのは、私と同じ駅から乗った女子高生が、玉名駅で降りたこと。毎日大変だろうなぁ~。

0

校長ブログ R5 014【麦秋の時期】

 朝からの出勤時、横島小学校の前を通過後は、大浜小・滑石小・鍋小の各校区を通り抜けてきています。道の両側には、横島小近辺ではビニールハウスにたくさんのいちご畑が続いていますが、菊池川を渡った後は緑のじゅうたんが広がります。夏場は米が作られ、この時期には麦が作られています。

 その麦も少しずつ色がつき始め、茶色に変身してきました。まさしく、麦にとっての秋=麦秋(ばくしゅう)の時期ですね。収穫が楽しみです。

0

校長ブログ R5 013【実験体験】

 今日、いつものように教室の様子を観るために巡回していると、理科室から盛り上がった様子の声が聞こえてきました。

 入ってみると、6年生が燃焼実験をしていたところでした。窒素、酸素、二酸化炭素の入ったビンの中でろうそくの炎がどれぐらい燃え続けるのか?

 それぞれの名前は聞いたことがあるのでしょうが、実際に実験をしてみて、わくわく感満載といった感じでした。動画では伝わらない実験体験から得るものは大きいですよね。

0

校長ブログ R5 012【サツマイモ】

 先日、帰宅するとサツマイモがたくさん送られてきていました。箱に山ほど入っていて、サツマイモが大好きな母は、大喜びでした。差出人は鹿児島県の業者のようです。宛名を見ると、佐世保でひとり暮らしをしている大学生の娘でした。なぜ、アパートではなく実家に?孫からおばあちゃんへのサプライズプレゼント?娘に確認してみると「全部自分で食べるから、そのままアパートに送ってほしいと…」母はしょんぼりしてました。(涙)

0

校長ブログ R5 011【学び】

 今日の公開授業(市内新転入者研修)のため、授業改善アドバイザーの西留先生が朝から来校されました。これまでも何度となく足を運んでいただいているのですが、毎回授業改革や校務改革のことをお話しいただき、参考になることばかりです。70歳を過ぎてもなお全国を飛び回り、各地で大きな影響力を与えておられます。そのエネルギーはどこから生まれるのか…。答えは「子供たちの未来のため」私もまだまだ学ぶ必要がありそうです。

【西留授業改善アドバイザー】

0

校長ブログ R5 010【初任給】

 今日、2名の初任者への研修を行いました。教師を目指したきっかけや時期、1~3年後、10年後にどんな教師像を描いているのかなどを話してもらいました。教員免許を取得しなければなれない職、選考考査を突破しなければなれない職です。人材不足の昨今ですが、未来の本県教育を担う人材として全職員で育む責任を感じました。

 さらに今日は「初任給」の日。家族と食事に行くとのこと。一生忘れられない食事になることでしょうね。

0

校長ブログ R5 009【筍】

 先日、母が筍狩りに行ってきました。退院してから、すっかり元気になって、久しぶりに遠出をした上、古くからの友人と筍を採ってきたことで、上機嫌の様子でした。

 帰宅後食卓には、筍の刺身・窯焼き・煮つけ・味噌和えなど数種類の料理が並んでいました。確かに、新鮮なのでおいしいのですが、さすがにおかずが筍しかないと…。

 でも、母は私が食べる様子を見つめて、「うまかろ?」と聞いてきます。さすがにNOとも言えず…(汗)

0

校長ブログ R5 008【出張】

 熊本市内で会議があり、水前寺まで行ってきました。行くときは少々面倒な気分でしたが、到着すると、過去の職場や仕事関係でお付き合いのあった懐かしい顔がいくつも…。お互いに元気そうにしている姿に思わず笑みがこぼれました。これまでは、コロナ禍で人が集まる機会がなかったのですが、今後懐かしい再会の機会も増えそうで楽しみです!

 いかんせん、日頃は家と学校の行き来だけなので、時々出張で出かけるのもいいもんですね。

0

校長ブログ R5 007【飯ごう】

 昨夜、PTA委員総会がありました。様子を見るために、各委員会を巡回していたのですが、学年委員会に立ち寄ってみてビックリ!6年生では「校内キャンプ(日帰り)」の内容について議論されていたのでした。手元には、平成23年の文書がファイリングされていて…。平成23年は、万田小が開校した年であり、私が当時6年担任をしていたときのものでした。自分たちで飯ごう炊さんをし、カレーを作ったのです。懐かしかったですね~。

0

校長ブログ R5 006【外壁】

 昨年の「風土第128号」で紹介していました、四ツ山南側に建設中の「有明クリーンセンター」の工事がずいぶんと進んでいました。今日、改めて渡りろうかから眺めてみると、外壁ができあがっていたのです。

 黄砂の関係で少しぼやけていましたが、淡いクリーム色っぽい感じでした。運転開始は、今年の9月ですが、外壁を含め建物などは少し早く完成し、今後は施設内の工事に入っていくのでしょうか?近くで見たら大きいんでしょうね~。

0

校長ブログ R5 005【前震】

 7年前の今日、午後9時26分、M6.5の地震が熊本県中央部を中心に襲いました。当時、私は仕事の帰り道天水町を車で運転中でした。けたたましい警報音をスマホが知らせた直後、ハンドルを取られてすぐに路肩に車を停めました。道路がうねるように動き…。とても怖かったことを覚えています。その年に生まれた子供たちが、今年入学しました。2日後のM7.3の本震も含めて、大きな被害があったことなど、絶対に風化させてはなりません。

0

校長ブログ R5 004【新鮮】

 新年度が始まって4日目。時間を見つけては、教室の様子をふら~っと観て回る時間も取れるようになってきました。

 学年が進み、クラス替えもあっていることから「おっ!この子たちが同じクラスになったんだ」「去年と違って、少し大人っぽい雰囲気になったな」など新鮮な気持ちで巡ることができています。

 しかし、何よりも新鮮なのは、朝の登校中の様子にて3月まで黄色い帽子をかぶっていた現2年生が赤白帽子になったことですね!

0