学校生活

学校生活

この2週間ほどの期間に何度も報道されました~熊日新聞・有明新報~

 11月18日から今日までの約2週間の間に、熊本日日新聞や有明新報に万田小の取組が報道されました。

 荒尾駅前の花壇の整備や南新地再開発現場の見学、そして11月22日に行われた研究発表会です。

【11月18日付け 熊日新聞:南新地見学と駅前花壇整備】

20231118 熊日新聞記事.pdf

【11月24日付け 有明新報:南新地見学】

20231124 有明新報記事.pdf

【11月27日付け有明新報:駅前花壇整備】

20231127 有明新報記事.pdf

【12月4日付け 有明新報:研究発表会】

20231204 有明新報記事.pdf

 詳細をご覧になってない方は、PDFデータをご覧ください。

6年1組が花を植えました~荒尾市みどりのバトンパス~

 毎年この時期に行われている「荒尾市みどりのバトンパス事業」

 6年生が、卒業を前に後輩たちに花を引き継いでいくという趣旨の事業です。

 今日は、1組の子供たちが、職員室南側の花壇にパンジーやビオラの花苗を約80株植えました。

花を植える前に腐葉土や堆肥をまいています。

 元気な花の苗です。

 合計4列ほどになった花には、最後に水をかけて終了!

 きれいな花壇となりました。

 明日以降、2組の子供たちがプランターに植える予定となっています。

4年生は山都町方面に見学旅行に行ってきました

 4年生一行は、山都町の通潤橋や円形分水、そして御船町の恐竜博物館に見学旅行に行きました。

 急に寒くなったところでしたが、元気に昔の人の苦労や知恵をを間近で見学してきました。

 通潤橋の放水は、今シーズン最終日だったそうです。目の前で水が放出されるシーンに子供たちも大喜びでした。

 そして、最後の訪問地は、御船町の恐竜博物館です。

 大きな化石にびっくり!ここでも楽しい見学となりました。

5年1組が「ごはん」と「みそ汁」づくり

 先日の2組に続き、今日は5年1組が調理実習「ごはん」と「みそ汁」づくりでした。

 休み時間の間に米をとぎ、水につけておきました。出汁の素となる煮干しもしっかり頭を取っているところなど、本格的です。

 インスタントのみそ汁や家の人が作ってくれたものではなく、自分たちで楽しそうに作業をしていました。

 特に、ごはんは炊飯器でスイッチ一つで炊き上がるので、火加減を調整しながらの作業に悪戦苦闘!

 また、作るだけでなく片付けもがんばっている様子も見られました。

 中には、具の「あげ」だらけになったグループもありましたが、何とか完成!

家でも是非試してみてください!

6年2組も裁縫に取りかかりました

 先日6年1組の子供たちが、家庭科の裁縫「ナップザック」や「クッション」づくりに取り組んでいましたが、今日から6年2組もスタート!

 友達に聞きながら、寸法を測ったり、アイロンで折り目をつけたりしていました。2組は、次回からミシンに入りそうです。